聖徳太子を学ぶ連続公開講座 第6回「太子信仰をめぐって」 関連図書リスト
聖徳太子を知る本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
182.1-ソネマ | 聖徳太子と飛鳥仏教(歴史文化ライブラリー:228) | 曾根正人著 | 吉川弘文館 | 2007.3 |
182.88-ニホン | 和国の教主聖徳太子(日本の名僧:1) | 本郷真紹編 | 吉川弘文館 | 2004.11 |
188.45-サカキ | 『四天王寺縁起』の研究 : 聖徳太子の縁起とその周辺 | 榊原史子著 | 勉誠出版 | 2013.2 |
210.2-26 | 法隆寺建立の謎 : 聖徳太子と藤ノ木古墳 | 高田良信著 | 春秋社 | 1993.6 |
210.3-オオヤ | 日本書紀の謎と聖徳太子 | 大山誠一編 | 平凡社 | 2011.6 |
210.3-オクラ-2007 | 夢殿の闇 : 聖徳太子と消された覇王 | 小椋一葉著 | 河出書房新社 | 2007.9 |
210.3-コハヤ | 聖徳太子の正体 : 隋から唐へ(小林惠子日本古代史シリーズ:第5巻:7世紀[1]) | 小林惠子著 | 現代思潮新社 | 2012.3 |
210.3-フルタ | 盗まれた「聖徳太子」伝承(古代に真実を求めて : 古田史学論集:第18集) | 古田史学の会編 | 明石書店 | 2015.3 |
210.33-ナカム-2004 | 女帝推古と聖徳太子(光文社新書:133) | 中村修也著 | 光文社 | 2004.1 |
288.42-32 | 聖徳太子 : 日本思想の源流 | 武光誠著 | 同成社 | 1984.8 |
288.42-34 | 聖徳太子鑽仰 | 総本山四天王寺勧学院『聖徳太子鑽仰』編集委員会編 | 総本山四天王寺 | 1979.10 |
288.42-35 | 聖徳太子のすべて | 武光誠,前之園亮一編 | 新人物往来社 | 1988.11 |
288.42-47 | 聖徳太子 決定版(中村元選集:別巻6. 日本の思想:2) | 中村元著 | 春秋社 | 1998.7 |
288.44-オオヤ-2003 | 聖徳太子の真実 | 大山誠一編 | 平凡社 | 2003.11 |
288.44-シヨウ | 太子信仰と天神信仰 : 信仰と表現の位相 | 武田佐知子編 | 思文閣出版 | 2010.5 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子伝 | 杉本好伸編 | 国書刊行会 | 2011.2 |
288.44-シヨウ-2001 | 厩戸皇子読本 | 藤巻一保著 | 原書房 | 2001.12 |
288.44-シヨウ-2002 | 聖徳太子の実像と幻像 | 梅原猛, 黒岩重吾, 上田正昭ほか著 | 大和書房 | 2002.1 |
288.44-シヨウ-2002 | 聖徳太子 : この国の原郷(まほろば) | 立松和平著 | 日本放送出版協会 | 2002.4 |
288.44-シヨウ-2003 | 聖徳太子にみる日本のこころふるさと | 防人公著 | 文芸社 | 2003.6 |
288.44-シヨウ-2004 | 聖徳太子はいなかった(新潮新書:062) | 谷沢永一著 | 新潮社 | 2004.4 |
288.44-シヨウ-2012 | 聖徳太子(日本人のこころの言葉) | 高田良信著 | 創元社 | 2012.12 |
322.13-オオカ | 聖徳太子の言葉 : 超訳十七条憲法 | 大角修著 | 枻出版社 | 2011.10 |
322.13-オカノ | 聖徳太子『十七条憲法』を読む : 日本の理想 | 岡野守也著 | 大法輪閣 | 2003.10 |
322.13-カトウ | 味読精読十七条憲法 | 加藤咄堂著 | 書肆心水 | 2009.6 |
322.13-ナカサ | 「憲法十七条」広義 : "和魂""漢才"の出あいと現代的意義 | 永崎孝文著 | 奈良新聞社 | 2016.6 |
702.17-3 | 聖徳太子信仰の美術 : 四天王寺開創一四〇〇年記念出版 | 大阪市立美術館監修 | 東方出版 | 1996.1 |
913.6-オカシ-2014 | 聖徳太子と愛犬雪丸のものがたり | 岡島永昌構成・文 | 雪丸実行委員会 | 2014.10 |
聖徳太子ゆかりの寺々を知る本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
182.1-カノウ-1999 | 古代寺院(古代を考える) | 狩野久編 | 吉川弘文館 | 1999.9 |
185.165-29 | 奈良・大和の古寺あるき : 古代の歴史・文化・自然を伝える(通の行く旅) | メディアユニオン編 | 有楽出版/実業之日本社(発売) | 1997.9 |
185.916-イツキ-2003 | 室生寺・長谷寺・薬師寺・唐招提寺・秋篠寺・法隆寺・中宮寺・飛鳥寺・當麻寺・東大寺(百寺巡礼:第1巻. 奈良) | 五木寛之著 | 講談社 | 2003.6 |
185.916-イツキ-2003 | 五木寛之の百寺巡礼 : ガイド版 第1巻: 奈良(Travel guide book) | 五木寛之監修/講談社学芸局編 | 講談社 | 2003.6 |
185.916-イテア-2009 | 奈良寺社探訪ベストガイド | イデア・ビレッジ著 | メイツ出版 | 2009.6 |
185.916-イノウ-2004 | 私の古寺巡礼 3(知恵の森文庫) | 井上靖監修 | 光文社 | 2004.12 |
185.916-セカイ-2008 | 世界遺産京都・奈良の27寺社(JTBのmook) | JTBパブリッシング | 2008.11 | |
185.916-マキノ-2010 | 奈良の寺社150を歩く(PHP新書:650) | 槇野修著 | PHP研究所 | 2010.1 |
185.916-メテイ-2007 | 奈良・大和の古寺あるき 最新版 | メディアユニオン編 | 有楽出版社 | 2007.6 |
186-ナラテ-2010 | 奈良でプチ修行体験 | 読売奈良ライフ/ビレッジプレス (発売) | 2010.4 | |
186.8-ナカム-2009 | 奈良の佛像たち(あをによし文庫) | 中村光行著 | 京阪奈情報教育出版 | 2009.7 |
188.245-60 | 私の法隆寺案内 | 高田良信著 | 日本放送出版協会 | 1990.8 |
188.245-70 | 世界文化遺産法隆寺(歴史文化ライブラリー:6) | 高田良信著 | 吉川弘文館 | 1996.11 |
188.916-チキユ-2016 | 御朱印でめぐる奈良の古寺 改訂第2版(地球の歩き方. 御朱印シリーズ:03) | 『地球の歩き方』編集室著 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社 (発売) | 2016.4 |
210-オオサ-Z | 特集:聖徳太子と四天王寺 (大阪春秋 13巻2号 通巻43号) | 大阪春秋社 | 大阪春秋社 | 1985.4 |
288.44-シヨウ-2005 | 聖徳太子と四天王寺(歴史絵本) | 山本和子文/滝藤尊教監修/山越武志画 | 善本社 | 2005.1 |
709.2-82-10 | [大阪]四天王寺/扇面法華経/[京都]東寺/空海・風信帖/[奈良]法隆寺/釈迦三尊(NHK国宝への旅:第10巻) | NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 1988.2 |
718-イリエ-2007 | 入江泰吉と歩く大和路仏像巡礼 | 田中昭三著/入江泰吉写真 | ウェッジ | 2007.9 |
718-ナラコ-2010 | なら仏像館名品図録 [2010] | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 2010.7 |
748-77-6 | 斑鳩の里(入江泰吉大和路巡礼:6) | 入江泰吉著/第一アートセンター編集 | 集英社 | 1986.3 |
748-イリエ-2005 | 入江泰吉大和路巡礼 愛蔵版 | 入江泰吉著 | 小学館 | 2005.11 |
748-ヤマト-2005 | 大和路を愛した巨匠 : 土門拳・入江泰吉二人展 : 平城遷都1300年記念 | 土門拳, 入江泰吉 [撮影]/第一アートセンター, 電通テック編集・制作 | 電通テック | [2005.10] |
奈良県立図書情報館長・千田稔の著書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ-1779 | 伊勢神宮 : 東アジアのアマテラス(中公新書:1779) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2005.1 |
210.02-センタ-2000 | 飛鳥・藤原京の謎を掘る | 千田稔, 金子裕之共編著 | 文英堂 | 2000.3 |
210.04-センタ | こまやかな文明・日本(NTT出版ライブラリーレゾナント:065) | 千田稔著 | NTT出版 | 2011.5 |
210.273-センタ-2010 | 邪馬台国 :(青春新書INTELLIGENCE:PI-269. 図説地図とあらすじでわかる!) | 千田稔監修 | 青春出版社 | 2010.4 |
210.3-32-N | 亀の古代学 | 千田稔, 宇野隆夫編 | 東方出版 | 2001.4 |
210.3-ウエノ-2003 | 三輪山の古代史 | 上野誠 [ほか] 編 | 学生社 | 2003.3 |
210.3-センタ | 飛鳥の覇者 : 推古朝と斉明朝の時代(新・古代史検証日本国の誕生:4) | 千田稔著/千田稔, 小澤毅, 里中満智子鼎談 | 文英堂 | 2011.4 |
210.3-センタ-2004 | 古代日本の王権空間 | 千田稔著 | 吉川弘文館 | 2004.11 |
210.3-センタ-2007 | 古代の風景へ | 千田稔著 | 東方出版 | 2007.7 |
210.3-センタ-2008 | 平城京遷都 : 女帝・皇后と「ヤマトの時代」(中公新書:1940) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2008.3 |
210.3-センタ-2016 | 古代天皇誌 | 千田稔著 | 東邦出版 | 2016.3 |
210.3-ヤマト-2010 | 古代大和の謎 | 大和文化会編/網干善教 [ほか]著 | 学生社 | 2010.3 |
210.33-センタ-2001 | 飛鳥 : 水の王朝(中公新書:1607) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2001.9 |
210.34-ナラケ-2015 | 天武天皇・持統天皇(古代を創った人びと) | 奈良県 | 2015.3 | |
210.35-センタ | 平城京(別冊太陽. 日本のこころ:165) | 千田稔監修 | 平凡社 | 2010.1 |
210.35-ナラケ-2001 | 平城亰 : その歴史と文化 : 平城遷都一三〇〇年 | 奈良県, 平城遷都一三〇〇年記念二〇一〇年委員会編/樋口隆康 [ほか] 監修 | 小学館 | 2001.12 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子と斑鳩三寺(人をあるく) | 千田稔著 | 吉川弘文館 | 2016.7 |
288.44-シヨウ-2010 | 聖徳太子(青春新書INTELLIGENCE:PI-286. 図説古代日本のルーツに迫る!) | 千田稔監修 | 青春出版社 | 2010.9 |
291.04-センタ-2012 | まほろばの国から 1 | 千田稔著 | 飛鳥書房/豊住書店(発売) | 2012.10 |
291.6-センタ | 関西を創造する(上方文庫別巻シリーズ:1) | 千田稔編 | 和泉書院 | 2008.3 |
291.62-センタ | 京都まちかど遺産めぐり : なにげない風景から歴史を読み取る | 千田稔 [ほか] 編著 | ナカニシヤ出版 | 2014.5 |
291.65-センタ-2013 | 古事記の奈良大和路 | 千田稔著 | 東方出版 | 2013.1 |
291.65-ナラケ-2008 | まほろば巡礼 : 奈良・大和路 [公文書版] | 奈良県編/千田稔監修 | 小学館 | 2008.3 |
448.07-センタ | 地球儀の社会史 : 愛しくも、物憂げな球体(叢書地球発見:1) | 千田稔著 | ナカニシヤ出版 | 2005.12 |
913.2-センタ | 古事記 : 編纂一三〇〇年記念(別冊太陽. 日本のこころ:194) | 千田稔監修 | 平凡社 | 2012.3 |
