「トーク・アラウンド・ブックス2015 第1回」関連図書リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成27年8月14日現在所蔵する資料の中から、「トーク・アラウンド・ブックス2015 第1回」に関する資料を収録したものです。
- 1.講師推薦図書
- 2.巻頭言
- 3.バナナフィッシュにうってつけの日
- 4.コネチカットのひょこひょこおじさん
- 5.対エスキモー戦争の前夜
- 6.笑い男
- 7.小舟のほとりで
- 8.エズミに捧ぐ -愛と汚辱のうちに
- 9.愛らしき口もと目は緑
- 10.ド・ドーミエ=スミスの青の時代
- 11.テディ
- 12.その他
1.講師推薦図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
080 -フンシ | サリンジャー戦記 (文春新書:330. 翻訳夜話:2) | 村上春樹, 柴田元幸著 | 文藝春秋 | 2003.7 | |
930.278 -サリン | 戦争PTSDとサリンジャー : 反戦三部作の謎をとく | 野間正二著 | 創元社 | 2005.10 | |
930.278 -サリン | サリンジャー | デイヴィッド・シールズ, シェーン・サレルノ著 | KADOKAWA | 2015.5 | |
930.29-22 | フィールド・オブ・イノセンス | 川本三郎著 | 河出書房新社 | 1991.2 | |
930.29-オサキ | ホールデンの肖像 : ペーパーバックからみるアメリカの読書文化 | 尾崎俊介著 | 新宿書房 | 2014.10 | |
933.7 -サリン | ナイン・ストーリーズ 改版 (新潮文庫:サ-5-1) | サリンジャー [著]/野崎孝訳 | 新潮社 | 1988.1 | |
933.7 -サリン | ナイン・ストーリーズ | J.D.サリンジャー著/柴田元幸訳 | ヴィレッジブックス | 2009.3 | |
933.7 -サリン | 九つの物語(集英社文庫) | J・D・サリンジャー著/中川敏訳 | 集英社 | 2007.6 | |
933 -83 | バナナ魚日和(海外秀作シリーズ) | サリンジャー[著]/沼沢洽治訳 | 講談社 | 1973 |
2.巻頭言
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
080 -コウタ | 白隠禅師(講談社現代新書:790) | 秋月龍珉著 | 講談社 | 1985.10 | P.130-132 「隻手音声」の創唱 |
146 -186 | ユング・ブッダの夢 | 秋山さと子著 | 法蔵館 | 1994.10 | P.87-106 サリンジャー・禅・ユング |
188.8 -8-19 | 白隠(日本の禅語録:19) | 鎌田茂雄著 | 講談社 | 1977.10 | P.317-349 藪柑子(現代語訳、注釈併記) |
188.82 -ハクイ | 白隠 : 衆生本来仏なり (別冊太陽. 日本のこころ:203) | 芳澤勝弘, 山下裕二監修 | 平凡社 | 2013.1 | P.152-153 片手の音を聞け (隻手の画像あり) |
930.4 -51 | 異神の国から : 文学的アメリカ | 金関寿夫著 | 南雲堂 | 1990.6 | P.190-205 宗教作家としてのサリンジャー |
雑誌 | |||||
180 -タイホ -Z | 大法輪 72巻12号~73巻8号 | 沖本 克己 | 大法輪閣 | 2005年 12月1日~2006年8月1日 | 「白隠禅師を読む:隻手音声」 (全9回連載) |
3.バナナフィッシュにうってつけの日
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
9-ハ | ちびくろ・さんぼ 第28刷改版 (岩波の子どもの本) | ヘレン・バンナーマンぶん/フランク・トビアスえ/光吉夏弥やく | 岩波書店 | 1978.7 | 他社版もあり |
080 -12-3.258.2 | 荒地(岩波文庫:赤(32)-258-2) | T・S・エリオット作/岩崎宗治訳 | 岩波書店 | 2010.8 | 『荒地』所収図書は他にもあり |
384.9 -ハタケ | 色道大鏡 新版 | 藤本箕山著/新版色道大鏡刊行会編 | 八木書店 | 2006.7 | P.483「是をいはば澹泊無味にして蝋を嚼がことし(巻第十五:雑談の部内)」 |
645.6 -ワカヤ | まるごとわかる犬種大図鑑 (Gakken pet books) | 若山正之監修 | 学研パブリッシング | 2014.8 | P.226 ブルテリア(ブルテリア掲載図書は他にもあり) |
813.1 -ニホン | 日本国語大辞典 第2版 第13巻 | 小学館国語辞典編集部編 | 小学館 | 2001.12 | 蝋の項「ろう を 噛むが如し」(精選版にも記述あり) |
930.278 -サリン | 戦争PTSDとサリンジャー : 反戦三部作の謎をとく | 野間正二著 | 創元社 | 2005.10 | P.127-193 第三章「バナナフィッシュにうってつけの日」を読む |
295 -Mic | Road atlas North America : USA, Canada, Mexico 2015 | Michelin North America | Michelin North America | c2014 | P.135-143 フロリダ州 |
雑誌 | |||||
020 -シユン -Z | 春秋 No.481 | 岩波 明 | 春秋社 | 2006年 8月25日 | P.9-12「バナナフィッシュの狂気」 |
020 -タヒン -Z | ダ・ヴィンチ 17巻11号通巻199号 | 川上 未映子 | リクルート | 2010年 11月6日 | P.80「スノードーム前夜『バナナフィッシュにうってつけの日』」 |
050 -キヨウ -Z | 京都大学総合人間学部紀要 1 | 丹羽 隆昭 | 京都大学 | 1994年 | P.13-25「Bananafishの系譜 : J. D. Salingerの自閉症的世界」 |
900 -フンタ -Z | 文体論研究 60号 2014年3月号 | 持留 浩二 | 日本文体論協会 | 2014年 3月25日 | P.33-44「サリンジャーの作品における語り手の信用性 : シーモアの変容」 |
910 -コクフ -Z | 國文學 : 解釈と教材の研究52巻13号通巻757号 | ラミレス マイケル | 學燈社 | 2007年 10月20日 | P.75-77「寓意 J・D・サリンジャー『バナナフィッシュにうってつけの日』」 |
コルヌコピア 10 | 野間 正二 | 京都府立大学 | 2000年 4月20日 | P.1-51「五〇七号室の謎 : サリンジャーの『バナナフィッシュに最適の日』を読む」 | |
青山學院女子短期大學紀要 17 | 松宮 薫子 | 青山学院女子短期大学 | 1963年 11月 | P.1-16「サリンジャーの二つの短篇小説に就いて」 | |
宇都宮大学教育学部紀要. 第1部 60 | 幡山 秀明 | 宇都宮大学 | 2010年 3月10日 | P.57-66「『バナナフィッシュに最良の日』と漁夫王伝説」 | |
中・四国アメリカ文学研究 24 | 新田 玲子 | 中・四国アメリカ文学会 | 1988年 6月1日 | P.92-100「『九つの物語』に現れる三人の特殊な人物を考えて」 |
4.コネチカットのひょこひょこおじさん
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
645.6 -ワカヤ | まるごとわかる犬種大図鑑 (Gakken pet books) | 若山正之監修 | 学研パブリッシング | 2014.8 | P.86-87 アメリカン・コッカー・スパニエル(アメリカン・コッカー・スパニエル掲載図書は他にもあり) |
778.04-80 | ダスティン・ホフマンは「タンタン」を読んでいた | 川本三郎著 | キネマ旬報社 | 1988.11 | P.29-30 サリンジャーとその息子 |
778.067 -テイス | Disney A to Z : オフィシャル百科事典 | デイヴ・スミス著/山本美香 [ほか] 訳 | ぴあ | 2008.3 | P.135 ドナルドダックの項 |
778.2 -38 | 外国俳優大事典 : 12,554人・オール顔写真付 : 映画・ビデオ・テレビ : 映画の誕生から最新の俳優まで | 筈見有弘監修 | 芳賀書店 | 1993.5 | P.621 ベラ・ルゴシ , P.967 エイキム・タミロフ |
778.25-12 | アカデミー賞 最新版(Mook21) | 共同通信社 | 2002.4 | P.77&307「愚かなり我が心」ノミネート記録 | |
930.268 -オステ | あらすじで読むジェイン・オースティンの小説 : 『ノーサンガー・アベイ』『分別と多感』『高慢と偏見』『エマ』『説得』その他 | 内田能嗣, 惣谷美智子編 | 大阪教育図書 | 2011.10 | ジェイン・オースティンの小説は他にもあり |
930.268 -オステ | ジェイン・オースティンと「お嬢さまヒロイン」 | 植松みどり著 | 朝日出版社 | 2012.7 | ジェイン・オースティン関連図書は他にもあり |
933.6 -タクラ | 聖衣 上 | C.ダグラス著/大久保康雄訳 | コスモポリタン社 | 1953.12 | |
933.6 -タクラ | 聖衣 下 | C.ダグラス著/大久保康雄訳 | コスモポリタン社 | 1953.12 | |
295 -Mic | Road atlas North America : USA, Canada, Mexico 2015 | Michelin North America | Michelin North Amelica | c2014 | P.94-95,148-150 コネチカット州 |
雑誌 | |||||
青山学院大学文学部紀要 53 | 田中 啓史 | 青山学院大学 | 2011年 | P.81-100「世界大戦を越えて : サリンジャーとフィッツジェラルド」 | |
群馬県立女子大学紀要 9 | 高橋 美穂子 | 群馬県立女子大学 | 1989年3月31日 | P.11-23「愛の再生 : J.D. Salinger の"Uncle Wiggily in Connecticut"」 | |
広島経済大学研究論集 11(1) | 新田 玲子 | 広島経済大学 | 1988年6月 | P97-112「"Uncle Wiggily in Connecticut"におけるグラスの象徴」 |
5.対エスキモー戦争の前夜
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
193 -オオシ | 名画で読み解く「聖書」 | 大島力監修 | 世界文化社 | 2013.6 | P.144 善いサマリア人のたとえ。「善きサマリア人」の絵画は、他の画家にもあり |
193.5 -タカワ | ルカ福音書(新約聖書 : 訳と註:第2上巻) | 田川建三訳著 | 作品社 | 2011.3 | P.285 愛の戒めと良きサマリア人の譬え。「善きサマリア人」所収図書は他にもあり |
499.1 -ウラヘ | 今日の治療薬 : 解説と便覧 2015年版 (第37版) | 水島裕, 宮本昭正 [共] 編著 | 南江堂 | 1977- | P.150 ヨーチン , P.155 マーキュロクロム |
589.21-ワトソ | ヴォーグ・ファッション100年史 | リンダ・ワトソン著/桜井真砂美訳 | ブルース・インターアクションズ | 2009.9 | 1940年代はP.58-71に掲載 |
593.3 -フンカ | 服飾図鑑 改訂版 | 文化服装学院研究企画委員会編 | 文化学園文化出版局 | 2010.7 | P.79 ポロ・コート , P.214 ショートパンツ(テニス用) |
835 -キルヒ | アメリカ語法事典 | G. キルヒナー著/前島儀一郎 [ほか] 共訳 | 大修館書店 | 1983.6 | P.832「to knock wood」。「knock (on) wood」所収図書は他にもあり |
958 -20-8 | 映画その他(ジャン・コクトー全集:第8巻) | [ジャン・コクトー著] | 東京創元社 | 1987.8 | P.169 美女と野獣 |
295 -Mic | Road atlas North America : USA, Canada, Mexico 2015 | Michelin North America | Michelin North Amelica | c2014 | P.240-242 ニューヨーク州 マンハッタン周辺 |
295 -Nas | Beautiful Nassau in the Bahamas : a pictorial guide book with 73 colour photos | Nassau | [19--] | ナッソーの紹介本 | |
雑誌 | |||||
群馬県立女子大学紀要 4 | 高橋 美穂子 | 群馬県立女子大学 | 1984年3月31日 | P.67-75「Franklin のチキンサンドウィッチ : J.D. Salinger の "Just Before the War with the Eskimos" における Ginnie の成長について」 | |
佐賀大学教育学部研究論文集 44(2) | 早瀬 博範 | 佐賀大学 | 1996年9月 | P.75-82「"Money or the Sandwich Half?" : Salinger's "Just Before the War with the Eskimos"」 |
6.笑い男
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
080 -コウタ -1833 | 人物アメリカ史 上 (講談社学術文庫:[1833]-[1834]) | ロデリック・ナッシュ, グレゴリー・グレイヴズ [著]/足立康訳 | 講談社 | 2007 | P.450-516 ロバート・E・リー |
377.6 -サカエ | 留学・アメリカ名門大学への道 (栄陽子留学研究所) | 栄陽子著 | 三修社 | 2011.11 | P.72-73 New York University , P.138-139 Wellesley College |
460 -エヌエ | 陸の生きもの新伝説 4(NHKダーウィンが来た!生きもの新伝説 : 大自然ふしぎ図鑑) | NHK「ダーウィンが来た!」番組スタッフ編 | 金の星社 | 2009- | P.13 シンリンオオカミの新伝説。シンリンオオカミ掲載図書は他にもあり |
460.6 -1 | 屋根裏の恐竜たち : 世界最大の自然史博物館物語(地球物語双書:1) | ダグラス J.プレストン著/野中浩一訳 | 心交社 | 1991.10 | 「アメリカ自然史博物館」掲載図書は他にもあり |
471.9 -サンテ | 世界の食用植物文化図鑑 : 起源・歴史・分布・栽培・料理 | バーバラ・サンティッチ, ジェフ・ブライアント編/山本紀夫監訳 | 柊風舎 | 2010.1 | P.240 ペカン(ピーカンナッツ) |
489.6 -ミナク | クジラ・イルカ生態写真図鑑 : 知られざる素顔に迫る(ブルーバックス:B-1708) | 水口博也著 | 講談社 | 2010.12 | P.123 ネズミイルカ。ネズミイルカ掲載図書は他にもあり |
535.2 -9 | 図説時計大鑑 | G.H.バイリ-[ほか]共著/大西平三訳 | 雄山閣出版 | 1980.3 | P.358-359にインガーソル(インガソル)に関する記述 |
645.6 -ワカヤ | まるごとわかる犬種大図鑑 (Gakken pet books) | 若山正之監修 | 学研パブリッシング | 2014.8 | P.114 ジャーマン・シェパード・ドッグ。ジャーマン・シェパード掲載図書は他にもあり |
706.9 -メトロ | メトロポリタン美術館ガイド 4版 | メトロポリタン美術館 [編] | メトロポリタン美術館 | 2000 | 「メトロポリタン美術館」掲載図書は他にもあり |
778.2 -38 | 外国俳優大事典 : 12,554人・オール顔写真付 : 映画・ビデオ・テレビ : 映画の誕生から最新の俳優まで | 筈見有弘監修 | 芳賀書店 | 1993.5 | P.521 バク・ジョウンズ , P.668 ケン・メイナド , P.705 トム・ミクス |
295 -Mic | Road atlas North America : USA, Canada, Mexico 2015 | Michelin North America | Michelin North Amelica | c2014 | P.94,148,240 ニューヨーク州 |
雑誌 | |||||
900 -ユリイ -Z | ユリイカ : 詩と評論 37巻11号通巻512号 | 大和田 俊之 | 書肆ユリイカ | 2005年10月 | P.173-181「ポストモダン・サリンジャー:『攻殻機動隊S.A.C.』とライ麦畑の<笑い男>」 |
群馬県立女子大学紀要 1 | 高橋 美穂子 | 群馬県立女子大学 | 1981年3月31日 | P.61-70「The Laughing Man の笑い, または, あるストーリーテラーの終焉」 | |
高野山大学密教文化 1989(164) | 白川 泰朗 | 高野山大学 | 1989年 | P.127-142「An Aspect of Ambiguity in "The Laughing Man"」 | |
中・四国アメリカ文学研究 24 | 新田 玲子 | 中・四国アメリカ文学会 | 1988年6月1日 | P.92-100「『九つの物語』に現れる三人の特殊な人物を考えて 」 |
7.小舟のほとりで
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
316.88-15 | アメリカのユダヤ人社会 : ユダヤ・パワーの実像と反ユダヤ主義(シリーズ「日米関係」:8) | 丸山直起著 | ジャパン タイムズ | 1990.10 | 反ユダヤ主義に関する図書は他にもあり |
596 -フラウ | わたしの手づくり保存食百科 : ジャム、シロップ、ピクルス、燻製、ソース | リンダ・ブラウン著/谷澤容子監訳 | 緑書房 | 2012.2 | ピクルス掲載図書は他にもあり |
785.7 -5 | ディンギー(Weekend enjoy series:10) | 同朋舎出版 | 1992.6 | ディンギー掲載図書は他にもあり | |
雑誌 | |||||
群馬県立女子大学紀要 3 | 高橋 美穂子 | 群馬県立女子大学 | 1983年3月31日 | P.59-69「That isn't the worst that could happen. : J.D. Salinger の "Down at the Dinghy" における霊的成長の問題について」 | |
東京工芸大学芸術学部紀要 6 | 小日向 哲 | 東京工芸大学 | 2000年3月31日 | P.85-90「サリンジャーのDown at the Dinghyにおける'It'のアイデンティティを求めて」 |
8.エズミに捧ぐ -愛と汚辱のうちに
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
289.3 -ケツヘ | ゲッベルス : メディア時代の政治宣伝 (中公新書:1025) | 平井正著 | 中央公論社 | 1991.6 | ゲッベルス関連図書は他にもあり |
367.233 -カワム | イギリス近現代女性史研究入門 | 河村貞枝, 今井けい編 | 青木書店 | 2006.5 | ガヴァネス(女家庭教師)関連図書は他にもあり |
391.207 -フアウ | D-DAY(ディー・デー)史上最大の作戦の記録 : ヴィジュアル百科 | ウィル・ファウラー著/小林朋則訳 | 原書房 | 2004.11 | D-DAY関連図書は他にもあり |
493.74-カテイ | 戦争ストレスと神経症 | エイブラム・カーディナー [著]/中井久夫, 加藤寛共訳 | みすず書房 | 2004.12 | 戦争と心的外傷に関する図書は他にもあり |
593.3 -フンカ | 服飾図鑑 改訂版 | 文化服装学院研究企画委員会編 | 文化学園文化出版局 | 2010.7 | P.68 アイゼンハワージャケット |
778.2 -38 | 外国俳優大事典 : 12,554人・オール顔写真付 : 映画・ビデオ・テレビ : 映画の誕生から最新の俳優まで | 筈見有弘監修 | 芳賀書店 | 1993.5 | P.481 ボブ・ホウプ(ホープ) |
780.8 -4-42 | レスリング : マットの勇者になろう | 笹原正三著 | 講談社 | 1971 | P.32-33 レスラーブリッジの写真 |
930.278 -サリン | 戦争PTSDとサリンジャー : 反戦三部作の謎をとく | 野間正二著 | 創元社 | 2005.10 | P.31-78 第一章「エズメに」を読む |
983 -トスト | カラマーゾフの兄弟 1-5 (光文社古典新訳文庫) | ドストエフスキー著/亀山郁夫訳 | 光文社 | 2006.9-2007.7 | 『カラマーゾフの兄弟』は他にもあり |
雑誌 | |||||
青山学院大学英文学思潮86 | 加藤 宏 | 青山学院大学 | 2013年 | P.19-37「For Esme : with Love and Squalor を流れる特異な時間 」 | |
関西学院大学英米文学 57(81) | 馬場 美奈子 | 関西学院大学 | 2013年3月 | P.87-103「サリンジャーの2通の手紙を結ぶ「戦争」と「ヘミングウェイ」」 | |
信州大学人文学部人文科学論集 27 | 新田 玲子 | 信州大学 | 1993年3月 | P.203-212「Esmeのために書くことの意味」 | |
福島大学教育学部論集 25(2) | 那知上 佑 | 福島大学 | 1973年11月 | P.89-108「J.D.Salinger;"For Esme-with Love and Squalor"の一解釈」 |
9.愛らしき口もと目は緑
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
930.278 -サリン | 戦争PTSDとサリンジャー : 反戦三部作の謎をとく | 野間正二著 | 創元社 | 2005.10 | P.79-126 第二章「愛らしき口もと目は緑」を読む |
950.28-フロヘ | 『ボヴァリー夫人』論 | 蓮實重彦著 | 筑摩書房 | 2014.6 | 『ボヴァリー夫人』関連図書は他にもあり |
958 -10-1 | ボヴァリー夫人(フローベール全集:1) | 伊吹武彦〔ほか〕訳 | 筑摩書房 | 1965 | 『ボヴァリー夫人』所収図書は他にもあり |
10.ド・ドーミエ=スミスの青の時代
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
080 -12-3.119.2 | 愛の往復書簡 : アベラールとエロイーズ (岩波文庫:赤(32)-119-2) | アベラール, エロイーズ著/沓掛良彦, 横山安由美訳 | 岩波書店 | 2009.9 | ピエール・アベラール関連図書は他にもあり |
080 -18-1372 | マルティン・ルター : ことばに生きた改革者(岩波新書:新赤版 1372) | 徳善義和著 | 岩波書店 | 2012.6 | マルティン・ルター関連図書は他にもあり |
193.61-セキネ | マタイ福音書講義 | 関根正雄, 伊藤進共著 | 教文館 | 2004.10 | 彼らのあやまちを免せ(マタイ伝6-14)掲載図書は他にもあり |
193.9 -キンク | マグダラのマリアによる福音書 : イエスと最高の女性使徒 | カレン・L・キング著/山形孝夫, 新免貢訳 | 河出書房新社 | 2006.12 | マグダラのマリア関連図書は他にもあり |
198.223 -フラン | アッシジの聖フランチェスコ | ジャック・ルゴフ [著]/池上俊一, 梶原洋一訳 | 岩波書店 | 2010.7 | アッシジの聖フランチェスコ関連図書は他にもあり |
289.3 -テイス | ウォルト・ディズニー : 創造と冒険の生涯 | ボブ・トマス著/玉置悦子, 能登路雅子訳 | 講談社 | 2010.11 | ディズニー関連図書は他にもあり |
337.4 -4 | 世界紙幣図鑑 | 植村峻, カレンシー・リサーチ編著 | 日本専門図書出版 | 1999.4 | P.382 100ドル紙幣 |
593.3 -フンカ | 服飾図鑑 改訂版 | 文化服装学院研究企画委員会編 | 文化学園文化出版局 | 2010.7 | P.62 ディナー・ジャケット , P.111 ショート・パンツ , P.246 パナマ・ハット |
708 -イワナ | レンブラント(岩波世界の美術) | マリエット・ヴェステルマン著/高橋達史訳 | 岩波書店 | 2005.3 | レンブラント関連図書は他にもあり |
723.008 -セイヨ | ピカソ(西洋絵画の巨匠:7) | ピカソ [画]/関直子著 | 小学館 | 2006.9 | P.26-27 大道軽業師(サルタンバンクの家族)。ピカソ関連図書は他にもあり |
723.36-クレコ | エル・グレコの世界 | 新人物往来社編 | 新人物往来社 | 2012.9 | エル・グレコ関連図書は他にもあり |
723.5 -136 | オノレ・ドーミエ : 偉大なる漫画家 | ブルース・ロートン [著]/若桑みどり, 福間加容訳 | 大月書店 | 1997.11 | オノレ・ドーミエ関連図書は他にもあり |
295 -Mic | Road atlas North America : USA, Canada, Mexico 2015 | Michelin North America | Michelin North Amelica | c2014 | P.279 モントリオール |
908 -27-4 | The Harvard classics | P. F. Collier & Son Corp. | c1937 | 50巻中20巻所蔵 |
11.テディ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
120 -ナカム | ヴェーダーンタ思想の展開 決定版 (中村元選集:第27巻. インド六派哲学:4) | 中村元著 | 春秋社 | 1996.4 | ヴェーダンタ哲学関連図書は他にもあり |
221.07-タナカ | 図説朝鮮戦争(ふくろうの本) | 田中恒夫著 | 河出書房新社 | 2011.4 | 朝鮮戦争関連図書は他にもあり |
337.2 -ヒライ | 世界コイン図鑑 | 平石国雄, 二橋瑛夫編・共著 | 日本専門図書出版 | 2002.4 | P.128に十セント硬貨(ダイム銀貨)の原寸大写真 |
535.85-サカイ | ライカとその時代 : M3までの軌跡 | 酒井修一著 | 朝日新聞社 | 1997.2 | ライカ掲載図書は他にもあり |
593.3 -フンカ | 服飾図鑑 改訂版 | 文化服装学院研究企画委員会編 | 文化学園文化出版局 | 2010.7 | P.129 オーバーオール(オーバーロール) , P.272 ブローグズ |
723.37-カルハ | カルパッチョ : 美学的探究 (叢書・ウニベルシタス:919) | ミッシェル・セール [著]/阿部宏慈訳 | 法政大学出版局 | 2009.7 | 壁画「聖ゲオルギウスと竜」画像所収。他の画家による同モチーフの作品掲載図書は他にもあり |
780 -86 | ニュー・スポーツ百科 新訂版 | 清水良隆, 紺野晃編 | 大修館書店 | 1997.7 | P.164-169 シャフルボード(デッキ・ゴルフ) |
798 -ニホン | バックギャモン・ブック | 日本バックギャモン協会編著 | 河出書房新社 | 2002.10 | |
833.4 -1 | ブルーワー英語故事成語大辞典 | E. C. ブルーワー著/加島祥造主幹/鮎沢乘光編集/鮎沢乘光 [ほか] 共訳 | 大修館書店 | 1994.5 | P.739 Gift-Horse(=到来物の馬の口中は見るな)。同諺所収図書は他にもあり |
918 -7-45 | 芭蕉句集(日本古典文學大系:45) | 大谷篤藏, 中村俊定校注 | 岩波書店 | 1962.6 | P.129 此道や行人なしに秋の暮。同句所収図書は他にもあり |
918 -10-70 | 芭蕉七部集(新日本古典文学大系:70) | 松尾芭蕉[ほか]著/白石悌三,上野洋三校注 | 岩波書店 | 1990.3 | P.287 頓て死ぬ気しきは見えず蝉の声。同句所収図書は他にもあり |
雑誌 | |||||
051 -142 -89 | 文学部論集 89号 | 持留 浩二 | 佛教大学学会 | 2005年3月1日 | P.103-113「隠蔽される作品のメッセージ : サリンジャーの『テディ』」 |
駒澤大學文學部研究紀要 57 | 杉浦 銀策 | 駒澤大学 | 1999年3月 | P.125-180「J.D.サリンジャーと東洋思想の諸相 - 短篇『テディ』をめぐって」 | |
中・四国アメリカ文学研究 24 | 新田 玲子 | 中・四国アメリカ文学会 | 1988年6月1日 | P.92-100「『九つの物語』に現れる三人の特殊な人物を考えて」 | |
東京女子体育大学紀要 15 | KIMIJIMA Miwako | 東京女子体育大学 | 1980年3月 | P.149-155「J. D. Salinger and Zen Buddhism : A Study on Zen Thought in "Teddy"」 |
12.その他
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
193.04-ナカム | 聖書を語る : 宗教は震災後の日本を救えるか | 佐藤優, 中村うさぎ著 | 文藝春秋 | 2011.7 | P49-103 第2章 : 春樹とサリンジャーを読む |
295.3 -ナスシ | アメリカ文学紀行 : マーク・トウェイン、ヘミングウェイからサリンジャーまで (名作ゆかりの地をさるく:[1]) | 那須省一著 | 書肆侃侃房 | 2012.4 | |
904 -ノサキ | こどもたちは知っている : 永遠の少年少女のための文学案内 | 野崎歓著 | 春秋社 | 2009.10 | P.157-167 理想の女の子-『ナイン・ストーリーズ』 |
930 -24 | 危険な年齢 | J.D.サリンガー著/橋本福夫訳 | ダヴィッド社 | 1952 | |
930.2 -259 | サリンジャーをつかまえて | イアン・ハミルトン著/海保眞夫訳 | 文藝春秋 | 1992.5 | |
930.278-8 | ミステリアス・サリンジャー : 隠されたものがたり | 田中啓史著 | 南雲堂 | 1996.7 | |
930.278 -サリン | 我が父サリンジャー | マーガレット・A.サリンジャー著/亀井よし子訳 | 新潮社 | 2003.4 | |
930.278 -サリン | サリンジャー : 生涯91年の真実 | ケネス・スラウェンスキー著/田中啓史訳 | 晶文社 | 2013.8 | |
930.278 -サリン | サリンジャーと過ごした日々 | ジョアンナ・ラコフ著/井上里訳 | 柏書房 | 2015.4 | |
930.28-6 | サリンジャー : 成熟への憧憬 (英米文学作家論叢書:29) | 利沢行夫著 | 冬樹社 | 1978.4 | |
933 -385 | ライ麦畑でつかまえて(白水Uブックス:51) | J.D.サリンジャー [著]/野崎孝訳 | 白水社 | 1984 | |
933 -659-1 | 若者たち(サリンジャ-作品集:1) | J.D. Salinger[著]/鈴木武樹完訳/武田勝彦解説 | 東京白川書院 | 1981 | |
933 -659-2 | 倒錯の森(サリンジャ-作品集:2) | J.D. Salinger[著]/鈴木武樹完訳/武田勝彦解説 | 東京白川書院 | 1981 | |
933 -659-3 | 九つの物語(サリンジャ-作品集:3) | J.D. Salinger[著]/鈴木武樹完訳/武田勝彦解説 | 東京白川書院 | 1981 | |
933 -659-4 | フラニ-とズ-イ(サリンジャ-作品集:4) | J.D. Salinger[著]/鈴木武樹完訳/武田勝彦解説 | 東京白川書院 | 1981.7 | |
933 -659-5 | 大工らよ,屋根の梁を高く上げよ (サリンジャ-作品集:5) | J.D. Salinger[著]/鈴木武樹完訳/武田勝彦解説 | 東京白川書院 | 1981.7 | |
933 -659-6 | 一九二四年、ハプワ-スの16日目/サリンジャ-文学の世界(サリンジャ-作品集:6) | J.D. Salinger[著]/繁尾久, 大塚アヤ子[共]訳/武田勝彦, 繁尾久, 大塚アヤ子著 | 東京白川書院 | 1981.8 | |
933 -950 | ライ麦畑でつかまえて 新装版 | サリンジャー[著]/野崎孝訳 | 白水社 | 1985.9 | |
933 -サリン | キャッチャー・イン・ザ・ライ | J.D.サリンジャー [著]/村上春樹訳 | 白水社 | 2003.4 | |
933 -サリン | ライ麦畑でつかまえて(白水社世界の文学) | J.D.サリンジャー著/野崎孝訳 | 白水社 | 1979.2 | |
933.7 -サリン | フラニーとゾーイー 改版(新潮文庫:サ-5-2) | サリンジャー [著]/野崎孝訳 | 新潮社 | 1991.4 | |
933.7 -サリン | 『ライ麦畑でつかまえて』についてもう何も言いたくない : サリンジャー解体新書 | 竹内康浩著 | 荒地出版社 | 1998.3 | |
933.7 -サリン | ライ麦畑のミステリー | 竹内康浩著 | せりか書房 | 2005.6 | |
933 -Sal | The catcher in the rye(Penguin books) | J.D. Salinger | Penguin | 1994, c1946 | |
933 -Sal | For Esmé--with love and squalor (Penguin books) | J.D. Salinger | Penguin | 1994, c1981 | |
933 -Sal | Franny and Zooey(Penguin books) | J.D. Salinger | Penguin | 1994, c1957 | |
雑誌 | |||||
900 -フンカ -Z | 文學界57巻6号 2003.6月号 | 文化公論社 | 2003年6月1日 | 特集:サリンジャー再び | |
900 -フンカ -Z | 文學界64巻4号 2010年4月号 | 文化公論社 | 2010年4月1日 | 特集:さよなら、サリンジャー | |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ : 詩と評論11(3) | 書肆ユリイカ | 1979年3月1日 | 特集:サリンジャー : 荒廃のなかのイノセンス | |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ : 詩と評論22(3) | 書肆ユリイカ | 1990年3月1日 | 特集:サリンジャーをさがして | |
青山学院大学英文學研究 73(2) | 高橋 美穂子 | 青山学院大学 | 1999年3月 | P.352-355「J. D.サリンジャー論-『ナイン・ストーリーズ』をめぐって」 | |
神戸薬科大学研究論集(Libra) 10 | 野依 昭子 | 神戸薬科大学 | 2010年3月25日 | P.1 - 36「J.D.サリンジャーの『九つの物語』の統⼀性について」 | |
駒澤大学文学部研究紀要 59 | 杉浦 銀策 | 駒澤大学 | 2001年3月1日 | P.141-198「何が起こったのか - J・D・サリンジャーにおける戦争の影」 |
