「トーク・アラウンド・ブックス2015 第4回」関連図書リスト
1. 講師推薦図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
913.6-カタオ | 恋愛は小説か | 片岡義男著 | 文芸春秋 | 2012.6 | |
930.27 -フロテ | リチャード・ブローティガン | 藤本和子著 | 新潮社 | 2002.4 | |
夢で会いましょう(講談社文庫) | 村上春樹, 糸井重里〔著〕 | 講談社 | 1986.6 | ||
イリノイ遠景近景 | 藤本和子著 | 新潮社 | 1994.11 | ||
雑誌 | |||||
『Switch』1982年12月号 | 特集 ハリー・ディーン・スタントン[モンタナ急行の乗客] |
2. アメリカの鱒釣り(より)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
069.653 -スミソ | スミソニアン案内書 : スミソニアン研究所とその所属博物館及び美術館等案内書 | Columbia Broadcasting System | c1973 | エピグラフより。スピリット・オブ・セントルイス号の写真(P.78) | |
080 -チユウ | フランクリン自伝 | フランクリン [著] | 中央公論新社 | 2004.12 | 本文P.11より |
778.77 -アリマ | ディズニーとライバルたち : アメリカのカートゥン・メディア史 | 有馬哲夫著 | フィルムアート社 | 2004.5 | 本文P.12より。「史上最強のシリーズ『トムとジェリー』の誕生」の項(P.235) |
948 -11 -4 | アメリカ | カフカ [著] | 新潮社 | 1981.12 | 本文P.13より |
835 -キルヒ | アメリカ語法事典 | G. キルヒナー著 | 大修館書店 | 1983.6 | 本文P.14より。「to knock wood」の項(P.832) |
280 -カ | 若き鉄鋼王 : カーネギー | クララ=イングラム=ジャドソン作 | 学習研究社 | 1971 | 本文P.15より |
133.5 -ラツセ | 自伝的回想 | バートランド・ラッセル [著] | みすず書房 | 2002.5 | 本文P.26より |
762.53 -カラス | 最後のマリア・カラス | 木之下晃写真 ; なかにし礼文 | 響文社 | 2012.1 | 本文P.28より |
770.4 -18 | 青春ブロマイド70年 : 大正、昭和の世相を彩るスターたち | 桑原稲敏著 | 主婦の友社 | 1988.8 | 本文P.33より。「ああディアナ・ダービン」の項(P.10) |
471.76 -シヨク | 世界の食虫植物 | 食虫植物研究会編 | 誠文堂新光社 | 2003.3 | 本文P36より。「ダーリングトニア(英名コブラリリー)属」の項(P.128) |
930.268 -ソロヘ | ソロー・《ウォルデン》・自己実現 | 山田正雄著 | 大阪教育図書 | 2010.6 | 本文P38より |
764.7 -フラウ | ラヴ・ミー・ドゥ!ザ・ビートルズ'63 | マイケル・ブラウン著 | 白夜書房 | 2012.10 | 本文P39より。「アメリカ、アメリカとエド・サリヴァン」の項(P.177) |
930.278 -オウエ | ジョージ・オーウェルの世界 | ミリアム・グロス編 | 音羽書房鶴見書店 | 2009.10 | 本文P.47より |
934.7 -ウイル | 社会・文明 (エドマンド・ウィルソン批評集:1) | [エドマンド・ウィルソン著] | みすず書房 | 2005.5 | 本文P.47より |
080 -コウフ | 白夜 ; おかしな人間の夢 (光文社古典新訳文庫:[KAト1-16]) | ドストエフスキー著 | 光文社 | 2015.4 | 本文P.47より |
285.3 -ニシエ | 伝説のアメリカン・ヒーロー | 西江雅之著 | 岩波書店 | 2000.2 | 本文P.49より。ビリー・ザ・キッドの項(P.48) |
537.92 -11 | 世界の名車 | クウェンティン・ウィルソン, デイヴィッド・セルビー著 | 講談社 | 1996.6 | 本文P.50より。ロールスロイスの項(P.198) |
236.07 -イトウ | スペイン市民戦争・三十二ヵ月の叙事詩 : 報道にみる二つの側面 | 伊東章著 | 鳥影社 | 2009.10 | 本文P.52より |
080 -12- 3.305.1 | エヴァンジェリン : 哀詩 | ロングフェロー作 ; 齋藤悦子譯 | 岩波書店 | 1930.10 | 本文P.62より |
938.78 -ミラへ | 北回帰線 (ヘンリー・ミラー・コレクション:1) | ヘンリー・ミラー著 | 水声社 | 2004.1 | 本文P.63より |
778.3 -20 | マルクス兄弟(ブラザーズ)のおかしな世界 | ポール・D.ジンマーマン, [Burt Goldblatt] 著 | 晶文社 | 1972.12 | 本文P.63より。「けだもの組合」の章(P.39) |
080 -12- 3.216.4 | 対訳バイロン詩集 (岩波文庫:赤(32)-216-4, イギリス詩人選:8) | [バイロン著] | 岩波書店 | 2009.2 | 本文P.66より |
391.2 -シユク | スターリングラード : ヒトラー野望に崩る | ジェフレー・ジュークス著 | サンケイ新聞社出版局 | 1971.11 | 本文P.71より |
382.591 -タヌマ | 革命キューバの民族誌 : 非常な日常を生きる人びと | 田沼幸子著 | 人文書院 | 2014.2 | 本文P.73より |
934 -45 | シカゴ、シカゴ | ネルソン・オルグレン著 | 晶文社 | 1988.7 | 本文P.88より |
289.3 -チヤチ | 危機の指導者チャーチル | 冨田浩司著 | 新潮社 | 2011.9 | 本文P.89より |
368.61 -ナイト | 切り裂きジャック最終結論 | スティーブン・ナイト著 | 成甲書房 | 2001.11 | 本文P.95より |
326.32 -2 | ロンドン悪の系譜 : スコットランド・ヤード | 益子政史著 | 北星堂書店 | 1988.10 | 本文P.96より |
763.58 -セキク | ウクレレ大図鑑 | 関口和之著 | リットーミュージック | 2004.1 | 本文P.96より |
778.2 -18 | カリガリ博士の子どもたち : 恐怖映画の世界 | S.S.プロウア-著 | 晶文社 | 1983.7 | 本文P.100より |
646.98 -ツスキ | 水生昆虫完全飼育・繁殖マニュアル 普及版 | 都築裕一, 谷脇晃徳, 猪田利夫著 | データハウス | 2003.5 | 本文P.100より。「ミズカマキリ」の項(P.112) |
304 -610 -3 | 現代の経営 : 新訳 上 | P.F.ドラッカー著 | ダイヤモンド社 | 1996.1 | 本文P.100より。第4章「シアーズ(ローバック)物語」(P.34) |
908 -50 -46 | スタインベック | スタインベック [著] | 新潮社 | 1969 | 本文P.101より。『怒りの葡萄』の登場人物はオクラホマっ子の原型 |
487.61 -ヨシヤ | "渓流の宝石"岩魚属オショロコマ千態万様 : 付、離島釣行記 | 吉安克彦著 | [吉安克彦] | 2003.3 | 本文P.104より。オショロコマの英名=「ドリー・ヴァーデン」 |
933 -137 | バーナビー・ラッジ 愛蔵版 | ディケンズ[著] | 集英社 | 1975 | 本文P.104より。「ドリー・ヴァーデン鱒」の名は本書の登場人物から |
766.1 -イケハ | メトロポリタン・オペラのすべて : 名門歌劇場の世界戦略 | 池原麻里子著 | 音楽之友社 | 2011.6 | 本文P.108より |
958.68 -ユコヒ -5 | ノートル=ダム・ド・パリ | ヴィクトル・ユゴー [著] | 潮出版社 | 2000.11 | 本文P.111より |
289.3 -ルスヘ | 日米開戦への道 (フランクリン・ローズヴェルト:上) | ドリス・カーンズ・グッドウィン著 | 中央公論新社 | 2014.8 | 本文P112より |
289.3 -ルスヘ | 激戦の果てに (フランクリン・ローズヴェルト:下) | ドリス・カーンズ・グッドウィン著 | 中央公論新社 | 2014.8 | 本文P112より |
316.1 -18 | 基本的人権 | ウィリアム・O. ダグラス著 | 学陽書房 | 1985.2 | 本文P.112より |
198.949 -1 | 幸福の探求 : モルモン教の教えるもの | ロバート・マレン著 | サイマル出版会 | 1970.1 | 本文P.112より |
778.2 -42 -6 | フランス映画の行方1909-1914 2 (世界映画全史:6, 無声映画芸術への道) | ジョルジュ・サドゥール著 | 国書刊行会 | 1995.9 | 本文P.124より。第16章「マック・セネットとチャプリンのデビュー1912-1914」(P.197) |
786 -ツルタ | アウトドア用具のメンテナンス : 機能と性能を120%引き出すためのアイデア&ノウハウ集 | 鶴田康男著 | 地球丸 | 2000.10 | 本文P.125,140より。第4章「ストーブ&ランタン」(P.104) |
253.93 -ウンノ | めまいの街 : サンフランシスコ六〇年代 | 海野弘著 | グリーンアロー出版社 | 2000.9 | 本文P.168より。第2章「ビートのサンフランシスコ」(P.84) |
930.278 -ヘミン | アーネスト・ヘミングウェイ : 21世紀から読む作家の地平 | 日本ヘミングウェイ協会編 | 臨川書店 | 2011.12 | 本文P.172より |
253.01 -ワイン | アメリカ : ビジュアル・ヒストリー : 植民地時代から覇権国家の未来まで | アレン・ワインスタイン, デイヴィッド・ルーベル著 | 東洋書林 | 2010.6 | 本文P.173より。第6章「ジェファスンのアメリカ-ルーイス=クラーク探検隊」(P.128) |
108 -10 -24 | フランス実存主義 | サルトルほか著 | 河出書房新社 | 1965.10 | 本文P.179より |
958 -17 -1 | ジャン・ジュネ全集 1 | Jean Genet [著] | 新潮社 | 1967.5 | 本文P.181より。『泥棒日記』(P.203) |
930.2 -309 | ウィリアム・スタイロン | 中村紘一著 | 臨川書店 | 1995.12 | 本文P.181より。第3章 『この家に火をつけよ』(P.91) |
933 -320 | 裸のランチ 新装版 | ウィリアム・バロウズ著 | 河出書房新社 | 1987.2 | 本文P.181より |
367.9 -キンタ | 変態性欲心理 | R・V・クラフト=エビング [著] | ゆまに書房 | 2006.7 | 本文P.181より |
315.5 -3 -1 | アメリカ共産主義運動史 上 | ア-ヴィング・ハウ, ルイス・コ-ザ-著 | 国書刊行会 | 1979.5 | 本文P.189より |
315.5 -3 -2 | アメリカ共産主義運動史 中 | ア-ヴィング・ハウ, ルイス・コ-ザ-著 | 国書刊行会 | 1979.5 | 本文P.189より |
315.5 -3 -3 | アメリカ共産主義運動史 下 | ア-ヴィング・ハウ, ルイス・コ-ザ-著 | 国書刊行会 | 1979.5 | 本文P.189より |
787.1 -26 | 釣魚大全 : 完訳 | アイザック・ウォルトン著 | 角川書店 | 1974.12 | 本文P.190より |
702.37 -レオナ | レオナルド・ダ・ヴィンチ : ルネサンス「万能人」の生涯 | 池上英洋編著 | 新人物往来社 | 2012.4 | 本文P.208より |
469 -モンテ | 人類の百万年 : 人類学入門 | A・モンテギュー著 | 社会思想社 | 1968.3 | 本文P.214より |
487.61 -マエカ | サケ・マスの生態と進化 | 前川光司編 | 文一総合出版 | 2004.5 | 鱒各種の写真所収 |
3. アメリカの鱒釣り関連
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
933 -735 | アメリカの鱒釣り | リチャ-ド・ブロ-ティガン著 | 晶文社 | 1975 | テキスト指定本の初版単行本 |
933.7 -フロテ | アメリカの鱒釣り (新潮文庫:フ-20-2) | リチャ-ド・ブロ-ティガン著 | 新潮社 | 2005.8 | テキスト指定本 |
雑誌 | |||||
020 -タヒン-Z | ダ・ヴィンチ 13巻9号通巻149号 | 岡野 宏文 豊崎 由美 | リクルート | 2006年9月 | 「百年の誤読 舶来編 15回 ※リチャード・ブローティガン『アメリカの鱒釣り』ほか」(P.68) |
900 -スハル-Z | すばる : 昴 : 文芸季刊誌 32巻7号 | 柴田元幸, テッド・クーゼン | 集英社 | 2010年7月 | 「ダイアローグ2010 日本で夢見たアメリカ、アメリカで夢見た日本」(P.172) |
900 -オルヨ-Z | オール讀物 59巻1号通巻861号 | 平石貴樹 | リクルート | 2004年1月 | 「偏愛読書館 1『アメリカの鱒釣り』」(P.406) |
4.リチャード・ブローティガンの他の著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
908 -イケサ | 短篇コレクション 1(世界文学全集:3-05) | リチャード・ブローティガンほか著 | 河出書房新社 | 2010.7 | |
931.7 -フロテ | エドナ・ウェブスターへの贈り物 : 故郷に残されていた未発表作品 | リチャード・ブローティガン著 | ホーム社/集英社 (発売) | 2010.2 | |
933-86 | ホークライン家の怪物 : ゴシック・ウエスタン | リチャード・ブローティガン著 | 晶文社 | 1975 |
5.その他リチャード・ブローティガン関連
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
雑誌 | |||||
900 -クンソ-Z | 群像 67巻9号 | 山崎まどか | 講談社 | 2012年9月1日 | 「世界文学と恋愛 英米編 チャード・ブローティガン『愛のゆくえ』ほか」(P.146) |
020 -タヒン-Z | ダ・ヴィンチ 17巻10号通巻198号 | 川上未映子 | リクルート | 2010年10月6日 | 「スノードーム前夜 6回 思い出の正体は ※『西瓜糖の日々』」(P.74) |
900 -スハル-Z | すばる : 昴 : 文芸季刊誌 32巻5号 | 戌井昭人 | 集英社 | 2010年4月6日 | 「プレイヤード・本 ジェームズ・ディーンとブローティガン」(P.320) |
900 -スハル-Z | すばる : 昴 : 文芸季刊誌 31巻8号 | 柴田元幸 | 集英社 | 2009年8月1日 | 「ボストン大学講義録:アメリカ文学は日本でどう読まれてきたか 藤本訳ブローティガンの意義、他」(P.168) |
900 -スハル-Z | すばる : 昴 : 文芸季刊誌 28巻2号 | 仲俣暁生 | 集英社 | 2006年2月1日 | 「すばる文学カフェ 読者の前に放り投げられた「未完の末路」『不運な女』」(P.327 ) |
900 -スハル-Z | すばる : 昴 : 文芸季刊誌 24巻7号 | 野崎歓 | 集英社 | 2002年7月1日 | 「今月の本棚 読書日録 藤本和子『リチャード・ブローティガン』ほか」(P.320) |
900 -スハル-Z | すばる : 昴 : 文芸季刊誌 14巻11号 | 瀬尾育生 | 集英社 | 1992年11月1日 | 「すばる magazine Garden『東京日記 リチャード・ブローティガン詩集』」(P.394 ) |
900 -フンカ-Z | 文學界 64巻1号 | 青山南 | 文化公論社 | 2010年1月1日 | 「文學界図書室 ぼくは生きているのか 『エドナ・ウェブスターへの贈り物 故郷に残されていた未発表作品』」(P.270) |
900 -フンカ-Z | 文學界 45巻5号 臨時増刊 | 村上春樹 | 文化公論社 | 1991年4月5日 | 「村上春樹とアメリカ作家たち PART1 ブローティガンほか」(P.115) |
590 -クラシ-Z | 暮しの手帖. 4世紀 19号通巻363号 | 暮しの手帖社 | 2005年12月1日 | 「空想図書館「みたこともない本」※リチャード・ブローティガン『愛のゆくえ』に登場する図書館から」(P.113 ) | |
050 -チユウ-Z | 中央公論 120年12号 | 蜂飼耳 | 中央公論社 | 2005年12月1日 | 「中公読書室 リチャード・ブローディガン『不運な女』」(P.244) |
050 -チユウ-Z | 中央公論 116年11号 | 角田 光代 | 中央公論社 | 2001年11月1日 | 「本棚の奥の一冊〔11〕『ロンメル進軍』」(P.313) |
100 -シソウ-Z | 思想の科学. 第8次 No.25 通巻521号 | 千石 英世 | 思想の科学社 | 1995年1月1日 | 「必要なのは川 ブローティガン『ハンバーガー殺人事件』」(P.52 ) |
050 -アサヒ-Z | 朝日ジャーナル 34巻18号通号1746 | 池沢 夏樹 | 朝日新聞社 | 1992年4月24日 | 「自分史を流行させよう」(P.60 ) |
900 -ケンタ-Z | 現代詩手帖 35巻2号 | 谷川 俊太郎ほか | 思潮社 | 1992年2月1日 | 「ブロ-ティガンを読む<特集>」(P.10) |
900 -ケンタ-Z | 現代詩手帖 26巻12号 | 寺山修司 | 思潮社 | 1983年11月20日 | 「あらゆる動きは止まりかたの一変形にすぎない(リチャ-ド・ブロ-ティガン,谷川俊太郎訳)」(P.66) |
900 -ケンタ-Z | 現代詩手帖 22巻5号 | 鍵谷 幸信 | 思潮社 | 1979年5月1日 | 「ブロ-ティガンのいる風景-詩を日常性に糊付けする」(P.170) |
770 -キネマ-Z | キネマ旬報 867号 通巻1681号 | 石上 三登志 | キネマ旬報社 | 1983年8月15日 | 「素敵な映画狂リチャ-ド・ブロ-ティガン」(P.90) |
英文學研究 80巻1号 | 中上 哲夫 | 日本英文学会 | 2003年9月30日 | 「藤本和子著『リチャード・ブローティガン』」(P.71) |
