「夏の涼を愉しむ-日本人の知恵と工夫-」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成27年7月末日現在所蔵する資料の中から、「夏の涼を愉しむ-日本人の知恵と工夫-」に関する資料を収録したものです。
- 氷の涼を愉しむ (氷室神社・カキ氷など)
- 夜の涼を愉しむ (花火・星座など)
- 避暑地の涼を愉しむ (高原・渓流・滝など)
- 奈良県産の涼を愉しむ (金魚・蚊帳・奈良うちわ・そうめんなど)
- 知恵と工夫の日本の涼を愉しむ (江戸の歳時記・衣食住など)
- 展示ケース
氷の涼を愉しむ (氷室神社・カキ氷など)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
031.4-ニシユ | 21世紀こども百科もののはじまり館 | 小学館 | 2008.12 | |
080-12-1.226 | 北越雪譜 改版(岩波文庫:黄(30)-226-1) | 鈴木牧之編撰/京山人百樹刪定/岡田武松校訂 | 岩波書店 | 1978.3 |
175.965-55-1 | 氷室神社史料 [1]★ | 氷室神社[編] | 氷室神社 | 1986.3 |
175.965-55-2 | 氷室神社史料 | 氷室神社[編] | 氷室神社 | 1993.8 |
210.02-410-5 | 生産と流通(講座考古地理学:第5巻) | 藤岡謙二郎編集代表 | 学生社 | 1989.9 |
222.03-ハヤシ | 中国古代の生活史(歴史文化セレクション) | 林巳奈夫著 | 吉川弘文館 | 2009.12 |
291.62-サワキ-2 | 京都北山を歩く : 地名語源・歴史伝承と民俗をたずねて 2 | 澤潔著 | ナカニシヤ出版 | 1990.5 |
291.65-キクノ-2010 | 芸妓菊乃のかわいい奈良 | 菊乃著 | 実業之日本社 | 2010.10 |
291.65-ワタア-2013 | 古代大和を歩く(歴史の旅) | 和田萃著 | 吉川弘文館 | 2013.11 |
382.1-169 | 日本人の生活文化事典 | 南博, 社会心理研究所編 | 勁草書房 | 1983.5 |
382.1-ストウ | 日本人の生活と文化 : その生活技術をたずねて(放送大学教材:53769-1-9211) | 須藤護編著 | 放送大学教育振興会 | 1992.3 |
383.8-88 | 氷室のはなし | 菅谷文則, 宮川敏彦, 山崎清憲著 | 国道194号広域観光推進協議会/高知新聞企業 (発売) | 2001.7 |
383.8-ワイス | アイスクリームの歴史物語(お菓子の図書館) | ローラ・ワイス著/竹田円訳 | 原書房 | 2012.3 |
451.6-1 | 氷と雪 | 加納一郎著 | 梓書房 | 1929.12 |
451.63-ノサカ | しもばしら(かがくのとも傑作集. どきどきしぜん) | 野坂勇作さく | 福音館書店 | 2004.11 |
451.66-10 | 雪と氷の造形 | 高橋喜平著 | 朝日新聞社 | 1980.12 |
451.66-13 | 雪と氷の世界 : 雪は天からの恵み | 若濱五郎著 | 東海大学出版会 | 1995.3 |
451.66-リフレ | スノーフレーク | ケネス・リブレクト著/パトリシア・ラスムッセン写真/でがわあずさ, 広田敦郎翻訳 | 山と溪谷社 | 2006.11 |
451.66-リフレ | 雪の結晶 : 小さな神秘の世界 | ケン・リブレクト著/矢野真千子訳 | 河出書房新社 | 2008.11 |
451.68-1 | 北極の氷 | 中谷宇吉郎著 | 宝文館 | 1958.4 |
451.68-2 | 水からの伝言 : 世界初!!水の氷結結晶写真集 [vol.1] | 江本勝編著/IHM総合研究所 [編] | 波動教育社/I.H.M.(発売) | 1999.6 |
451.68-マエノ | ひんやり氷の本 | 前野紀一監修 | 池田書店 | [2013.6] |
435.44-6 | 水からの伝言 : 世界初!!水の氷結結晶写真集 vol.2 | 江本勝編著/IHM総合研究所 [編] | 波動教育社/I.H.M.(発売) | 2001.11 |
588.8-タクチ-1994 | 氷の文化史 : 人と氷とのふれあいの歴史 | 田口哲也著 | 冷凍食品新聞社 | 1994.5 |
773-50-4 | 謡曲大観 4巻 | 佐成謙太郎著 | 明治書院 | 1931.2 |
913.6-ハシ-4.7 | 窯変源氏物語 7 | 橋本治著 | 中央公論社 | 1991.11 |
913.6-ハシ-4.14 | 窯変源氏物語 14 | 橋本治著 | 中央公論社 | 1993.1 |
914.5-57 | 雪を読む : 『北越雪譜』に沿いながら(日本を知る) | 高田宏著 | 大巧社 | 1997.6 |
914.6-2391-1 | 桃尻語訳枕草子 上 | 橋本治〔著〕 | 河出書房新社 | 1987.9 |
914.6-2391-2 | 桃尻語訳枕草子 中 | 橋本治〔著〕 | 河出書房新社 | 1988.12 |
918-ニホン | 枕草子(日本の古典をよむ:8) | 松尾聰, 永井和子校訂・訳 | 小学館 | 2007.12 |
918-ニホン | 源氏物語 上(日本の古典をよむ:9-10) | [紫式部著]/阿部秋生 [ほか] 校訂・訳 | 小学館 | 2008.1 |
918-ニホン | 源氏物語 下(日本の古典をよむ:9-10) | [紫式部著]/阿部秋生 [ほか] 校訂・訳 | 小学館 | 2008.3 |
290-チリ-Z | 地理 Vol.54 7月号通巻648号 | 古今書院 | 古今書院 | 2009.7 |
210-ヒスト-Z | ヒストリア 83-93 | 大阪歴史学会 | 柳原書店 | 1979.6-1981.12 |
050-サライ-Z | サライ : super premium magazine Serai 23巻8号通巻536号 2011.8月号 | 小学館 | 2011.7 | |
050-ヨミツ-Z | 月刊Yomiっこ : 元気になる情報誌 163号 2015.7 | 読売新聞大阪本社 | 読売新聞大阪本社 | 2015.7 |
290-サヒ-Z | Savvy 30巻3号通巻440号 2014.3月号 | 京阪神エルマガジン社 | 2014.1 | |
290-サヒ-Z | Savvy 30巻9号通巻446号 2014.9月号 | 京阪神エルマガジン社 | 2014.7 | |
290-サヒ-Z | Savvy 30巻10号通巻447号 2014.10月号 | 京阪神エルマガジン社 | 2014.8 | |
290-サヒ-Z | Savvy 31巻8号通巻457号 2015.8月号 | 京阪神エルマガジン社 | 2015.6 |
夜の涼を愉しむ (花火・星座など)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チクマ | わたしは花火師です : フーコーは語る(ちくま学芸文庫:[フ12-9]) | ミシェル・フーコー著/中山元訳 | 筑摩書房 | 2008.9 |
080-チクマ | 日本の花火(ちくま新書:670. カラー新書) | 小野里公成著 | 筑摩書房 | 2007.7 |
081-10-237 | 花火 : 火の芸術(岩波新書:黄版 237) | 小勝郷右著 | 岩波書店 | 1983.7 |
164.1-カツマ | 星座で読み解く日本神話(あじあブックス:023) | 勝俣隆著 | 大修館書店 | 2000.6 |
289.1-188 | 短気負けん気花火師一代 | 小勝郷右著 | 柏書房 | 1989.7 |
290.9-57 | 世界の空に花火を咲かせて : 花火師ひとり世界冒険奮戦記 | 小勝郷右著 | かのう書房 | 1987.12 |
40-カ-22 | 星座をさがそう(科学のアルバム:22) | 藤井旭著 | あかね書房 | 1973 |
40-ホ-5 | 春夏の星座(ポプラ社の天文シリーズ:5) | 瀬川昌男[著] | ポプラ社 | 1982.4 |
44-ア | 星座をさがそう(アシモフ博士の宇宙探検シリーズ:3) | アイザック・アシモフ著/小原隆博訳 | 福武書店 | 1989.11 |
44-ウ | 宇宙・星座 : ボク&わたし知っているつもり?(知識の王様:5) | 宇田川葉子文 | ポプラ社 | 1998.11 |
44-チ | たのしい星座めぐり : 星が光って見える | アネット=チゾン,タラス=テイラー作・画/三田村信行訳 | 偕成社 | 1991 |
44-フ | やさしい星座のみつけ方 改装(天文ブックス:5) | 藤井旭, 塩野米松共著 | ポプラ社 | 1996.4 |
44-フ | 夏の星座(やさしい天体かんさつ:2) | 藤井旭〔著〕 | 金の星社 | 1988.8 |
44-ワ | 星と星座(小学館の図鑑NEO:8) | 渡部潤一, 出雲晶子指導・執筆/牛山俊男ほか撮影 | 小学館 | 2003.7 |
440-コ | 春・夏の星座(講談社パノラマ図鑑:15) | 小林悦子文/藤井旭写真 | 講談社 | 1992.5 |
440-シ | 星座をみる楽しみ(星の世界をたずねる:1) | 寿岳潤, 小林悦子著 | 岩波書店 | 1984.6 |
440-ハ | 星座 夏(検索入門) | 林完次著 | 保育社 | 1987.6 |
440-フ | 星座の観察(ジュニア自然図鑑:7) | 藤井旭著 | 実業之日本社 | 1995.8 |
440-フ | 藤井旭の星が光る星座早見図鑑 | 藤井旭著 | 偕成社 | 1995.9 |
442.7-3 | 星芒 : 天体写真集 | 飛鳥天文同好会著 | 飛鳥天文同好会 | 1991.9 |
443-4-2 | 藤井旭の星座ガイド 夏(チロの天文シリーズ) | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 1988.6 |
443-レイ | 星座をみつけよう(科学の本) | H.A.レイ文・絵/草下英明訳 | 福音館書店 | 1969.4 |
443.8-2 | 星座の神話 : 星座史と星名の意味(天文ライブラリー:4) | 原恵著 | 恒星社厚生閣 | 1975 |
443.8-3 | 星座への招待 新版 | 村山定男,藤井旭著 | 河出書房新社 | 1978.7 |
443.8-8 | ヴィジュアル版 : 星座図鑑 | 藤井旭著 | 河出書房新社 | 1999.2 |
443.8-14 | 星座の親しみ 新装版 | 山本一清著 | 恒星社厚生閣 | 1980.6 |
443.8-20 | おはなし星座教室 | 斉田博著 | 地人書館 | 1980.7 |
443.8-イツシ | 星と神話 : 物語で親しむ星の世界 | 藤井旭写真 | 講談社 | 2012.6 |
443.8-キタオ | ふるさと星事典 : 星とあそぼう | 北尾浩一, 福澄孝博著 | 南日本新聞開発センター | 2008.7 |
443.6-コウタ | 天の川銀河の地図をえがく | 郷田直輝著 | 旬報社 | 2009.4 |
443.8-コマイ | 星座がもっと見たくなる : 星座の物語と見つけ方 : ガールズ・スターウォッチング・ブック | 駒井仁南子著/高橋ユミ挿絵 | 誠文堂新光社 | 2012.6 |
443.8-セカワ | 星と星座の伝説 夏 | 瀬川昌男著 | 小峰書店 | 2009.1 |
443.8-ハイフ | 星空散歩ができる本 北半球版 | Milton D.Heifetz著/Wil Tirion画/松森靖夫編訳/岩上洋子, 高橋真理子訳 | 恒星社厚生閣 | 2002.2 |
443.8-ハヤシ | 星の地図館 New edition | 林完次 [ほか] 著 | 小学館 | 2005.7 |
443.8-ナカタ | 星座の見つけ方と神話がわかる星空図鑑 | 永田美絵著/八板康麿写真 | 成美堂出版 | 2013.8 |
443.8-フシイ | 夏の星座(星座大全) | 藤井旭著 | 作品社 | 2003.8 |
443.8-フシイ | 星・星座 増補改訂(ニューワイド学研の図鑑) | 藤井旭監修・執筆 | 学習研究社 | 2006.12 |
443.8-フシイ | 藤井旭の星座と星座神話 夏 | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 2011.6 |
443.8-フシイ | 星の伝説がわかる本(藤井旭の天体観測入門) | 藤井旭著 | 誠文堂新光社 | 2008.5 |
443.8-ワタナ | 星と星座(ポプラディア大図鑑WONDA (ワンダ):3) | 渡部潤一監修 | ポプラ社 | 2012.11 |
570-オ | 花火をあげる(ポプラ・ブックス) | 小勝郷右著 | ポプラ社 | 1981.6 |
570-サ | 花火 | 沢田重隆著 | 偕成社 | 1983.8 |
575.9-6 | 花火千夜一夜 : ひとときの夢をもとめて | ジェー・アイ・シー・シー企画制作局編集制作 | JICC出版局 | 1984.7 |
575.9-8 | 日本列島花火旅(Shotor travel) | 出井邦子文/馬場隆写真 | 小学館 | 1996.7 |
575.9-9 | 花火大会に行こう(とんぼの本) | 武藤輝彦 [ほか] 著 | 新潮社 | 1997.7 |
575.9-10 | 花火の科学 改訂新版(Tokai library) | 細谷政夫, 細谷文夫著 | 東海大学出版会 | 1999.8 |
575.98-イスミ | 花火の図鑑 | 泉谷玄作写真・文 | ポプラ社 | 2007.7 |
575.98-イスミ | 花火の大図鑑 : 職人の技が光る : 種類、作り方から歴史まで | 日本煙火協会監修/泉谷玄作写真 | PHP研究所 | 2009.7 |
575.98-オノサ | 花火百華(丸善ライブラリー:321) | 小野里公成著 | 丸善 | 2000.6 |
575.98-サエキ | 花火の本 : 線香花火から、仕掛花火のスターマインまで | 冴木一馬写真・文 | 淡交社 | 2004.6 |
575.98-サエキ | 知って楽しい花火のえほん | 冴木一馬作/山田ちづこ絵 | あすなろ書房 | 2008.7 |
575.98-ムトウ | 日本の花火のあゆみ | 武藤輝彦著 | リーブル | 2000.10 |
743.5-5 | 夜景・花火 : 夜間撮影完全攻略(Gakken camera mook:CAPAカメラシリーズSP) | 工藤智道[著] | 学習研究社 | 2003.8 |
743.5-セカイ | 心が躍る花火と夏祭りの撮り方(別冊家庭画報. 写真に強くなる:5) | 世界文化社 | 2000.7 | |
748-オンタ | 華美 : Hanabi : 満天百彩 : 恩田弘一花火写真集 | 恩田弘一[撮影] | オンダ | 2002.5 |
050-マイナ-Z | マイ奈良 : City magazine 307号 2002.8 | まほろば「マイ奈良」編集部 | 2002.8 | |
050-ヨミツ-Z | 月刊Yomiっこ : 元気になる情報誌 152号 2014.8 | 読売奈良ライフ | 読売奈良ライフ | 2014.8 |
440-テンモ-Z | 月刊天文 : astronomy & cosmology 72巻8号通巻818号 2006.8 | 地人書館 | 2006.8 | |
440-テンモ-Z | 月刊天文ガイド 47巻9号通巻571号 2011.9 | 誠文堂新光社 | 2011.8 | |
440-テンモ-Z | 月刊天文ガイド 51巻7号通巻617号 2015.7 | 誠文堂新光社 | 2015.6 | |
790-カトウ-Z | 華道 71巻8号 2009.8 | 日本華道社 | 2009.8 |
避暑地の涼を愉しむ (高原・渓流・滝など)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
178.42-フルカ-2001 | 大台ヶ原開山記 : 古川嵩伝記 | 鈴木林著 | 近代文芸社 | 2001.7 |
29-シ | 高原のくらし : 長野県・南牧村野辺山原(新・日本各地のくらし:6) | 渡辺一夫文・写真 | ポプラ社 | 1999.4 |
291.09-198-2 | 日本の滝紀行 下巻 西日本編 | 奈良本辰也著/坂口チクロー写真 | 舞字社/星雲社(発売) | 1997 |
291.52-ササキ | 志賀高原 : めぐる季節の中へ(訪ねてみたい美しき信州:4) | 佐々木信一写真/川崎史郎文 | 信濃毎日新聞社 | 2001.8 |
291.52-ヒノア | 信州 : 高原トレッキングガイド | 日野東写真・文 | 信濃毎日新聞社 | 2005.7 |
291.52-ホシノ | 八ヶ岳 : 山と高原を訪ねる | 星野吉晴著 | 信濃毎日新聞社 | 2003.7 |
291.53-2 | 飛騨の山美濃の山 : 無名のやぶ山と山村紀行(山と渓谷社 my books) | 酒井昭市著 | 酒井昭市 | 1988.10 |
291.6-99 | 近畿の山日帰り沢登り | 中庄谷直, 吉岡章著 | ナカニシヤ出版 | 1994.6 |
291.6-99-2 | 近畿の山日帰り沢登り 続 | 中庄谷直, 吉岡章著 | ナカニシヤ出版 | 1999.7 |
291.65-518-2 | 奈良の夏(真珠の小箱:2) | 角川書店 | 1980.5 | |
291.65-753-2007 | 子どもとでかける奈良あそび場ガイド '07-'08 | TRYあんぐる著 | 丸善メイツ | 2007.3 |
291.65-756 | 吉野・大峰山脈(地球の風:登山ハイク||トザン ハイク) | 本庄眞執筆/御勢久右衛門監修/ゼンリン道路地図製作部東京編集室編集 | ゼンリン | 1999.7 |
291.65-オオミ-2005 | 大峰・台高 : 大台ケ原 : 登山・ハイキング案内(ヤマケイ関西Books) | 山と溪谷社大阪支局編集 | 山と溪谷社 | 2005.9 |
291.65-クホタ-2007 | 水の劇場 : 奥吉野・魅惑の渓谷(風景写真Books. Artist selection:no.002) | 窪田諭人著 | 風景写真出版 | 2007.7 |
291.65-ナラケ-2004 | 奈良百遊山 : 健康づくり50選 | 奈良県福祉部健康増進課企画・編集 | 奈良県福祉部健康増進課 | 2004.3 |
291.65-ヒカミ-2003 | 大峰の沢(関西の沢登り:2) | 樋上嘉秀著 | ナカニシヤ出版 | 2003.8 |
291.66-セカイ-2004 | 世界遺産の地を歩く旅熊野・高野・吉野(別冊山と溪谷:430号) | 電気通信出版/山と渓谷社(発売) | 2004.8 | |
291.66-ヒカミ-2007 | 南紀の沢(関西の沢登り:3) | 樋上嘉秀著 | ナカニシヤ出版 | 2007.5 |
361.78-コレク | 軽井沢と避暑(コレクション・モダン都市文化:52) | 小松史生子編 | ゆまに書房 | 2009.12 |
402.91-1 | 大和吉野川の自然学 | 御勢久右衛門編著 | トンボ出版 | 2002.11 |
402.916-オオサ-2007 | 大和川の自然(大阪市立自然史博物館叢書:1) | 大阪市立自然史博物館編著 | 東海大学出版会 | 2007.6 |
402.916-カセン-2010 | 木津川であそぼう!まなぼう! | リバーフロント整備センター | 2010.2 | |
451.61-3 | 山の雲(山と渓谷:別冊) | 木村和也編 | 山と渓谷社 | 1983.9 |
455.165-ヤマト-2009 | 大峰山・大台ケ原山 : 自然のおいたちと人々のいとなみ | 大和大峯研究グループ著 | 築地書館 | 2009.9 |
462.165-5 | 天川村洞川の自然観察 | 奈良県理科の会編纂 | トンボ出版 | 1991.7 |
462.165-6 | 下北山村の自然 | 御勢久右衛門[ほか]執筆 | 下北山村教育委員会 | 1997.4 |
462.165-7 | 和州吉野郡群山記 : その踏査路と生物相 | 〔畔田翠山著〕/御勢久右衛門編著/東謙吉, 岩野和彦著 | 東海大学出版会 | 1998.2 |
462.165-トツカ-2006 | 十津川の自然案内 | 十津川村教育委員会 | 2006.12 | |
462.165-ナラケ-2010 | 奈良盆地の自然入門 : フィールドガイドブック | 奈良県生物教育会 [編] | 奈良県生物教育会 | 2010.3 |
468-21 | 吉野川の自然と生活 | 御勢久右衛門著 | 奈良県企画部企画課 | 1976.11 |
468-85 | おいでよ新宮川に(水の図鑑環境シリーズ. 川と湖の博物館 : 生物からのメッセージ:9) | 森下郁子編著 | 山海堂 | 1992.9 |
471.72-2-1 | 高原と高山の植物 1(検索入門) | 清水建美著 | 保育社 | 1986.7 |
471.72-2-2 | 高原と高山の植物 2(検索入門) | 清水建美著 | 保育社 | 1986.11 |
471.72-2-3 | 高原と高山の植物 3(検索入門) | 清水建美著 | 保育社 | 1987.4 |
471.72-2-4 | 高原と高山の植物 4(検索入門) | 清水建美著 | 保育社 | 1987.7 |
487.5-カネコ | キンギョはなぜ海がきらいなのか?(もっと知りたい!海の生きものシリーズ:8) | 金子豊二著 | 恒星社厚生閣 | 2015.6 |
596.35-ヒカシ-1969 | 鮎と川魚料理 | [東吉野村漁業協同組合] | 東吉野村漁業協同組合 | [1969.6] |
664.69-クリス-2008 | アユと日本の川 | 栗栖健著 | 築地書館 | 2008.4 |
488-イ | ヤマセミの飛ぶ渓谷 : まぼろしの生態を科学する(子ども科学図書館) | 石部久文・写真 | 大日本図書 | 1985.4 |
748-26 | 奥吉野 : 山河悠久 : 梅本隆写真集 | 梅本隆著/竹内敏信監修 | 出版芸術社 | 2001.7 |
748-117 | 志賀高原 : 自然讃歌 行田哲夫写真集 | 信濃毎日新聞社 | 1988.3 | |
748-アオイ-2006 | 里山紀行 : 生駒・和泉葛城山系 : 青井洋子写真集 | 青井洋子写真 | 光村推古書院 | 2006.4 |
748-オオツ-2000 | 山麓季行 : 金剛生駒紀泉国定公園(Suiko books:085) | 大塚武和[写真] | 光村推古書院 | 2000.3 |
748-コウモ-2012 | 霧満ち、光溢れる大台ケ原 | 河本禎写真 | 光村推古書院 | 2012.6 |
748-コメタ-2006 | 大峰山脈 : 四季絵暦 : 米谷昌浩写真集 | 米谷昌浩著 | 東方出版 | 2006.11 |
748-サキヤ-2009 | 大和高原茶の里の詩 : [崎] 山寛通写真集 | [崎]山寛通著 | 天理時報社(印刷・製本) | 2009.5 |
748-サトウ-2002 | 赤目四十八滝の四季 : 佐藤政宏写真集 | 佐藤政宏著 | 東方出版 | 2002.7 |
748-スキタ-1998 | 魅せられて大和葛城の里 : 杉田幸作写真集 | 杉田幸作著 | 日本写真企画 | 1998.11 |
748-ススキ-2004 | 熊野への道 | 鈴木留夫著 | 新風舎 | 2004.12 |
748-ハヤツ | 四季十津川 : 紀伊山地十津川村の自然 : 早津忠保写真集 | 早津忠保写真 | 光村推古書院 | 2004.8 |
786.1-タカク | 山と渓に遊んで | 高桑信一 [著] | みすず書房 | 2013.10 |
786.1-ヤマケ | 沢登り(ヤマケイ・テクニカルブック登山技術全書:4) | 深瀬信夫, 宗像兵一著/中村成勝編・写真 | 山と溪谷社 | 2006.7 |
913-モ | 星ふり高原夏ものがたり(わくわくライブラリー) | 森山京著/広野多珂子絵 | 講談社 | 1987.7 |
050-アカイ-Z | あかい奈良 : total landscape magazine Vol.32 2006年夏 | グループ丹 | 青垣出版 | 2006.6 |
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 10巻8号通巻107号 2007.8月号 | 地域情報ネットワーク | 2007.8 | |
050-ナラン-Z | Naránto : 奈良人 : ゆとりを楽しむ大人のために… 通巻25号 2009夏 | エヌ・アイ・プランニング | エヌ・アイ・プランニング | 2009.6 |
050-マイナ-Z | マイ奈良 : City magazine 318号 2003.7 | まほろば「マイ奈良」編集部 | 2003.7 | |
600-アフ-Z | AFF : agriculture forestry fishery 38巻7号通巻442号 2007.7 | 農林水産省大臣官房情報課 | 農林水産省大臣官房情報課 | 2007.7 |
780-ヤマト-Z | 山と渓谷 通巻938号 2013.6 | 山と渓谷社 | 2013.6 |
奈良県産の涼を愉しむ (金魚・蚊帳・奈良うちわ・そうめんなど)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-イワナ | 金魚がウチにやってきた(岩波アクティブ新書:28) | 木村義志著 | 岩波書店 | 2002.5 |
291.65-287 | 奈良盆地書庫 | 奈良女子大学地理学教室編 | 古今書院 | 1961 |
216.5-451 | 大和郡山市市史研究講座 : 郷土史研究 | 大和郡山市中央公民館編 | 大和郡山市中央公民館 | 1982.3 |
291.65-オトナ-2009 | 大人の旅物語奈良 : 平城遷都1300年祭記念号(ぴあMOOK) | NANOぴあ/ぴあ(発売) | 2009.2 | |
291.65-ナラシ-1988 | 奈良大和路 : 観光と物産 改訂版 | 奈良新聞社編/日本交通事業社企画 | 奈良県 | 1988.9 |
318.765-ヤマト-2002 | 大和郡山市総合計画 : 基本構想後期基本計画 : 平和のシンボル、金魚が泳ぐ城下町。 平成13-17年度 | 大和郡山市企画部企画調整課編 | 大和郡山市 | 2002.3 |
332.8-ナラニ-2014 | 株式会社三輪そうめん山本社長山本太治(奈良に息づく風土産業企業人列伝:6) | 大塚融著 | 奈良21世紀フォーラム | 2014.7 |
383.81-オホロ-1985 | 素麵史料集 | 朧谷寿, 五島邦治編集 | 三輪そうめん山本 | 1985.7 |
487-イ | 金魚グラフィティ | 石田貞雄編 | 光琳社出版 | 1986.6 |
586.3-4 | 奈良さらし | 月ケ瀬村教育委員会編 | 月ケ瀬村教育委員会 | 1984.3 |
586.321-ナラケ | 奈良晒 : 近世南都を支えた布(特別展:平成12年度) | 奈良県立民俗博物館編 | 奈良県立民俗博物館 | 2000.7 |
586.37-ナカカ-2008 | 奈良の小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。 | 中川淳著/日経デザイン編 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | 2008.10 |
586.37-ナカカ-2010 | 奈良に生きる奈良を活かす : 中川政七商店という生き方 | いなとみのえ著 | 繊研新聞社 | 2010.11 |
586.9-2 | 奈良県蚊帳製造業の実態 謄写版(中小企業の実態:第2集) | 奈良県民生労働部職業安定課 [編] | 奈良県民生労働部職業安定課 | 1955.8 |
589.29-ヨシタ-2009 | 蚊帳春秋 | 吉田淳一著 | [吉田淳一] | 2009.11 |
596.21-ミツエ-1993 | 御杖の四季と食事 : ふるさと再発見 | 御杖の四季と食事編集委員会編集 | 御杖村 | 1993.3 |
596.3-イノウ-2004 | 100% kudzu : おいしい葛美しい葛きもちいい葛 | 井上天極堂編・監修 | 奈良新聞社 | 2004.11 |
596.38-ミワソ-1977 | そうめん 第1集 | 三輪そうめん山本企画広報室編 | 三輪そうめん山本 | 1977.7 |
596.38-ミワソ-1984 | そうめん 第2集 | 三輪そうめん山本企画広報室編 | 三輪そうめん山本 | 1984.4 |
64-エ | 金魚・熱帯魚(動物飼育図鑑:7) | マーク・エバンズ著/藤代恵美子訳 | 偕成社 | 1993 |
66-マ | 熱帯魚・金魚(標準原色図鑑全集:第17巻) | 牧野信司, 松井佳一共著 | 保育社 | 1970 |
602.165-10-2 | 奈良県の地場産業 : 知と技の創造的結合 | 奈良県広域地場産業振興センター | 1993.3 | |
602.165-13-1994 | 美と技 : 奈良県の観光と物産(商工会地域活性化対策推進事業:平成6年度) | 奈良県商工会連合会[編] | 奈良県商工会連合会 | 1995.1 |
602.165-キタイ-2012 | ならものこころの旅 : 暮らしの中の奈良ブランド | 北井勲著 | 冬至舎 | 2012.12 |
610.8-5-59 | 玉川鮎御用中日記 (武蔵)/氷曳日記帳 (信濃)/松江湖漁場由来記 (出雲)/釣客伝 (武蔵)/金魚養玩草 (和泉)(日本農書全集:第59巻. 漁業:2) | 石川弥八郎 [著]/小口羽右衛門, 小口金右衛門 [著]/青砥可休 [著]/黒田五柳 [著]/安達喜之 [著] | 農山漁村文化協会 | 1997.12 |
619.3-9 | 『三輪素麺』産地診断報告書 | 奈良県中小企業総合指導所編 | 奈良県中小企業総合指導所 | 1979.3 |
619.3-10 | 三輪素麺悠久の歩み | 奈良県三輪素麺工業協同組合編 | 奈良県三輪素麺工業協同組合 | 1985.5 |
663.9-22 | 金魚 : 選び方・飼い方・増やし方(Family pet series) | 高橋隆輔著 | 日東書院 | 1996.7 |
663.9-23 | 金魚と日本人 : 江戸の金魚ブームを探る(三一新書:1178) | 鈴木克美著 | 三一書房 | 1997.11 |
666.9-4 | 金魚百科 : 最新式の飼育と観賞 | 渡辺良夫著/進藤四郎挿絵 | ハロウ出版社 | 1984.4 |
666.9-9 | 金魚の上手な飼い方 : 失敗しないための正しい飼育法(2色刷ビジュアルシリーズ) | 桜井良平著 | 日本文芸社 | 1989.6 |
666.9-16 | 金魚クラブ(カラー・ガイド・ブック) | 小林道信著・写真 | 誠文堂新光社 | 2000.7 |
666.9-18 | 金魚のすべて : カラーガイド | 川田洋之助,杉野裕志共著 | エムピージェー/マリン企画(発売) | 2002.8 |
666.9-イワサ | ザ・熱帯魚(アクアリウム・シリーズ) | 岩崎登,小林道信著 | 誠文堂新光社 | 1992.2 |
666.9-イワマ | 熱帯魚完全飼育 美魚編(アクアリウム・パーフェクトガイド) | 岩間靖典編・著/小林道信写真 | 誠文堂新光社 | 2003.9 |
666.9-オカモ | 金魚のことば : 君のきもちと飼い方がわかる82の質問 | 岡本信明, 川田洋之助監修 | 池田書店 | 2013.6 |
666.9-オカモ | 原色金魚図鑑 : かわいい金魚のあたらしい見方と提案 | 岡本信明, 川田洋之助監修 | 池田書店 | [2011.6] |
666.9-オカモ | どんぶり金魚の楽しみ方 : 世界でいちばん身近な金魚の飼育法 | 岡本信明, 川田洋之助著 | 池田書店 | [2014.6] |
666.9-カワタ | 金魚のすべて 増補改訂版(アクアライフの本) | 川田洋之助, 杉野裕志著 | エムピージェー | 2007.10 |
666.9-クルサ | きんぎょ | 久留幸子写真/高岡一弥アートディレクション | ピエ・ブックス | 2003.2 |
666.9-コハヤ | ザ・熱帯魚水槽(アクアリウム・シリーズ) | 小林道信著・写真 | 誠文堂新光社 | 1993.10 |
666.9-コハヤ | ザ・60cm水槽飼育 : 水槽で飼える小さな生きものたち(アクアリウム・シリーズ) | 小林道信写真・文 | 誠文堂新光社 | 2002.10 |
666.9-サクラ | 金魚の飼い方入門 : だれでも飼えるかわいいペット 改訂2版(ハウブックス) | 桜井良平著 | 金園社 | 1983.4 |
666.9-サトウ | 決定版金魚の飼い方・育て方 : いますぐ飼いたい!人気の金魚32品種96点 | 佐藤昭広, 森岡篤監修 | 主婦の友社 | [2014.10] |
666.9-シライ | カラー図鑑金魚 : 選び方・飼い方・病気 | 白石光監修 | 西東社 | 2003.7 |
666.9-タケシ-2013 | 金魚:その人との関わりの文化史と生産・流通 : 大和郡山と弥富を中心に | 竹下裕隆著 | [竹下裕隆] | 2013.3 |
666.9-マツイ | 科學と趣味から見た金魚の研究 復刻版 | 松井佳一著 | 成山堂書店 | 2006.12 |
666.9-ヤマタ | らんちゅうの教科書 | 山田勝久著・写真/一色直裕写真 | 緑書房 | 2013.9 |
666.9-ヨシタ | 金魚飼育全書 : 保存版 : 金魚春秋 : 「創業文政二年金魚の吉田」が伝える"飼い方と歴史" | 吉田信行著 | 日東書院本社 | 2014.3 |
723.1-フカホ | 金魚養画場 | 深堀隆介著 | 文芸社 | 2011.8 |
750.21-1 | 近畿(日本の伝統工芸:8) | 岩井宏実編 | ぎょうせい | 1985.2 |
750.21-14-3 | 奈良県の伝統工芸 平成4年改訂版 | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [19--] |
750.21-18 | ならの工芸 : 四方山ばなし | 奈良県工芸協会[編] | 奈良県工芸協会 | 1989.11 |
750.21-19 | ならの伝統工芸 | 奈良市経済部商工課 | 奈良市経済部商工課 | [発行年不明] |
750.21-20 | ならの伝統工芸 | 奈良市商工課[編] | 奈良市商工課 | [発行年不明] |
750.21-23-1 | 奈良団扇(伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1981.3はじめに |
750.21-23-10 | 奈良ざらし(織布)(伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1986.3 |
750.21-25 | 灯を継ぐ : 今に生きる技 | 出版編集委員会編集 | 奈良日日新聞社 | 1993.10 |
750.21-29 | 匠のこころ : 近畿の伝統工芸 | 吉田甦子文/中野洋征写真 | 東方出版 | 1998.3 |
750.216-タカハ-2010 | 大和風物誌 : 巡歴 | 高橋隆博著 | 関西大学出版部 | 2010.3 |
750.216-ナラケ-2014 | 伝統工芸なら | [奈良県産業振興総合センター商業・サービス産業課] | [2014.3] | |
753.3-シラユ-2013 | 白雪ふきんと奈良の四季 | 小学館 | 2013.7 | |
050-ハフル-Z | ぱーぷる 通巻209号 2015.7 | エヌ・アイ・プランニング編 | エヌ・アイ・プランニング | 2015.6 |
290-ヒトト-Z | ひととき : hitotoki 6巻4号 No.57 2006年4月号 | 東海旅客鉄道株式会社広報室 | ジェイアール東海エージェンシー | 2006.4 |
知恵と工夫の日本の涼を愉しむ (江戸の歳時記・衣食住など)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-2.52 | 食と日本人の知恵(岩波現代文庫:社会:52) | 小泉武夫著 | 岩波書店 | 2002.1 |
080-エヌエ | 浮世絵で読む、江戸の四季とならわし(NHK出版新書:424) | 赤坂治績著 | NHK出版 | 2014.1 |
080-シユウ | 江戸・東京下町の歳時記(集英社新書:0570D) | 荒井修著 | 集英社 | 2010.12 |
210.04-254 | 「温故知新」と「一所懸命」 : 2000年の歴史に秘められた日本人の知恵を探る | 樋口清之著 | NTT出版 | 1991.3 |
210.5-119 | 江戸歳時記 : 都市民俗誌の試み(江戸選書:5) | 宮田登著 | 吉川弘文館 | 1981.7 |
210.5-255-13 | 大江戸万華鏡(人づくり風土記 : 全国の伝承江戸時代 : 聞き書きによる知恵シリーズ:13,48 東京) | [佐々木俊介ほか編著] | 農山漁村文化協会 | 1991.12 |
380.4-25-1 | 日本人の知恵と独創の歴史(ノン・ブック:69. 梅干と日本刀:[正]) | 樋口清之著 | 祥伝社 | 1974.11 |
380.4-25-2 | 日本人の活力と企画力の秘密(ノン・ブック:80. 梅干と日本刀:続) | 樋口清之著 | 祥伝社 | 1975.4 |
380.8-7-15 | 都市風俗(日本庶民生活史料集成:第15巻) | 森銑三, 鈴木棠三, 朝倉治彦編 | 三一書房 | 1971.8 |
382.136-6 | 浮世絵に見る江戸の暮らし | 橋本澄子,高橋雅夫編 | 河出書房新社 | 1988.7 |
383.9-8 | くらしの博物史 : 日本人の知恵 | 樋口清之著 | 新人物往来社 | 1971 |
383.9-19 | 日本今昔住居考 : 役に立つ生活の知恵 | 塩谷寿助著 | 金園社 | 1971.9 |
383.9-65 | 型録・ちょっと昔の生活雑貨 | 林丈二著 | 晶文社 | 1998.8 |
383.91-ワタナ | 窓を開けなくなった日本人 : 住まい方の変化六〇年(百の知恵双書:018) | 渡辺光雄著 | 農山漁村文化協会 | 2008.11 |
383.93-コハヤ | 明治のこころ : モースが見た庶民のくらし | 小林淳一, 小山周子編著 | 青幻舎 | 2013.9 |
400-10-16 | ぼくの朝顔づくり(少年の観察と実験文庫:16) | 篠遠喜人著/瀧川清画 | 岩崎書店 | 1957.9 |
475.95-オタヒ | アサガオ観察事典(自然の観察事典:28) | 小田英智構成・文/松山史郎写真 | 偕成社 | 2003.11 |
479.6-8 | アサガオ江戸の贈りもの : 夢から科学へ(ポピュラーサイエンス) | 米田芳秋著 | 裳華房 | 1995.4 |
479.95-コクリ | "朝顔図譜"をよむ : 『あさかほ叢』(伝統の朝顔) | 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館編 | 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 | 2008.7 |
479.95-コクリ | 作り手の世界(伝統の朝顔:3) | 国立歴史民俗博物館編 | 国立歴史民俗博物館 | 2000.8 |
479.95-コクリ | 芽生えから開花まで : 日本の伝統植物・くらしの植物苑(伝統の朝顔:2) | 国立歴史民俗博物館編 | 国立歴史民俗博物館 | 2000.6 |
479.95-ワタナ | ぜんぶわかる!アサガオ(しぜんのひみつ写真館:4) | 渡邉弘晴著 | ポプラ社 | 2015.5 |
498.41-ヨシノ | 気候風土に学ぶ : 暮らしと健康の歳時記 | 吉野正敏編/バイオクリマ研究会著 | 学生社 | 2004.2 |
521.8-ヤスイ | 伝統建築と日本人の知恵 | 安井清著 | 草思社 | 2007.4 |
596.65-イシハ | 菓匠歳時記 | 石原義正著 | 京都新聞出版センター | 2005.4 |
627.4-1 | 原色朝顔図譜 10版 | 三宅驥一,今井喜孝共著 | 三省堂 | 1936.6 |
627.4-2 | 朝顔及夜會草の栽培 | 千葉胤一(晩香)著 | 服部書店 | 1907.6 |
627.4-3 | 江戸の変わり咲き朝顔 | 渡辺好孝著 | 平凡社 | 1996.7 |
627.4-タハタ | 大人が楽しむアサガオbook | 田旗裕也, 浅岡みどり著 | 家の光協会 | 2010.4 |
627.4-ミムラ | 朝顔明鑑鈔 : 影印と翻刻 | 三村森軒著/小笠原亮編 | 思文閣出版 | 2006.8 |
627.4-ヨネタ | 朝顔(色分け花図鑑) | 米田芳秋著 | 学習研究社 | 2006.5 |
629.75-ミトリ | 緑のカーテンの育て方・楽しみ方 | 緑のカーテン応援団編著 | 創森社 | 2009.4 |
721.8-フシサ | 浮世絵が創った江戸文化 | 藤澤茜著 | 笠間書院 | 2013.2 |
721.8-ヤスム | 浮世絵美人解体新書 | 安村敏信著 | 世界文化社 | 2013.12 |
721.8-ヤスム | 浮世絵図鑑 : 江戸文化の万華鏡(別冊太陽. 日本のこころ:214) | 安村敏信監修 | 平凡社 | 2014.1 |
050-アエラ-Z | Aera 24巻26号通巻1288号 臨時増刊6月5日号 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 2011.6 |
590-ナナオ-Z | 七緒 : nana・oh : 着物からはじまる暮らし Vol.26 | プレジデント社 | 2011.6 | |
590-フシン-Z | 婦人之友 99巻7号 2005.7 | 家庭之友社 | 2005.7 | |
590-ワラク-Z | 和樂 : わらく : 「和」の心を楽しむ : waraku 10巻7号 No.106 2010.7月号 | 小学館 | 2010.6 | |
590-ワラク-Z | 和樂 : わらく : 「和」の心を楽しむ : waraku 11巻7号 No.118 2011.7月号 | 小学館 | 2011.7 | |
620-シユミ-Z | NHK趣味の園芸 通巻471号 2012年6月号 | 日本放送協会 | NHKサービスセンター | 2012.5 |
620-シユミ-Z | NHK趣味の園芸 通巻485号 2013年8月号 | 日本放送協会 | NHKサービスセンター | 2013.7 |
650-クリン-Z | グリーン・パワー 通巻405号 2012.9 | 森林文化協会 | 2012.9 | |
700-キンカ-Z | 季刊銀花 134号 2003夏 | 文化服装学院出版局 | 2003.6 | |
720-シユミ-Z | 趣味の水墨画 5巻3号通巻51号 1993年7月号 | 日本美術教育センター | 1993.6 | |
790-カトウ-Z | 華道 68巻6号 2006.6 | 日本華道社 | 2006.6 | |
790-カトウ-Z | 華道 69巻7号 2007.7 | 日本華道社 | 2007.7 | |
790-カトウ-Z | 華道 71巻7号 2009.7 | 日本華道社 | 2009.7 |
展示ケース
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.3-ヤマト-11 | 日本書紀, 30巻 卷第11 | 舎人親王[ほか奉勅撰] | 河内屋喜兵衛 | 元治1 [1864] |
914.5-ホクエ-5 | 北越雪譜, 初編3巻二編4巻 夏 | 鈴木牧之編撰/京山人百樹刪定/京水百鶴畫圖 | 森江左七 | [明治年間(18--)] |
