「聖徳太子を学ぶ連続公開講座 第4回「聖徳太子ミーティング~太子トークイベント」」 関連図書リスト
紙幣に描かれた聖徳太子を知る本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
337.21-4 | 日本貨幣図鑑 | 郡司勇夫編 | 東洋経済新報社 | 1981.10 |
337.21-10 | 日本貨幣カタログ 2001年版 | 日本貨幣商協同組合編集 | 日本貨幣商協同組合 | 2000 |
337.21-ニホン | 明治時代~現代(日本のお金の歴史 : ビジュアル) | 草野正裕著 | ゆまに書房 | 2016.1 |
337.21-リコウ | 日本通貨図鑑 | 利光三津夫, 植村峻, 田宮健三編・共著 | 日本専門図書出版 | 2004.6 |
337.4-ウエム | 紙幣肖像の近現代史 | 植村峻著 | 吉川弘文館 | 2015.6 |
382.165-28-2002 | お金 : 近代のお金と暮らし・商う・祈る・貯める(特別展:平成14年度) | 奈良県立民俗博物館 | 2002.9 |
聖徳太子がテーマになった博物館展示図録類
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-7-20 | 聖徳太子の世界(飛鳥資料館図録:第20冊) | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館編 | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 1988.10 |
069-68-1965 | 聖徳太子絵伝 : 春の特別展 | 奈良国立博物館 | 1965 | |
069-169-11 | 聖徳太子と古代の甍 : 尼寺廃寺跡と太子をしのぶ道 : 第11回特別展(香芝市二上山博物館特別展示図録:11) | 香芝市二上山博物館編 | 香芝市二上山博物館 | 1997.4 |
069-ニシヨ-2008 | 聖徳太子と信仰の道 : 太子道・斑鳩と磯長を結ぶ道 : 平成20年度特別展 | 香芝市二上山博物館編 | 香芝市教育委員会 | 2008.10 |
186.8-9 | 法隆寺聖徳太子尊像集 | 法隆寺編 | 法隆寺 | 1971.4 |
210.02-955 | 聖徳太子の時代 : 変革と国際化のなかで(特別展図録:第42冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 1993.10 | |
210.02-1172 | 「聖徳太子と斑鳩」 : 藤ノ木古墳・法隆寺をめぐる人びと : 平成10年度春季特別展示図録(特別展図録:第49冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 1998.4 | |
210.02-ナラケ-2001 | 聖徳太子の遺跡 : 斑鳩宮造営千四百年(特別展図録:第55冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 2001.4 | |
702.13-トウキ-1996 | 法隆寺献納宝物 : 特別展 | 村野隆男編 | 東京国立博物館 | 1996.10 |
702.133-アサヒ-1995 | 法隆寺金堂・聖霊院内陣と「四騎獅子狩文錦」 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1995.10 |
702.133-オオハ-2003 | 隠された聖徳太子の世界 : 復元・幻の天寿国 | 大橋一章, 谷口雅一著 | 日本放送出版協会 | 2002.2 |
702.133-シヨウ | 法隆寺聖霊院厨子絵展 : 林功・蓮池図復元完成記念 | 小学館編集 | 小学館 | [1998] |
702.133-ホウリ | 法隆寺聖徳太子尊像展 : 特別展観 | 法隆寺 | [1981.10] | |
702.17-ホウリ-1981 | 法隆寺展目録 : 聖徳太子千三百六十年御諱記念 | 奈良国立博物館 | 1981.11 | |
702.17-ホウリ-1990 | 平成の出開帳法隆寺秘宝展 : 百済観音堂建立勧進 | 小学館編 | 小学館 | 1990.4 |
702.17-ホウリ-2004 | 法隆寺 : 日本仏教美術の黎明 : 春季特別展 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2004.4 |
702.17-ホウリ-2012 | 法隆寺展 : 聖徳太子1390年御遠忌記念 | 奈良国立博物館監修 | 日本経済新聞社 | c2012 |
702.17-ホウリ-2014 | 法隆寺展 : 聖徳太子と平和への祈り | 奈良国立博物館 [ほか] 編 | 読売新聞社 | 2014.4 |
709.1-9-2 | 法隆寺と斑鳩の古寺(日本古寺美術全集:第2巻) | 太田博太郎編集 | 集英社 | 1979.11 |
721.1-トウキ-2016 | 国宝聖徳太子及天台高僧像光学調査報告書 : 法華山一乗寺蔵 カラー画像編 | 東京文化財研究所, 奈良国立博物館編 | 東京文化財研究所 | 2016.4 |
達磨寺ほか聖徳太子ゆかりの寺を知る本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1222 | 法隆寺を歩く(岩波新書:新赤版 1222) | 上原和著 | 岩波書店 | 2009.12 |
182.1-ニホン-1984 | 聖徳太子と大安寺(日本仏教の心:11) | 河野清晃著 | ぎょうせい | 1984.5 |
183.2-オウシ | 王寺町・達磨寺所蔵大般若経 | 私製 | ||
185.165-29 | 奈良・大和の古寺あるき : 古代の歴史・文化・自然を伝える(通の行く旅) | メディアユニオン編 | 有楽出版/実業之日本社(発売) | 1997.9 |
185.91-イカル-2014 | 和のこころ探訪 : 聖徳太子ゆかりの寺社 | 斑鳩文化協議会編 | 斑鳩文化協議会 | 2014.1 |
185.916-イツキ-2003 | 五木寛之の百寺巡礼 : ガイド版 第1巻: 奈良(Travel guide book) | 五木寛之監修/講談社学芸局編 | 講談社 | 2003.6 |
185.916-イテア-2009 | 奈良寺社探訪ベストガイド | イデア・ビレッジ著 | メイツ出版 | 2009.6 |
185.916-コシシ-2010 | 法隆寺 新版(古寺巡礼奈良:1) | 大野玄妙, 立松和平著 | 淡交社 | 2010.5 |
185.916-セカイ-2008 | 世界遺産京都・奈良の27寺社(JTBのmook) | JTBパブリッシング | 2008.11 | |
185.916-ナラヤ-2007 | 奈良大和路の古寺(楽学ブックス. 古寺巡礼:12) | JTBパブリッシング | 2007.5 | |
185.916-ヤマサ-2011 | 斑鳩の古寺 | 山崎しげ子・文 | 飛鳥園 | 2011.11 |
188.85-タルマ-1994 | 達磨寺物語 | 米田重義[著] | [米田重義] | [1994] |
210.02-1209-2 | 達磨寺3号墳範囲確認調査報告書(王寺町文化財調査報告書:第2集) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 王寺町教育委員会 | 2001.12 |
210.02-1209-4 | 達磨寺発掘調査報告書(王寺町文化財調査報告書:第4集) | 王寺町教育委員会, 奈良県立橿原考古学研究所編 | 王寺町教育委員会 | 2005.3 |
210.088-オウシ-2005 | 門前・達磨寺文書調査報告書(王寺町文化財調査報告書:第5集) | 王寺町教育委員会編 | 王寺町教育委員会 | 2005.3 |
210.2-26 | 法隆寺建立の謎 : 聖徳太子と藤ノ木古墳 | 高田良信著 | 春秋社 | 1993.6 |
216.5-オウシ-2000 | 王寺町史 新訂 本文編 | 王寺町史編集委員会編 | 王寺町 | 2000 |
216.5-オウシ-2000 | 王寺町史 新訂 資料編 | 王寺町史編集委員会編 | 王寺町 | 2000 |
702.1-81 | いかるがの心 : 法隆寺と聖徳太子 | 寺尾勇著 | 創元社 | 1969.7 |
702.1-154-1 | 法隆寺 1:歴史と古文献(日本の古寺美術:1) | 保育社 | 1987 | |
702.1-154-2 | 法隆寺 2:建築(日本の古寺美術:2) | 保育社 | 1987 | |
702.1-154-3 | 法隆寺 3:美術(日本の古寺美術:3) | 保育社 | 1987 | |
702.1-154-15 | 斑鳩の寺(日本の古寺美術:15) | 町田甲一企画/大橋一章著 | 保育社 | 1989.9 |
702.133-5 | 聖徳太子への鎮魂 : 天寿国繍帳残照 | 大橋一章著 | グラフ社 | 1987.11 |
702.17-タルマ-2003 | 達磨寺の美術 : 特別陳列 | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 2003.9 |
709-87-159 | 片岡王寺跡・達磨寺旧境内(奈良県文化財調査報告書:第159集) | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2013.3 | |
748-77-6 | 斑鳩の里(入江泰吉大和路巡礼:6) | 入江泰吉著/第一アートセンター編集 | 集英社 | 1986.3 |
748-108-1 | 大和 1(土門拳の古寺巡礼:第1巻) | 土門拳著 | 小学館 | 1989.8 |
