「トーク・アラウンド・ブックス2015 第3回」関連図書リスト
1.講師推薦図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
080 -エヌエ -1111 | 母は娘の人生を支配する : なぜ「母殺し」は難しいのか (NHKブックス:1111) | 斎藤環著 | 日本放送出版協会 | 2008.5 | |
080 -コウフ | 教室内 (スクール) カースト (光文社新書:616) | 鈴木翔著 | 光文社 | 2012.12 | |
311.3 -ニシタ | 原理主義とは何か | 西谷修, 鵜飼哲, 港千尋著 | 河出書房新社 | 1996.12 | |
アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない | 町山智浩著 | 文藝春秋 | 2008.10 | ||
ハイスクールU.S.A. : アメリカ学園映画のすべて | 長谷川町蔵, 山崎まどか著 | 国書刊行会 | 2006.10 | ||
書くことについて (小学館文庫) | スティーヴン・キング著 | 小学館 | 2013.7 |
2. キャリー(本文より)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
295 -Mic | Road atlas North America : USA, Canada, Mexico 2015 | Michelin North America | Michelin North America | c2014 | P.82-83 メイン州 |
198.7 -1 | 核戦争を待望する人びと : 聖書根本主義派潜入記 | グレース・ハルセル著 | 朝日新聞社 | 1989.9 | 本文P.21より |
302.53 -シヨシ | アメリカは、キリスト教原理主義・新保守主義に、いかに乗っ取られたのか? | スーザン・ジョージ著 | 作品社 | 2008.10 | 本文P.21より |
712.35-ロタン | オーギュスト・ロダン : 彫刻と素描 | ジル・ネレ著 | Taschen | c2003 | 本文P.26より。ロダン「考える人」の写真(P.35)。同写真所収図書は他にもあり |
778.25 -4 | Duke ジョン・ウェイン | ドナルド・シェパードほか著 | 近代映画社 | 1989.9 | 本文P.26より |
779.16-ホツク | 唇が動くのがわかるよ : 腹話術の歴史と芸術 | ヴァレンタイン・ヴォックス著 | アイシーメディックス | 2002.12 | 本文P.30より。モーティマー・スナード(腹話術人形)の写真(P.119など) |
193 -21 -4.2 | 黙示録 : ダニエル書 ヨハネ黙示録 ; 黙示録研究 | 矢内原忠雄著 | 岩波書店 | 1978.3 | 本文P.34ほか |
193.09 -2 -8 | 列王紀上 ; 列王記下 | 山室軍平著 | 教文館 | 1971 | 本文P.34ほか |
198 -イマハ | よくわかるキリスト教の教派 | 今橋朗, 徳善義和著 | キリスト新聞社 | 2007.6 | 本文P.35より。キリスト教の教派に関する記述のある図書は他にもあり |
933.7 -ケルア | オン・ザ・ロード : スクロール版 | ジャック・ケルアック著 | 河出書房新社 | 2010.6 | 本文P41より。ケルアックの著書は他にもあり |
933.7 -ラフク | 狂気の山脈 : 新訳 | ハワード・フィリップス・ラヴクラフト著 | PHP研究所 | 2011.4 | 本文P41より。ラヴクラフトの著書は他にもあり |
383.8 -37 | TOBACCO BOOK : 煙草の本 | 平凡社[編] | 平凡社 | 1986.11 | 本文P41より。ヴァージニア・スリムの写真(P.44) |
748 -ニユス | 写真の力 | ニューズウィーク日本版編集部編 | 阪急コミュニケーションズ | 2014.6 | 本文P.45より |
050 -8 | アメリカ雑誌ガイド : コミック,競馬からビジネス,サイエンスまで | アルク | 1980.10 | 本文P.45, 62, 133より。ニューズウィーク, セブンティーン, アトランティック・マンスリーの写真(P,73, 105, 92) | |
648.18 -ムラヤ | チーズ事典 : 国内で手に入る世界のチーズ227種 | 村山重信監修 | 日本文芸社 | [2005.2] | 本文P.48より。カッテージチーズの写真所収図書は他にもあり |
535.2 -オタイ | 時計にはなぜ誤差が出てくるのか | 織田一朗著 | 中央書院 | 1998.9 | 本文P.5ほか。「カッコウ時計はなぜハト計になったのか」(P.45) |
762.53 -スサシ | スーザ・マーチ大全 : 全曲完全解説版 | ポール・E・バイアリー著 | 音楽之友社 | 2001.4 | 本文P.67より。星条旗よ永遠なれ(P.115) |
302.53 -フシサ | アメリカ新発見 | 藤澤武史編著 | 晃洋書房 | 2006.6 | 本文P.70ほか。「プロムを通じて見るアメリカの高校生」(P.121) |
593.3 -フンカ | 服飾図鑑 改訂版 | 文化服装学院研究企画委員会編 | 文化学園文化出版局 | 2010.7 | 本文P.115, 225より。ディナー・ジャケット(P.62), サッシュ・ベルト(P.260), シース・ドレス(P.29) |
535.85 -ホナノ | ポラロイド伝説 : 無謀なほどの独創性で世界を魅了する | クリストファー・ボナノス著 | 実務教育出版 | 2013.9 | 本文P.115より |
758.02 -トタン | 椅子の文化図鑑 | フローレンス・ド・ダンピエール著 | 東洋書林 | 2009.1 | 本文P.116より。ボストンロッカー:ボストン・ロッキング・チェア(P.96) |
931 -52 | 楽園の回復 ; 闘技士サムソン | ミルトン [著] | 大修館書店 | 1982.12 | 本文P.137より |
193 -セイシ | 新約聖書外典 | 荒井献 [ほか] 訳 | 講談社 | 1974.4 | 本文P.180より。ピラト関連図書は他にもあり |
290.9 -111 -1999.C | アメリカ大学留学 | 地球の歩き方編集室編 | ダイヤモンド・ビッグ社 | 1999.5 | P.190より。ボストン大学(P.448) |
539 -50 | 世界自動車図鑑 : 誕生から現在まで | アルバート・L.ルイス, ウォルター・A.マシアーノ著 | 草思社 | 1980.4 | P.190より。ダッジ・チャージャーとジャヴリンのイラスト(P.537 ; 543) |
588.54 -12 | ビール大事典 : 全国地ビール&世界のビール500アイテム総特集 | 日本経済新聞社 | 1997.6 | P.192&254より。バドワイザー(P.112), シュリッツ(P.113) | |
930.4 -56 | ピグマリオン・コンプレックス : プリティ・ウーマンの系譜 | 小野俊太郎著 | ありな書房 | 1997.6 | 本文P.199より |
588.57 -マクリ | 世界ウイスキー大図鑑 | チャールズ・マクリーン監修 | 柴田書店 | 2013.1 | 本文P.203より。「シーグラム・セブンクラウン」(P.257) |
931.6 -ホエト | 大鴉 (おおがらす) | エドガー・アラン・ポオ著 | 沖積舎 | 2005.9 | 本文P.208より |
767.8 -アサノ | ポピュラー・ソングのすべて : 1001 : プロフェショナル・ユース | 浅野純編 | 全音楽譜出版社 | c1980 | 本文P.222より。「キャバレー」(P.242), 「500マイル」(P.303), 「君住む街で」(P.284), 「雨にぬれても」(P.237), 「明日に架ける橋」(P.114) |
930.2 -テイテ | 図説アーサー王伝説物語 | デイヴィッド・デイ著 | 原書房 | 2003.5 | 本文P.224より。アーサー王伝説関連図書は他にもあり |
760 -フナハ | 名曲で学ぶ音楽の基礎 : フォルマシオン・ミュジカル : 楽典・ソルフェージュから音楽史まで Ⅱ | 舟橋三十子著 | 音楽之友社 | 2014.4 | 本文P.241より。「威風堂々」(P.50) |
361.5 -79 | ディズニーとは何か | 有馬哲夫著 | NTT出版 | 2001.11 | 本文P.250より。『南部の唄』と黒人差別(P.68) |
388.5 -ハリ | リーマスじいやの物語 : アメリカ黒人民話集 | J.C.ハリス編 | 講談社 | 1983.4 | 本文P.250より。『南部の歌(唄)』の原作 |
080 -コウタ -496 | アメリカ音楽史 : ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで | 大和田俊之著 | 講談社 | 2011.4 | 本文P.250より。「ミンストレル」のイラスト(P.13) |
080 -コウタ -332 | パウロとペテロ | 小河陽著 | 講談社 | 2005.5 | 本文P.275より。「ダマスクス途上での回心」(P.121) |
080 -コウフ | マクベス | シェイクスピア著 | 光文社 | 2008.9 | 本文P.283より |
933 -キヤ | 不思議の国のアリス 愛蔵版 | ルイス・キャロル作/ジョン・テニエル絵/脇明子訳 | 岩波書店 | 1998.11 | 本文P291より。チェシャ猫のイラスト(表紙など) |
801.1 -アトキ | ロゼッタストーン解読 | レスリー・アドキンズ, ロイ・アドキンズ著 | 新潮社 | 2002.3 | 本文P.346より |
488 -トリノ | 鳥の生態図鑑 : nature library 増補改訂 | 学習研究社 | 2011.3 | 本文P.349より。ヨタカ(P.114) ※本書のヨタカは「ホイップウィルヨタカ」 | |
520.8 -7 -89 | アメリカの住宅生産 | 戸谷英世著 | 星雲社 | 1998.1 | 本文P.361より。「恐慌と住宅産業の変革-ランチハウス」(P.100) |
931.7 -テイラ | ボブ・ディラン全詩集 : 1962-2001 [原詞] | ボブ・ディラン著 | ソフトバンククリエイティブ | 2005.11 | 本文P.361より。「Tombstone Blues(墓石のブルース)」の歌詞(原詞:P.169) |
931.7 -テイラ | ボブ・ディラン全詩集 : 1962-2001 [訳詞] | ボブ・ディラン著 | ソフトバンククリエイティブ | 2005.11 | 本文P.361より。「Tombstone Blues(墓石のブルース)」の歌詞(訳詞:P.191) |
3. キャリー関連
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
778.253 -ワタヘ | 70年代アメリカ映画100 | 渡部幻主編 | 芸術新聞社 | 2013.1 | P.236 映画『キャリー(1976年)』 |
901.307 -ナカノ | 読まずに小説書けますか : 作家になるための必読ガイド | 岡野宏文, 豊崎由美著 | メディアファクトリー | 2010.9 | P.139 「恐怖を描きたいなら、物語の原型を利用しろ!:『キャリー』に学ぶ」 |
930.2 -330 | 必携スティーヴン・キング讀本 : 恐怖の旅路 | ジョージ・ビーム編著/風間賢二 [ほか] 訳 | 文藝春秋 | 1996.12 | P.273 「キャリー」 |
933 -73 | キャリー | スティーヴン・キング [著]/永井淳訳 | 新潮社 | 1975 | テキスト指定本の初版単行本 |
933.7 -キンク | キャリー 34刷改版 (新潮文庫:3370:キ-3-4) | スティーヴン・キング [著]/永井淳訳 | 新潮社 | 2013.9 | テキスト指定本 |
雑誌 | |||||
020 -タヒン -Z | ダ・ヴィンチ 16巻8号通巻184号 | 岡野 宏文 豊崎 由美 | メディアファクトリー | 2009年8月 | P.166-167「『キャリー』で恐怖小説を学べ! 」 |
4. スティーブン・キングの他の著作)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
933 -405 | ミザリー | スティーヴン・キング著/矢野浩三郎訳 | 文藝春秋 | 1990.3 | |
933 -558 -1 | ガンスリンガー(暗黒の塔:1) | スティーヴン・キング〔著〕/池央耿訳 | 角川書店 | 1992.4 | |
933 -880 | ザ・スリー(暗黒の塔:2) | スティーヴン・キング〔著〕/池央耿訳 | 角川書店 | 1996.5 | |
933 -922 | 荒地(暗黒の塔:3) | スティーヴン・キング [著]/風間賢二訳 | 角川書店 | 1997.10 | |
933 -1040 -1 | 魔道師の虹 上(暗黒の塔:4) | スティーヴン・キング〔著〕/風間賢二訳 | 角川書店 | 2000.5 | |
933 -1040 -2 | 魔道師の虹 下(暗黒の塔:4) | スティーヴン・キング〔著〕/風間賢二訳 | 角川書店 | 2000.5 | |
933 -579 | ダーク・ハーフ | スティーヴン・キング著/村松潔訳 | 文藝春秋 | 1992.9 | |
933 -626 -1 | トミーノッカーズ 上 | スティーヴン・キング著/吉野美恵子訳 | 文芸春秋 | 1993.8 | |
933 -626 -2 | トミーノッカーズ 下 | スティーヴン・キング著/吉野美恵子訳 | 文芸春秋 | 1993.8 | |
933 -687 -1 | ニードフル・シングス 上 | スティーヴン・キング著/芝山幹郎訳 | 文芸春秋 | 1994.6 | |
933 -687 -2 | ニードフル・シングス 下 | スティーヴン・キング著/芝山幹郎訳 | 文芸春秋 | 1994.6 | |
933 -826 | ドロレス・クレイボーン | スティーヴン・キング著/矢野浩三郎訳 | 文芸春秋 | 1995.9 | |
933 -870 | ランゴリアーズ(Four past midnight:1) | スティーヴン・キング著/小尾芙佐訳 | 文藝春秋 | 1996.9 | |
933 -875 | 図書館警察(Four past midnight:2) | スティーヴン・キング著/白石朗訳 | 文芸春秋 | 1996.10 | |
933 -879 | ローズ・マダー | スティーヴン・キング著/白石朗訳 | 新潮社 | 1996.5 | |
933 -917 | ジェラルドのゲーム | スティーヴン・キング著/二宮磬訳 | 文芸春秋 | 1997.10 | |
933 -998 | 魔猫 | エレン・ダトロウ編/佐々木信雄 [ほか] 訳 | 早川書房 | 1999.10 | 『猫と殺し屋』所収 |
933 -1011 | いかしたバンドのいる街で(ナイトメアズ&ドリームスケープス:1) | スティーヴン・キング著/永井淳[ほか]訳 | 文藝春秋 | 2000.2 | |
933 -1016 | デスペレーション | スティーヴン・キング著/山田順子訳 | 新潮社 | 1998.3 | |
933 -1019 | グリーン・マイル | スティーヴン・キング [著]/白石朗訳 | 新潮社 | 2000.1 | |
933 -1047 -1 | 骨の袋 上 | スティーヴン・キング [著]/白石朗訳 | 新潮社 | 2000.7 | |
933 -1047 -2 | 骨の袋 下 | スティーヴン・キング [著]/白石朗訳 | 新潮社 | 2000.7 | |
933 -1057 | ライディング・ザ・ブレット | スティーヴン・キング著/白石朗訳 | アーティストハウス | 2000.11 | |
933 -1064 -1 | ザ・スタンド 上 | スティーヴン・キング著/深町眞理子訳 | 文藝春秋 | 2000.11-2000.12 | |
933 -1064 -2 | ザ・スタンド 下 | スティーヴン・キング著/深町眞理子訳 | 文藝春秋 | 2000.11-2000.12 | |
933 -1102 -1 | 不眠症 上 | スティーヴン・キング著/芝山幹郎訳 | 文藝春秋 | 2001.6-2001.7 | |
933 -1102 -2 | 不眠症 下 | スティーヴン・キング著/芝山幹郎訳 | 文藝春秋 | 2001.6-2001.7 | |
933 -1151 -1 | アトランティスのこころ 上 | スティーヴン・キング [著]/白石朗訳 | 新潮社 | 2002.4 | |
933 -1151 -2 | アトランティスのこころ 下 | スティーヴン・キング [著]/白石朗訳 | 新潮社 | 2002.4 | |
933 -1166 | トム・ゴードンに恋した少女 | スティーヴン・キング[著]/池田真紀子訳 | 新潮社 | 2002.8 | |
933 -キンク | ドラゴンの眼 上 | スティーヴン・キング著/雨沢泰訳 | アーティストハウス | 2001.3 | |
933 -キンク | ドラゴンの眼 下 | スティーヴン・キング著/雨沢泰訳 | アーティストハウス | 2001.3 | |
933.7 -キンク | It 1(文春文庫) | スティーヴン・キング著/小尾芙佐訳 | 文芸春秋 | 1994.12 | |
933.7 -キンク | It 2(文春文庫) | スティーヴン・キング著/小尾芙佐訳 | 文芸春秋 | 1994.12 | |
933.7 -キンク | It 3(文春文庫) | スティーヴン・キング著/小尾芙佐訳 | 文芸春秋 | 1994.12 | |
933.7 -キンク | It 4(文春文庫) | スティーヴン・キング著/小尾芙佐訳 | 文芸春秋 | 1994.12 | |
933.7 -キンク | 11/22/63 (イチイチ ニイニイ ロクサン) 上 | スティーヴン・キング著/白石朗訳 | 文藝春秋 | 2013.9 | |
933.7 -キンク | 11/22/63 (イチイチ ニイニイ ロクサン) 下 | スティーヴン・キング著/白石朗訳 | 文藝春秋 | 2013.9 | |
933.7 -キンク | 悪霊の島 上 | スティーヴン・キング著/白石朗訳 | 文藝春秋 | 2009.9 | |
933.7 -キンク | 悪霊の島 下 | スティーヴン・キング著/白石朗訳 | 文藝春秋 | 2009.9 | |
933.7 -キンク | アンダー・ザ・ドーム 上 | スティーヴン・キング著/白石朗訳 | 文藝春秋 | 2011.4 | |
933.7 -キンク | アンダー・ザ・ドーム 下 | スティーヴン・キング著/白石朗訳 | 文藝春秋 | 2011.4 | |
933.7 -キンク | 死のロングウォーク(扶桑社ミステリー. バックマン・ブックス:4) | スティーヴン・キング著/沼尻素子訳 | 扶桑社 | 1989.7 | |
933.7 -キンク | リーシーの物語 上 | スティーヴン・キング著/白石朗訳 | 文藝春秋 | 2008.8 | |
933.7 -キンク | リーシーの物語 下 | スティーヴン・キング著/白石朗訳 | 文藝春秋 | 2008.8 | |
933.7 -キンク | ドクター・スリープ 上 | スティーヴン・キング著/白石朗訳 | 文藝春秋 | 2015.6 | |
933.7 -キンク | ドクター・スリープ 下 | スティーヴン・キング著/白石朗訳 | 文藝春秋 | 2015.6 |
5. その他スティーブン・キング関連
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
930.2 -332 | スティーヴン・キング : 恐怖の愉しみ | 風間賢二著 | 筑摩書房 | 1996.11 | |
930.278 -キンク | スティーヴン・キング小説作法 | スティーヴン・キング著/池央耿訳 | アーティストハウス | 2001.10 | |
914.6 -ム -27 | やがて哀しき外国語 | 村上春樹著 | 講談社 | 1994.2 | 「スティーヴン・キングと郊外の悪夢」 |
902.3 -19 | ベストミステリー大全 | 北上次郎著 | 晶文社 | 2002.4 | 「スティーヴン・キングの影」 |
902.3 -カサマ | ホラー小説大全 : ドラキュラからキングまで | 風間賢二著 | 角川書店 | 1997.7 | 「第3部 スティーヴン・キングの影の下に」 |
361.48 -69 | サバービアの憂鬱 : アメリカン・ファミリーの光と影 | 大場正明著 | 東京書籍 | 1993.11 | 「崩壊する家庭とよみがえる50年代の亡霊-スティーヴン・キングの暗闇」 |
914.6 -カ -61 | 青の幻影 | 川本三郎著 | 文藝春秋 | 1993.4 | 「傷だらけの子どもたち-スティーヴン・キング論」 |
080 -シユウ | 荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論 | 荒木飛呂彦著 | 集英社 | 2011.6 | 「第4章 スティーブン・キング・オブ・ホラー」 |
雑誌 | |||||
050 -ニユス -Z | Newsweek 30巻29号通号1457 | キラ・ビンドリム | CCCメディアハウス | 2015年7月28日 | P.59 「Life/style BOOKS スティーブン・キングの無謀で退屈な火遊び : 短編」 |
050 -フンケ -Z | 文藝春秋 91巻11号 | 文藝春秋 | 2013年10月1日 | P.460-461 「本が好き! 著者インタビュー スティーブン・キング」 | |
330 -エコノ -Z | エコノミスト 89巻37号通巻4186号 | 野口 悠紀雄 | 毎日新聞社 | 2011年8月16・23日 | P.65 「S・キングの小説が本物の恐怖を呼び起こす理由」 |
020 -シユツ -Z | 出版ニュース 通巻1878号 | 下野 誠一郎 | 出版ニュース社 | 2000年8月21日 | P.19 「海外出版レポート/アメリカ スティーブン・キングのライブ小説」 |
050 -カンカ -Z | 考える人 No.48 | 向井万起男 | 新潮社 | 2014年5月4日 | P.96-99 「向井万起男のどんな本、こんな本 1回 スティーヴン・キング『11/22/63』」 |
690 -ホウソ -Z | 放送文化 通巻76号 | 水城 雄 | 日本放送出版協会 | 2000年10月1日 | P.38 「インターネット IT革命に乗り出す超ベストセラー作家」 |
050 -シユウ -Z | 週刊金曜日 6巻33号通巻237号 | 石坂 啓 | 金曜日 | 1998年8月28日 | P.40 「きんようぶんか 本のひろば〔3〕」 |
900 -ワセタ -Z | 早稲田文学. [第8次] 通号221 | 若島 正 | 早稲田大学出版部 | 1994年10月1日 | P.90-94 「魔法のお店の裏側」 |
900 -ワセタ -Z | 早稲田文学. [第8次] 通号221 | 高山 宏 | 早稲田大学出版部 | 1994年10月1日 | P.95-99 「いま読者に何が『ニ-ドフル』か」 |
900 -フンカ -Z | 文學界 45巻2号 | 養老 孟司 | 文化公論社 | 1991年2月1日 | P.364-365 「臨床読書日記 12回 スティーブン・キングの恐怖」 |
900 -フンカ -Z | 文學界 46巻4号 | 川本 三郎 | 文化公論社 | 1992年4月1日 | P.218-229 「傷だらけの子どもたち-スティ-ヴン・キング論(青の幻影-9-)」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ : 詩と評論 22巻12号通号301 | 井坂 洋子 ほか | 書肆ユリイカ | 1990年11月1日 | P.49-178 「スティ-ヴン・キング-ホラ-時代の教祖<特集>」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ : 詩と評論 21巻8号通号281 | 風間 賢二 | 書肆ユリイカ | 1989年6月25日 | P.118-124 「村上春樹とスティ-ヴン・キング」 |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ : 詩と評論 20巻10号通号268 | 浜口 稔 | 書肆ユリイカ | 1988年8月25日 | P.121-125 「ホラ-SFの精神薬理学-スティ-ヴン・キングと大友克洋」 |
910 -シヨウ -Z | 小説すばる 27巻11号 | 吉野 仁 | 集英社 | 2013年11月1日 | P.521 「こんなすごい小説を書けるのは、キングのほかにいない。『11/22/63』」 |
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 5 | 西山 智則 | 埼玉学園大学 | 2005年12月 | P.29-43「消えゆく双子/分身の帰還 - スティーヴン・キング・分身物語・書くこと」 | |
文学研究論集 (27) | 八木 千恵子 | つくば大学 | 2009年2月 | P.157-169 「恐怖は役割(ロール)に宿る : S・キング作品における〈人狼〉モチーフ」 |
