「トーク・アラウンド・ブックス2015 第5回」関連図書リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成28年1月14日現在所蔵する資料の中から、「トーク・アラウンド・ブックス2015 第5回」に関する資料を収録したものです。
1.講師推薦図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所・記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
930.278 -カハレ | レイモンド・カーヴァー : 作家としての人生 | キャロル・スクレナカ著/星野真理訳 | 中央公論新社 | 2013.7 | |
930.28 -62 | カーヴァーが死んだことなんてだあれも知らなかった : 極小主義者たちの午後 | 風丸良彦著 | 講談社 | 1992.6 | |
930.29 -ムラカ | 月曜日は最悪だとみんなは言うけれど | 村上春樹編・訳 | 中央公論新社 | 2000.5 | |
ビギナーズ (村上春樹翻訳ライブラリー:[c-12]) | レイモンド・カーヴァー著 ; 村上春樹訳 | 中央公論新社 |
2.レイモンド・カーヴァーの著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所・記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
837.7 -ムラカ | 村上春樹ハイブ・リット : 世界的作家からの英語と文学へのインビテーション | ティム・オブライエン, レイモンド・カーヴァー, 村上春樹著 | アルク | 2008.11 | |
908 -イケサ | 短篇コレクション 1 (世界文学全集:3-05, 06) | J. コルタサル, O. パスほか著 | 河出書房新社 | 2010.7- | |
931.7 -カハレ | 水と水とが出会うところ/ウルトラマリン(The complete works of Raymond Carver:5) | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳 | 中央公論社 | 1997.9 | |
933 -270 | 夜になると鮭は… | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳 | 中央公論社 | 1985.7 | |
933 -370 | ささやかだけれど、役にたつこと | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳 | 中央公論社 | 1989.4 | |
933 -755 | レイモンド・カーヴァー傑作選 : Carver's dozen | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹編・訳 | 中央公論社 | 1994.12 | テキスト(単行本) |
933.7 -カハレ | 頼むから静かにしてくれ 1 (村上春樹翻訳ライブラリー) | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳 | 中央公論新社 | 2006.1 | |
933.7 -カハレ | 頼むから静かにしてくれ 2 (村上春樹翻訳ライブラリー) | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳 | 中央公論新社 | 2006.3 | |
933.7 -カハレ | バースデイ・ストーリーズ (村上春樹翻訳ライブラリー) | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹編・訳 | 中央公論新社 | 2006.1 | |
933.7 -カハレ | ファイアズ (炎) (村上春樹翻訳ライブラリー) | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳 | 中央公論新社 | 2007.5 | |
933.7 -カハレ | 象(村上春樹翻訳ライブラリー) | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳 | 中央公論新社 | 2008.1 | |
933.7 -カハレ | 英雄を謳うまい (村上春樹翻訳ライブラリー:[c-10]) | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳 | 中央公論新社 | 2008.3 | |
933.7 -カハレ | 大聖堂(村上春樹翻訳ライブラリー) | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳 | 中央公論新社 | 2007.3 | |
933.7 -カハレ | 滝への新しい小径 (村上春樹翻訳ライブラリー) | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳 | 中央公論新社 | 2009.1 | |
933.7 -カハレ | 頼むから静かにしてくれ(The complete works of Raymond Carver:1) | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳 | 中央公論社 | 1991.2 | |
933.7 -カハレ | 愛について語るときに我々の語ること(The complete works of Raymond Carver:2) | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳 | 中央公論社 | 1990.8 | |
933.7 -カハレ | 大聖堂(The complete works of Raymond Carver:3) | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳 | 中央公論社 | 1990.5 | |
933.7 -カハレ | ファイアズ(炎)(The complete works of Raymond Carver:4) | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳 | 中央公論社 | 1992.9 | |
933.7 -カハレ | 象/滝への新しい小径(The complete works of Raymond Carver:6) | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳 | 中央公論社 | 1994.3 | |
933.7 -カハレ | 英雄を謳うまい(The complete works of Raymond Carver:7) | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳 | 中央公論新社 | 2002.7 | |
933.7 -カハレ | 必要になったら電話をかけて(The complete works of Raymond Carver:8) | レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳 | 中央公論新社 | 2004.7 | |
933 -706 | アメリカ小説をどうぞ : 17 views of life in America | B.A.メイスン他著/片岡義男編 | 晶文社 | 1990.6 | P.9 『ふくろ』 |
アメリカ短篇小説の構造 | 橋本賢二著 | 大阪教育図書 | |||
ポストモダン・アメリカ : 一九八〇年代のアメリカ小説 | 安河内英光, 馬塲弘利編著 | 開文社出版 | |||
活発な暗闇 新装改訂版 | 江国香織編 | いそっぷ社 | |||
作家はどうやって小説を書くのか、じっくり聞いてみよう! (パリ・レヴュー・インタヴュー:1) | 岩波書店 | ||||
私たちがレイモンド・カーヴァーについて語ること(村上春樹翻訳ライブラリー) | サム・ハルパート編 ; 村上春樹訳 | 中央公論新社 | |||
私たちの隣人、レイモンド・カーヴァー (村上春樹翻訳ライブラリー) | 村上春樹編訳 | 中央公論新社 | |||
村上春樹とポストモダン・ジャパン : グローバル化の文化と文学 | 三浦玲一著 | 彩流社 |
3.レイモンド・カーヴァーに関する文献
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所・記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
019.9 -ムカイ | 残る本残る人 | 向井敏著 | 新潮社 | 2001.1 | P.239 署名入りの紙幣-レイモンド・カーヴァー『ささやかだけれど、役にたつこと』 |
361.48 -69 | サバービアの憂鬱 : アメリカン・ファミリーの光と影 | 大場正明著 | 東京書籍 | 1993.11 | 第13章:中流の生活を見つめるミニマリズムの作家たち -レイモンド・カーヴァー |
801.7 -シハタ | 翻訳教室 | 柴田元幸著 | 新書館 | 2006.3 | 3 レイモンド・カーヴァー -Popular Mechanics |
837.5 -24 | 現代英米小説で英語を学ぼう : read and translate | 上岡伸雄著 | 研究社 | 2003.11 | 第3章 読んでみよう、現代英語文学 『愛について語るときに我々の語ること』 |
910.26 -472 | 作家の訳した世界の文学 (丸善ライブラリー:046) | 井上健著 | 丸善 | 1992.4 | 序「差異」と「同一化」の間で -村上春樹とレイモンド・カーヴァー |
910.268 -ムラカ | 村上春樹とアメリカ : 暴力性の由来 | 吉田春生著 | 彩流社 | 2001.6 | 第4章 暴力性の由来 -レイモンド・カーヴァーの受容 |
910.268 -ムラカ | 村上春樹短篇再読 | 風丸良彦 [著] | みすず書房 | 2007.4 | 番外:ズレる二項対立「ささやかだけれど、役にたつこと」 , もうひとりの「集める人」 「収集」 |
910.268 -ムラカ | 夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです : 村上春樹インタビュー集1997-2009 | 村上春樹著 | 文藝春秋 | 2010.9 | P.251 「せっかくこうして作家になれたんだもの」レイモンド・カーヴァーについて語る |
930.27 -カハレ | レイ、ぼくらと話そう : レイモンド・カーヴァー論集 | 平石貴樹, 宮脇俊文編著 | 南雲堂 | 2004.2 | |
930.29 -24 | 現代アメリカ小説 : 1945年から現代まで | マルカム・ブラッドベリ著/英米文化学会編訳 | 彩流社 | 1997.7 | P.181, 185に記述あり |
930.29 -カサマ | 村上春樹「訳」短篇再読 | 風丸良彦 [著] | みすず書房 | 2009.3 | 4 目に見えるものだけを語るということ-レイモンド・カーヴァー「ダンスしないか?」 |
930.29 -ナカヤ | 楽しく読むアメリカ文学 : 中山喜代市教授古稀記念論文集 | 中山喜代市教授古稀記念論文集刊行委員会編 | 大阪教育図書 | 2005.3 | P.457 「クイア・リーディングの試み:レイモンド・カーヴァー『羽根』を中心に」 |
930.4 -54 | 関係の力学 : ロレンス, スパーク, カーヴァーの場合 | 杉山克枝著 | 八潮出版社 | 1995.5 | |
雑誌 | |||||
020 -タヒン -Z | ダ・ヴィンチ 15巻3号通巻167号 | 新元良一 | リクルート | 2008.3 | P.40「海外出版レポートNeo カーヴァーと、彼を影で支えた編集者との希有な関係」 |
020 -タヒン -Z | ダ・ヴィンチ 17巻2号通巻190号 | 新元良一 | リクルート | 2010.2 | P.36「海外出版レポートNEO キングとカーヴァーすれ違う2人の巨匠」 |
050 -ケンタ -Z | 現代 29巻5号 | 落合恵子 ; 川本三郎 | 講談社 | 1995.5 | P.259-263「本のエッセンス リレー書評対談『レイモンド・カーヴァー傑作選』」 |
050 -チユウ -Z | 中央公論 第104年第7号第1248号 | 平石貴樹 | 中央公論社 | 1989.7 | P.330-331「中公読書室 レイモンド・カーヴァー『ささやかだけれど、役にたつこと』」 |
050 -チユウ -Z | 中央公論 第108年第10号第1299号 | 岸本葉子 | 中央公論社 | 1993.9 | P.308-310「中公読書室 親交のあった作家らが対話形式で語るカーヴァーの魅力」 |
050 -チユウ -Z | 中央公論 第114年第2号1376号 | 村上春樹 | 中央公論社 | 1999.2 | P.192-197「アメリカ文学の現場から 1回:誰がレイモンド・カーヴァーの小説を書いたのか?」 |
050 -チユウ -Z | 中央公論 第114年第2号1376号 | D・T・マックス | 中央公論社 | 1999.2 | P.198-216「アメリカ文学の現場から 1回:誰がレイモンド・カーヴァーの小説を書いたのか?」 |
050 -チユウ -Z | 中央公論 第114年第4号1378号 | 村上春樹 | 中央公論社 | 1999.4 | P.228-231「アメリカ文学の現場から 2回:グッド・レイモンド」 |
050 -チユウ -Z | 中央公論 第114年第4号1378号 | リチャード・フォード | 中央公論社 | 1999.4 | P.232-255「アメリカ文学の現場から 2回:グッド・レイモンド」 |
050 -チユウ -Z | 中央公論 第114年第12号1386号 | 村上春樹 | 中央公論社 | 1999.12 | P.260-279「アメリカ文学の現場から 6回:『薪割り』 カーヴァーの遺作短篇によせて」 |
050 -チユウ -Z | 中央公論 115年13号1399号 | 上岡伸雄 | 中央公論社 | 2000.12 | P.304-305「中公読書室 レイモンド・カーヴァー『必要になったら電話をかけて』」 |
050 -チユウ -Z | 中央公論 116年1号1400号 | 村上春樹 | 中央公論社 | 2001.1 | P.384-394「レイ・カーヴァーが求めていたもの ※カーヴァーの死に至る10年の共生者、テス・ギャラガーへのインタビュー」 |
050 -チユウ -Z | 中央公論 119年9号1444号 | 村上春樹 | 中央公論社 | 2004.9 | P.226-230「レイモンド・カーヴァー、我が文学的同行者 (レイモンド・カーヴァー全集完結) 」 |
050 -チユウ -Z | 中央公論 119年9号1444号 | ウィリアム・L・スタル, モーリーン・P・キャロル | 中央公論社 | 2004.9 | P.231-236「[村上春樹全訳]レイモンド・カーヴァー全集完結にあたって」 |
050 -チユウ -Z | 中央公論 119年10号1445号 | 小川洋子 | 中央公論社 | 2004.10 | P.304-305「中公読書室 レイモンド・カーヴァー『必要になったら電話をかけて』 偶然の意味を読み取る作家」 |
830 -エイコ -Z | 英語青年 134巻9号総号1678号 | 岩元 巌 | 英語青年社 | 1988.12 | P.492-494「レイモンド・カーヴァーの小説-日常性の中の不朽」 |
830 -エイコ -Z | 英語青年 144巻9号総号1798号 | 橋本 博美 | 英語青年社 | 1998.12 | P.550-552「レイモンド・カーヴァー10周忌-風と青鷺とハンドライティング」 |
830 -エイコ -Z | 英語青年 154巻1号総号1910号 | 阿部 公彦 | 英語青年社 | 2008.4 | P.37-41「英語文章読本 レイモンド・カーヴァー『大聖堂』」 |
900 -ウミ -Z | 海 15巻5号通号170 | 村上春樹(訳) | 中央公論社 | 1983.5 | P.222-292「今日の海外文学-21-(翻訳)『ダンスしないか?』『出かけるって女たちに言ってくるよ』『大聖堂(カセドラル)』『菓子袋』『あなたお医者さま?』『ぼくが電話をかけている場所』『足もとに流れる深い川』 |
900 -ウミ -Z | 海 15巻5号通号170 | 村上春樹 | 中央公論社 | 1983.5 | P.293-296「今日の海外文学-21- 人と作品:レイモンド・カーヴァーについて」 |
900 -ウミ -Z | 海 15巻11号通号176 | 川本三郎 | 中央公論社 | 1983.11 | P.28-29「海の手帳 BOOKS 『ぼくが電話をかけている場所』」 |
900 -クンソ -Z | 群像 45巻6号 | 風丸良彦 | 講談社 | 1990.6 | P.114-140「カーヴァーが死んだことなんてだあれも知らなかった 極小主義者たちの午後」 |
900 -シンチ -Z | 新潮 82巻1号通号960 | 村上春樹(訳) | 新潮社 | 1985.1 | P.333-409「<特集>レイモンド・カーヴァーの宇宙:(翻訳)『羽根』他短編4編,詩3編」 |
900 -シンチ -Z | 新潮 82巻1号通号960 | 村上春樹 | 新潮社 | 1985.1 | P.410-420「<特集>レイモンド・カーヴァーの宇宙:レイモンド・カーヴァーと新しい保守回帰の波-インタヴューとその作品論」 |
900 -シンチ -Z | 新潮 85巻10号通号1005 | G・フィスケットジョン | 新潮社 | 1988.10 | P.171-173「レイモンド・カーヴァーを悼む」 |
900 -シンチ -Z | 新潮 86巻4号通号1011 | 村上春樹 | 新潮社 | 1989.4 | P.244-249「レイモンド・カーヴァーの早すぎた死」 |
900 -シンチ -Z | 新潮 86巻4号通号1011 | テス・ギャラガー | 新潮社 | 1989.4 | P.250-254「夫レイモンドを偲んで」 |
900 -シンチ -Z | 新潮 86巻4号通号1011 | 村上春樹(訳) | 新潮社 | 1989.4 | P.255-270 (翻訳)『メヌード』 |
900 -スハル -Z | すばる 10巻11号 | 集英社 | 1988.10 | P.317「地球月報 PORT ANGELES レイモンド・カーヴァー急逝」 | |
900 -スハル -Z | すばる 11巻3号 | 中田浩二 | 集英社 | 1989.3 | P.184-198「レイモンド・カーヴァー最後の日々 」 |
900 -スハル -Z | すばる 12巻8号 | 集英社 | 1990.8 | P.322「ブックファイル 『レイモンド・カーヴァー全集第3巻 大聖堂』」 | |
900 -フンカ -Z | 文学界 41巻10号 | 村上春樹(訳と解説) | 文藝春秋社 | 1987.10 | P.72-94「レイモンド・カーヴァーの10編の詩 」 |
900 -フンカ -Z | 文学界 43巻8号 | 池内紀, 奥本大三郎, 川本三郎 | 文藝春秋社 | 1989.8 | P.247-253「快著会読『ささやかだけれど、役にたつこと』」 |
900 -フンカ -Z | 文学界 44巻7号 | 三浦雅士 | 文藝春秋社 | 1990.7 | P.264-280「アメリカ文学への新しい視点 文学と階級 ダーティ・リアリズムの周辺」 |
900 -フンカ -Z | 文学界 45巻5号 臨時増刊 | 村上春樹 | 文藝春秋社 | 1991.4 | P.126-127「村上春樹とアメリカ作家たち PART1 彼は本当にオリジナルな創作者だった」 |
900 -フンカ -Z | 文学界 58巻9号 | 村上春樹 | 文藝春秋社 | 2004.9 | P.186-204「村上春樹、レイモンド・カーヴァーについて語る 全集翻訳を終えて レイモンド・カーヴァーの文学システム」 |
900 -フンカ -Z | 文学界 58巻9号 | デイヴィッド・ケイニー(インタビュアー) | 文藝春秋社 | 2004.9 | P.205-209「レイモンド・カーヴァー・インタビュー 我々自身の人生のこだま」 |
900 -フンカ -Z | 文学界 58巻9号 | ケイ・ボネッティ(インタビュアー) | 文藝春秋社 | 2004.9 | P.210-220「レイモンド・カーヴァー・インタビュー ものごとを短く保っておく」 |
900 -フンカ -Z | 文学界 65巻2号 | 阿部公彦 | 文藝春秋社 | 2011.2 | P.222-233「凝視の作法 14回 導く視線 清張、カーヴァー、マンダラ」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ 21巻8号通号281 | 千石 英世 | 青土社 | 1989.6 | P.103-117「村上春樹とアメリカ-レイモンド・カーヴァーをとおして」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ 22巻7号通号296 | マイクル・シューマッハー | 青土社 | 1990.6 | P.62-81「焔のあと,焔の中へ 」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ 22巻7号通号296 | 岩元 巌 | 青土社 | 1990.6 | P.82-89「ぼくらがカーヴァーとわかちあうもの」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ 22巻7号通号296 | 若島 正 | 青土社 | 1990.6 | P.90-97「カーヴァーについて語るときに我々の語るべきこと」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ 22巻7号通号296 | 中田 浩二 | 青土社 | 1990.6 | P.98-105「(テス・ギャラガーが語った)ポートエンジェルスのレイモンド・カーヴァー」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ 22巻7号通号296 | 今村 楯夫 | 青土社 | 1990.6 | P.106-111「切り絵の中の<日常>と詩空間」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ 22巻7号通号296 | 荒 このみ | 青土社 | 1990.6 | P.112-118「納戸に隠した骸骨(スケルトン)」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ 22巻7号通号296 | 風間 賢二 | 青土社 | 1990.6 | P.151-157「実験的リアリズムとカーヴァー」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ 22巻7号通号296 | 柴田 元幸 | 青土社 | 1990.6 | P.158-167「無名性の文学:カーヴァー的世界のなりたち」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ 22巻7号通号296 | 平石 貴樹 | 青土社 | 1990.6 | P.168-179「レイモンド・カーヴァー, 失敗の衝動」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ 22巻7号通号296 | 千石 英世 | 青土社 | 1990.6 | P.180-191「パシフィック・ノースウェストの風:死/父/土地の気配」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ 22巻7号通号296 | 宮本 陽一郎 | 青土社 | 1990.6 | P.192-199「静寂と具体性の詩学」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ 22巻7号通号296 | 山西 治男 | 青土社 | 1990.6 | P.200-213「レイモンド・カーヴァー図書館」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ 22巻7号通号296 | 越川 芳明 | 青土社 | 1990.6 | P.214-229「レイモンド・カーヴァー評伝-人生の第2幕」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ 22巻7号通号296 | 越川 芳明 | 青土社 | 1990.6 | P.230-234「レイモンド・カーヴァー年譜」 |
900 -ワセタ -Z | 早稲田文学. [第8次] 150号 | 青山 南 ; 斎藤 英治 | 青土社 | 1988.11 | P.8-27「レイモンド・カーヴァーがいた場所」 |
910 -コクフ -Z | 國文學 :解釈と教材の研究 52巻1号通巻745号 | ラミレス・マイケル | 學燈社 | 2007.1 | P.48-50「恋愛 レイモンド・カーヴァー『雉子』(読んでおくべき/おすすめの短篇小説50-外国と日本) 」 |
4.その他の図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所・記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
チェーホフ(レイモンド・カーヴァーが文学的師と仰いだ) | |||||
080 -18 -926 | チェーホフ(岩波新書:新赤版 926) | 浦雅春著 | 岩波書店 | 2004.12 | |
980.2 -チエホ | チェーホフの短篇小説はいかに読まれてきたか | 井桁貞義, 井上健編 | 世界思想社 | 2013.2 | |
980.26 -チエホ | チェーホフの世界 : 自由と共苦 | 渡辺聡子著 | 人文書院 | 2004.8 | |
980.268-チエホ | チェーホフ (ガリマール新評伝シリーズ世界の傑物:5) | ヴィリジル・タナズ著 | 祥伝社 | 2010.12 | |
982 -チエホ | チェーホフ戯曲選 | チェーホフ著 | 水声社 | 2004.9 | |
983 -チエホ | チェーホフ小説選 | チェーホフ著 | 水声社 | 2004.9 | |
アルコール使用障害(依存症) | |||||
493.15 -コスキ | アルコール依存症がよくわかる本 : 正しい理解と回復のための68ケース | 小杉好弘監修 | 中央法規出版 | 2011.9 | |
493.156 -5 | アルコール依存症 : その心の癒しと回復 | 米田栄之著 | 星和書店 | 1999.10 | |
493.74 -カトウ | 家族を依存症から救う本 : 薬物・アルコール依存で困っている人へ | 加藤力著 | 河出書房新社 | 2012.4 | |
493.15 -メイス | アルコール使用障害 (エビデンス・ベイスト心理療法シリーズ:7) | スティーヴン・A・メイストほか著 | 金剛出版 | 2013.4 | |
930.2 -290 | 詩神は渇く : アルコールとアメリカ文学 | トム・ダーディス著 | トパーズプレス | 1994.4 | |
テス・ギャラガー(レイモンド・カーヴァーの妻) | |||||
933 -437 | 馬を愛した男 | テス・ギャラガー著/黒田絵美子訳 | 中央公論社 | 1990.11 | |
933.7 -キヤラ | ふくろう女の美容室 (新潮クレスト・ブックス) | テス・ギャラガー著/橋本博美訳 | 新潮社 | 2008.7 | |
933.78 -サトウ | 英語圏女性作家の描く家族のかたち (Minerva世界文学選) | 佐藤宏子, 川本静子訳 | ミネルヴァ書房 | 2006.12 | |
910 -Set | Words like distant rain : a conversation between Jakuchō Setouchi & Tess Gallagher | art by Keiko Hara | Eastern Washington University Press | 2006 | |
914.6 -タ -79 | ジェイムス・ジョイスを読んだ猫 | 高橋源一郎著 | 講談社 | 1987.2 | |
930.29 -シハタ | 代表質問 : 16のインタビュー | 柴田元幸ほか著 | 新書館 | 2009.7 |
