「タラブックス展 インドのちいさな出版社とゆかいな本づくり」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成30年10月31日現在所蔵する資料の中から、「タラブックス展 インドのちいさな出版社とゆかいな本づくり」に関する資料を収録したものです。
- 日本の絵本(木の絵本)
- 日本の絵本(動物が出てくる絵本)
- インドのお話を描いた日本の絵本
- インドの美術史と民俗芸術
- 本で観賞できる美しいインド美術
- インドの色。
- インドの民話。
- インド国内外のアウトサイダーアーティストたち
- This is インド? ~複雑な、あまりに複雑な~
- 記憶を語る ~再生へ~
- 手製本とシルクスクリーン
- 日本の手仕事
- 世界の手仕事
- 自分も周りも生かして働く
日本の絵本(木の絵本)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
9-イ | ならこのかきのき (日本傑作絵本シリーズ) | 伊藤昭さく・え | 福音館書店 | 1986.11 |
9-イ | えぞまつじいさん | 有沢浩文/伊佐見育代絵 | 福武書店 | 1983.7 |
9-サ | おぼえていろよおおきな木 | さのようこさく・え | 銀河社 | 1976.8 |
9-タ | モチモチの木 (創作絵本:6) | 斎藤隆介作/滝平二郎絵 | 岩崎書店 | 1971.11 |
9-ユ | 大きなニレの木 (大日本の創作絵本) | ゆのせいいち, せのおひさしさく | 大日本図書 | 1972.9 |
479.75-ハセカ | さくら (かがくのとも絵本) | 長谷川摂子文/矢間芳子絵・構成 | 福音館書店 | 2010.2 |
913-キタ | みんなのぶなのき | きたむらえりさく・え | 福音館書店 | 1983.9 |
日本の絵本(動物が出てくる絵本)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
4-ヤ | どうやってねるのかな : 薮内正幸のどうぶつ絵本 (幼児絵本シリーズ) | やぶうちまさゆき[著] | 福音館書店 | 1987.3 |
9-ア | ライオンのながいいちにち | あべ弘士[著] | 佼成出版社 | 2004.1 |
9-イ | ねこの絵本 2 | いもとようこ作・絵 | 講談社 | 1986.2 |
9-イ | 14ひきのひっこし | いわむらかずおさく | 童心社 | 1983.7 |
9-イ | へびくんのおさんぽ (たんぽぽえほんシリーズ) | いとうひろし作・絵 | 鈴木出版 | 1992.5 |
9-オ | のあさんとおおきなおおきなさかな (日本傑作絵本シリーズ) | おおともやすおぶん・え | 福音館書店 | 1988.11 |
9-オ | ジローとぼく | 大島妙子作・絵 | 偕成社 | 1999.6 |
9-サ | 100万回生きたねこ | 佐野洋子作・絵 | 講談社 | 1977.10 |
9-シ | かにむかし : 日本むかしばなし (大型絵本) | 木下順二文/清水崑絵 | 岩波書店 | 1976.12 |
9-タ | チロヌップのきつね (きんのほしストーリー絵本) | たかはしひろゆき文・絵 | 金の星社 | 1977.4 |
9-チ | へんてこライオンがいっぱい (おひさまのほん) | 長新太作 | 小学館 | 2002.7 |
9-ナ | かばくん (こどものとも傑作集:29) | 岸田衿子作/中谷千代子画 | 福音館書店 | 1966 |
9-ナ | ぞうくんのさんぽ (こどものとも傑作集:21) | なかのひろたか さく・え/なかのまさたか レタリング | 福音館書店 | 1968.6 |
9-ハ | 11ぴきのねこ | 馬場のぼる著 | こぐま社 | 1967.4 |
9-フ | とりかえっこ (絵本のせかい:21) | さとうわきこ作/二俣英五郎絵 | ポプラ社 | 1978.6 |
9-ム | ピンクとスノーじいさん (BFC) | 村上康成作・絵 | 徳間書店 | 2000.9 |
9-ヤ | どうぶつのこどもたち (福音館の幼児絵本) | 小森厚文/薮内正幸え | 福音館書店 | 1989.4 |
9-ヤ | どうぶつのおやこ (福音館の幼児絵本) | 藪内正幸画 | 福音館書店 | 1966.11 |
9-ヨ | おちちをくっくっ (おかあさんとこいぬ:1) | 松野正子さく/横内襄え | 童心社 | 1993.7 |
9-ワ | ねこざかな | わたなべゆういち作・絵 | フレーベル館 | 1982.6 |
726.6-イモト | にゃんのてがみわんのてがみ (レインボーえほん:6) | いもとようこ作・絵 | 岩崎書店 | 2007.3 |
726.6-チヨウ | わんわんにゃーにゃー (福音館あかちゃんの絵本) | 長新太さく・え/和田誠しあげ | 福音館書店 | 2008.6 |
726.6-ニシム | にょろへびやのへびんくん (えほんのぼうけん:4) | すとうあさえ作/にしむらあつこ絵 | 岩崎書店 | 2009.7 |
913-キ | イスとイヌの見分け方 (犬がおしえてくれた本) | きたやまようこ作 | 理論社 | 1994.1 |
インドのお話を描いた日本の絵本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
9-ア | ランパンパン : インドみんわ (児童図書館・絵本の部屋) | マギー・ダフさいわ/ホセ・アルエゴ,アリアンヌ・ドウィえ/山口文生やく | 評論社 | 1989.6 |
9-フ | あおいやまいぬ | マーシャ・ブラウン作・絵/瀬田貞二訳 | 瑞雲舎 | 1995.9 |
9-フ | あるひねずみが・・・ : インドのむかしがたり | マーシャ・ブラウン作/やぎたよしこ訳 | 富山房 | 1975.8 |
9-フ | むかし、ねずみが・・・ : インドに古くから伝わるおはなしより | マーシャ・ブラウンさく/晴海耕平やく | 童話館 | 1994.7 |
388.2-ラマ | おひさまをほしがったハヌマン : インドの大昔の物語「ラーマーヤナ」より (こどものとも世界昔ばなしの旅:1) | A.ラマチャンドランさくえ/松居直やく | 福音館書店 | 1997.11 |
388.25-ウルフ | はらペこライオン : インド民話 (アジア・アフリカ絵本シリーズ:インド) | ギタ・ウルフぶん/インドラプラミット・ロイえ/酒井公子やく | アートン | 2005.11 |
726.6-テミ | 1(ひと)つぶのおこめ : さんすうのむかしばなし | デミ作/さくまゆみこ訳 | 光村教育図書 | 2009.9 |
726.6-ヒシユ | ながいながいかみのおひめさま (アジア・アフリカ絵本シリーズ:インド) | コーミラー ・ ラーオーテ文/ヴァンダナー ・ ビシュト絵/木坂涼訳 | アートン | 2006.2 |
726.6-ロイト | ここってインドかな? (アジア・アフリカ絵本シリーズ:インド) | アヌシュカ・ラビシャンカールぶん/アニータ・ロイトヴィラーえ/角田光代やく | アートン | 2005.12 |
インドの美術史と民俗芸術
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
インドの美術史 | |||||
290.8-ナシヨ | インド (ナショナルジオグラフィック世界の国) | A・カマラ・ダラル著 | ほるぷ出版 | 2008.10 | |
702-クレア | 世界の美術 | アンドリュー・グレアム=ディクソン総監修 | 河出書房新社 | 2009.10 | |
702-モリス | 人類と芸術の300万年 : デズモンド・モリスアートするサル | デズモンド・モリス著/片柳佐智子, 中尾ゆかり, 家本清美訳 | 柊風舎 | 2015.1 | |
702.25-3 | インドの美術 (美術選書) | 佐和隆研編 | 美術出版社 | 1978.10 | |
702.25-5 | インド美術史 | 宮治昭著 | 吉川弘文館 | 1981.10 | |
704-ナカカ | アートの力 (人文学のフロンティア : 大阪市立大学人文選書:4) | 中川眞著 | 和泉書院 | 2013.4 | |
708-42-19 | 世界美術全集 19:インド | 新規矩男等編 | 角川書店 | 1960 | |
708.7-1-13 | インド 1 (世界美術大全集:東洋編 第13巻) | 肥塚隆, 宮治昭責任編集 | 小学館 | 2000.6 | |
708.7-1-14 | インド 2 (世界美術大全集:東洋編 第14巻) | 肥塚隆, 宮治昭責任編集 | 小学館 | 1999.1 | |
722.9-2 | インド宮廷絵画 | 畠中光享著 | 京都書院 | 1994.2 | |
インドの民俗芸術 | |||||
168-トカワ | ヒンドゥー女神と村落社会 : インド・ベンガル地方の宗教民俗誌 | 外川昌彦著 | 風響社 | 2003.2 | |
362.25-カネタ | 布がつくる社会関係 : インド絞り染め布とムスリム職人の民族誌 | 金谷美和著 | 思文閣出版 | 2007.2 | |
382.25-1 | インド民衆の文化誌 | 小西正捷著 | 法政大学出版局 | 1986.4 | |
386.8-4 | インド民俗芸能誌 | 小西正捷著 | 法政大学出版局 | 2002.5 | |
388.25-ウルフ | はらペこライオン : インド民話 (アジア・アフリカ絵本シリーズ:インド) | ギタ・ウルフぶん/インドラプラミット・ロイえ/酒井公子やく | アートン | 2005.11 | |
702.25-トツト | ベンガル民俗芸術論 : 活きている美の伝統 (アジア文化叢書:12) | グルショドイ・ドット著/小西正捷訳解説 | 穂高書店 | 1996.3 | |
722.5-オキモ | インド・大地の民俗画 | 沖守弘写真/小西正捷本文・解説 | 未來社 | 2001.4 | |
722.9-3 | 印度細密画 (京都書院アーツコレクション:52. 絵画:4) | 畠中光享編著 | 京都書院 | 1997.10 | |
726.6-ロイト | ここってインドかな? (アジア・アフリカ絵本シリーズ:インド) | アヌシュカ・ラビシャンカ ールぶん/アニータ・ロイ トヴィラーえ/角田光代やく | アートン | 2005.12 | |
726.601-トウナ | 絵本の絵を読む | ジェーン・ドゥーナン 著/正置友子, 灰島かり, 川端有子訳 | 玉川大学出版部 | 2013.3 | |
727-105-4 | インド・東南アジアの文様 (世界の文様:4) | 小学館 | 1992.1 | ||
753-6 | インド・沙漠の民と美 | 岩立広子編集 | 用美社 | 1984.7 | |
753-27-27 | 染織の美 27 1984年新春 | 吉岡幸雄編 | 京都書院 | 1984.2 | |
753-36 | インド染織美術 : 畠中光享コレクション | 畠中光享編著 | 京都書院 | 1993.6 | |
753-43 | インドの染織 : Hatanaka collection (京都書院アーツコレクション:41. 染織:4) | 畠中光享編著 | 京都書院 | 1997.10 | |
753-アント | インド染織の旅 | 安藤武子著 | 源流社 | 1988.8 | |
753-イワタ | インド大地の布 | 岩立広子著 | 求龍堂 | 2007.10 | |
753-ウエハ | インド染織の現場 : つくり手たちに学ぶ (フィールドワーク選書:12) | 上羽陽子著 | 臨川書店 | 2015.2 | |
753.2-ヤナキ | 祈りとともにある形 : インドの刺繍・染と民画 | 柳宗玄 [著] | みすず書房 | 2009.8 | |
753.8-コウヘ | 特別展更紗の世界展 : インドから東へ、西へ : 華やかな染色の美 | 神戸市立博物館編 | 神戸市立博物館 | 1984.10 | |
777-21 | インドの影絵芝居 | メヘル・コントラクター著/小西正捷監訳・注 | 現代人形劇センター | 1989.12 |
本で観賞できる美しいインド美術
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
209-ソラカ | 世界の大聖堂・寺院・モスク (空から見る驚異の歴史シリーズ) | アンリ・スティルラン著/森山隆訳 | 創元社 | 2006.12 |
209-ソラカ | 世界の大宮殿 (空から見る驚異の歴史シリーズ) | アンリ・スティルラン著/森山隆訳 | 創元社 | 2007.12 |
209-ソラカ | 世界の城と要塞 (空から見る驚異の歴史シリーズ) | アンリ・スティルラン著/森山隆訳 | 創元社 | 2009.3 |
209-ソラカ | 世界の20世紀建築 (空から見る驚異の歴史シリーズ) | ベルトラン・ルモアンヌ著/森山隆訳 | 創元社 | 2009.3 |
520.87-オオタ | 世界の美しい色の建築 | 大田省一著 | エクスナレッジ | 2017.10 |
702-オナイ | 世界美術史アトラス : 創造と伝播:紀元前4万年〜現代 | ジョン・オナイアンズ編/川野美也子訳 | 東洋書林 | 2008.4 |
753.7-セイフ | 世界のかわいい刺繍 | 誠文堂新光社編 | 誠文堂新光社 | 2011.12 |
753.7-セイフ | アジアのかわいい刺繍 : 日本、中国、インド、ウズベキスタン…、伝承のデザインと暮らしにまつわる物語 | 誠文堂新光社編 | 誠文堂新光社 | 2012.10 |
753.8-6 | インド更紗入門 : インドの自然と哲学から生まれた文様の解説と、バティックの技法 (新技法シリーズ:35) | 大西浩子著 | 美術出版社 | 1977.4 |
753.8-タナカ | インドの更紗手帖 : 世界で愛される美しいテキスタイルデザイン | 田中敦子編著/渞忠之写真 | 誠文堂新光社 | 2014.8 |
インドの色。
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-629 | インド・カレー紀行 : カラー版 (岩波ジュニア新書:629) | 辛島昇著/大村次郷写真 | 岩波書店 | 2009.6 |
182.9-コハヤ | ブッダの風景 : インド八大聖地巡礼 : 小林正典写真集 | 小林正典著 | 毎日新聞社 | 2005.7 |
292.5-タヒオ | インドホリック : インド一周一四ニ日間 (P-Vine BOOks) | 旅音著 | ブルース・インターアクションズ | 2010.7 |
292.5-ノマチ | ガンジス | 野町和嘉著 | 新潮社 | 2011.9 |
292.51-ヒロツ | カルカッタ (アジア民俗写真叢書:8. Asian folkways in photographs) | 廣津秋義写真・文/奈良毅, 外川昌彦文 | 平河出版社 | 1992.3 |
302.2-34-11 | インド (暮らしがわかるアジア読本) | 小西正捷編 | 河出書房新社 | 1997.7 |
362.25-カネタ | 布がつくる社会関係 : インド絞り染め布とムスリム職人の民族誌 | 金谷美和著 | 思文閣出版 | 2007.2 |
383-イノウ | インド文明に取り込まれた人々 : インド・ネパール (身体装飾の現在:2) | 朝倉書店 | 2009.9 | |
383.1-スキモ | 装うインド : インドサリーの世界 | 杉本良男, 三尾稔編集責任/国立民族学博物館編 | 千里文化財団 | 2005.8 |
383.15-シオタ | サリーの魅力 : インドと日本の架け橋 | 塩谷マクスーダ著 | 北國新聞社出版局 | 2008.1 |
383.8-オオツ | インド (世界の食文化:8) | 小磯千尋, 小磯学著 | 農山漁村文化協会 | 2006.3 |
386.8-4 | インド民俗芸能誌 | 小西正捷著 | 法政大学出版局 | 2002.5 |
596.22-アロラ | インドスパイス料理 | レヌ・アロラ著 | 柴田書店 | 1991.8 |
596.22-ナイル | 南インド料理とミールス | ナイル善己著 | 柴田書店 | 2017.7 |
702.25-トツト | ベンガル民俗芸術論 : 活きている美の伝統 (アジア文化叢書:12) | グルショドイ・ドット著/小西正捷訳解説 | 穂高書店 | 1996.3 |
722.5-オキモ | インド・大地の民俗画 | 沖守弘写真/小西正捷本文・解説 | 未來社 | 2001.4 |
727-105-4 | インド・東南アジアの文様 (世界の文様:4) | 小学館 | 1992.1 | |
748-イイヌ | 水と生きる : ベンガル・デルタの人と風土 : 飯沼俊子写真集 | 飯沼俊子著 | 出版芸術社 | 2003.9 |
748-キカイ | しあわせ : インド大地の子どもたち | 鬼海弘雄[撮影] | 福音館書店 | 2001.10 |
748-マツモ | ガンガー : 母なるインドの聖河 : 松本栄一写真集 | 松本栄一著 | 丹陽/雄山閣(発売) | 2002.1 |
753-36 | インド染織美術 : 畠中光享コレクション | 畠中光享編著 | 京都書院 | 1993.6 |
753-43 | インドの染織 : Hatanaka collection (京都書院アーツコレクション:41. 染織:4) | 畠中光享編著 | 京都書院 | 1997.10 |
753-イワタ | インド大地の布 | 岩立広子著 | 求龍堂 | 2007.10 |
753.2-ヤナキ | 祈りとともにある形 : インドの刺繍・染と民画 | 柳宗玄 [著] | みすず書房 | 2009.8 |
753.3-カマタ | 絨毯が結ぶ世界 : 京都祇園祭インド絨毯への道 | 鎌田由美子著 | 名古屋大学出版会 | 2016.12 |
753.3-ヒラヤ | カシミールショール : 変化するペイズリー文様 (Musaea Japonica:9) | 平山郁夫シルクロード美術館編 | 山川出版社 | 2010.3 |
753.8-コウヘ | 特別展更紗の世界展 : インドから東へ、西へ : 華やかな染色の美 | 神戸市立博物館編 | 神戸市立博物館 | 1984.10 |
753.8-タナカ | インドの更紗手帖 : 世界で愛される美しいテキスタイルデザイン | 田中敦子編著/渞忠之写真 | 誠文堂新光社 | 2014.8 |
753.8-タナカ | 更紗 : 美しいテキスタイルデザインとその染色技法 | 田中敦子編著/渞忠之写真 | 誠文堂新光社 | 2015.1 |
914.6-コハヤ | 遠い国 : Overseas Indians | Kaneko Mitsuharu/小林紀晴著 | 新潮社 | 2002.12 |
インドの民話。
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
163-イシイ | 環世界の人類学 : 南インドにおける野生・近代・神霊祭祀 | 石井美保著 | 京都大学学術出版会 | 2017.2 |
316.8-114 | 不可触民の民俗と宗教 : 皮革カースト チャマールの世界 | G・W・ブリッグス著/渡辺建夫訳 | 人文書院 | 1989.10 |
382.25-イトウ | 新図説インド神秘事典 | 伊藤武著・作図 | 出帆新社 | 2011.6 |
386.25-コカマ | 南インドの芸能的儀礼をめぐる民族誌 : 生成する神話と儀礼 | 古賀万由里著 | 明石書店 | 2018.5 |
386.825-ススキ | 神話と芸能のインド : 神々を演じる人々 (異文化理解講座:9) | 鈴木正崇編 | 山川出版社 | 2008.8 |
388-セカ-2 | インドのむかし話 : 天にのぼるベールの木/ほか (大人と子どものための世界のむかし話:2) | 坂田貞二編著 | 偕成社 | 1989.6 |
388.25-2 | インドの民話 | A・K・ラーマーヌジャン編/中島健訳 | 青土社 | 1995.9 |
388.25-ニシオ | インド動物ものがたり : 同じ地上に生なすもの | 西岡直樹著 | 平凡社 | 2000.11 |
388.825-テイワ | 勇気をくれる、インドのことわざ : 幸せをつかむタミル語、ことばの魔法 | ニルマラ純子著 | 共栄書房 | 2013.10 |
92-ナ | 語りつぐ人びと*インドの民話 (福音館文庫:F-8) | 長弘毅著・訳 | 福音館書店 | 2003.9 |
929.851-タコル | タゴールの歌 : 自然と人生をみつめなおす歌詩60選 (シリーズ・アジアからの贈りもの) | ラビンドラナート・タゴール著/神戸朋子編訳 | 段々社/星雲社 (発売) | 2008.7 |
929.851-タコル | タゴール (Century books. 人と思想:119) | 丹羽京子著 | 清水書院 | 2011.5 |
929.851-タコル | ギタンジャリ : 歌のささげもの : タゴール詩集 | ロビンドロナト・タゴール著/川名澄訳 | 風媒社 | 2011.11 |
929.853-タコル | もっとほんとうのこと : タゴール寓話と短編 (シリーズ・アジアからの贈りもの) | ラビンドラナート・タゴール著/内山眞理子編訳 | 段々社/星雲社 (発売) | 2002.10 |
インド国内外のアウトサイダーアーティストたち
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-678 | ガンディーの言葉 (岩波ジュニア新書:678) | マハートマ・ガンディー著/鳥居千代香訳 | 岩波書店 | 2011.3 |
080-18-1072 | ブッダの旅 : カラー版 (岩波新書:新赤版 1072) | 丸山勇著 | 岩波書店 | 2007.4 |
080-ケント | アウトサイダー・アート入門 (幻冬舎新書:374) | 椹木野衣著 | 幻冬舎 | 2015.3 |
080-コウフ | アウトサイダー・アート : 現代美術が忘れた「芸術」 (光文社新書:114) | 服部正著 | 光文社 | 2003.9 |
129.6-カンテ | ガンディー魂の言葉 | マハトマ・ガンディー著/豊田菜穂子, 豊田雅人訳 | 太田出版 | 2011.9 |
182.8-スメト | ブッダの言葉 (コレクション「知慧の手帖」:12) | マルク・ドゥ・スメト編/中沢新一, 小幡一雄訳 | 紀伊國屋書店 | 1996.12 |
182.8-ナカム | ブッダ入門 : 新装版 | 中村元著 | 春秋社 | 2011.2 |
289.2-カンテ | 人間ガンディー : 世界を変えた自己変革 | エクナット・イーシュワラン著/スタイナー紀美子訳 | 東方出版 | 2013.3 |
289.2-カンテ | 母なるガンディー | 山折哲雄著 | 潮出版社 | 2013.12 |
302.25-センア | インドから考える : 子どもたちが微笑む世界へ | アマルティア・セン著/山形浩生訳 | NTT出版 | 2016.9 |
384.7-クニヒ | ヒンドゥー女神の帰依者ヒジュラ : 宗教・ジェンダー境界域の人類学 | 國弘暁子著 | 風響社 | 2009.2 |
384.7-ナンタ | ヒジュラ : 男でも女でもなく | セレナ・ナンダ著/蔦森樹, カマル・シン訳 | 青土社 | 1999.12 |
702.07-クシノ | アウトサイドで生きている | 櫛野展正著 | タバブックス | 2017.4 |
702.07-テホミ | アール・ブリュット : 野生芸術の真髄 | ミシェル・テヴォー著/杉村昌昭訳 | 人文書院 | 2017.5 |
702.07-マクラ | アウトサイダー・アート : 芸術のはじまる場所 | デイヴィド・マクラガン著/松田和也訳 | 青土社 | 2011.4 |
708.7-ハタヨ | アウトサイダー・アートの世界 : 東と西のアール・ブリュット | はたよしこ編著 | 紀伊國屋書店 | 2008.1 |
This is インド? ~複雑な、あまりに複雑な~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
182.25-エノキ | インドの「闘う」仏教徒たち : 改宗不可触民と亡命チベット人の苦難と現在 (ブックレット《アジアを学ぼう》:18) | 榎木美樹著 | 風響社 | 2010.11 |
225.05-タケナ | 盗賊のインド史 : 帝国・国家・無法者 (アウトロー) | 竹中千春著 | 有志舎 | 2010.11 |
225.05-チヤン | 近代インドの歴史 | ビパン・チャンドラ著/粟屋利江訳 | 山川出版社 | 2001.8 |
289.2-92 | インド王宮の日々 : マハーラーニの回想 | ガーヤトリー・デヴィー, サンタ・ラーマ・ラーウ著/粟屋利江訳 | リブロポート | 1988.6 |
289.2-ホスラ | 中村屋のボース : インド独立運動と近代日本のアジア主義 | 中島岳志著 | 白水社 | 2005.4 |
289.2-ホスラ | 父ボース : 追憶のなかのアジアと日本 | 樋口哲子著/中島岳志編・解説 | 白水社 | 2008.2 |
292.5-シスカ | サラスワティーに連れられてインドを旅する | 静慈彰著 | 春風社 | 2010.2 |
292.5-タカム | 蓮と紅茶とマハーラージャー : インドに関する三十三章 | 高邑青著 | 新風舎 | 2005.10 |
292.55-ユサン | ムンバイなう。 : インドで僕はつぶやいた | U‐zhaan著 | ブルース・インターアクションズ | 2010.7 |
302.25-3 | インド : 「緑の革命」と「赤い革命」 | ラッセ・ベルグ,リサ・ベルグ共著/森谷文昭訳 | 朝日新聞社 | 1973 |
302.25-5-2 | ドラヴィダの世界 (インド入門:2) | 辛島昇編 | 東京大学出版会 | 1994.3 |
302.25-オクマ | インド日記 : 牛とコンピュータの国から | 小熊英二著 | 新曜社 | 2000.7 |
302.25-セイヨ | インド人とのつきあい方 : インドの常識とビジネスの奥義 | 清好延著 | ダイヤモンド社 | 2009.7 |
302.25-ナカシ | インドのことはインド人に聞け! (Courrier books) | 中島岳志編著 | 講談社 | 2009.12 |
302.25-ヒロセ | 現代インドを知るための60章 (エリア・スタディーズ:67) | 広瀬崇子, 近藤正規, 井上恭子, 南埜猛編著 | 明石書店 | 2007.10 |
302.255-ススキ | もうひとつのインド、ゴアからのながめ : 文化・ことば・社会 | 鈴木義里著 | 三元社 | 2006.6 |
312.25-カサイ | モディが変えるインド : 台頭するアジア巨大国家の「静かな革命」 | 笠井亮平著 | 白水社 | 2017.7 |
312.25-チヤタ | 統治される人びとのデモクラシー : サバルタンによる民衆政治についての省察 | パルタ・チャタジー著/田辺明生, 新部亨子訳 | 世界思想社 | 2015.9 |
316.825-イラル | 血と涙のナガランド : 語ることを許されなかった民族の物語 | カカ・D・イラル著/木村真希子, 南風島渉訳 | コモンズ | 2011.9 |
319.25-ホリモ | インド第三の大国へ : 「戦略的自律」外交の追求 | 堀本武功著 | 岩波書店 | 2015.2 |
362.25-シエフ | インド地方都市における教育と階級の再生産 : 高学歴失業青年のエスノグラフィー (世界人権問題叢書:90) | クレイグ・ジェフリー著/佐々木宏 [ほか] 訳 | 明石書店 | 2014.9 |
382.25-イワタ | 夢とミメーシスの人類学 : インドを生き抜く商業移動民ヴァギリ | 岩谷彩子著 | 明石書店 | 2009.2 |
389.25-8 | 大インド展 : ヒンドゥー世界の神と人 : 特別展 | 栗田靖之[ほか]編 | 関西テレビ放送 | 1991 |
472.2-6 | インド花綴り : 印度植物誌 [正] | 西岡直樹著 | 木犀社 | 1988.7 |
748-161 | India | 鬼海弘雄[撮影] | みすず書房 | 1992.10 |
748-キカイ | しあわせ : インド大地の子どもたち | 鬼海弘雄[撮影] | 福音館書店 | 2001.10 |
802.25-ススキ | あふれる言語,あふれる文字 : インドの言語政策 | 鈴木義里著 | 右文書院 | 2001.1 |
829.8-8 | ドルドルドラニ : ベンガル語への誘い | タゴール暎子著 | 筑摩書房 | 1989.6 |
929.8-5-9 | 文学・芸術・教育論集 (タゴール著作集:第9巻) | タゴール [著] | 第三文明社 | 1981.11 |
929.881-ホスラ | 中村屋のボースが語るインド神話ラーマーヤナ | ラス・ビハリ・ボース, 高田雄種著 | 書肆心水 | 2008.9 |
記憶を語る ~再生へ~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
020.4-ナンシ | 思考の取引 : 書物と書店と | ジャン=リュック・ナンシー [著]/西宮かおり訳 | 岩波書店 | 2014.8 |
021.4-イシス | 物語編集力 : 人を動かす。仕事をつくる。 : 母型要約連想3000字 | イシス編集学校構成 | ダイヤモンド社 | 2008.2 |
022.57-キクチ | みんなの「生きる」をデザインしよう | 菊地信義著 | 白水社 | 2007.3 |
022.57-サイタ | 文と絵との出合い : 装釘と挿絵 : 企画展 | さいたま文学館編集 | さいたま文学館 | 2001.9 |
080-17-849 | 震災と言葉 (岩波ブックレット:No. 849) | 佐伯一麦著 | 岩波書店 | 2012.9 |
080-ヘイホ | 柳田国男と今和次郎 : 災害に向き合う民俗学 (平凡社新書:615) | 畑中章宏著 | 平凡社 | 2011.11 |
369.31-イケカ | 世界の言葉で「ありがとう」ってどう言うの? | 池上彰, 稲葉茂勝著 | 今人舎 | 2012.8 |
369.31-ウタシ | 一冊の本をあなたに : 3・11絵本プロジェクトいわての物語 (末盛千枝子ブックス) | 歌代幸子著/3.11絵本プロジェクトいわて監修/末盛千枝子編集 | 現代企画室 | 2013.3 |
369.31-オオヌ | それでも咲いていた千年桜 : 大沼英樹写真集 | 大沼英樹著 | 窓社 | 2011.7 |
369.31-クロイ | 東北の震災復興と今和次郎 : ものづくり・くらしづくりの知恵 (青山学院大学総合研究所叢書) | 黒石いずみ著 | 平凡社 | 2015.3 |
369.31-セトヤ | 東北の生命力 : 津波と里海の人々 | 瀬戸山玄著 | 岩波書店 | 2013.3 |
369.31-タカセ | 神社は警告する : 古代から伝わる津波のメッセージ | 高世仁, 吉田和史, 熊谷航著 | 講談社 | 2012.11 |
369.31-タナカ | 大津波を生き抜く : スマトラ地震津波の体験に学ぶ | 田中重好, 高橋誠, イルファン・ジックリ著 | 明石書店 | 2012.12 |
377.04-オウフ | それでもいまは、真っ白な帆を上げよう : 3.11東日本大震災後に発信された、学長からの感動メッセージ | 旺文社編 | 旺文社 | 2011.6 |
388.1-イシイ | 震災と民話 : 未来へ語り継ぐために | 石井正己編 | 三弥井書店 | 2013.12 |
726.6-タカム | 津波!!命を救った稲むらの火 | 小泉八雲原作/高村忠範文・絵 | 汐文社 | 2005.4 |
726.6-チツト | つなみ | ジョイデブ・チットロコル,モエナ・チットロコル著/スラニー京子訳 | 三輪舎 | 2018.9 |
911.168-ハセカ | 震災歌集 | 長谷川櫂著 | 中央公論新社 | 2011.4 |
930.29-ナカリ | 災害の物語学 | 中良子編 | 世界思想社 | 2014.5 |
手製本とシルクスクリーン
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
022.8-アカイ | そのまま豆本 はじめての手製本編 (大人の趣味講座) | 赤井都著 | 河出書房新社 | 2010.9 |
022.8-アカイ | 豆本づくりのいろは : 手で作る小さな本 | 赤井都著 | 河出書房新社 | 2009.11 |
022.8-シハタ | おまめの豆本づくり | 柴田尚美著 | 白泉社 | 2007.2 |
022.8-フカワ | はじめての和装本 : 身近な道具で作れます | 府川次男著 | 文化出版局 | 2003.8 |
022.8-ミスス | 美篶堂とつくる美しい手製本 : 本づくりの教科書12のレッスン | 美篶堂編 | 河出書房新社 | 2016.1 |
022.8-ムラカ | 和装本のつくりかた | 村上翠亭, 山崎曜共著 | 二玄社 | 2009.9 |
022.8-ヤフタ | あなただけの巻物・折り本づくり | 薮田夏秋著 | 日貿出版社 | 2002.9 |
022.8-ヤマサ | もっと自由に!手で作る本と箱 | 山崎曜著 | 文化出版局 | 2008.6 |
022.8-ヨンネ | はじめて手でつくる本 : ハードカバーから豆本、手帳、アルバム、名刺入れまで | ヨンネ著 | エクスナレッジ | 2015.12 |
737-ナカヤ | シルクスクリーンを作ろう (版画技法入門講座) | 中山隆右監修 | 阿部出版 | 2014.6 |
749.8-2 | シルクスクリーンハンドブック 改訂新版 (Design handbook series) | 視覚デザイン研究所編 | 視覚デザイン研究所 | 1980.10 |
749.8-4 | 「シルクスクリーン」用具と技法 (初級技法講座 : tools & technique) | 小本章著 | 美術出版社 | 1995.12 |
日本の手仕事
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-611 | 職人を生きる (岩波ジュニア新書:611) | 鮫島敦著 | 岩波書店 | 2008.12 |
366.2-98-2 | 手仕事 (インタビュー「仕事」の世界:2) | 「仕事」編集委員会編 | 日本経済評論社 | 1985.5 |
366.29-44 | 学校で教えない職人の仕事 | エディト編 | 竹村出版 | 1999.5 |
366.29-キモト | 熱い気持ちで働きたいなら職人になろう! : やりたいこと・好きなことを生涯の仕事にする本 | きもとえいこ著 | こう書房 | 2005.2 |
384.38-4 | 手業に学べ 月の巻 (Be-pal books) | 塩野米松著 | 小学館 | 2000.11 |
384.38-シオノ | 手業に学べ 心 (ちくま文庫) | 塩野米松著 | 筑摩書房 | 2011.5 |
384.38-シオノ | 手業に学べ 技 (ちくま文庫) | 塩野米松著 | 筑摩書房 | 2011.5 |
502.1-シラヘ | 「工芸」の職人 (調べてみよう!日本の職人伝統のワザ:6) | 平井かおる[他]編集・執筆 | 学研教育出版/学研マーケティング(発売) | 2011.2 |
673.7-トウキ | 東京、手仕事さがし (エイムック:2027) | 枻出版社 | 2010.9 | |
750.21-オオマ | 子どものためのニッポン手仕事図鑑 | 大牧圭吾監修 | オークラ出版 | 2017.9 |
750.21-オサワ | 日本の手仕事 | 小澤典代著 | 主婦の友社 | 2011.10 |
750.21-ススキ | 女職人になる | 鈴木裕子著 | アスペクト | 2005.11 |
750.21-タテマ | 伝統工芸、女性の匠たち : 織る、染める、焼く…至宝12人の「技」と「生き方」 : 立松和平この人に会いたい! | 立松和平著 | 祥伝社 | 2007.10 |
750.21-ヘレツ | 115 handmade stories | Beretta P-11著 | 雷鳥社 | 2011.5 |
750.21-ミンケ | 手仕事いろいろ (民藝の教科書:5) | グラフィック社 | 2013.12 | |
750.213-ワセタ | 職人の居るところ : 23人の取材からみえたまちとひと | 早稲田大学佐藤洋一ゼミナール編著 | 早稲田大学映像コミュニケーション研究所 | 2005.3 |
750.216-1 | 匠のこころ : 近畿の伝統工芸 | 吉田甦子文/中野洋征写真 | 東方出版 | 1998.3 |
750.216-サクラ | 京都職人 : 匠のてのひら | サクラエディトリアルワークス編著 | 水曜社 | 2006.10 |
750.9-2 | 手仕事のおんな | 大谷晃一著 | 朝日新聞社 | 1975 |
753.2-カタヤ | 残したい手しごと日本の染織 | 片柳草生著 | 世界文化社 | 2017.6 |
世界の手仕事
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
023.067-タラフ | タラブックス : インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる | 野瀬奈津子 [ほか] 著 | 玄光社 | 2017.7 |
384.38-シオノ | イギリス職人ばなし | 塩野米松著 | 晶文社 | 2001.12 |
750.221-タシロ | 韓国の手仕事 | 田代俊一郎著 | 晩聲社 | 2003.6 |
750.223-エモト | タイ工芸の里紀行 | 江本正記著 | 実業之日本社 | 2001.11 |
750.23-8 | ポルトガルの職人たち | 浅岡敬史文・写真 | 東京書籍 | 1998.9 |
750.23-10 | アイルランドの手ざわり : クラフトのつくり手を訪ねて | 中濱潤子著 | 日本放送出版協会 | 1999.4 |
750.235-ヨシム | パリの手わざ : その場で買える職人の店 (コロナ・ブックス:75) | 吉村葉子文/宇田川悟写真 | 平凡社 | 1999.12 |
750.237-オオヤ | イタリアの小さな工房めぐり (とんぼの本) | 大矢麻里著 | 新潮社 | 2015.6 |
750.238-アカキ | ラトビア、リトアニア、エストニアに伝わる温かな手仕事 : バルト三国の伝統的なハンドクラフトと街歩き案内 | 赤木真弓著 | 誠文堂新光社 | 2014.6 |
自分も周りも生かして働く
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
007.35-イシス | 日本でいちばん社員満足度が高い会社の非常識な働き方 | 山本敏行著 | ソフトバンククリエイティブ | 2010.12 |
020.4-カサイ | 本を贈る | 笠井瑠美子 [ほか] 著 | 三輪舎 | 2018.9 |
023.067-タラフ | タラブックス : インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる | 野瀬奈津子 [ほか] 著 | 玄光社 | 2017.7 |
023.067-タラフ | 世界を変える美しい本 : インド・タラブックスの挑戦 | ブルーシープ | 2017.11 | |
080-17-980 | 裁量労働制はなぜ危険か : 「働き方改革」の闇 (岩波ブックレット:No.980) | 今野晴貴, 島崎量編 | 岩波書店 | 2018.3 |
080-18-1516 | 「働くこと」を問い直す (岩波新書:新赤版 1516) | 山崎憲著 | 岩波書店 | 2014.11 |
080-エヌエ-1209 | 雇用再生 : 持続可能な働き方を考える (NHKブックス:1209) | 清家篤著 | NHK出版 | 2013.11 |
080-カトカ | 一回半ひねりの働き方 : 反戦略的ビジネスのすすめ (角川新書:[K-69]) | 平川克美 [著] | KADOKAWA | 2016.2 |
080-コウタ | 2枚目の名刺 : 未来を変える働き方 (講談社+α新書:696-1C) | 米倉誠一郎 [著] | 講談社 | 2015.5 |
080-コウフ | 君の働き方に未来はあるか? : 労働法の限界と、これからの雇用社会 (光文社新書:676) | 大内伸哉著 | 光文社 | 2014.1 |
080-チクマ | 働き方革命 : あなたが今日から日本を変える方法 (ちくま新書:784) | 駒崎弘樹著 | 筑摩書房 | 2009.5 |
080-チユウ-2238 | 人はなぜ集団になると怠けるのか : 「社会的手抜き」の心理学 (中公新書:2238) | 釘原直樹著 | 中央公論新社 | 2013.10 |
080-ヒエイ | 御社の働き方改革、ここが間違ってます! : 残業削減で伸びるすごい会社 (PHP新書:1106) | 白河桃子著 | PHP研究所 | 2017.7 |
159-ヨネタ | 僕らの時代のライフデザイン : 自分でつくる自由でしなやかな働き方・暮らし方 | 米田智彦著 | ダイヤモンド社 | 2013.3 |
159.4-ホンタ | あたらしい働き方 | 本田直之著 | ダイヤモンド社 | 2013.6 |
159.7-ケイエ | みえない未来相談室。 : すきなコトを仕事にする方法 (14歳の世渡り術) | k.m.p.(なかがわみどり, ムラマツエリコ)著 | 河出書房新社 | 2008.4 |
289.1-マツハ | 起業は山間から : 石見銀山 群言堂 松場登美 | 森まゆみ著 | バジリコ | 2009.8 |
318.6-シノハ | 神山プロジェクト : 未来の働き方を実験する | 篠原匡著 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2014.3 |
335-オクタ | 奥谷京子の夢起業塾 : いざというときは女だ | 奥谷京子著 | 日本評論社 | 2012.4 |
335-ヤマシ | バイトやめる学校 (Series 3/4:01) | 山下陽光著 | タバブックス | 2017.7 |
335.21-タハラ | 起業のリアル : 田原総一朗×若手起業家 | 田原総一朗著 | プレジデント社 | 2014.7 |
335.6-ヒロイ | 協同で仕事をおこす : 社会を変える生き方・働き方 | 広井良典編著 | コモンズ | 2011.11 |
335.8-タルニ | 未来を変える80人 : 僕らが出会った社会起業家 (ソーシャルアントレプレナー) | シルヴァン・ダルニル, マチュー・ルルー著/永田千奈訳 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | 2006.9 |
335.8-ヤマモ | やりたいことがないヤツは社会起業家になれ | 山本繁著 | メディアファクトリー | 2009.4 |
335.89-コクレ | 「20円」で世界をつなぐ仕事 : “想い"と“頭脳"で稼ぐ社会起業・実戦ガイド | 小暮真久著 | 日本能率協会マネジメントセンター | 2009.3 |
361.44-クキハ | 腐ったリンゴをどうするか? : 手抜きを防ぐ方策はある | 釘原直樹著 | 三五館 | 2015.7 |
361.7-ニシム | いま、地方で生きるということ | 西村佳哲著 | ミシマ社 | 2011.8 |
365.04-ラスン | さよなら、消費社会 : カルチャー・ジャマーの挑戦 | カレ・ラースン著/加藤あきら訳 | 大月書店 | 2006.6 |
365.3-イシユ | 家族で地方移住、はじめました。 : 働き方・生き方を変えた、いまどきの子育て世代の選択 | 移住ライフ研究会編 | 洋泉社 | 2016.10 |
366-シミス | 自分らしく働きたい : だれもが自信と誇りをもって (ドキュメント・ユニバーサルデザイン) | 清水直子著 | 大日本図書 | 2009.3 |
366-ミトシ | 働く、働かない、働けば | 巳年キリン著 | 三一書房 | 2017.11 |
366-ミヤモ | 大人はどうして働くの? : 7人の識者に聞きました (日経Kids+) | 宮本恵理子編・著/天野篤 [ほか執筆] | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2014.7 |
366.021-タテイ | 働くこと、生きること | 立石泰則著 | 草思社 | 2006.1 |
366.021-タナカ | スローな働き方と出会う : 現場発 | 田中夏子, 杉村和美著 | 岩波書店 | 2004.3 |
366.04-トタト | 99の名言に学ぶシゴト論。 (働く理由) | 戸田智弘 [著] | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2007.7 |
366.29-テコ | ローカル仕事図鑑 : 新天地のハローワーク (Local Life Book) | DECO編 | 技術評論社 | 2016.5 |
366.29-ナカム-2012 | シゴトとヒトの間を考える : シゴトヒトフォーラム 2012 (シゴト人文庫:01, 02, 03) | 中村健太, 友廣裕一著 | シゴトヒト | 2012.8- |
366.29-ナカム-2013 | シゴトとヒトの間を考える : シゴトヒトフォーラム 2013 (シゴト人文庫:01, 02, 03) | 中村健太, 友廣裕一著 | シゴトヒト | 2012.8- |
366.29-ナカム-2014 | シゴトとヒトの間を考える : シゴトヒトフォーラム 2014 (シゴト人文庫:01, 02, 03) | 中村健太, 友廣裕一著 | シゴトヒト | 2012.8- |
366.29-ニシム | 自分の仕事をつくる (ちくま文庫:[に-8-1]) | 西村佳哲著 | 筑摩書房 | 2009.2 |
366.29-ニシム | 自分をいかして生きる | 西村佳哲著 | バジリコ | 2009.10 |
366.29-ニシム | みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの? (自分の仕事を考える3日間:2) | 西村佳哲著 | 弘文堂 | 2010.12 |
366.29-ニシム | わたしのはたらき (自分の仕事を考える3日間:3) | 西村佳哲著 | 弘文堂 | 2011.12 |
366.9-イシタ | 未来の働き方をデザインしよう : 2030年のエコワークスタイルブック (B&Tブックス) | 石田秀輝, 古川柳蔵, コクヨ(株)RDIセンター著 | 日刊工業新聞社 | 2011.11 |
589.2-マツハ | 群言堂の根のある暮らし : しあわせな田舎石見銀山から | 松場登美著/山口規子写真 | 家の光協会 | 2009.9 |
589.27-ヤマク | 25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ. 裸でも生きる) | 山口絵理子著 | 講談社 | 2007.9 |
667.067-ムトウ | 生きる職場 : 小さなエビ工場の人を縛らない働き方 | 武藤北斗著 | イースト・プレス | 2017.4 |
672.135-イソキ | 「小商い」で自由にくらす : 房総いすみのDIYな働き方 | 磯木淳寛著 | イカロス出版 | 2017.1 |
673.99-ハハマ | だから、僕らはこの働き方を選んだ : 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル | 馬場正尊, 林厚見, 吉里裕也著 | ダイヤモンド社 | 2011.12 |
709-キクチ | 働き方の育て方 : アートの現場で共通認識をつくる | 菊池宏子 [ほか] 著 | アーツカウンシル東京 | 2016.9 |
