「トーク・アラウンド・ブックス2015 第2回」 関連図書リスト
1.講師推薦図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
293.4-カワク | ドレスデン逍遥 : 華麗な文化都市の破壊と再生の物語 | 川口マーン惠美著 | 草思社 | 2005.12 | |
493.7-59 | エデン特急 : ヒッピ-と狂気の記録 | マ-ク・ヴォネガット著/衣更着信,笠原嘉共訳 | みすず書房 | 1979.3 | |
934.7-ホネカ | 国のない男 | カート・ヴォネガット [著]/金原瑞人訳 | 日本放送出版協会 | 2007.7 | |
お日さまお月さまお星さま | カート・ヴォネガット, アイヴァン・チャマイエフ著 ; 浅倉久志訳 | 国書刊行会 | 2009.11 | ||
ニーチェ入門 | 竹田青嗣著 | 筑摩書房 | 1994.9 | ||
貝殻の上のヴィーナス | キルゴア・トラウト 著,藤井かよ 訳 | 早川書房 | 1980 | ||
ハイスクールU.S.A. : アメリカ学園映画のすべて | 長谷川町蔵, 山崎まどか著 | 国書刊行会 | 2006.10 | ||
チャンピオンたちの朝食(ハヤカワ文庫) | カート・ヴォネガット・ジュニア著 ; 浅倉久志訳 | 早川書房 | 1989.12 |
2.スローターハウス5(本文より)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
765.6-ウイル | クリスマスキャロル : メトロポリタン美術館版 : 新訳 | デイヴィド・ウィルコックス編 | 日本基督教団出版局 | 2001.11 | エピグラフ原文「Away in a Manger」所収 |
234-2643 | 空襲を伝えるドイツの都市(まち)ドレスデン・ベルリン・ハンブルク | 和・ピースリング編 | 政治経済研究所付属東京大空襲・戦災資料センター | 2013.2 | ドレスデン関連図書は他にもあり |
383.8-37 | TOBACCO BOOK : 煙草の本 | 平凡社[編] | 平凡社 | 1986.11 | 本文P.11&17より。表題紙&P.44にポールモールの画像 |
992-Hor | The complete Odes and Epodes | Horace/translated by David West | Oxford University Press | 2000 | 本文P.23より。 P.68頌歌「Eheu fugaces, Postume, Postume, labuntur anni 」 |
361.44-マツケ | 狂気とバブル : なぜ人は集団になると愚行に走るのか | チャールズ・マッケイ著/塩野未佳, 宮口尚子訳 | パンローリング | 2004.7 | 本文P.28『異常なる民間の妄想と群衆の狂気』と同一 |
948.68-ケテヨ | 詩と真実 | ゲーテ著菊盛英夫訳 | 人文書院 | 1960.5 | 本文P.31より。 『詩と真実』は他社版もあり |
393.2-67 | グリ-ン・ベレ- : ベトナムのアメリカ特殊部隊 | ロビン・ム-ア著/仲晃訳 | 弘文堂 | 1965 | 本文P41より。 |
765.6-ニホン | 新聖歌 | 日本福音連盟新聖歌編集委員会編集 | 教文館 | 2003.12 | 本文P49より。No.280「神はわがやぐら」 |
933-キヤ | 鏡の国のアリス 愛蔵版 | ルイス・キャロル作/ジョン・テニエル絵/脇明子訳 | 岩波書店 | 1998.11 | 本文P59より。 P.68にトウィードルディーのイラスト |
933-542 | 人形の谷間 | ジャクリ-ヌ・ス-ザン著/井上一夫訳 | 二見書房 | 1975 | 本文P.119より。 |
080-12-3.317.1 | 赤い武功章 | クレイン作/西田実訳 | 岩波書店 | 1974.4 | 本文P.134『赤い武勲章』と同一。 他社版もあり |
983-トスト | カラマーゾフの兄弟 1-5 (光文社古典新訳文庫) | ドストエフスキー著/亀山郁夫訳 | 光文社 | 2006.9-2007.7 | 本文P.137より。 『カラマーゾフの兄弟』は他にもあり |
080-12-3.217.3 | ブレイク詩集 | ウィリアム・ブレイク著/寿岳文章訳 | 岩波書店 | 2005.10 | 本文P.141より。ウィリアム・ブレイク関連図書は他にもあり |
253.03-1 | ピルグリム・ファーザーズという神話 : 作られた「アメリカ建国」 | 大西直樹著 | 講談社 | 1998.5 | 本文P.160より。 |
9-90-Ap | The adventures of two Dutch dolls and a "Golliwogg" | pictures by Florence K. Upton/words by Bertha Upton | Holp Shuppan | 1979 | 本文P.207より。 ゴリウォグ人形のイラスト |
933-ス | アイヴァンホー : 愛と冒険の騎士物語 | サー・ウォルター・スコット作/岡本浜江訳 | 講談社 | 1997.3 | 本文P.223より。 『アイヴァンホー』は他にもあり |
933.6-ストハ | アンクル・トムの小屋 | ハリエット・ビーチャー・ストウ著/小林憲二監訳 | 明石書店 | 1998.9 | 本文P.271より。 『アンクル・トムの小屋』および関連図書は他にもあり |
930.2-309 | ウィリアム・スタイロン | 中村紘一著 | 臨川書店 | 1995.12 | 本文P.272より。 ウィリアム・スタイロンの著書もあり |
316.87-ヒラマ | ニュージーランド先住民マオリの人権と文化 | 平松紘, 申惠丰, ジェラルド・P.・マクリン著 | 明石書店 | 2000.3 | 本文P.279より。 マオリ族関連図書は他にもあり |
雑誌 | |||||
050-セカイ-Z | 世界 873号 | ふくもと まさお | 岩波書店 | 2015年9月 | P.198-203「ドイツ・ドレスデン空襲体験者の試み」 |
900-フンカ-Z | 文学空間 Vol.5 No.04 | 神品 芳夫 | 20世紀文学研究会/創樹社 | 2007年12月19日 | P.52-69「ドレースデン大空襲と文学」 |
050-アサヒ-Z | 朝日ジャーナル 29巻50号通号1508 | 前田 哲男 | 朝日新聞社 | 1987年11月27日 | P.43-46 「英主導・米追随の連続爆撃で破壊されたドイツ都市」 |
駒沢大学外国語部論集 62 | 落合 和昭 | 駒澤大学 | 2005年3月 | 本文P.160より。P.35-58「ピルグリム・ファーザーズとメイフラワー誓約書」 |
3.スローターハウス5関連
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
837.5-24 | 現代英米小説で英語を学ぼう : read and translate | 上岡伸雄著 | 研究社 | 2003.11 | P.119-125 「スローターハウス5」 |
930.29-キタヤ | アメリカ文学 : 名作と主人公 | 北山克彦編 | 自由国民社 | 2009.9 | P.228-231 「スローターハウス5」 |
933-18 | 屠殺場5号 | カート・ヴォネガット・ジュニア著/伊藤典夫訳 | 早川書房 | 1973 | 『スローターハウス5』の1973年版単行本 |
スローターハウス5(ハヤカワ文庫) | カート・ヴォネガット・ジュニア著 ; 伊藤典夫訳 | 早川書房 | 2010.4 | テキスト指定本 | |
雑誌 | |||||
020-ナミ-Z | 波 49巻7号通巻547号 | 津村 記久子 | 新潮社 | 2015年7月 | P.62-64 「やりなおし世界文学『スローターハウス5』」 |
050-アエラ-Z | AERA 22巻30号通巻1172号 | 伊東 武彦 | 朝日新聞社 | 2009年7月6日 | P.55 「DVD:春樹の「師」が原作の映画スローターハウス 『1Q84』と通じる病理」 |
英文學研究 75(2) | 新田 玲子 | 日本英文学会 | 1998年12月20日 | P.330-331 「1960年代における反戦小説としての『屠殺場第5号棟』」 | |
アメリカ太平洋研究 3 | 宮本 文 | 東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター | 2003年3月 | P.97-112 「「自己という現象」の自壊:カート・ヴォネガットの『母なる夜』と『スローターハウス5』を中心に」 | |
プール学院大学研究紀要 39 | 千田 靖子 | プール学院大学 | 1999年12月31日 | P.45-49 「『スローターハウス5号』再考」 | |
宇都宮大学教育学部紀要. 第1部 59 | 幡山 秀明 | 宇都宮大学 | 2009年3月10日 | P.135-144 「『スローターハウス5』論:琥珀に嵌められた蟲」 | |
欧米言語文化研究 1 | 千田 靖子 | 奈良女子大学文学部 欧米言語文化学会 | 2013年12月30日 | P.77-96 「『スローターハウス5』論」 | |
神戸外大論叢 60(4) | 篠田 実紀 | 神戸市外国語大学研究会 | 2009年10月 | P.97-123「Slaughterhouse-Fiveの時空--Kurt Vonnegutと読者の文学的共演」 | |
慶応義塾大学日吉紀要 英語英米文学 49< | 波戸岡 景太 | 慶應義塾大学 | 2007年4月27日 | P.1-15 「ノスタルジアと絶滅のナラティヴ : ポピュラー・サイエンスとポストモダン小説」 | |
広島大学文学部紀要 58 | 新田 玲子 | 広島大学文学部 | 1998年12月25日 | P.177-196 「1960年代における〈反戦作品〉としてのSlaughterhouse-Five」 | |
PSYART : A Hyperlink Journal for the Psychological Study of the Arts | Nitta Reiko | PsyArt v2.5a(広島大学) | 2011年11月18日 | P.1-12 「Kurt Vonnegut's Psychological Strategies in Slaughterhouse-Five」 | |
Social and Cultural Studies 33 | Yoshizu Kyohei | 九州大学 | 2013年2月15日 | P.85-90 「Stop the Clocks : Vonnegut' s Conception of Time in Slaughterhouse-Five」 |
4.カート・ヴォネガットの他の著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
908-21-62 | 母なる夜 | カート・ヴォネガット・ジュニア著/池澤夏樹訳 | 白水社 | 1973.10 | |
932-72 | さよならハッピ-・バ-スデイ | カ-ト・ヴォネガット著/浅倉久志訳 | 晶文社 | 1986.6 | |
933-733 | ホーカス・ポーカス | カート・ヴォネガット著/浅倉久志訳 | 早川書房 | 1992.4 | |
933-1008 | ジェイルバード | カート・ヴォネガット著/浅倉久志訳 | 早川書房 | 1981.11 | |
933.7-ホネカ | はい、チーズ | カート・ヴォネガット著/大森望訳 | 河出書房新社 | 2014.7 | |
933.7-ホネカ | 追憶のハルマゲドン | カート・ヴォネガット著/浅倉久志訳 | 早川書房 | 2008.8 | |
バーンハウス教授の決意(イングリッシュトレジャリー・シリーズ) | K.ヴォネガットJr.[著] ; 吉村順邦訳 | 語学春秋社 | 2006.10 |
5.その他カート・ヴォネガット関連
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
930.2-110 | 言語の都市 : 現代アメリカ小説 | トニ-・タナ-著/佐伯彰一, 武藤脩二訳 | 白水社 | 1980.6 | P.198-220 「確信を欠いたメッセンジャー(カート・ヴォネガット・ジュニア)」 |
930.27-ホネカ | カート・ヴォネガット | 伊藤優子編著/浅倉久志 [ほか] 執筆 | 彩流社 | 2012.9 | |
930.278-ホネカ | 人生なんて、そんなものさ : カート・ヴォネガットの生涯 | チャールズ・J・シールズ著/金原瑞人, 桑原洋子, 野沢佳織訳 | 柏書房 | 2013.7 | |
933.78-ヒライ | しみじみ読むアメリカ文学 | 平石貴樹編 | 松柏社 | 2007.6 | カート・ヴォネガット『家なき者』所収 |
雑誌 | |||||
050-アサヒ-Z | 朝日ジャ-ナル 26巻22号通号1321 | 青山 南 | 朝日新聞社 | 1984年5月25日 | P.16-21 「リンゴとオレンジはどう違うか (現代の「知」を語る)」 |
830-エイコ-Z | 英語青年 130巻6号総号1627号 | Imamura Tateo | 英語青年社 | 1984年9月1日 | P.262-266 「Vonnegut in Tokyo-An Interview with Kurt Vonnegut」 |
830-エイコ-Z | 英語青年 153巻5号総号1902号 | 英語青年社 | 2007年8月1日 | 特集:カート・ヴォネガット | |
830-オオミ-Z | 大みか英語英文学研究 7 | 野口 誠 | 茨城キリスト教大学大学院 | 2003年11月28日 | P.103-114 「英語で「何番目」を何というか--K.ヴォネガットの作品からの用例を中心にして」 |
900-ウミ-Z | 海 11(3) | Vonnegut Kurt | 中央公論社 | 1979年3月1日 | P.312-328 「現代アメリカ作家に問う」 |
900-ウミ-Z | 海 14(7) | Irving John | 中央公論社 | 1982年7月1日 | P.386-403 「カ-ト・ヴォネガット論--読みやすさの美学(今日の海外文学-19-)」 |
900-エスエ-Z | S-Fマガジン 48巻9号617 | 早川書房 | 2007年9月1日 | カート・ヴォネガット追悼特集 | |
900-エスエ-Z | S-Fマガジン 53巻9号678 | 渡辺 英樹 | 早川書房 | 2012年9月1日 | P.27-29 「カート・ヴォネガット 1922-2007」 |
900-エスエ-Z | S-Fマガジン 51巻1号646 | Vonnegut Kurt | 早川書房 | 2010年1月1日 | P.254-264 「明日も明日もその明日も」 |
900-シンチ-Z | 新潮 81(7) | 大江 健三郎 | 新潮社 | 1984年7月1日 | P.166-185 「テクノロジ-文明と「無垢」の精神 (国際ペンと来日作家)」 |
900-フンカ-Z | 文学界 56(2) | 斎藤 環 | 文芸春秋社 | 2002年2月1日 | P.215-217 「カート・ヴォネガット (特集 読書のリバイバル)」 |
050-フンケ-Z | 文芸春秋 62(9) | 正垣 親一 | 文芸春秋社 | 1984年8月1日 | P.396-402 「K.ヴォネガットが語る「サハロフ博士」を救う法」 |
英文學研究 75(2) | 長尾 主税 | 日本英文学会 | 1998年12月20日 | P.330 「帰属と倫理 : カート・ヴォネガット・ジュニア『母なる夜』におけるノスタルジア」 | |
Strata 1 | 上岡 伸雄 | ストラータ同人会 | 1986年4月 | P.1-15 「カート・ヴォネガット研究 : キリスト教とユートピア」 | |
Strata 18 | 関 真彦 | ストラータ同人会 | 2004年12月21日 | P.73-88 「不可能な愛 : Kurt VonnegutとTim O'Brienにおける感傷性」 | |
秋田県立大学総合科学研究彙報 9 | 高階 悟 | 秋田県立大学総合科学教育研究センター | 2008年 | P.39-48 「カート・ヴォネガットと戦争体験」 | |
秋田県立大学総合科学研究彙報 14 | 高階 悟 | 秋田県立大学総合科学教育研究センター | 2013年3月31日 | P.47-56 「カート・ヴォネガットにおける自殺と国家の論理」 | |
英文學研究 51(1・2) | 岩元 巌 | 日本英文学会 | 1974年11月30日 | P.289 「狂気と正気の逆転 : Kurt Vonnegut論」 | |
英文學研究 62(2) | 小武 秀男 | 日本英文学会 | 1985年12月1日 | P.241-252 「「子供」のモチ-フ--Kurt Vonnegut作品研究」 | |
英文學研究 81 | 永野 文香 | 日本英文学会 | 2005年1月20日 | P.251 「文化的越境者の告白 : Kurt Vonnegut, Hocus Pocusに見る冷戦以後の想像力」 | |
岡山大学環境理工学部研究報告 2(1) | 諸川 重剛 | 岡山大学環境理工学部 | 1997年1月10日 | P.145-161 「Vonnegutの大脳コンピューター GalápagosとHocus Pocusを中心として」 | |
咸臨 : 日本船舶海洋工学会誌 29 | NPO | 日本船舶海洋工学会 | 2010年3月10日 | P.41 「ガラパゴスの箱舟(<シリーズ>海洋文学のすゝめ)」 | |
幾徳工業大学研究報告. A, 人文社会科学編 5 | 平林 信之 | 幾徳工業大学(現:神奈川工科大学) | 1981年3月 | P.25-38 「現代社会と「コマーシャル」- カート・ヴォネガット・ジュニアの現代社会批判-」 | |
恵泉女学園大学紀要 18 | 榎本 眞理子 | 恵泉女学園大学 | 2006年3月 | P.185-203 「文学に描かれた戦争(1) : 顔をなくしたスパイ Mother Night」 | |
藝文研究 85 | 永野 文香 | 慶應義塾大学 | 2003年12月 | P.140-164 「世界の終わりのあとで:『ガラパゴスの箱船』におけるユートピアの逆説と歴史のナラティヴ」 | |
言語文化研究紀要 16 | 小林 正臣 | 琉球大学法文学部 | 2007年10月 | P.1-21 「人間・人物・市民--アメリカ諸文学の一検証」 | |
言語文化論究 6 | 野口 健司 | 九州大学 | 1995年3月10日 | P.111-118「VonnegutのCat's Cradleについて」 | |
成城英文学 23 | 吉崎 圓 | 成城大学 | 1999年3月 | P.81-97「Disillusion in Boyhood : A Study of Twain and Vonnegut」 | |
都留文科大学大学院紀要 17 | 吉岡 亜希 | 都留文科大学 | 2013年 | P.71-82 「Art of Writing : Kurt Vonnegutの"Tom Edison's Shaggy Dog"を通して」 | |
同志社大学英語英文学研究 51 | 松山 信直 | 同志社大学人文学会 | 1990年3月 | P.110-129「VonnegutのCat′s Cradleとアメリカ小説の伝統」 | |
新潟大学英文学会誌 18 | 永野 文香 | 新潟大学英文学会 | 1975年3月 | P.63-71 「Kurt Vonnegut, Jr. or A Requiem for Children」 | |
弘前学院大学・弘前学院短期大学紀要 16 | Kobayashi Toshiya | 弘前学院大学・弘前学院短期大学 | 1980年3月25日 | P.33-45 「Cat's Cradle : Vonnegut's Jonah and the Modern World」 | |
福島工業高等専門学校研究紀要 50 | 中山 悟視 | 福島工業高等専門学校 | 2009年9月18日 | P.153-159 「『青ひげ』考:ヴォネガットが描くポストモダンフェアリーテイル」 | |
福島工業高等専門学校研究紀要 50 | 中山 悟視 | 福島工業高等専門学校 | 2009年9月18日 | P.161-166 「カート・ヴォネガットの描く異空間」 | |
明治学院大学英米文学・英語学論叢 124 | Pronko Michael | 明治学院大学文学会 | 2009年12月 | P.111-130「Mustard gas and roses: Vonnegut's provocative irony and restless humanism」 |
