「宝塚歌劇100周年と音楽文化 ~歌と音楽と物語に親しむ~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成26年5月31日現在所蔵する資料の中から、宝塚歌劇と音楽文化に関する資料を収録したものです。
宝塚歌劇の魅力
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-940 | 宝塚というユートピア(岩波新書:新赤版 940) | 川崎賢子著 | 岩波書店 | 2005.3 |
361.5-タケム | 関西モダニズム再考 | 竹村民郎, 鈴木貞美編 | 思文閣出版 | 2008.1 |
688-52 | 宝塚戦略 : 小林一三の生活文化論(講談社現代新書:1050) | 津金澤聰廣著 | 講談社 | 1991.4 |
726.1-60 | 手塚治虫のタカラヅカ | 中野晴行著 | 筑摩書房 | 1994.4 |
766.7-3 | おお宝塚! : シャイ・ファーザー、娘を語る | 阪田寛夫著 | 文藝春秋 | 1992.5 |
766.7-5 | すみれの花は嵐を越えて : 宝塚歌劇の昭和史 | 橋本雅夫著 | 読売新聞社 | 1993.5 |
766.7-6 | 宝塚見聞録 | 石井徹也著 | 青弓社 | 1993.12 |
766.7-7 | 夢を描いて華やかに : 宝塚歌劇80年史 訂補第2版 | 宝塚歌劇団 | 1994.10 | |
766.7-8 | はばたけ宝塚 : 愛と夢のフェアリ-たち | 花井伸夫編・著 | 立風書房 | 1995.12 |
766.7-9 | 夢・宝塚 | 大浦みずき著 | 小学館 | 1991.7 |
770.4-38 | 見たこと聞いたこと感じたこと | 小林米三著 | 小林公平 | 1970 |
772.1-52-7 | 日本芸能史 第7巻 近代・現代 | 芸能史研究会編 | 法政大学出版局 | 1990 |
775.4-1 | 宝塚スター : その演技と美学 | 上田善次著 | 読宣「読売ライフ」 東京 読売新聞社(発売) | 1974 |
775.4-2 | タカラヅカー夢の向こう側(朝日カルチャーVブックス) | 宇佐見正著 | 大阪書籍 | 1984.6 |
775.4-5 | タカラヅカ読本(朝日カルチャーVブックス) | 宇佐見正文/小畑正紀写真 | 大阪書籍 | 1987.12 |
775.4-6 | タカラヅカはドリームシアター : 19人のスターたち | 名取千里著 | 芸文社 | 1993.11 |
775.4-イワフ | 水晶の夜、タカラヅカ | 岩淵達治著 | 青土社 | 2004.11 |
775.4-ウエタ | Can you dream? : 夢を生きる | 植田景子著 | ソフトバンククリエイティブ | 2010.6 |
775.4-コハヤ | 「花の道」抄 : タカラヅカ私史 | 小林公平著 | 講談社 | 1984.6 |
775.4-コハヤ | おもひつ記 | 小林一三著 | 阪急コミュニケーションズ | 2008.6 |
775.4-スカハ | 夢のレビュー史 : すみれの園宝塚桜咲く国OSK・SKD | 菅原みどり著 | 東京新聞出版局 | 1996.3 |
775.4-タカラ | すみれ花歳月(とし)を重ねて : 宝塚歌劇90年史 | 宝塚歌劇団 | 2004.4 | |
775.4-タカラ | 新世紀に翔くスターたち(別冊太陽. 宝塚:2001) | 平凡社 | 2001.5 | |
775.4-タマオ | タカラジェンヌの太平洋戦争(新潮新書:075) | 玉岡かおる著 | 新潮社 | 2004.7 |
775.4-ツカネ | 近代日本の音楽文化とタカラヅカ | 津金澤聰廣, 近藤久美編著 | 世界思想社 | 2006.5 |
775.4-ヤフシ | 宝塚歌劇支局 1 | 薮下哲司著 | 青弓社 | 2005.10 |
775.4-ヤフシ | 宝塚歌劇支局 2 | 薮下哲司著 | 青弓社 | 2005.10 |
775.4-ロハト | 踊る帝国主義 : 宝塚をめぐるセクシュアルポリティクスと大衆文化 | ジェニファー・ロバートソン著/堀千恵子訳 | 現代書館 | 2000.10 |
775.4-ワタナ | 宝塚歌劇における民俗芸能と渡辺武雄 | 阪急学園池田文庫編集 | 阪急学園池田文庫 | 2011.3 |
775.4-ワタナ | 宝塚歌劇の変容と日本近代 | 渡辺裕著 | 新書館 | 1999.11 |
歌劇の歴史と文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-3.421.1 | ロオエングリイン・トリスタンとイゾルデ(岩波文庫:赤-770, 5150-5152, 32-421-1) | ワアグナア作/高木卓譯 | 岩波書店 | 1953 |
080-12-3.710.1 | 愛神の戯れ : 牧歌劇『アミンタ』(岩波文庫:赤(32)-710-1,32-710-1) | トルクァート・タッソ作/鷲平京子訳 | 岩波書店 | 1987.5 |
080-16-759 | オペラとオペラ・コミック(文庫クセジュ:759) | フレデリック・ロベール著/窪川英水訳 | 白水社 | 1994.10 |
080-16-886 | イタリア・オペラ(文庫クセジュ:886) | ジル・ド・ヴァン著/森立子訳 | 白水社 | 2005.5 |
080-18-118 | 日本オペラの夢(岩波新書:新赤版 118) | 林光著 | 岩波書店 | 1990.4 |
080-18-147 | オペラをつくる(岩波新書:新赤版 147) | 武満徹, 大江健三郎著 | 岩波書店 | 1990.11 |
080-コウタ-1687 | ジークフリート伝説 : ワーグナー『指環』の源流(講談社学術文庫:[1687]) | 石川栄作 [著] | 講談社 | 2004.12 |
080-チクマ | オペラの終焉 : リヒャルト・シュトラウスと「バラの騎士」の夢(ちくま学芸文庫:[オ-22-1]) | 岡田暁生著 | 筑摩書房 | 2013.12 |
080-ヘイホ | トリスタン伝説とワーグナー(平凡社新書:687) | 石川栄作著 | 平凡社 | 2013.6 |
331-マツモ | オペラと経済学 : 非合理的な合理性と合理的な非合理性のハーモニー | 松本保美著 | 勁草書房 | 2010.9 |
384.7-ナカタ | オペラになった高級娼婦 : 椿姫とは誰か(アルス選書) | 永竹由幸著 | 水曜社 | 2012.12 |
385-21 | 日本民俗芸能資料目録 | 宝塚歌劇団郷土芸能研究会編 | 宝塚歌劇団 | 1979.3 |
762-63 | カストラートの歴史 | パトリック・バルビエ著/野村正人訳 | 筑摩書房 | 1995.3 |
762.05-1 | カストラートの世界 | アンガス・ヘリオット著/関根敏子, 佐々木勉, 河合真弓訳 | 国書刊行会 | 1995.5 |
762.346-3 | モーツァルトのオペラ | エドワード・J.デント著/石井宏,春日秀道訳 | 草思社 | 1985.3 |
762.34-ワクナ | ワーグナーの世紀 : オペラをとおして知る19世紀の時代思潮 | 三富明著 | 中央大学出版部 | 2000.1 |
762.37-1 | Verdi : Hito to sono ongaku 修訂版(メトロポリタンオペラギルド作曲家列伝) | Paul Hume著/村野辰雄訳 | 日本のローマ字社 | 1980.11 |
762.7-4 | フェッルッチョ・ブゾーニ : オペラの未来 | 長木誠司[著] | みすず書房 | 1995.11 |
766-7 | イタリアオペラの魅力(NHK音楽シリーズ:6) | 戸口幸策著 | 日本放送出版協会 | 1981.9 |
766-9 | 天井棧敷の人々(音楽選書:41) | 南条年章著 | 音楽之友社 | 1985.5 |
766.1-2 | オペラのたのしみ | ロラン=マニュエル著/吉田秀和訳 | 白水社 | 1979.9 |
766.1-3 | オペラの快楽 | 相澤啓三著 | JICC出版局 | 1992.2 |
766.1-5 | オペラの世界 : いま、なぜ、オペラなのか | 関根礼子著 | 三一書房 | 1983.11 |
766.1-6 | 魔笛 : 秘教オペラ | J.シャイエ著/高橋英郎, 藤井康生訳 | 白水社 | 1976.10 |
766.1-11 | 日本のオペラ : 明治から大正へ | 増井敬二著 | 民音音楽資料館 | 1984.11 |
766.1-13-1 | グランドオペラ 1(音楽の友別冊) | 音楽之友社 | 1991.11- | |
766.1-13-2 | グランドオペラ 2(音楽の友別冊) | 音楽之友社 | 1991.11- | |
766.1-16 | オペラと歌舞伎(丸善ライブラリー:089) | 永竹由幸著 | 丸善 | 1993.6 |
766.1-18 | 思いっきりオペラ | 本間公著 | 宝島社 | 1993.10 |
766.1-22 | オペラの誕生 | 戸口幸策著 | 東京書籍 | 1995.8 |
766.1-24 | オペラを知っていますか : 愛好家のためのオペラ史入門 | 増井敬二著 | 音楽之友社 | 1995.12 |
766.1-29 | イタリア・オペラの黄金時代 : ロッシーニからプッチーニまで | ウィリアム・ウィーヴァー著/大平光雄訳 | 音楽之友社 | 1998.2 |
766.1-30 | オペラと映画の素敵な関係 | 金子一也著 | 東急エージェンシー出版部 | 1998.4 |
766.1-31-1 | オペラの歓び 上 | 高崎保男著 | 音楽之友社 | 1998 |
766.1-35 | オペラ・チケットの値段 | 佐々木忠次著 | 講談社 | 1999.9 |
766.1-36 | シカネーダー : 『魔笛』を書いた興行師(平凡社ライブラリー:314) | 原研二著 | 平凡社 | 1999.12 |
766.1-アフラ | ビバリベルタ! : オペラの中の政治(叢書・ウニベルシタス:722) | アンソニー・アーブラスター [著]/田中治男, 西崎文子訳 | 法政大学出版局 | 2001.6 |
766.1-イケハ | メトロポリタン・オペラのすべて : 名門歌劇場の世界戦略 | 池原麻里子著 | 音楽之友社 | 2011.6 |
766.1-ウエハ | びわ湖ホールオペラをつくる : 創造し発信する劇場(シリーズ《アーツマネジメント》) | 上原恵美 [ほか] 著 | 新評論 | 2007.3 |
766.1-オカタ | オペラの運命 : 十九世紀を魅了した「一夜の夢」(中公新書:1585) | 岡田暁生著 | 中央公論新社 | 2001.4 |
766.1-オカム | オペラの時代に : 歴史と名作を楽しむ(新潮選書) | 岡村喬生著 | 新潮社 | 1998.7 |
766.1-オノタ | オペラと音響デザイナー : 音と響きの舞台をつくる 増補版(シリーズ《アーツマネジメント》) | 小野隆浩著 | 新評論 | 2010.1 |
766.1-カナヤ | サヴォイ・オペラへの招待 : サムライ、ゲイシャを生んだもの(ブックレット新潟大学:56) | 金山亮太著/新潟大学大学院現代社会文化研究科ブックレット新潟大学編集委員会編 | 新潟日報事業社 | 2010.12 |
766.1-クロタ | ぼくのオペラへの旅 : ヨーロッパのオペラハウスと音楽祭を訪ねて | 黒田恭一著 | JTB | 2004.3 |
766.1-サカワ | 二十世紀のオペラ名演出家(佐川吉男遺稿集:1) | 佐川吉男著 | 芸術現代社 | 2005.7 |
766.1-サカワ | 日本オペラの軌跡 : 歩み、作品、人(佐川吉男遺稿集:4) | 佐川吉男著 | 芸術現代社 | 2006.6 |
766.1-ササキ | 起承転々怒っている人、集まれ! : オペラ&バレエ・プロデューサーの紙つぶて156 | 佐々木忠次著 | 新書館 | 2009.2 |
766.1-シシエ | オペラは二度死ぬ | スラヴォイ・ジジェク, ムラデン・ドラー著/中山徹訳 | 青土社 | 2003.6 |
766.1-シヤイ | 魔笛 : 秘教オペラ 新装復刊 | ジャック・シャイエ著/高橋英郎, 藤井康生訳 | 白水社 | 2011.5 |
766.1-シユト | リヒャルト・シュトラウス「自画像」としてのオペラ : 《無口な女》の成立史と音楽 | 広瀬大介著 | アルテスパブリッシング | 2009.5 |
766.1-マスイ | 日本オペラ史 [上] | 増井敬二著/昭和音楽大学オペラ研究所編 | 水曜社 | 2003.12 |
766.1-シヨウ | 日本オペラ史 下 | 増井敬二著/昭和音楽大学オペラ研究所編 | 水曜社 | 2011.11 |
766.1-スカワ | ベルリン三大歌劇場 : 激動の公演史「1900-45」(叢書・20世紀の芸術と文学) | 菅原透著 | アルファベータ | 2005.5 |
766.1-スタロ | オペラ、魅惑する女たち | ジャン・スタロバンスキー [著]/千葉文夫訳 | みすず書房 | 2006.10 |
766.1-チユウ | ベルリン国立歌劇場 | 中部日本放送編集 | 中部日本放送 | c1990 |
766.1-テラサ | 音楽劇の演出 : オペラをめぐって | 寺崎裕則著 | 東京書籍 | 1995.10 |
766.1-ニキカ | 二期会史(1952-2002) : 二期会創立50周年記念 | 「二期会50年史」編集委員会編 | 二期会 | 2003.3 |
766.1-ニシモ | モーツァルトはオペラ : 歌芝居としての魅力をさぐる | 西本晃二著 | 音楽之友社 | 2006.5 |
766.1-ハラテ | モーツァルト 魔法のオペラ | アニー・パラディ著/武藤剛史訳 | 白水社 | 2005.6 |
766.1-ハルタ | オペラハウスは狂気の館 : 19世紀オペラの社会史 | ミヒャエル・ヴァルター著/小山田豊訳 | 春秋社 | 2000.11 |
766.1-ホリウ | モーツァルトオペラのすべて(平凡社新書:302) | 堀内修著 | 平凡社 | 2005.12 |
766.1-マルチ | 当世流行劇場 : 18世紀ヴェネツィア、絢爛たるバロック・オペラ制作のてんやわんやの舞台裏(転換期を読む:8) | ベネデット・マルチェッロ著/小田切慎平, 小野里香織訳 | 未來社 | 2002.4 |
766.1-ミスタ | ベル・カントの黄昏(プリマ・ドンナの歴史:2) | 水谷彰良著 | 東京書籍 | 1998.11 |
766.1-ミスタ | 消えたオペラ譜 : 楽譜出版にみるオペラ400年史 | 水谷彰良著 | 音楽之友社 | 2003.3 |
766.1-ミスハ | モーツァルト《フィガロの結婚》読解 : 暗闇のなかの共和国 | 水林章 [著] | みすず書房 | 2007.6 |
766.1-ユツカ | 夢の職業オペラ歌手 | ゲルト・ユッカー著/市原和子訳 | 春秋社 | 2013.5 |
766.1-ロラン | オペラ(白水Uブックス:1097. 音楽のたのしみ:4) | ロラン=マニュエル [著]/吉田秀和訳 | 白水社 | 2008.5 |
771.5-ノクチ | ステージを支える匠たち : そしてオペラの幕が上がる : 衣裳・照明・音響・大道具・小道具(音楽の匠シリーズ) | 野口卓聞き手/緒方規矩子 [ほか述] | ヤマハミュージックメディア | 2003.9 |
772.53-ホウモ | 舞台芸術芸術と経済のジレンマ | ウィリアム・J・ボウモル, ウィリアム・G・ボウエン著/池上惇, 渡辺守章監訳 | 芸団協出版部/丸善 (発売) | 1994.2 |
775.4-アオキ | OSKを見にいけ! | 青木るえか著 | 青弓社 | 2008.1 |
775.4-クラハ | 少女歌劇の光芒 : ひとときの夢の跡 | 倉橋滋樹, 辻則彦著 | 青弓社 | 2005.8 |
775.4-ハセカ-2006 | ビバ!OSK : 楽しきかな舞台人生 *この資料は貸出できません。 | 長谷川恵子著 | 文芸社 | 2006.6 |
778.04-88 | 映画の中のオペラ | 中野京子著 | 未来社 | 1997.12 |
902.09-オカワ | オリエンタリズムとジェンダー : 「蝶々夫人」の系譜 | 小川さくえ著 | 法政大学出版局 | 2007.10 |
歌劇鑑賞の友
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-エヌエ-1142 | オペラ・シンドローム : 愛と死の饗宴(NHKブックス:1142) | 島田雅彦著 | 日本放送出版協会 | 2009.9 |
080-コウタ-1969 | オペラ入門(講談社学術文庫:[1969]) | 堀内修 [著] | 講談社 | 2009.11 |
080-ヘイホ | オペラの名盤(平凡社新書:438) | 堀内修著 | 平凡社 | 2008.10 |
302.38-ユラシ | ロシア・オペラ : 名作20選(ユーラシア・ブックレット:No.47) | キーロフ・オペラ友の会編 | 東洋書店 | 2003.6 |
760-ス | ゴールデンカーテンのうしろで : グレートオペラハウスのヘンゼルとグレーテル | イ.リー・スプリュート絵・文/小沢優子訳 | みみずくぷれす | 1989.2 |
760.9-26-1 | 最新名曲解説全集 第1巻 交響曲 1 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1979 |
760.9-26-2 | 最新名曲解説全集 第2巻 交響曲 2 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1979 |
760.9-26-3 | 最新名曲解説全集 第3巻 交響曲 3 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1979 |
760.9-26-4 | 最新名曲解説全集 第4巻 管弦楽曲 1 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-5 | 最新名曲解説全集 第5巻 管弦楽曲 2 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-6 | 最新名曲解説全集 第6巻 管弦楽曲 3 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-7 | 最新名曲解説全集 第7巻 管弦楽曲 4 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-8 | 最新名曲解説全集 第8巻 協奏曲 1 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1979 |
760.9-26-9 | 最新名曲解説全集 第9巻 協奏曲 2 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-10 | 最新名曲解説全集 第10巻 協奏曲 3 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-11 | 最新名曲解説全集 第11巻 室内楽曲 1 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-12 | 最新名曲解説全集 第12巻 室内楽曲 2 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-13 | 最新名曲解説全集 第13巻 室内楽曲 3 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1981 |
760.9-26-14 | 最新名曲解説全集 第14巻 独奏曲 1 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-15 | 最新名曲解説全集 第15巻 独奏曲 2 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-16 | 最新名曲解説全集 第16巻 独奏曲 3 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-17 | 最新名曲解説全集 第17巻 独奏曲 4 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-18 | 最新名曲解説全集 第18巻 歌劇 1 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-19 | 最新名曲解説全集 第19巻 歌劇 2 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-20 | 最新名曲解説全集 第20巻 歌劇 3 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-21 | 最新名曲解説全集 第21巻 声楽曲 1 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-22 | 最新名曲解説全集 第22巻 声楽曲 2 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-23 | 最新名曲解説全集 第23巻 声楽曲 3 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1980 |
760.9-26-24 | 最新名曲解説全集 第24巻 声楽曲 4 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1981 |
760.9-26-B | 最新名曲解説全集 別巻 総索引[作曲家別・楽曲別] *この資料は貸出できません。 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1982 |
760.9-26-H1 | 最新名曲解説全集 補巻 1 交響曲・管弦楽曲・協奏曲 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1982 |
760.9-26-H2 | 最新名曲解説全集 補巻 2 室内楽曲・独奏曲 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1982 |
760.9-26-H3 | 最新名曲解説全集 補巻 3 歌劇・声楽曲 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1981 |
766.1-12 | モーツァルトのオペラ | ルードルフ・アンガーミュラー著/吉田泰輔訳 | 音楽之友社 | 1991.7 |
766.1-14 | オペラ : その華麗なる美の饗宴 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1988.10 |
766.1-26 | 私がみたオペラ名歌手名場面 | 宮澤縦一著 | 講談社 | 1996.10 |
766.1-27 | これだけは見ておきたいオペラ(とんぼの本) | 木之下晃, 堀内修著 | 新潮社 | 1994.9 |
766.1-33-17 | 日本のオペラ年鑑 2011 *この資料は貸出できません。 *最新号は参考書架にあります。 | オペラ団体協議会編集 | オペラ団体協議会 | 2012 |
766.1-オヘラ | アイーダ(オペラ対訳ライブラリー) | ヴェルディ [作曲]/小瀬村幸子訳/高崎保男協力 | 音楽之友社 | 2007.7 |
766.1-オヘラ | オテッロ(オペラ対訳ライブラリー) | ヴェルディ [作曲]/小瀬村幸子訳 | 音楽之友社 | 2013.6 |
766.1-オヘラ | オペラ・ハンドブック 新版 | オペラハンドブック編 | 新書館 | 2002.7 |
766.1-オヘラ | ボリス・ゴドゥノフ(オペラのイコノロジー:1) | 桑野隆著 | ありな書房 | 2000.9 |
766.1-オヘラ | オルフェオ : クレモナ、マントヴァ、そしてオペラの生誕(オペラのイコノロジー:2) | 山西龍郎著 | ありな書房 | 2001.9 |
766.1-オヘラ | 魔笛 : 「夜の女王」の謎(オペラのイコノロジー:3) | 長野順子著 | ありな書房 | 2007.1 |
766.1-オヘラ | トスカ : イタリア的愛の結末(オペラのイコノロジー:4) | 白崎容子著 | ありな書房 | 2008.9 |
766.1-オヘラ | フィガロの結婚 : モーツァルトの演劇的世界(オペラのイコノロジー:5) | 松田聡著 | ありな書房 | 2009.9 |
766.1-オヘラ | 椿姫(オペラ対訳ライブラリー) | ヴェルディ [作曲]/坂本鉄男訳 | 音楽之友社 | 2004.11 |
766.1-オヘラ-1.1 | リゴレット(オペラ対訳ライブラリー) | ヴェルディ[作曲]/小瀬村幸子訳 | 音楽之友社 | 2001.5 |
766.1-オヘラ-1.2 | イル・トロヴァトーレ(オペラ対訳ライブラリー) | ヴェルディ〔作曲〕/小瀬村幸子訳 | 音楽之友社 | 2001.12 |
766.1-オヘラ-2 | ばらの騎士(オペラ対訳ライブラリー) | リヒャルト・シュトラウス[作曲]/田辺秀樹訳 | 音楽之友社 | 2001.5 |
766.1-オヘラ-3 | カルメン(オペラ対訳ライブラリー) | ビゼー [作曲]/安藤元雄訳 | 音楽之友社 | 2000.11 |
766.1-オヘラ-4.1 | トゥーランドット(オペラ対訳ライブラリー) | プッチーニ [作曲]/小瀬村幸子訳 | 音楽之友社 | 2001.3 |
766.1-オヘラ-4.2 | 蝶々夫人(オペラ対訳ライブラリー) | プッチーニ [作曲]/戸口幸策訳 | 音楽之友社 | 2003.3 |
766.1-オヘラ-4.3 | トスカ(オペラ対訳ライブラリー) | プッチーニ [作曲]/坂本鉄男訳 | 音楽之友社 | 2004.3 |
766.1-オヘラ-5 | フィデリオ(オペラ対訳ライブラリー) | ベートーヴェン[作曲]/荒井秀直訳 | 音楽之友社 | 2001.8 |
766.1-オヘラ-6.1 | 魔笛(オペラ対訳ライブラリー) | モーツァルト[作曲]/荒井秀直訳 | 音楽之友社 | 2000.10 |
766.1-オヘラ-6.2 | フィガロの結婚(オペラ対訳ライブラリー) | モーツァルト[作曲]/小瀬村幸子訳 | 音楽之友社 | 2001.8 |
766.1-オヘラ-6.3 | コシ・ファン・トゥッテ(オペラ対訳ライブラリー) | モーツァルト [作曲]/小瀬村幸子訳 | 音楽之友社 | 2002.9 |
766.1-オヘラ-6.4 | ドン・ジョヴァンニ(オペラ対訳ライブラリー) | モーツァルト [作曲]/小瀬村幸子訳 | 音楽之友社 | 2003.9 |
766.1-オヘラ-7.1 | トリスタンとイゾルデ(オペラ対訳ライブラリー) | ワーグナー [作]/高辻知義訳 | 音楽之友社 | 2000.9 |
766.1-オヘラ-7.2 | ニュルンベルクのマイスタージンガー(オペラ対訳ライブラリー) | ワーグナー[作曲]/高辻知義訳 | 音楽之友社 | 2001.6 |
766.1-オヘラ-7.3 | 序夜ラインの黄金・第1日ヴァルキューレ(オペラ対訳ライブラリー. ニーベルングの指環:上) | ワーグナー [著]/高辻知義訳 | 音楽之友社 | 2002.1 |
766.1-オヘラ-7.4 | 第2日ジークフリート・第3日神々の黄昏(オペラ対訳ライブラリー. ニーベルングの指環:下) | ワーグナー [著]/高辻知義訳 | 音楽之友社 | 2002.9 |
766.1-オヘラ-7.5 | タンホイザー(オペラ対訳ライブラリー) | ワーグナー [作曲]/高辻知義訳 | 音楽之友社 | 2004.2 |
766.1-オンカ | ドイツ・オペラ 上(スタンダード・オペラ鑑賞ブック:3) | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1998.7 |
766.1-オンカ | ドイツ・オペラ 下(スタンダード・オペラ鑑賞ブック:4) | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1999.1 |
766.1-カミキ | オペラ鑑賞講座超入門 : 楽しむためのコツ | 神木勇介著 | 青弓社 | 2012.11 |
766.1-クロタ | オペラ版雨夜の品定め : 名作オペラのベスト・キャストは!? | 黒田恭一著 | 音楽之友社 | 2010.1 |
766.1-サカキ | 新国立劇場名作オペラ50鑑賞入門 : New National Theatre, TokyoオフィシャルBook+DVD | [榊原律子執筆] | 世界文化社 | 2012.11 |
766.1-セカイ | こうもり : 全3幕 : 新装版(世界歌劇全集) | ヨハン・シュトラウス [作曲]/ヴォーカル・スコア/野上彰訳詞/Johann Strauss/vocal score | 音楽之友社 | 2004.3 |
766.1-セカイ | セヴィリャの理髪師 : ヴォーカル・スコア 全2幕(世界歌劇全集) | ジョアキーノ・アントニオ・ロッシーニ〓[作曲]/鈴木松子〓訳詞 | 音楽之友社 | 2003.6 |
766.1-セカイ | トスカ : ヴォーカル・スコア 全3幕(世界歌劇全集) | ジャコモ・プッチーニ〓[作曲]/堀内敬三〓訳詞 | 音楽之友社 | 2003.6 |
766.1-セカイ | フィガロの結婚 : 全4幕 : 新装版(世界歌劇全集) | ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト [作曲]/ヴォーカル・スコア/堀内敬三訳詞/Wolfgang Amadeus Mozart/vocal score | 音楽之友社 | 2004.3 |
766.1-セカイ | 魔笛 : ヴォーカル・スコア 全2幕(世界歌劇全集) | ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト〓[作曲]/伊藤武雄〓改訂訳 | 音楽之友社 | 2003.6 |
766.1-タケタ | イタリアオペラに行こう : アリアでたどる愛と情熱の世界 | 武田好著 | 日本放送出版協会 | 2010.9 |
766.1-タタキ | オペラ鑑賞事典 | 多田鏡子著 | 有楽出版社/実業之日本社 (発売) | 2002.5 |
766.1-タタキ | 新オペラ鑑賞事典 | 多田鏡子著 | 有楽出版社/実業之日本社 (発売) | 2012.10 |
766.1-タミヤ | オペラヒロイン物語 | 田宮敬子著 | 新潟日報事業社 | 2000.12 |
766.1-ノサキ | 詳解オペラ名作127 普及版 | 野崎正俊著 | ショパン | 2006.3 |
766.1-ヘルテ | 「オベルト」から「マクベス」まで(ヴェルディ全オペラ解説:1) | 高崎保男著 | 音楽之友社 | 2011.1 |
766.1-ヘルテ | 「群盗」から「ラ・トラヴィアータ」まで(ヴェルディ全オペラ解説:2) | 高崎保男著 | 音楽之友社 | 2012.7 |
766.1-ホリウ | オペラ・ハンドブック | 堀内修, 石戸谷結子編 | 三省堂 | 1999.6 |
766.1-ホリウ | オペラ・ハンドブック 改訂版 | 堀内修, 石戸谷結子編 | 三省堂 | 2009.2 |
766.1-モリタ | オペラでイタリア語 | 森田学著 | 三修社 | 2009.11 |
766.1-ヨシタ | オペラ・ノート(白水Uブックス:1106) | 吉田秀和著 | 白水社 | 2009.9 |
766.1-ヨシタ | 僕のオペラ | 吉田秀和著 | 海竜社 | 2010.1 |
767-モリタ | イタリアのオペラと歌曲を知る12章 | 森田学編/池上英洋 [ほか] 著 | 東京堂出版 | 2009.4 |
775.3-1 | ウィンナ・オペレッタへの招待(Music gallery:9) | 寺崎裕則文/オーストリア国立劇場連盟写真 | 音楽之友社 | 1985.4 |
音楽を楽しむ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
760.4-イトウ | 新・音楽の薦め | 伊藤英造著 | ヤマハミュージックメディア | 2005.8 |
760.4-ウノコ | 宇野功芳の「クラシックの聴き方」 | 宇野功芳著・語り | 音楽之友社 | 2006.7 |
760.4-オサワ | 音楽の広場から : 小澤幹雄のやわらかクラシック | 小澤幹雄著 | 郷土出版社 | 2006.7 |
760.4-オサワ | 小澤征爾さんと、音楽について話をする | 小澤征爾, 村上春樹著 | 新潮社 | 2011.11 |
760.4-カワカ | クラシック随想 | 河上徹太郎著 | 河出書房新社 | 2002.6 |
760.4-キヨミ | オレのクラシック | 許光俊著 | 青弓社 | 2005.7 |
760.4-コイス | 音楽遍歴(日経プレミアシリーズ:001) | 小泉純一郎著 | 日本経済新聞出版社 | 2008.5 |
760.4-ススキ | 愛と妄想のクラシック(新書y:183) | 鈴木淳史著 | 洋泉社 | 2007.11 |
760.4-ナカム | 音楽の窓 | 中村孝義著 | 河合楽器製作所・出版部 | 2012.9 |
760.4-フシタ | 音楽散歩、ミュージカル界隈 | 藤田敏雄著 | アーツアンドクラフツ | 2007.10 |
760.4-ヘミン | パリ音楽散歩 | フジコ・ヘミング著 | 朝日新聞出版 | 2008.7 |
760.4-ミツト | 音楽はなぜ人を幸せにするのか(新潮選書) | みつとみ俊郎著 | 新潮社 | 2003.5 |
760.4-ムラカ | 意味がなければスイングはない | 村上春樹著 | 文藝春秋 | 2005.11 |
760.4-モキタ | 拍手のルール : 秘伝クラシック鑑賞術 | 茂木大輔著 | 中央公論新社 | 2008.4 |
760.4-ヤマモ | いま始めるクラシック通への10の扉(講談社+α新書:320-1D) | 山本一太[著] | 講談社 | 2006.10 |
760.4-ヨシマ | クラシック音楽は「ミステリー」である(講談社+α新書:495-1D) | 吉松隆 [著] | 講談社 | 2009.12 |
760.69-カタキ | クラシックの音楽祭がなぜ100万人を集めたのか : ラ・フォル・ジュルネの奇跡 | 片桐卓也著 | ぴあ | 2010.3 |
760.69-キクチ | ヒトを呼ぶ市民の祭運営術 : 定禅寺ストリートジャズフェスティバルのまちづくり | 菊地昭典著 | 学陽書房 | 2004.10 |
760.69-キヤラ | 音楽祭の社会史 : ザルツブルク・フェスティヴァル(りぶらりあ選書) | スティーヴン・ギャラップ著/城戸朋子, 小木曾俊夫訳 | 法政大学出版局 | 1993.3 |
760.69-コミヤ | 祝祭の都ザルツブルク : 音楽祭が育てた町 | 小宮正安著 | 音楽之友社 | 2001.8 |
760.69-タナカ | 絶対行きたい!世界の音楽祭 | 田中良幸著 | ヤマハミュージックメディア | 2010.6 |
760.69-ニホン | クラシック・コンサート制作の基礎知識 : 音楽とともに働きたい人の必携書! | 日本クラシック音楽事業協会企画・制作 | ヤマハミュージックメディア | 2013.1 |
760.79-ニシシ | クラシック音楽は、なぜ「鑑賞」されるのか : 近代日本と西洋芸術の受容 | 西島千尋著 | 新曜社 | 2010.11 |
760.79-フナハ | クラシックの聴き方入門 : 名曲のスタイル分析全80曲 | 舟橋三十子著 | ヤマハミュージックメディア | 2010.4 |
760.8-サエク | 名曲の履歴書 : クラシック再入門 | 三枝成彰著 | 朝日新聞出版 | 2013.1 |
760.8-ヤマサ | 心を癒すクラシックの名曲(ソフトバンク新書:181) | 山崎潤一郎著 | ソフトバンククリエイティブ | 2011.12 |
760.8-ヤマハ | クラシック名曲はじめてガイド | ヤマハミュージックメディア編 | ヤマハミュージックメディア | 2009.11 |
760.8-ヨシイ | 名盤鑑定百科 室内楽曲篇 | 吉井亜彦著 | 春秋社 | 1997.10 |
760.8-ヨシタ | ピアニストききくらべ(名曲のたのしみ、吉田秀和:第1巻) | 学研パブリッシング | 2013.6 | |
760.8-ヨシタ | 指揮者を語る(名曲のたのしみ、吉田秀和:第2巻) | 吉田秀和著/西川彰一編 | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2013.7 |
760.8-ヨシタ | 珠玉のソリストたち(名曲のたのしみ、吉田秀和:第3巻) | 吉田秀和著/西川彰一編 | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2013.9 |
760.8-ヨシタ | 室内楽との対話(名曲のたのしみ、吉田秀和:第4巻) | 吉田秀和著/西川彰一編 | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2013.10 |
760.8-ヨシタ | モーツァルト--作曲家たち(名曲のたのしみ、吉田秀和:第5巻) | 吉田秀和著/西川彰一編 | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2013.12 |
760.9-マツモ | やっぱりクラシックは死なない! | 松本大輔著 | 青弓社 | 2010.3 |
762-クホタ | はじめての音楽史 : 古代ギリシアの音楽から日本の現代音楽まで 増補改訂版 | 久保田慶一 [ほか] 著 | 音楽之友社 | 2009.4 |
762-フラツ | 世界音楽文化図鑑 | アラン・ブラックウッド著/別宮貞徳監訳 | 東洋書林 | 2001.6 |
762.1-オサワ | 小沢征爾指揮者を語る : 音楽と表現 | 小沢征爾語り/有働由美子インタビュー/100年インタビュー制作班編 | PHP研究所 | 2012.3 |
762.1-ケンフ | 「第九」と日本出会いの歴史 : 板東ドイツ人俘虜収容所の演奏会と文化活動の記録 | ニコレ・ケンプケン著/ベートーヴェン・ハウス ボン編/ヤスヨ・テラシマ=ヴェアハーン訳 | 彩流社 | 2011.9 |
762.1-タケウ | ギターと出会った日本人たち : 近代日本の西洋音楽受容史 | 竹内貴久雄著 | ヤマハミュージックメディア | 2011.1 |
762.1-ツリヤ | 音の歳時記 : 四季折々の日本音楽 | 釣谷真弓著 | 東京堂出版 | 2011.1 |
762.3-カサハ | 音楽家はいかに心を描いたか : バッハ, モーツァルト, ベートーヴェン, シューベルト(放送大学叢書:003) | 笠原潔著 | 左右社 | 2009.3 |
762.3-ナカカ | クラシック音楽の歴史 : 88の人と事件と言葉 | 中川右介著 | 七つ森書館 | 2013.7 |
762.37-ヨネタ | メディチ家と音楽家たち : ルネサンス・フィレンツェの音楽と社会(音楽選書:86) | 米田潔弘著 | 音楽之友社 | 2002.2 |
762.7-ナルサ | 民族音楽のたのしみ : オセアニア、アフリカ(音楽選書:36) | 成沢玲子著 | 音楽之友社 | 1984.10 |
762.8-サワヘ | 音楽家100の言葉 | 沢辺有司著 | 彩図社 | 2011.8 |
763-アトレ | 楽器図鑑(「知」のビジュアル百科:5) | ニール・アードレー著 | あすなろ書房 | 2004.3 |
763-オオク | 目で見る楽器の音 : By FFT analysis | 大蔵康義著 | 国書刊行会 | 2004.4 |
763-ロリユ | 世界の民族楽器文化図鑑 : 大自然の音から、音を出す道具の誕生まで | リュシー・ロー著 | 柊風舎 | 2013.12 |
763.2-オオミ | ピアノの歴史 : 楽器の変遷と音楽家のはなし 新版(オルフェ・ライブラリー) | 大宮眞琴著 | 音楽之友社 | 2009.10 |
763.3-アカイ | オルガンの文化史(復刊選書:1) | 赤井励著 | 青弓社 | 2006.7 |
763.42-センシ | 千住真理子とコンサートへ行こう(旬報社まんぼうシリーズ) | 千住真理子著 | 旬報社 | 2006.12 |
763.72-コント | 日本フルート物語 | 近藤滋郎著 | 音楽之友社 | 2003.5 |
764.3-オンカ | 究極のオーケストラ超名曲徹底解剖66 : 名曲・名演奏の聴き比べに必携の“オーケストラ名盤コレクション・ガイド"(Ontomo mook) | レコード芸術編 | 音楽之友社 | 2010.4 |
764.3-コミヤ | オーケストラの文明史 : ヨーロッパ三千年の夢 | 小宮正安著 | 春秋社 | 2011.9 |
764.3-コント | ようこそ!すばらしきオーケストラの世界へ | 近藤憲一著 | ヤマハミュージックメディア | 2010.6 |
764.3-サエキ | 楽器から見るオーケストラの世界 : カラー図解 | 佐伯茂樹著 | 河出書房新社 | 2010.10 |
764.3-ヒエイ | オーケストラ大図鑑 : 音楽ってかんたん!おもしろい! : 演奏と鑑賞のすべてがわかる | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2008.6 |
764.7-セカワ | 日本(にっぽん)ジャズの誕生 | 瀬川昌久, 大谷能生著 | 青土社 | 2009.1 |
766.1-2 | オペラ・ノート | 吉田秀和著 | 白水社 | 1991.8 |
766.1-マルモ | オペラの18世紀 : バロックからモーツァルトへ | 丸本隆編/伊藤直子 [ほか著] | 彩流社 | 2003.12 |
