「正倉院展と奈良博覧会~正倉院宝物公開の歴史~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成30年11月1日現在所蔵する資料の中から、「正倉院展と奈良博覧会~正倉院宝物公開の歴史~」に関する資料を収録したものです。
【正倉院宝庫の歴史】
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.08-433-1065 | 正倉院宝庫定時曝涼日記 ([東京国立博物館所蔵史料]:1065) | 帝室博物館[作成] | 小林写真工業(作製) | 1996(作製年) |
210.08-433-1077 | 正倉院宝庫敷地図面 ([東京国立博物館所蔵史料]:1077) | 帝室博物館[作成] | 小林写真工業(作製) | 1996 (作製年) |
210.08-433-1079 | 正倉院宝庫記事 ([東京国立博物館所蔵史料]:1079) | 帝室博物館[作成] | 小林写真工業(作製) | 1996 (作製年) |
210.08-433-1080 | 正倉院宝庫一件 明治16年 ([東京国立博物館所蔵史料]:1080,1081) | 宮内省内事課[作成] | 小林写真工業(作製) | 1996 (作製年) |
210.08-433-1081 | 正倉院宝庫一件 明治18年 ([東京国立博物館所蔵史料]:1080,1081) | 宮内省内事課[作成] | 小林写真工業(作製) | 1996 (作製年) |
521.81-フンカ-2015 | 正倉院正倉整備記録 本文編 | 文化財建造物保存技術協会編 | 宮内庁 | 2015.3 |
521.81-フンカ-2015 | 正倉院正倉整備記録 図面編 | 文化財建造物保存技術協会編 | 宮内庁 | 2015.3 |
521.81-フンカ-2015 | 正倉院正倉整備記録 図版写真編 | 文化財建造物保存技術協会編 | 宮内庁 | 2015.3 |
522-イシノ | 考古学者石野博信のアジア民族建築見てある記 【第1章「正倉院の起源を求めて」を所収】 | 石野博信著 | 小学館 | 2004.1 |
702.13-48 | 道は正倉院へ | 読売新聞社 | 1989.3 |
【正倉院宝物の由来・歴史】
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-テンリ-2006 | 正倉院宝物のルーツと展開 : 参考館撰 : 教祖百二十年祭特別展 | 天理大学附属天理参考館編集 | 天理大学出版部 | 2006.9 |
080-18-42 | 正倉院 (岩波新書:新赤版 42) | 東野治之著 | 岩波書店 | 1988.10 |
080-チユウ-1967 | 正倉院 : 歴史と宝物 (中公新書:1967) | 杉本一樹著 | 中央公論新社 | 2008.10 |
090.7-マ | 正倉院よもやま話 | 松嶋順正著 | 学生社 | 1989.6 |
186.4-7 | 正倉院宝物にみる仏具・儀式具 | 光森正士責任編集 | 紫紅社 | 1993.10 |
188.35-サカエ-2017 | 歴史のなかの東大寺 (東大寺の新研究:2) 【正倉院宝物・正倉院文書の記述あり】 | 栄原永遠男, 佐藤信, 吉川真司編 | 法藏館 | 2017.3 |
210.3-818-1997 | 東アジアの王権と交易 : 正倉院の宝物が来たもうひとつの道 (Aoki library. 日本の歴史:古代) | 李成市著 | 青木書店 | 1997.7 |
292.09-ヨミウ | シルクロード紀行 : 正倉院へとつづく道 | 読売新聞大阪本社, 奈良国立博物館編 | ミネルヴァ書房 | 2012.6 |
451.29-27 | 正倉院の気象 | 大阪管区気象台編 | 大阪管区気象台 | 1960 |
499.8-クナイ-2000 | 図説正倉院薬物 | 宮内庁正倉院事務所編/柴田承二監修 | 中央公論新社 | 2000.2 |
499.8-トリコ-2005 | 正倉院薬物の世界 : 日本の薬の源流を探る (平凡社新書:296) | 鳥越泰義著 | 平凡社 | 2005.10 |
499.8-ヨネタ | 正倉院の香薬 : 材質調査から保存へ | 米田該典編著 | 思文閣出版 | 2015.10 |
702.1-168-3 | 正倉院と上代絵画 (日本美術全集:第3巻. 飛鳥・奈良の絵画・工芸) | 中野政樹[ほか]編著 | 講談社 | 1992.10 |
702.1-19 | 正倉院の至宝 : 宝物殿に眠る歴史の謎 (プレイブックスインテリジェンス) | 長澤和俊著 | 青春出版社 | 2003.10 |
702.1-テンノ | 近代皇室イメージの創出 : 明治・大正時代 (天皇の美術史:6) 【「正倉院意匠の引用と正倉院宝物の近代的御物化」等を所収】 | 塩谷純, 増野恵子, 恵美千鶴子著 | 吉川弘文館 | 2017.7 |
702.13-42-1 | 正倉院宝物 増補改訂 北倉 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 | 1987-1989 |
702.13-42-2 | 正倉院宝物 増補改訂 中倉 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 | 1987-1989 |
702.13-42-3 | 正倉院宝物 増補改訂 南倉 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 | 1987-1989 |
702.13-45 | 正倉院の謎 : 激動の歴史に揺れた宝物 (中公文庫) | 由水常雄著 | 中央公論社 | 1987.10 |
702.13-49 | 天平美術への招待 : 正倉院宝物考 | 関根真隆著 | 吉川弘文館 | 1989.12 |
702.13-59-1 | 正倉院寳物 1: 北倉I | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7 -1997.7 |
702.13-59-2 | 正倉院寳物 2: 北倉II | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7 -1997.7 |
702.13-59-3 | 正倉院寳物 3: 北倉III | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7 -1997.7 |
702.13-59-4 | 正倉院寳物 4: 中倉I | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7 -1997.7 |
702.13-59-5 | 正倉院寳物 5: 中倉II | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7 -1997.7 |
702.13-59-6 | 正倉院寳物 6: 中倉III | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7 -1997.7 |
702.13-59-7 | 正倉院寳物 7: 南倉I | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7 -1997.7 |
702.13-59-8 | 正倉院寳物 8: 南倉II | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7 -1997.7 |
702.13-59-9 | 正倉院寳物 9: 南倉III | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7 -1997.7 |
702.13-59-10 | 正倉院寳物 10: 南倉IV | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7 -1997.7 |
702.13-5 | 正倉院への道 | 松本清張編 | 日本放送出版協会 | 1981.11 |
702.13-6 | 正倉院物語 | 中川登史宏著 | 向陽書房 | 1982.10 |
702.13-61 | 正倉院案内 | 和田軍一著 | 吉川弘文館 | 1996.2 |
702.13-63 | 東大寺と正倉院 | 守屋弘斎[ほか]著 | 雄山閣出版 | 1997.5 |
702.13-66 | 正倉院の歴史 | 橋本義彦著 | 吉川弘文館 | 1997.11 |
702.13-シヨウ-2000 | 正倉院宝物 : 染織 新訂 上 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 | 2000.7 |
702.13-シヨウ-2001 | 正倉院宝物 : 染織 新訂 下 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 | 2001.4 |
702.13-ヨシミ | 天皇のものさし : 正倉院撥鏤尺の謎 | 由水常雄著 | 麗澤大学出版会 | 2006.2 |
702.13-ヨシミ-2007 | 正倉院の謎 | 由水常雄著 | 魁星出版 | 2007.6 |
702.135-7 | 正倉院学ノート (朝日選書:623) | 米田雄介, 樫山和民編著 | 朝日新聞社 | 1999.4 |
702.135-8 | 正倉院宝物の故郷 | 米田雄介著 | 大蔵省印刷局 | 1999.10 |
702.135-キタケ-2006 | 正倉院の世界 (別冊太陽. 日本のこころ:143) | 北啓太監修 | 平凡社 | 2006.10 |
702.135-スキモ | 正倉院宝物 : 181点鑑賞ガイド (とんぼの本) | 杉本一樹著 | 新潮社 | 2016.10 |
702.135-スキモ-2008 | 正倉院 : 歴史と宝物 (中公新書:1967) | 杉本一樹著 | 中央公論新社 | 2008.10 |
702.135-ナラコ-2008 | 正倉院宝物に学ぶ [1] | 奈良国立博物館編 | 思文閣出版 | 2008.10- |
702.135-ナラコ-2012 | 正倉院宝物に学ぶ 2 | 奈良国立博物館編 | 思文閣出版 | 2008.10- |
702.135-ヨネタ-1999 | 正倉院への道 : 天平の至宝 | 米田雄介 [ほか] 著 | 雄山閣出版 | 1999.10 |
702.135-ヨネタ-1999 | 正倉院宝物の故郷 | 米田雄介著 | 大蔵省印刷局 | 1999.10 |
702.13-ヨネタ-2001 | 正倉院の謎を解く | 米田雄介, 木村法光著 | 毎日新聞社 | 2001.3 |
702.135-ヨネタ-2002 | すぐわかる正倉院の美術 : 見方と歴史 | 米田雄介著 | 東京美術 | 2002.10 |
702.135-ヨネタ-2009 | 正倉院美術館ザ・ベストコレクション | 米田雄介, 杉本一樹編著 | 講談社 | 2009.11 |
702.135-ヨネタ-2010 | 奇蹟の正倉院宝物 : シルクロードの終着駅 (角川選書:478) | 米田雄介著 | 角川学芸出版 | 2010.10 |
702.135-ヨミウ-2011 | 知ってる?正倉院 : カラーでわかるガイドブック : 今なおかがやく宝物たち | 読売新聞社編 | ミネルヴァ書房 | 2011.6 |
705-13-102 | 正倉院の染織 (日本の美術:102) | 松本包夫編 | 至文堂 | 1974 |
705-13-105 | 正倉院の書跡 (日本の美術:105) | 松島順正編 | 至文堂 | 1975 |
705-13-117 | 正倉院の楽器 (日本の美術:117) | 阿部弘編 | 至文堂 | 1976 |
705-13-128 | 正倉院の陶器 (日本の美術:128) | 藤岡了一編 | 至文堂 | 1977 |
705-13-140 | 正倉院の歴史 (日本の美術:140) | 後藤四郎編 | 至文堂 | 1978 |
705-13-141 | 正倉院の金工 (日本の美術:141) | 中野政樹編 | 至文堂 | 1978 |
705-13-149 | 正倉院の漆器 (日本の美術:149) | 岡田譲編 | 至文堂 | 1978 |
705-13-193 | 正倉院の木工芸 (日本の美術:no.193) | 関根真隆編 | 至文堂 | 1982 |
705-13-293 | 正倉院の錦 (日本の美術:293) | 松本包夫編著 | 至文堂 | 1990.10 |
705-13-294 | 正倉院の調度 (日本の美術:294) | 木村法光執筆・編集 | 至文堂 | 1990.11 |
705-13-441 | 正倉院の綾 (日本の美術:No.441) | 尾形充彦 [編著] | 至文堂 | 2003.2 |
705-13-520 | 正倉院の舞楽装束 (日本の美術:No.520) | 田中陽子 [執筆・編集] | ぎょうせい | 2009.9 |
705-13-521 | 正倉院の地図 (日本の美術:No.521) | 飯田剛彦[執筆・編集] | ぎょうせい | 2009.10 |
709-58-1 | 正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 [本編] | 正倉院事務所編集 | 平凡社 | 1972 |
709-58-2 | 正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 別冊 | 正倉院事務所編集 | 平凡社 | 1972 |
709.1-10 | ドキュメント正倉院 : 1200年の扉が開かれた | NHK正倉院プロジェクト著 | 日本放送出版協会 | 1991.1 |
709.1-2-3 | 正倉院と東大寺 (シリーズ太陽:27. 太陽正倉院シリーズ:3) | 平凡社 | 1981 | |
709.1-2-4 | 正倉院と天平人の創意 (シリーズ太陽:28. 太陽正倉院シリーズ:4) | 平凡社 | 1981 | |
709.1-3 | シルクロードの夢と現実 : 正倉院随想 | 李家正文著 | 鹿島出版会 | 1982.10 |
728.21-サトウ | 筆蹟の◆D48846◆ : 正倉院宝物「楽毅論」の真の筆者は誰か | 佐藤文子著 | 冬花社 | 2015.12 |
756.6-ニシカ-2009 | 正倉院の武器・武具・馬具 (日本の美術:No.523) | 西川明彦[執筆・編集] | ぎょうせい | 2009.12 |
758-8 | 正倉院宝物にみる家具・調度 | 木村法光責任編集 | 紫紅社 | 1992.10 |
768-20 | 正倉院宝物にみる楽舞・遊戯具 | 松本包夫責任編集 | 紫紅社 | 1991.8 |
【次世代へ受け継ぐ】正倉院宝庫・宝物の修復
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
027.9-ナラシ-2016 | 正倉院模造宝物 (ならじょ奈良女yesterday : 国立大学法人奈良女子大学:Vol.2. 奈良女子大学所蔵資料) | 奈良女子大学記念館運営委員会 | 2016.2 | |
080-アサヒ-623 | 正倉院学ノート (朝日選書:623) 【正倉院事務所研究員が教える宝物の維持管理、復元等のエピソード】 | 米田雄介, 樫山和民編著 | 朝日新聞社 | 1999.4 |
080-チユウ-2025 | 正倉院ガラスは何を語るか : 白琉璃碗に古代世界が見える (中公新書:2025) | 由水常雄著 | 中央公論新社 | 2009.10 |
210.02-960 | 考古の巨星 : 末永雅雄と橿原考古学研究所 【「第4章 戦後初公開の正倉院宝物」を所収】 | 向谷進著 | 文芸春秋 | 1994.4 |
210.08-433-1055 | 正倉院御物修繕還納目録 明治26年 ([東京国立博物館所蔵史料]:1055,1056) | 帝室博物館[作成] | 小林写真工業(作製) | 1996 (作製年) |
210.08-433-1056 | 正倉院御物修繕還納目録 明治37年 ([東京国立博物館所蔵史料]:1055,1056) | 帝室博物館[作成] | 小林写真工業(作製) | 1996 (作製年) |
210.08-433-1057 | 正倉院御物未修繕還納品伺同目録 ([東京国立博物館所蔵史料]:1057) | 帝室博物館[作成] | 小林写真工業(作製) | 1996 (作製年) |
702.135-スキモ-2010 | 正倉院宝物の世界 (日本史リブレット:74) | 杉本一樹著 | 山川出版社 | 2010.6 |
702.1-157 | 日本美の造型 | 水尾比呂志著 | 芸艸堂 | 1987.5 |
702.13-38 | 正倉院の匠たち | 青山茂編 | 草思社 | 1983.7 |
702.13-66 | 正倉院の歴史 | 橋本義彦著 | 吉川弘文館 | 1997.11 |
702.13-69 | 「甦る正倉院宝物」展 : 復元模造にみる伝統美 | 宮内庁正倉院事務所, 奈良国立博物館, 朝日新聞社編 | 朝日新聞社大阪企画部 | c1995 |
702.13-トノハ-2017 | 丹青(あおに)よし : 古代美術散策 【第3章正倉院・萬葉集(古代美術における自然表現・万葉時代の美術・正倉院の内と外;古代美術の色・万葉時代)を所収】 | 百橋明穂 | 中央公論美術出版 | 2017.5 |
702.13-ヨネタ-1998 | 正倉院宝物の歴史と保存 | 米田雄介著 | 吉川弘文館 | 1998.9 |
702.135-キムラ-2015 | 正倉院宝物と古代の技 | 木村法光著 | 思文閣出版 | 2015.6 |
702.135-スキモ-2011 | 正倉院あぜくら通信 : 宝物と向き合う日々 【元宮内庁正倉院事務所長が語る「正倉院」の日常】 | 杉本一樹著 | 淡交社 | 2011.9 |
702.135-ヨネタ-2001 | 正倉院の謎を解く | 米田雄介, 木村法光著 | 毎日新聞社 | 2001.3 |
708.7-ナラケ-2013 | 正倉院宝物と近代奈良の工芸 : 模造と創作140年の歩み : 特別展 (奈良県立美術館企画展示シリーズ. 美のはじまり正倉院) | 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 2013.6 |
753.2-サワタ-2001 | 上代裂集成 : 古墳出土の繊維製品から法隆寺・正倉院裂まで 本文篇 【上代裂の修復と復元を所収】 | 澤田むつ代著 | 中央公論美術出版 | 2001.4 |
753.2-サワタ-2001 | 上代裂集成 : 古墳出土の繊維製品から法隆寺・正倉院裂まで 図版篇 | 澤田むつ代著 | 中央公論美術出版 | 2001.4 |
753.3-18 | 日本組紐古技法の研究 【正倉院宝物中の組紐の技法を所収】 | 木下雅子著 | 京都書院 | 1994.9 |
753-オカタ-2013 | 正倉院染織品の研究 | 尾形充彦著 | 思文閣出版 | 2013.9 |
763.022-コタイ-2002 | シルクロードの響き : ペルシア・敦煌・正倉院 (Musaea Japonica:4) 【第4章 雅楽と正倉院の楽器を所収】 | 古代オリエント博物館編 | 山川出版社 | 2002.10 |
768.1-タニク | 千年の響き : 正倉院楽器復元とアンサンブルオリジン | 谷口まさはる著 | 小学館スクウェア | 2006.9 |
768.2-エント | 図説雅楽入門事典 | 遠藤徹, 笹本武志, 宮丸直子著 | 柏書房 | 2006.9 |
914.6-2006-68 | 紙 (日本の名随筆:68) 【「紙の王様雁皮紙・正倉院の古文書用紙を復元する」を所収】 | 寿岳文章編 | 作品社 | 1988.6 |
702.13-トウノ | 正倉院御物修繕還納目録 : 東京国立博物館蔵 : 解題と翻刻 | 東野治之編 |
【正倉院展の歴史】
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
709-25-1〜69 | 正倉院特別展觀目録 [1946]〜平成29年(第69回) | |||
709-86 | 正倉院展の歴史 : 奈良国立博物館正倉院展三十年のあゆみ | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 1977.10 |
709.1-Nar-2000〜2017 | Exhibition of Shōsō-in treasures 2000 : 52nd〜2017 : 69th | Nara National Museum | 2000- | |
709.1-ナラコ-2008 | 正倉院展六十回のあゆみ | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 2008.10 |
727.6-ナラコ-2014 | 正倉院展ポスター : 昭和22-昭和63 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2014.9 |
【奈良博覧会】
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-89-2 | 東京国立博物館百年史 資料編 | 東京国立博物館編 | 東京国立博物館 | 1973.3 |
069-89-1 | 東京国立博物館百年史 [本編] | 東京国立博物館編 | 第一法規 | 1973.3-4 |
069-89-M | 東京国立博物館百年史 索引 | 東京国立博物館編 | 東京国立博物館 | 1973.3 |
080-18-953 | 博物館の誕生 : 町田久成と東京帝室博物館 (岩波新書:新赤版 953) | 関秀夫著 | 岩波書店 | 2005.6 |
188.245-54 | 「法隆寺日記」をひらく : 廃仏毀釈から100年 (NHKブックス:510) | 高田良信著 | 日本放送出版協会 | 1986.9 |
210.08-433-0608 | 壬申検査社寺宝物図集 ([東京国立博物館所蔵史料]:0608) | 蜷川式胤[作成] | 小林写真工業(作製) | 1996(作製年) |
210.08-433-1049 | 東大寺正倉院開封記 ([東京国立博物館所蔵史料]:1049) | 帝室博物館[作成] | 小林写真工業(作製) | 1996(作製年) |
210.08-440-1 | 宝物調書 1 ([東京国立博物館所蔵史料]) | 小林写真工業(作製) | 1996(作製年) | |
216.5-468 | 青山四方にめぐれる国 : 奈良県誕生物語 | 奈良県 | 1987.11 | |
609.91-フンカ | 明治期府県博覧会出品目録 明治4年-9年 | 東京文化財研究所美術部編 | 中央公論美術出版 | 2004.5 |
702.13-トウキ-2009 | 森川杜園『正倉院御物写』の世界 | 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻, 東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター編 | 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 : 東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター | 2009.3 |
702.17-ニナカ-2005 | 蜷川式胤奈良の筋道 | [蜷川式胤原著]/米崎清実 [著] | 中央公論美術出版 | 2005.2 |
708.1-23 | 奈良国立博物館の名宝 : 一世紀の軌跡 : 特別展 | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 1997.4 |
709-2 | 正倉院夜話 : 宝物は語る (日経新書:65) | 和田軍一著 | 日本経済新聞社 | 1967.10 |
709-17 | 正倉院 | 石田茂作, 和田軍一共編 | 毎日新聞社 | 1954.11 |
709-60 | 正倉院小史 | 安藤更生著 | 国書刊行会 | 1972 |
