「トーク・アラウンド・ブックス2016 第2回」関連図書リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成28年9月23日現在所蔵する資料の中から、「トーク・アラウンド・ブックス2016 第2回」に関する資料を収録したものです。
1. 講師推薦図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
229.13-1 | 悲劇のアルメニア (新潮選書) | 藤野幸雄著 | 新潮社 | 1991.8 | |
930.2-177 | 和解 : 父サロイヤンとのたたかい | アラム・サロイヤン著/諸岡敏行訳 | 晶文社 | 1985.4 | |
『パパ・ユーア・クレイジー』(新潮文庫) | ウィリアム・サローヤン | 新潮社 | |||
『サローヤン伝説』 | バリー・ギフォード、ローレンス・リー | ワールド・マガジン社 | |||
Complete Minimam Poems | Aram Saroyan | Primary Information |
2. 『僕の名はアラム』より
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
933.7-サロヤ | 僕の名はアラム (新潮文庫 : 10493, む-6-2) | ウィリアム・サローヤン [著]/柴田元幸訳 | 新潮社 | 2016.4 | テキスト指定図書 |
229.92-フルヌ | アルメニア人の歴史 : 古代から現代まで | ジョージ・ブルヌティアン [著]/渡辺大作訳 | 藤原書店 | 2016.1 | アルメニア関連 |
302.299-ナカシ | アルメニアを知るための65章 (エリア・スタディーズ : 74) | 中島偉晴, メラニア・バグダサリヤン編著 | 明石書店 | 2009.5 | アルメニア関連 |
302.38-ユラシ | アルメニア近現代史 : 民族自決の果てに (ユーラシア・ブックレット : No.142) | 吉村貴之[著] | 東洋書店 | 2009.10 | アルメニア関連 |
763-10 | 大図説世界の楽器 | 小学館編集 | 小学館 | 1981.4 | P.31より チターの図版あり |
625-コハヤ | 果樹の上手な育て方大事典 | 小林幹夫監修 | 成美堂出版 | 2016.4 | P.59より ザクロ等所収 |
625-シユフ | はじめての果樹づくり : 決定版 (主婦の友新実用BOOKS. Flower & green) | 主婦の友社編 | 主婦の友社 | 2010.10 | P.59より ザクロ等所収 |
080-12-3.290.1 | 対訳ブラウニング詩集 (岩波文庫 : 赤(32)-290-1. イギリス詩人選 : 6) | ブラウニング [著]/富士川義之編 | 岩波書店 | 2005.12 | P.129より ロバート・ブラウニング関連 |
302.53-カメイ | わがアメリカ文化誌 | 亀井俊介著 | 岩波書店 | 2003.2 | P.147より 「サーカス」に関する記述 |
361.5-カメイ | サーカスが来た! : アメリカ大衆文化覚書 (平凡社ライブラリー : 786) | 亀井俊介著 | 平凡社 | 2013.5 | P.147より |
164-5 | 歴史と伝承 : もうひとつの視角 | 衣笠茂編 | ミネルヴァ書房 | 1988.3 | P.187より オジブワ(オジブウェー)族関連 |
539-50 | 世界自動車図鑑 : 誕生から現在まで | アルバート・L.ルイス, ウォルター・A.マシアーノ著 | 草思社 | 1980.4 | P.194より フォード・ロードスター、キャデラック、パッカードのイラストあり |
930.29-ニワタ | クルマが語る人間模様 : 二十世紀アメリカ古典小説再訪 | 丹羽隆昭著 | 開文社出版 | 2007.3 | P.194より パッカードの写真あり |
798-ニホン | バックギャモン・ブック | 日本バックギャモン協会編著 | 河出書房新社 | 2002.10 | P.218より バックギャモン |
280.4-シルヘ | マルクスからトルストイまで (文春学藝ライブラリー : 雑英 : 5. インタヴューズ : 1) | 文藝春秋 | 2014.4 | P.239より ブリガム・ヤング関連 |
3. ウィリアム・サローヤンの著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
108-24-8 | 生きる技術 (ちくま哲学の森 : 8) | 筑摩書房 | 1990.6 | 『ハリー』所収 | |
900-6-9 | 荒野の呼び声/あしながおじさん/黄金のアコーディオン/美しき白馬の夏 (世界少年少女文学全集 : 9 : アメリカ編 4) | サロイアン作/斎藤襄治訳 ほか | 河出書房新社 | ||
908.3-マツタ | すごい話 (小学生までに読んでおきたい文学 : 6) | 松田哲夫編 | あすなろ書房 | 2013.10 | 『冬を越したハチドリ』所収 |
908.3-マツタ | かなしい話 (小学生までに読んでおきたい文学 : 2) | 松田哲夫編 | あすなろ書房 | 2014.1 | 『笑い虫のサム』所収 |
932-71 | ウィリアム・サロ-ヤン戯曲集 改装版 | 加藤道夫, 倉橋健訳 | 早川書房 | 1986.2 | |
933-121 | 男 | W.サローヤン著/木暮義雄訳 | ダヴィッド社 | 1951.11 | |
933-16 | わが名はアラム | ウイリアム・サロイヤン著/清水俊二訳 | 月曜書房 | 1951.3 | |
933-194 | わが名はアラム (文学のおくりもの : 28) | ウィリアム・サロイヤン著/清水俊二訳 | 晶文社 | 1980.4 | |
933-217 | どこかで笑つてる | ウィリアム・サロイアン著/清野暢一郎訳 | ダヴィッド社 | 1954.3 | |
933-372 | わたし,ママが大好き (愛の小説叢書) | サロヤン著/古沢安二郎訳 | 新潮社 | 1957.3 | |
933-397 | 人間喜劇 (アメリカ文学選集) | サロイヤン作/小島信夫訳 | 研究社出版 | 1957 | |
933-518 | 人生の午後のある日 | ウィリアム・サローヤン著/大橋吉之輔訳 | 荒地出版社 | 1966.9 | |
933-646 | ママ・アイラブユ- | ウイリアム・サロ-ヤン著/岸田今日子, 内藤誠訳 | ワ-ク・ショップガルダ | 1978.10 | |
933-647 | パパ・ユ-アクレイジ- | ウイリアム・サロ-ヤン著/伊丹十三訳 | ブロンズ新社 | 1979 | |
933-648 | ワンデイインニュ-ヨ-ク | ウイリアム・サロ-ヤン著/今江祥智訳 | ブロンズ新社 | 1983.12 | |
933-649 | リトルチルドレン | ウイリアム・サローヤン著/吉田ルイ子訳 | ブロンズ新社 | 1984.9 | |
933-650 | ディアベイビ- | ウイリアム・サロ-ヤン著/関汀子訳 | ブロンズ新社 | 1984.10 | |
933-89 | 人間喜劇 | ウィリアム・サロ-ヤン著/小野稔訳 | 中部日本新聞社 | 1950.9 | |
933-サロ | パパ・ユーアクレイジー | ウイリアム・サローヤン著/伊丹十三訳 | ワーク・ショップガルダ | 1979.12 | |
933-サロ | 心は高原に | ウィリアム・サローヤン著/千葉茂樹訳/杉田比呂美絵 | 小峰書店 | 1996.6 | |
933-サロ | ママ・アイラブユ- | ウイリアム・サロ-ヤン著/岸田今日子, 内藤誠訳 | ワ-ク・ショップガルダ | 1978.10 | |
933-サロ | リトル・チルドレン (ちくま文庫) | W.サローヤン著/吉田ルイ子訳 | 筑摩書房 | 1990.12 |
4. その他
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
080-12-3.550.8 | ペルル孃 : 他7篇 (岩波文庫 : 5426 , 赤(32)-550-8) | モーパッサン作/杉捷夫訳 | 岩波書店 | 1955 | 『乞食』所収 |
080-コウフ | 1ドルの価値/賢者の贈り物 : 他21編 (光文社古典新訳文庫) | O.ヘンリー著/芹沢恵訳 | 光文社 | 2007.10 | |
253.01-カメイ | 都市産業社会の到来 : 1860年代-1910年代 (史料で読むアメリカ文化史 : 3) | 佐々木隆, 大井浩二編 | 東京大学出版会 | 2006.3 | |
253.01-カメイ | アメリカの世紀 : 1920年代-1950年代 (史料で読むアメリカ文化史 : 4) | 有賀夏紀, 能登路雅子編 | 東京大学出版会 | 2005.12 | |
302.539-オチミ | カリフォルニアからアメリカを知るための54章(エリア・スタディーズ:103) | 越智道雄著 | 明石書店 | 2013.6 | |
594-48 | 手芸の文化史 | 飯塚信雄著 | 文化出版局 | 1987.8 | Ⅰ-11「サローヤンの物語」 |
788.5-サラフ | 世界の競馬の仕組みが詳しく分かる (海外競馬完全読本 : 1) | サラブレッドインフォメーションシステムほか著 | 東邦出版 | 2002.4 | |
902.09-ナカイ | 生きつづけるということ : 文学にみる病いと老い [正] | 長井苑子著 | メディカルレビュー社 | 2004-2009 | P.141「パパ・ユーア クレイジー」 |
918.6-119-6 | 小島信夫全集 6 | 小島信夫著 | 講談社 | 1971-1971.7 | P.193「善人部落の寓話」 |
930.278-スタイ | ガートルード・スタイン : 20世紀文学の母 | ウィルソン夏子著 | 未來社 | 2001.1 | |
930.29-セツツ | 抒情するアメリカ : モダニズム文学の明滅 | 舌津智之著 | 研究社 | 2009.6 | 第五章 涙のゆらめき:ウィリアム・サローヤンとモダニズム |
933-ホ | エドガー=アラン=ポー怪奇・探偵小説集 2 (偕成社文庫 : 3123) | エドガー=アラン=ポー作/谷崎精二訳 | 偕成社 | 1985.3 | |
933-207 | ニューヨーク西85番通り (ダウンタウン・ブックス) | アラム・サロイヤン著/三谷貞一郎訳 | 晶文社 | 1980.9 | |
934-71 | ニューヨーク育ち : わが心の60年代 | アラム・サロイヤン著/中上哲夫訳 | 晶文社 | 1996.7 | |
938-33-6 | 怒りのぶどう (スタインベック全集 : 6) | [ジョン・スタインベック著]/中山喜代市訳 | 大阪教育図書 | 1997.5 | |
938-33-19 | スタインベック書簡集 : 手紙が語る人生 (スタインベック全集 : 19) | ジョン・スタインベック[著]/浅野敏夫, 佐川和茂訳 | 大阪教育図書 | 1996.4 | |
雑誌 | |||||
020-タヒン-Z | ダ・ヴィンチ12巻5号通巻133号 | 深沼元昭 | リクルート | 2005年5月6日 | P.192「音楽家が本と出会うとき 父親に電話したくなる“旅”の話」 |
020-タヒン-Z | ダ・ヴィンチ13巻4号通巻144号 | 岡野宏文/豊崎由美 | リクルート | 2006年4月6日 | P.80-81「百年の誤読 舶来編 ウィリアム・サロイヤン『人間喜劇』ほか」 |
020-ナミ-Z | 波50巻6号通巻558号 | 宮下遼 | 新潮社 | 2016年6月27日 | P.34-38「村上柴田翻訳堂、営業中です ※ウィリアム・サローヤン『僕の名はアラム』ほか」 |
050-カンカ-Z | 考える人No.12 2005年春号 | 望月通陽 | 新潮社 | 2005年5月1日 | P.72-73「風に頼んだ手紙 12回 一作家の宣言 ※サローヤンの1行」 |
050-シヨウ-Z | 上越教育大学研究紀要21巻1号 | 前川利広 | 上越教育大学 | 2001年10月31日 | P.227-239「文学作品を教材とした英語教育 : どこまで文学を教えるのか」 |
050-セルハ-Z | セルパン10巻7號通巻114號 | 植田信二 | アイアールディー企画/紀伊國屋書店 | 1940年7月1日 | P.77-78「ワイリアム・サローヤン 」 |
050-セルハ-Z | セルパン11巻2號通巻121號 | ウイリアム サローヤン;山屋 三郎【訳】 | アイアールディー企画/紀伊國屋書店 | 1941年2月1日 | P.107-112「哀れ熱情秘めしアラビア人よ 」 |
100-シソウ-Z | 思想の科学. 第8次No.25 通巻521号 | 奈浦なほ | 思想の科学社 | 1995年1月1日 | P.78-80「“僕”に生まれ変わる サローヤン『パパ・ユーア クレイジー』」 |
700-ケイシ-Z | 藝術新潮44巻1号 | 新潮社 | 1993年1月1日 | P.100「小説家サロイヤンの徒然ドローイング」 | |
900-ニホン-Z | 日本児童文学36巻5号通巻425号 | 荒木せいお | 児童文学者協会 | 1990年5月1日 | P.32-37「サロ-ヤン・メモ」 |
900-フンカ-Z | 文學界41巻4号 | 阪田寛夫 | 文化公論社 | 1987年4月1日 | P.197「好きな音盤 サローヤンのレコード」 |
910-シヨウ-Z | 小説すばる25巻11号 | 中島京子 | 集英社 | 2011年11月1日 | P.206「故郷への一冊 冴えない思い出を彩る哀愁とユーモア ウィリアム・サロイヤン『わが名はアラム』」 |
青山學院女子短期大學紀要 22 | 高島敦子 | 青山學院女子短期大學 | 1968年11月 | P.123-140「サローヤンの描く子供の世界 」 | |
飯山論叢 10(2) | 吉富広和 | 東京工芸大学 | 1993年01月25日 | P.69-80「William Saroyan : My Name Is Aram覚書 : 言葉を超えて」 | |
英学史研究 7 | 石沢桂子 | 日本英学史学会 | 1974年 | P.233-239「BIBLIOGRAPHY OF WILLIAM SAROYAN」 | |
九州産業大学国際文化学部紀要 3 | 立山昇 | 九州産業大学 | 1995年7月 | P.29-37「ウィリアム・サロイアンの幼・少年時代 : 彼の故郷フレズノでの生い立ちを中心として」 | |
九州産業大学国際文化学部紀要 5 | 立山昇 | 九州産業大学 | 1996年3月 | P.31-38「ウイリアム・サロイアンの『人間喜劇』論 : この作品の特色及び根本思想 」 | |
九州産業大学国際文化学部紀要 6 | 立山昇 | 九州産業大学 | 1996年7月 | P.53-64「ウイリアム・サロイアンの青年時代 : 故郷フレズノを去ってからの後の文学修業時代 」 | |
九州産業大学国際文化学部紀要 8 | 立山昇 | 九州産業大学 | 1997年3月 | P.37-45「ウイリアム・サロイアンの青年時代と30歳代 : 1932〜43年の間のサロイアンの人生と文学 」 | |
滋賀大学教育学部紀要. II 人文科学・社会科学 52 | 大野充彦 | 滋賀大学 | 2002年 | P.1-8「道化の溜め息 : ウィリアム・サロイアンの「自分のおじさんの頭を、サーカスの虎に食い切られた床屋」について」 | |
千葉大学教育学部研究紀要 16 | 倉田達 | 千葉大学 | 1967年6月30日 | P.60-74「'Cognate Object'について(II)(第1部)」 | |
千葉大学教育学部研究紀要. 第1部 24 | 倉田達 | 千葉大学 | 1975年12月26日 | P.121-128「"Cognate Object"について(X) : W. Saroyanの英語を中心として」 | |
東海大学紀要. 外国語教育センター 15 | 高橋与四男 | 東海大学 | 1994年 | P.13-21「W.Saroyanの一短編小説と映画『道』をめぐって」 | |
名古屋女子大学紀要. 人文・社会編 40 | 伊藤太郎 | 名古屋女子大学 | 1994年3月5日 | P.213-223「W・サローヤンが描く子供の世界 : 教養的読み方(その2)」 | |
山形県立米沢女子短期大学紀要 26 | 笹谷孝 | 山形県立米沢女子短期大学 | 1991年2月28日 | P.51-60「ユリシーズ : サローヤンの『人間喜劇』より」 | |
福島大学学芸学部論集 15(第2分冊) | 那知上佑 | 福島大学 | 1964年2月 | P.33-44「ウィリアム・サローヤン論-1-」 | |
明治大学和泉校舎研究室紀要 2 | 大西尹明 | 明治大学 | 1954年3月31日 | P.113-137「地の塩の詩人とそのふるさと-ウィリアム・サロイヤンに関する論稿-」 |
