「住み継ぐための活かし方、暮らし方」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年11月14日現在所蔵する資料の中から、「住み継ぐための活かし方、暮らし方」に関する資料を収録したものです。
古民家×再生 ~つなぐ技術 活かす智慧~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
016.21-ホクウ | 廃校が図書館になった! : 「橋本五郎文庫」奮戦記 | 北羽新報社編集局報道部編 | 藤原書店 | 2012.11 |
365.3-シユウ | 住みつなぎのススメ : 高齢社会をともに住む・地域に住む (住総研住まい読本) | 住総研高齢期居住委員会編著 | 萌文社 | 2012.12 |
518.8-ハハマ | RePublic : 公共空間のリノベーション | 馬場正尊, Open A著 | 学芸出版社 | 2013.9 |
520.8-7-72 | 古民家再生術 (住まい学大系:072) | 古民家再生工房[編] | 住まいの図書館出版局/星雲社 (発売) | 1995.12 |
520.87-ケンタ | 現代日本の建築家 : 優秀建築選 9 : 2013 | 日本建築家協会 | 2006.5-2014.5 | |
520.921-シハヘ-2014 | 奈良で家を建てるなら | 柴部崇著 | エル書房/星雲社 (発売) | 2014.12 |
521-スタシ | 建築デザインの解剖図鑑 : まちで目にするカタチを読み解く | スタジオワーク著 | エクスナレッジ | 2013.6 |
521-ヨシオ | 京都の意匠(デザイン) : 暮らしと建築のスタイル | 吉岡幸雄著/喜多章写真 | 紫紅社 | 2016.6 |
521.8-ミツイ | 日本の伝統木造建築 : その空間と構法 | 光井渉著 | 市ケ谷出版社 | 2016.7 |
521.85-オオオ | 江戸時代日本の家 : 人々はどのような家に住んでいたか | 大岡敏昭著 | 相模書房 | 2011.10 |
521.86-ウイヨ | 古民家再生住宅のすすめ | 宇井洋著 | 晶文社 | 2001.9 |
521.86-オタミ | 民家を改修する | 小田光雄著 | 論創社 | 2007.6 |
521.86-カリヤ | 日本の町並み 上巻 (歴史文化遺産) | 苅谷勇雅, 西村幸夫編著 | 山川出版社 | 2016.1-2016.3 |
521.86-カリヤ | 日本の町並み 下巻 (歴史文化遺産) | 苅谷勇雅, 西村幸夫編著 | 山川出版社 | 2016.1-2016.3 |
521.86-カンサ | 関西古民家を楽しむ本 (Seibido mook) | 成美堂出版編集部編集 | 成美堂出版 | 2003.6 |
521.86-キヨウ | 町家再生の創意と工夫 : 実例にみる改修の作法と手順 | 京町家作事組編著 | 学芸出版社 | 2005.6 |
521.86-コミン | 古民家生活術 : 「住み継ぐ」発想の家/古民家探訪の旅 (別冊太陽) | 平凡社 | 2002.3 | |
521.86-コロナ | 古民家に暮らす (コロナ・ブックス:89) | コロナ・ブックス編集部編 | 平凡社 | 2000.11 |
521.86-シユウ | 受け継がれる住まい : 住居の保存と再生法 (住総研住まい読本) | 住総研「受け継がれる住まい」調査研究委員会編著 | 柏書房 | 2016.9 |
521.86-センコ | 重文民家と生きる | 全国重文民家の集い編著 | 学芸出版社 | 2003.4 |
521.86-タカイ | 日本の民家 : 美と伝統 東日本編 (別冊太陽) | 高井潔写真・文 | 平凡社 | 2006.3-2006.7 |
521.86-タカイ | 日本の民家 : 美と伝統 西日本編 (別冊太陽) | 高井潔写真・文 | 平凡社 | 2006.3-2006.7 |
521.86-タニナ | いきている長屋 : 大阪市大モデルの構築 | 谷直樹, 竹原義二編著 | 大阪公立大学共同出版会 | 2013.3 |
521.86-ナリア | 古民家のひとりごと : 先人が伝える技と暮らし : 島根の古民家 | 成相脩著 | ハーベスト出版 | 2011.5 |
521.86-ニホン | 民家再生の技術 | 日本民家再生リサイクル協会民家再生技術委員会編 | 丸善 | 2007.12 |
521.86-ニホン | よみがえる蔵 : 全国再生事例44選 | 日本民家再生協会編 | 丸善出版 | 2012.3 |
521.86-ヒユウ | 近世京都の町・町家・町家大工 | 日向進著 | 思文閣出版 | 1998.11 |
521.86-フシイ | 日本の家 : 風土・歴史・ひとが築いた町並みと住まい 1 近畿 | 和田久士写真 | 講談社 | 2004.3-2005.2 |
521.86-フシオ-2015 | 藤岡家住宅 : 修復と活用の記録 : 登録有形文化財 | 「藤岡家住宅-修復と活用の記録」編集委員会編・著 | うちのの館/京阪奈情報教育出版 (発売) | 2015.2 |
521.86-フリハ | 民家建築の再興 | 降幡廣信著 | 鹿島出版会 | 2009.10 |
521.86-フンカ | 歴史と文化の町並み事典 : 重要伝統的建造物群保存地区全109 | 文化庁編 | 中央公論美術出版 | 2015.8 |
521.86-ヘイホ | 昔の家の造りや古材を受け継ぐ暮らし。 (別冊太陽. 骨董をたのしむ:40/古民家再生術:[1]) | 平凡社 | 2001.11 | |
521.86-ホウカ | 民家のしくみ : 環境と共生する技術と知恵 | 坊垣和明著 | 学芸出版社 | 2008.4 |
521.86-マスタ | 町家と暮らし : 伝統, 快適性, 低炭素社会の実現を目指して (龍谷大学社会科学研究所叢書:第100巻) | 増田啓子, 北川秀樹編著 | 晃洋書房 | 2014.3 |
521.863-タンコ | わが家に茶室をつくるには。 : オンリーワンの茶の湯空間実例集 | 淡交社 | 2009.7 | |
523.1-ツノカ | 日本木造校舎大全 : 懐かし校舎をめぐる旅 | 角皆尚宏著 | 辰巳出版 | 2017.4 |
524.2-フナセ | 漆喰復活 : 天然建材5000年の底力 | 船瀬俊介著/行平信義用語監修 | 彩流社 | 2008.10 |
524.21-イノウ | 古材 : 環境時代の選択 | 井上幸一著 | 東洋書店 | 2010.6 |
524.21-ワフウ | 和風建築と竹 : 造作と意匠 | 和風建築社企画・編集 | 学芸出版社 | 1997.12 |
524.5-キノイ | 木の家に住むことを勉強する本 | 「木の家」プロジェクト編・著 | 泰文館/農山漁村文化協会(発売) | 2001.1 |
524.82-3 | 外壁の意匠 (和風建築シリーズ:5) | 和風建築社編集 | 建築資料研究社 | 1999.2 |
524.89-タイク | 伝統建具の種類と製作技法 | 大工道具研究会編 | 誠文堂新光社 | 2012.12 |
525.1-ワノテ | 和のデザインハンドブック : 建築・インテリアの設計ガイド (積算ポケット手帳) | 建築資料研究社出版部 | 2006.6 | |
525.58-クスミ | 壁の遊び人 : 左官・久住章の仕事 | 久住章語り | 世織書房 | 2004.12 |
525.58-サトウ | 京の左官親方が語る楽しき土壁 | 佐藤嘉一郎 [著]/矢ヶ崎善太郎聞き手 | 学芸出版社 | 2012.3 |
525.58-タカハ | 左官 (建築携帯ブック) | 高橋昌巳著 | 井上書院 | 2005.9 |
526.36-ニホン | 空き家・空きビルの福祉転用 : 地域資源のコンバージョン | 日本建築学会編 | 学芸出版社 | 2012.9 |
526.67-ヒルマ | 喫茶とインテリアWEST : 喫茶店・洋食店33の物語 | BMC著/西岡潔写真 | 大福書林 | 2016.10 |
527-154 | 西岡常一と語る木の家は三百年 (人間選書:190) | 原田紀子著/秋山実他写真 | 農山漁村文化協会 | 1995.10 |
527-イカタ | よみがえれ!老朽家屋 | 井形慶子著 | 新潮社 | 2011.4 |
527-カワカ | 古民家と仲良く暮らすために知っておきたい100のコト (古民家解體新書) | 川上幸生著 | 住まい教育推進協会/出版文化社 (発売) | 2013.5 |
527-キユウ | 「旧家に住まう」それぞれの理由 (温故知新のリフォーム:4) | 旧家再生研究所編 | 日本文芸社 | 2013.5 |
527-キユウ | 技術がつなぐ旧家の歴史 (温故知新のリフォーム:3) | 旧家再生研究所編 | ネオ書房 | 2011.9 |
527-クルハ | Flat house life : 米軍ハウス、文化住宅、古民家…古くて新しい「平屋暮らし」のすすめ (Marble books) | アラタ・クールハンド著 | マーブルトロン/中央公論新社(発売) | 2009.10 |
527-タキシ | 民家移築 : 合掌造りに暮らす | 瀧下嘉弘著 | 講談社インターナショナル | 2002.4 |
527-チユウ-2015 | 注文住宅の教科書 奈良 京都南部: vol.1 | 楓工務店/ザメディアジョン (発売) | 2015.12- | |
527-チユウ-2016 | 注文住宅の教科書 奈良・京都南部: vol.2 | 楓工務店/ザメディアジョン (発売) | 2015.12- | |
527-ナカエ | そうだ、京都に住もう。 | 永江朗著 | 京阪神エルマガジン社 | 2011.7 |
527-ニユハ | 和モダンの家 (Home Make:Specially) | ニューハウス出版株式会社編 | ニューハウス出版 | 2010.10 |
527-ニユハ | モダンな和の家 2 (Home Make) | ニューハウス出版株式会社編集 | ニューハウス出版 | 2007.4- |
527-フシオ-2017 | 住み継ぐ : 町家の知恵、美しい暮らし : 藤岡建築研究室の改修・再生と新築 | 藤岡龍介著 | 建築資料研究社 | 2017.7 |
527-フリハ | 古民家再生ものがたり : これから百年暮らす | 降幡広信著 | 晶文社 | 2005.2 |
527-マルモ | 古材のティンバーフレーム | 丸茂雄二監修・文/飯吉茂雄写真 | 日経BP企画/日経BP出版センター (発売) | 2009.6 |
527-ヨシタ | 建築家・吉田鉄郎の「日本の住宅」 (SD選書:237) | 吉田鉄郎著/向井覚, 大川三雄, 田所辰之助共訳 | 鹿島出版会 | 2002.6 |
527.021-ヨシタ | 間取り百年 : 生活の知恵に学ぶ | 吉田桂二著 | 彰国社 | 2004.1 |
527.1-オオシ | 家づくり解剖図鑑 : イラストだからわかる快適な暮らしの仕組み | 大島健二著 | エクスナレッジ | 2014.6 |
527.1-コイス | 「日本の住宅」という実験 : 風土をデザインした藤井厚二 (百の知恵双書:017) | 小泉和子著 | 農山漁村文化協会 | 2008.10 |
527.1-マツイ | 「木組」でつくる日本の家 : むかしといまを未来につなぐ家づくり (百の知恵双書:016) | 松井郁夫著 | 農山漁村文化協会 | 2008.3 |
527.4-4 | 床の間 (和風建築シリーズ) | 和風建築社編 | 建築資料研究社 | 1998.2 |
527.4-ワフウ | 座敷 (和風建築シリーズ:7) | 和風建築社編 | 建築資料研究社 | 1999.8 |
529-シンワ | 新・和風デザイン図鑑ハンドブック : 造作から仕上げ、庭、茶室まで「和風住宅」にまつわるすべてを集結 | エクスナレッジ | 2011.9 | |
529-ヒラオ | 日本の建築意匠 | 平尾和洋, 青柳憲昌, 山本直彦編著 | 学芸出版社 | 2016.12 |
529.021-ウチタ | 茶室とインテリア : 暮らしの空間デザイン | 内田繁著 | 工作舎 | 2005.9 |
雑誌 590-スム-Z | 住む。 11巻2号通巻41号 Spring 2012 | 泰文館/農山漁村文化協会 (発売) | ||
雑誌 590-ヘン-Z | Pen : high quality magazine 17巻6号通巻333号 2013.4/1 | ティビーエス・ブリタニカ | ||
592.7-タイク | 木工手道具入門 カラー新版 | 大工道具研究会編 | 誠文堂新光社 | 2013.4 |
597-シフン | 自分でできるリフォーム&修繕大百科 : 決定版 (暮らしの実用シリーズ:DIY) | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2011.2 | |
597-セイヒ | 和のスタイルで部屋を素敵に : 美しいインテリア (Seibido mook) | 成美堂出版編集部編集 | 成美堂出版 | c2003 |
597-セイヒ | 心地よい和の暮らし : Japanese interior (Seibido mook) | 成美堂出版編集部編 | 成美堂出版 | 2006.7 |
597-セイヒ | 和の美しいインテリア : 今が旬!心惹かれるぬくもり (Seibido mook) | 成美堂出版編集部編集 | 成美堂出版 | c2005 |
597-マルハ | カフェスタイルな、お部屋改装術 : 簡単にできるDIYリフォームアイデア (丸林さんちの手づくり家具帖:2) | 丸林さんち著 | メディアファクトリー | 2011.9 |
601.1-シマス | 学校統廃合と廃校活用 : 地域活性化のノウハウ事例集 | 嶋津隆文編著 | 東京法令出版 | 2016.11 |
雑誌 670-シヨウ-Z | 商店建築 : syohten kentiku 54巻7号通巻679号 2009.7 | 商店建築社 | ||
673.98-サンキ | 懐かしい町のレトロな喫茶店 | 産業編集センター企画・編集 | 産業編集センター | 2008.11 |
689.4-ヤマサ | 町屋・古民家再生の経済学 : なぜこの土地に多くの人々が訪ねてくるのか (文化とまちづくり叢書) | 山崎茂雄編著 | 水曜社 | 2016.3 |
689.81-マノヨ | まちのゲストハウス考 | 真野洋介, 片岡八重子編著/明石健治 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2017.3 |
748-ニホン | 古民家 (遺したい日本の風景:[1]) | 日本風景写真協会会員写真 | 光村推古書院 | 2005.4 |
913.6-ハツ-7 | 骨董市で家を買う : ハットリ邸古民家新築プロジェクト | 服部真澄著 | 中央公論社 | 1998.11 |
古民家×暮らし ~暮らしを彩る和のこころ~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
383.9-モスエ | 明治・日本人の住まいと暮らし : モースが魅せられた美しく豊かな住文化 : 図解300 | E. S. モース [画]/阿吽社編 | 紫紅社 | 2017.5 |
383.93-イワイ | 昭和を生きた道具たち (らんぷの本) | 岩井宏實文/中林啓治イラスト | 河出書房新社 | 2005.4 |
383.93-ヤマモ | 今は昔 : 民具など | 山本富三著 | 文芸社 | 2014.2 |
386.162- スキモ | 京町家のしきたり : 218年の「歳中覚」 (知恵の森文庫) | 杉本節子著 | 光文社 | 2008.4 |
523.1-ワカヤ | 建築家と小説家 : 近代文学の住まい | 若山滋著 | 彰国社 | 2013.2 |
583.75-ニシカ | 手づくりする木のスツール : 座り心地のよい形をさがす、つくる、つかう | 西川栄明著 | 誠文堂新光社 | 2010.8 |
585.6-マスタ | 和紙と暮らす : よき紙、うつくしき里、古き手わざ (別冊太陽) | 増田勝彦監修 | 平凡社 | 2004.11 |
588.36-タカハ | ときめく和菓子図鑑 (Tokimeku Zukan+) | 高橋マキ文/内藤貞保写真 | 山と溪谷社 | 2016.12 |
589-マツノ | あらもの図鑑 (とんぼの本) | 松野弘編 | 新潮社 | 2014.11 |
589.22-カワテ | かまわぬ手ぬぐい百科 | 河出書房新社編集部編 | 河出書房新社 | 2007.6 |
589.25-エノモ | 下駄本 : 下駄の買い方・履き方 | 榎本準一著 | 平安工房 | 2009.2 |
590.21-コイス | 昭和なくらし方 : 電気に頼らない、買わない・捨てない、始末のよいくらし (らんぷの本) | 小泉和子著 | 河出書房新社 | 2016.6 |
590.4-クロソ | ド・ローラ節子の和と寄り添う暮らし (とんぼの本) | 節子・クロソフスカ・ド・ローラ著 | 新潮社 | 2008.7 |
590.4-コシマ | 京の町家丁寧な暮らし | 小島冨佐江著 | 大和出版 | 2004.4 |
590.4-タカモ | 心地いい日本の道具 | 高森寛子著 | 亜紀書房 | 2005.5 |
592.7-カワキ | レトロにナチュラルにわたしのインテリア改造計画 | 川岸歩著 | 誠文堂新光社 | 2011.8 |
593.1-サカキ | 季節を愉しむきものごよみ : 茶の湯と料理でおもてなし | 榊せい子著 | 世界文化社 | 2015.9 |
593.1-サワチ | きもの箪笥 | 澤地久枝著 | 淡交社 | 2010.4 |
593.8-セイノ | 折にふれて : きものの四季 | 清野恵里子著/浅井佳代子写真 | 文化学園文化出版局 | 2015.6 |
594.2-クサノ | 草乃しずかの夢見る日本刺繍 : どうぶつたちと花々と | 草乃しずか著 | 世界文化社 | 2009.11 |
594.6-ホンフ | つまみ細工の花々 : 晴れの日を彩る (レッスンシリーズ) | hong presents著 | パッチワーク通信社 | 2009.12 |
594.7-ヤナキ | 仕覆 : ものの命を包む | 柳順子著 | 文化出版局 | 2002.11 |
594.9-タカハ | 加賀のつるし手まり | 高原曄子著 | マコー社 | 2005.3 |
594.9-フクイ | 暮らすように織りを楽しむ (創作のヒント!:レッスン3:手織り編) | 福井雅己著 | マリア書房 | 2009.3 |
596-ウツク | 七十二候の料理帖 : くらしのこよみ | うつくしいくらしかた研究所編集 | 平凡社 | 2013.11 |
596.04-マキヤ | 白洲家の晩ごはん (とんぼの本) | 牧山桂子著 | 新潮社 | 2015.9 |
596.04-ヤマモ | 台所あいうえお | 山本ふみこ著 | バジリコ | 2006.8 |
596.21-シマタ | 季節の椀もの入門 : 日本料理 : 伝統のひと椀から新作オリジナルまで80品 | 島谷宗宏著 | 誠文堂新光社 | 2013.2 |
596.21-ヤナキ | 江戸から伝わる味をたずねて | 柳原尚之著 | 池田書店 | [2015.6] |
596.37-ナカム | 梅しごと : 季節のめぐりの中で : 梅干し、梅酒、梅エキスから、暮らしを楽しむ料理、お菓子まで | 中村成子著 | 文化出版局 | 2009.5 |
596.65-カネス | 和菓子とわたし | 金塚晴子著 | 淡交社 | 2008.4 |
596.65-キヨシ | やさしく作れる本格和菓子 | 清真知子著 | 世界文化社 | 2013.4 |
596.65-シンセ | 和菓子と日本茶の教科書 | 新星出版社編集部編 | 新星出版社 | 2009.1 |
596.65-ニシカ | 西川玄房和尚の精進料理でつくるデザートおやつ | 西川玄房著/横山智隆写真 | 淡交社 | 2012.10 |
596.65-ワカシ | 和菓子 : 美・職・技 | グラフィック社 | 2010.1 | |
596.7-ニホン | 日本茶の基礎知識 (食の教科書) | 枻出版社 | 2011.3 | |
596.7-ニホン | 日本茶の基本 | 枻出版社 | 2011.2 | |
596.7-ヤナキ | いちばんおいしい日本茶のいれかた | 柳本あかね著 | 朝日新聞出版 | 2010.9 |
596.8-クロソ | ド・ローラ節子の和ごころのおもてなし (とんぼの本) | 節子・クロソフスカ・ド・ローラ著 | 新潮社 | 2011.1 |
596.9-サトウ | 昭和モダンの器たち (コロナ・ブックス:122) | 佐藤由紀子[ほか]著 | 平凡社 | 2006.1 |
596.9-ハマユ | 和食器のきほん : 豊富な種類と産地、揃え方と扱い方、上手なしつらえまで : テーブルコーディネートレッスンBOOK | 浜裕子著 | 誠文堂新光社 | 2015.10 |
596.9-ヒノア | 台所道具を一生ものにする手入れ術 : 作り手25人に教わる、使い込んでいくことの魅力 | 日野明子著 | 誠文堂新光社 | 2014.6 |
596.9- ヤナキ | 暮らしのアイデア帖 キッチン編 | 柳沢小実著 | ピエ・ブックス | 2008.4- |
657-ノウサ | 野山・里山・竹林楽しむ、活かす : 山菜、きのこ、燃料から昆虫、動物まで | 農文協編 | 農山漁村文化協会 | 2009.12 |
750.21-ニツホ | ニッポンの手仕事 : 伝統工芸200選! | 一柳明宏, Discover Japan編集部編 | 枻出版社 | 2011.8 |
751.1-クラシ | くらしのやきもの事典 : 昭和の名品と全国の窯場 | 白石新編 | MCプレス | 2006.8 |
754.3-ニシカ | 木の匠たち : 信州の木工家25人の工房から | 西川栄明著/山口祐康写真 | 誠文堂新光社 | 2006.4 |
754.3-ニシカ | 一生つきあえる木の家具と器 : 関西の木工家28人の工房から 増補改訂 | 西川栄明著/渡部健五, 松浦光洋写真 | 誠文堂新光社 | 2015.7 |
754.6-オサワ | 日本のかご : えらぶ・かう・つかう (とんぼの本) | 小澤典代著 | 新潮社 | 2012.9 |
791-オカモ | 茶道を深める (茶道心講:[1]) | 岡本浩一著 | 淡交社 | 2008.8 |
791.04-セント | 茶の美 : いまに生きる茶のこころ (淡交ムック) | 小林庸浩写真/倉斗宗覚文/千登三子監修 | 淡交社 | 1999.2 |
791.7-タンコ | 今月使いたい茶席の和菓子270品 | 淡交社編集局編 | 淡交社 | 2011.11 |
792-アラカ | すがり : 漆と香の道具 | 荒川浩和著 | 淡交社 | 2006.8 |
792-タニカ | 香道を楽しむための組香入門 | 谷川ちぐさ著 | 淡交社 | 2012.11 |
792.02-イシハ | 香千載 : 香が語る日本文化史 [改訂版] (Suiko books:097) | 石橋郁子文/宮野正喜写真 | 光村推古書院 | 2004.9 |
793-カワム | 花心 | 河村敦子花と文 | 小学館スクウェア | 2010.12 |
793-ハナシ | 基本セオリーがわかる花のデザイン : 歴史・テクニック・デザインテーマ : 花を活ける人が必ず知っておきたい | 花職向上委員会編 | 誠文堂新光社 | 2014.10 |
古民家×庭先 ~住まいに似合う緑の光景~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
590.4-スタン | ベニシアのハーブ便り : 京都・大原の古民家暮らし | ベニシア・スタンリー・スミス著/梶山正写真・翻訳 | 世界文化社 | 2007.4 |
592.7-マルコ | まるごと手作り!エクステリアアイデア200 (Gakken mook. DIY series) | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2011.6 | |
594.9-オクタ | ワイヤーで描く小さな庭 | 奥田由味子著 | 文化出版局 | 2008.9 |
596.04-タツミ | 庭の時間 | 辰巳芳子著 | 文化出版局 | 2009.3 |
627-オカヘ | はじめて育てる茶花の図鑑 | 岡部誠花木指導/木崎信男草花指導/木原浩植物写真/世界文化社編 | 世界文化社 | 2014.9 |
627-サイト | おてがる茶花ガーデニング : ものぐさでも大丈夫! | 斉藤吉一著 | 淡交社 | 2015.3 |
627-ヤキユ | 柳生真吾のがんばらないガーデニング : 70点ガーデナーになろう! (美しい部屋別冊) | 柳生真吾著 | 主婦と生活社 | [2009.3] |
627.5-オオモ | 庭で育てて見たい風のガーデンに咲く宿根草の育て方 (Musashi books. ガーデン&ガーデンMook) (Musashi mook) | 大森農場カントリーガーデン監修 | エフジー武蔵 | 2010.5 |
627.77-マツモ | 日本のバラ | 松本路子写真/大場秀章監修・文 | 淡交社 | 2012.5 |
627.8-イシカ | 盆栽生活 : 寄せ植えで楽しむ、一鉢の春夏秋冬 | 石川治子監修 | 淡交社 | 2011.4 |
627.8-カサツ | 飾って楽しむ和の苔玉 : 山野草盆栽 (淡交ムック. ゆうシリーズ) | 淡交社 | 2005.2 | |
627.8-キムラ | 苔盆景入門 : 作ったその日から愉しめる | 木村日出資, 左古文男著 | 日東書院本社 | 2009.9 |
627.8-クラフ | ベランダガーデニングベストガイド : 狭さを生かした庭づくり | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2010.5 |
627.8-コハヤ | はじめての景色盆栽 : 景色を鉢の中で表現する発想とコツ | 小林健二著 | 誠文堂新光社 | 2013.8 |
627.8-スナモ | 苔玉と苔育て方ノート : 小さな自然を暮らしの中に | 砂森聡著 | 家の光協会 | 2014.3 |
627.8-トウキ | はじめての豆盆栽 : おしゃれに楽しむ小さな盆栽 | 東京凡才倶楽部監修 | 河出書房新社 | 2006.11 |
627.8-ムラタ | 盆栽 : 春夏秋冬 | 村田勇著 | 講談社 | 2010.2 |
627.8-ヤマモ | まめぼん : 世界で一番ちいさな盆栽 (コロナ・ブックス:116) | 山本順三著 | 平凡社 | 2005.3 |
629.2-41 | 美しい住まいの庭 : 快適性が2倍アップする! (Home Make) | ニューハウス出版株式会社編 | ニューハウス出版 | 1992.5 |
629.2-シライ | 庭の旅 | 白井隆著 | TOTO出版 | 2004.6 |
629.21-43 | 自然にとけこむ : 庭園・露地庭・坪庭 (和風建築の意匠:9) | 建築フォーラム企画・編集 | 学芸出版社 | 1991.4 |
629.21-48 | 坪庭のすすめ : 小さな庭のプラン常識集 (ベストライフ) | 講談社 | 1994.7 | |
629.21-オノマ | 庭師とあるく京の隠れ庭 (コロナ・ブックス:194) | 小埜雅章著 | 平凡社 | 2014.7 |
629.21-スナカ | 和モダン庭園の手法 | 須長一繁著 | 誠文堂新光社 | 2011.4 |
629.21-タナカ | 京都とっておきの庭案内 | 田中昭三著 | 小学館 | 2007.11 |
629.21-ヘイホ | 京の坪庭を楽しむ (コロナ・ブックス:123) | コロナ・ブックス編集部編 | 平凡社 | 2006.3 |
629.21-ミシマ | 終わらない庭 : 昭和の三大作家とめぐる「宮廷の庭」 | 三島由紀夫, 井上靖, 大仏次郎著/伊藤ていじ庭園解説 | 淡交社 | 2007.6 |
629.21-ミスノ | 京都坪庭拝見 (Suiko books:145) | 水野克比古著 | 光村推古書院 | 2007.8 |
629.6-ワノニ | 和の庭図案集 (Design book) | 建築資料研究社 | 2011.8 | |
629.67-ヨシカ | 竹垣づくりのテクニック : 竹の見方、割り方から組み方まで竹垣のつくり方がよくわかる決定版 | 吉河功監修 | 誠文堂新光社 | 2013.7 |
629.75-コモレ | 木漏れ日のやさしい雑木の庭づくり (Gakken mook) | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2013.9 | |
629.75-タカト | 庭いじりの楽しみとコツ : ベテラン庭師が教える | 高取忠彦編著 | 淡交社 | 2008.3 |
629.75-ヒキチ | 無農薬で庭づくり : オーガニック・ガーデン・ハンドブック | 曳地トシ, 曳地義治著 | 築地書館 | 2005.7 |
629.75-ヒキチ | 二十四節気で楽しむ庭仕事 | ひきちガーデンサービス著 | 築地書館 | 2014.11 |
629.75-ヤマサ | 住宅用植栽 増補改訂カラー版 (エクスナレッジムック. 世界で一番やさしい : 110のキーワードで学ぶ:04) | 山崎誠子著 | エクスナレッジ | 2013.5 |
