「大柳生・吐山・篠原「大和の太鼓踊り」講演と体験ワークショップ 」 関連図書リスト
奈良の太鼓踊り
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
380.4-ミカケ | 民俗の歴史的世界 : 御影史学研究会創立25周年記念論集(御影史学研究会・民俗学叢書:7) 【大和の太鼓踊り : 天理市布留郷・和爾郷の雨乞立願と願満治踊りから】 | 御影史学研究会編 | 岩田書院 | 1994.10 |
385.7-11 | 篠原踊 | 西尾勇夫編 | 篠原踊保存会 | 1981.12 |
385.7-14 | 吐山の太鼓おどり | 都祁村教育委員会編 | 都祁村教育委員会 | 1984.3 |
385.7-21 | 石打太鼓踊り : 月ケ瀬村石打地区伝統民俗芸能 限定版 | 石打太鼓踊保存会編 | 石打太鼓踊保存会 | 1989.6 |
386-ナラシ-DC | 大柳生の太鼓踊り(奈良市の伝統芸能) | 奈良市教育委員会(制作) | [1985] |
各地の太鼓踊り
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
381.1-61-5 | 仏教芸能と美術(仏教民俗学大系:5) 【風流大念仏 : 雨乞と風流太鼓踊り】 | 鈴木昭英編 | 名著出版 | 1993.9 |
385.7-19 | 土山の太鼓踊り(滋賀県選択無形民俗文化財調査報告書) | 土山町教育委員会事務局社会教育課編 | 土山町教育委員会 | 1987.3 |
386.816-シカケ | 川合・金居原の太鼓踊り(滋賀県選択無形民俗文化財調査報告) | 木之本町教育委員会編集 | 滋賀県伊香郡木之本町教育委員会 | 1995.3 |
奈良県指定無形民俗文化財
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
380-コセシ-DC | 茅原のとんど : 選択無形民俗文化財 : 奈良県指定無形民俗文化財 一般編 | 御所市文化遺産活性化委員会企画 | CNインターボイス | 2013.3 |
384.31-7 | 弓手原のオコナイ : 奈良県指定無形民俗文化財 | 奈良県吉野郡野迫川村弓手原区 [編] | 奈良県吉野郡野迫川村弓手原区 | 1982.3 |
384.31-8 | 北今西のオコナイ : 奈良県指定無形民俗文化財 | 奈良県吉野郡野迫川村北今西区 [編] | 奈良県吉野郡野迫川村北今西区 | 1982.3 |
385-31 | 東佐味の六斎念仏 : 奈良県指定無形民俗文化財 | 奈良県教育委員会文化財保存課編 | 東佐味六斎講 | 1982.3 |
385.7-9 | 惣谷狂言 : 奈良県指定無形民俗文化財 | 惣谷狂言保存会編 | 惣谷狂言保存会 | 1981.3 |
385.7-25-2 | 六斎念仏・風流・語りもの(奈良市民俗芸能調査報告書) | 奈良市教育委員会 | 1990.3 | |
386-ナラシ-DC | 御田植祭(奈良市の伝統芸能) | 奈良市教育委員会(制作) | [1987] | |
386-ナラシ-DC | 八島の六斎念仏(奈良市の伝統芸能) | 奈良市教育委員会(制作) | [1986] | |
386-ナラシ-DC | 田原の祭文/祭文踊り(奈良市の伝統芸能) | 奈良市教育委員会(制作) | [1986] | |
386.165-コセシ-2014 | 茅原のトンド総合報告書(御所市文化財調査報告書:第46集) | 御所市文化遺産活性化委員会編 | 御所市文化遺産活性化委員会 | 2014.3 |
386.165-サンタ-2014 | 生駒の火祭り | 三田崇博写真 | 読書館 | 2014.11 |
386.165-ヨシカ-1995 | 談山神社の祭 : 嘉吉祭神饌「百味の御食」 | 吉川雅章著 | 綜文館 | 1995.1 |
386.81-ニホン-2008 | 奈良の民俗芸能(日本の民俗芸能調査報告書集成:補遺2) | 奈良市教育委員会編 | 海路書院 | 2008.10 |
386.816-クスソ-2004 | 國栖奏 : 奈良県指定無形民俗文化財 | 国栖奏保存会編 | 国栖奏保存会 | 2004.1 |
767-アキシ-DC | 大和の祭文音頭 | 秋篠音楽堂伝統芸能部会企画制作/村井市郎企画・監修 | [秋篠音楽堂伝統芸能部会] | [2009.3] |
767.516-イケタ-2002 | 奈良県の民謡 [冊子] 【阪本踊り】 | 池田晴子著 | [池田晴子] | 2002.5 |
911.6-35 | 大和吉野郡大塔村篠原踊歌 : 完 限定 | 中尾新緑編 | [中尾新緑] | 1938.1 |
