「世界はどうみえている?」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成30年1月5日現在所蔵する資料の中から、「世界はどうみえている?」に関する資料を収録したものです。
1 際立つ世界観 ―もう、そうするしかない―
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
723.1-オカモ | 岡本太郎という思想 | 赤坂憲雄著 | 講談社 | 2010.11 |
723.1-オカモ | 岡本太郎新世紀 (別冊太陽. 日本のこころ:179) | 平凡社 | 2011.3 | |
159-オカモ | 自分の中に毒を持て : あなたは"常識人間"を捨てられるか (青春文庫) | 岡本太郎著 | 青春出版社 | [1993.8] |
723.1-クマカ | へたも絵のうち (平凡社ライブラリー:325) | 熊谷守一著 | 平凡社 | 2000.2 |
723.1-クマカ | 熊谷守一 : 気ままに絵のみち (別冊太陽) | 熊谷守一 [画]/湯原公浩 [ほか] 編集 | 平凡社 | 2005.7 |
730.87-クサマ | 草間彌生全版画 : 1979-2011 | 草間彌生著 | 阿部出版 | 2011.7 |
702.16-クサマ | 無限の網 : 草間彌生自伝 | 草間彌生著 | 作品社 | 2002.4 |
080-シユウ | 水玉の履歴書 (集英社新書:0692F) | 草間彌生著 | 集英社 | 2013.5 |
080-ニツケ | 孤高の画人 (日経ビジネス人文庫:381. 私の履歴書) | 熊谷守一, 中川一政, 東郷青児, 棟方志功著 | 日本経済新聞出版社 | 2007.2 |
733-6 | 棟方志功ヨロコビノウタ (Art & words) | 棟方志功作品・文/棟方板画美術館編 | 二玄社 | 2003.7 |
723.345-クレハ | パウル・クレー : 絵画と音楽 (岩波アート・ライブラリー) | [パウル・クレー作]/ハーヨ・デュヒティング解説/後藤文子訳 | 岩波書店 | 2009.5 |
723.345-クレハ | クレーの日記 新版 | パウル・クレー [著]/W・ケルステン編/高橋文子訳 | みすず書房 | 2009.3 |
723.359-コツホ | ゴッホの眼 新版 | 高階秀爾著 | 青土社 | 2005.4 |
723.36-コヤフ | ロス・カプリチョス : 視覚表現史に革命を起した天才ゴヤの第一版画集 | 谷口江里也著/フランシスコ・デ・ゴヤ版画 | 未知谷 | 2016.11 |
723.33-ヘコン | フランシス・ベーコン | 東京国立近代美術館編集 | 東京新聞 | [1983] |
723.33-ヘコン | 感覚の論理 : 画家フランシス・ベーコン論 | ジル・ドゥルーズ著/山縣煕訳 | 法政大学出版局 | 2004.9 |
710.4-18 | 見る人 : ジャコメッティと矢内原 | 宇佐見英治 [著] | みすず書房 | 1999.9 |
712.345-シヤコ | ジャコメッティの肖像 | ジェイムズ・ロード [著]/関口浩訳 | みすず書房 | 2003.8 |
762.51-クルト | グレン・グールドの生涯 | オットー・フリードリック著/宮澤淳一訳 | 青土社 | 2002.5 |
760.4-フルト | 音楽を語る (河出文庫) | W・フルトヴェングラー著/門馬直美訳 | 河出書房新社 | 2011.1 |
760.4-オサワ | 小澤征爾さんと、音楽について話をする | 小澤征爾, 村上春樹著 | 新潮社 | 2011.11 |
410.4-モリタ | 数学する身体 | 森田真生著 | 新潮社 | 2015.1 |
723.1-スワア | どうせなにもみえない : 諏訪敦絵画作品集 | 諏訪敦著 | 求龍堂 | 2011.8 |
740.4-ハタケ | 話す写真 : 見えないものに向かって | 畠山直哉著 | 小学館 | 2010.7 |
748-トモン | 土門拳自選作品集 : 新装版 | 土門拳 [撮影] | 世界文化社 | 2009.6 |
080-ニツケ | 芸術家の独創 (日経ビジネス人文庫:私の履歴書) | 田河水泡,岩田専太郎, 土門拳, 横尾忠則著 | 日本経済新聞出版社 | 2008.1 |
740.4-モリヤ | 森山大道、写真を語る (写真叢書) | 森山大道著 | 青弓社 | 2009.3 |
748-モリヤ | S' 特別限定版 | 森山大道著 | 講談社 | 2008.5 |
740.4-イシウ | 写真関係 | 石内都著 | 筑摩書房 | 2016.6 |
914.6-ムラカ | 職業としての小説家 (Switch Library) | 村上春樹著 | スイッチ・パブリッシング | 2015.9 |
080-18-1575 | 村上春樹は、むずかしい (岩波新書:新赤版 1575) | 加藤典洋著 | 岩波書店 | 2015.12 |
911.52-ナカハ | 中也を読む : 詩と鑑賞 新版 | 中村稔著 | 青土社 | 2014.3 |
804-ヒラタ | 対話のレッスン | 平田オリザ著 | 小学館 | 2001.1 |
772.1-ヒラタ | 演技と演出 (講談社現代新書:1723) | 平田オリザ著 | 講談社 | 2004.6 |
775.1-ノタヒ | 野田秀樹 (日本の演劇人) | 内田洋一責任編集 | 白水社 | 2009.11 |
775.1-ミシマ | ヨーロッパ企画の本 : 我々、こういうものです。 | ミシマ社編 | ミシマ社 | 2016.9 |
931.7-オノヨ | どんぐり | オノ・ヨーコ著/越膳こずえ訳 | 河出書房新社 | 2015.1 |
740.21-ホシノ | 星野道夫 (別冊太陽. 日本のこころ:242) | 星野直子監修 | 平凡社 | 2016.9 |
740.2-35 | 表現者 : 星野道夫 (Switch Library) | スイッチ・パブリッシング | 1998.9 | |
295.394-5 | 長い旅の途上 | 星野道夫著 | 文芸春秋 | 1999.5 |
785.28-マイヨ | ジャック・マイヨールの遺産 | 竹谷和之編著 | 叢文社 | 2007.7 |
953-164 | 海の記憶を求めて | ジャック・マイヨール, ピエール・マイヨール著/北澤真木訳 | 翔泳社 | 1998.7 |
289.1-ウエム | 植村直己・夢の軌跡 | 湯川豊著 | 文藝春秋 | 2014.1 |
786.1-19 | マッキンリーに死す : 植村直己の栄光と修羅 | 長尾三郎著 | 講談社 | 1986.2 |
389-レヒス | レヴィ=ストロースの庭 | 港千尋著 | NTT出版 | 2008.11 |
389-マツム | うしろめたさの人類学 | 松村圭一郎著 | ミシマ社 | 2017.1 |
382.62-エヘレ | ピダハン : 「言語本能」を超える文化と世界観 | ダニエル・L・エヴェレット [著]/屋代通子訳 | みすず書房 | 2012.3 |
389.07-ハヤシ | 生きている文化を人に学ぶ (情報とフィールド科学:5) | 林行夫著 | 京都大学学術出版会 | 2017.3 |
909-チ | アイヌ神謡集 (岩波文庫:赤(32)-080-1,赤80-1) | 知里幸恵編訳 | 岩波書店 | 1978.8 |
388.11-イナタ | アイヌの昔話 (ちくま学芸文庫:[イ-14-4]) | 稲田浩二編 | 筑摩書房 | 2005.5 |
929.23-ヤマモ | カムイ・ユーカラ : アイヌ・ラッ・クル伝 (平凡社ライブラリー:26) | 山本多助著 | 平凡社 | 1993.11 |
386.11-キムラ | アイヌのクマ送りの世界 (ものが語る歴史:13) | 木村英明, 本田優子編 | 同成社 | 2007.3 |
929.931-オマル | ルバーイヤート (平凡社ライブラリー:679) | オマル・ハイヤーム著/岡田恵美子編訳 | 平凡社 | 2009.9 |
942-40-1 | ファウスト 第1部 | ゲーテ著/池内紀訳 | 集英社 | 1999.10 |
942-40-2 | ファウスト 第2部 | ゲーテ著/池内紀訳 | 集英社 | 2000.1 |
704-コウノ | どうぶつのことば : 根源的暴力をこえて | 鴻池朋子著 | 羽鳥書店 | 2016.9 |
721.6-ミスキ | 猫楠 : 南方熊楠の生涯 (角川文庫:10179) (角川文庫ソフィア:230) | 水木しげる | 角川書店 | 1996.1 |
289.1-ミナカ | クマグスの森 : 南方熊楠の見た宇宙 (とんぼの本) | 松居竜五著/ワタリウム美術館編 | 新潮社 | 2007.11 |
289.1-ミナカ | 南方熊楠 : 森羅万象に挑んだ巨人 (別冊太陽. 日本のこころ:192) | 湯原公浩編 | 平凡社 | 2012.2 |
909.6-カ | 魔法としての言葉 : アメリカ・インディアンの口承詩 | 金関寿夫著 | 思潮社 | 1988.5 |
931-36 | 今日は死ぬのにもってこいの日 | ナンシー・ウッド著/フランク・ハウエル画/金関寿夫訳 | めるくまーる | 1995.9 |
9-ア | おれは歌だおれはここを歩く : アメリカ・インディアンの詩 | 金関寿夫訳/秋野亥左牟絵 | 福音館書店 | 1992.2 |
389.71-コヤマ | オーストラリア・アボリジニ : 狩人と精霊の5万年 | 小山修三[ほか]編集 | 産經新聞大阪本社 | 1992.9 |
147-82 | ミュータント・メッセージ : <真実の人>族の教え | マルロ・モーガン著/小沢瑞穂訳 | 角川書店 | 1995.6 |
380-ツ | パパラギ : はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集 | [ツイアビ著]/岡崎照男訳 | 立風書房 | 1981.4 |
213.61-ナカサ | アースダイバー | 中沢新一著 | 講談社 | 2005.5 |
216.3-ナカサ | 大阪アースダイバー | 中沢新一著・写真 | 講談社 | 2012.1 |
164.1-カワイ | 神話と日本人の心 | 河合隼雄著 | 岩波書店 | 2003.7 |
080-コウタ-1548 | 龍樹 (講談社学術文庫:1548) | 中村元 [著] | 講談社 | 2002.6 |
080-23-2.282 | 釜ケ崎と福音 : 神は貧しく小さくされた者と共に (岩波現代文庫:社会:282) | 本田哲郎著 | 岩波書店 | 2015.2 |
080-23-1.283 | 「コーラン」を読む (岩波現代文庫:学術:283) | 井筒俊彦著 | 岩波書店 | 2013.2 |
080-コウタ-1591 | チベットのモーツァルト (講談社学術文庫:[1591]) | 中沢新一 [著] | 講談社 | 2003.4 |
167.3-ナカタ | クルアーンを読む : カリフとキリスト (atプラス叢書:13) | 中田考, 橋爪大三郎著 | 太田出版 | 2015.12 |
193.04-イケサ | ぼくたちが聖書について知りたかったこと | 池澤夏樹著 | 小学館 | 2009.11 |
193.04-ホンタ | 聖書を発見する | 本田哲郎著 | 岩波書店 | 2010.11 |
183.79-ナカサ | 鳥の仏教 | 中沢新一 [訳] 著 | 新潮社 | 2008.11 |
702.07-フイル | 現代アートの本当の見方 : 「見ること」が武器になる (Next creator book) | フィルムアート社編 | フィルムアート社 | 2014.9 |
080-コウフ | アウトサイダー・アート : 現代美術が忘れた「芸術」 (光文社新書:114) | 服部正著 | 光文社 | 2003.9 |
702.07-テホミ | アール・ブリュット : 野生芸術の真髄 | ミシェル・テヴォー著/杉村昌昭訳 | 人文書院 | 2017.5 |
723.53-タカヘ | ヘンリー・ダーガー非現実を生きる (コロナ・ブックス:188) | ヘンリー・ダーガー [画]/小出由紀子編著 | 平凡社 | 2013.12 |
708.7-ハタヨ | アウトサイダー・アートの世界 : 東と西のアール・ブリュット | はたよしこ編著 | 紀伊國屋書店 | 2008.1 |
141.27-ハマン | 観察力を磨く名画読解 | エイミー・E. ハーマン著/岡本由香子訳 | 早川書房 | 2016.1 |
702.07-ホツシ | 5歳の子どもにできそうでできないアート : 現代美術 (コンテンポラリー・アート) 100の読み解き | スージー・ホッジ著/藤村奈緒美, 難波道明, 徳永優子訳 | 東京美術 | 2017.2 |
2 カラダと世界 ―妄想するこの身体―
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
460.4-フクオ | 動的平衡 : 生命はなぜそこに宿るのか | 福岡伸一著 | 木楽舎 | 2009.2 |
460.4-フクオ | 生命は自由になれるのか (動的平衡:2) | 福岡伸一著 | 木楽舎 | 2011.12 |
080-コウフ | 目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書:751) ★本展示のきっかけとなった本です。目のみえない人の世界のとらえ方を、インタビュー等から福祉ではなく身体論として解説しています。自分の世界の見方が揺らいだ1冊です。 | 伊藤亜紗著 | 光文社 | 2015.4 |
080-コウタ | 暗闇から世界が変わる : ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦 (講談社現代新書:2306) | 志村真介著 | 講談社 | 2015.3 |
491.37-ハリス | 視覚はよみがえる : 三次元のクオリア (筑摩選書:0008) | スーザン・バリー著/宇丹貴代実訳 | 筑摩書房 | 2010.12 |
289.3-399 | 視力のない世界から帰ってきた | ロバート・V・ハイン著/山田和子訳 | 晶文社 | 1997.9 |
701.1-テユフ | 眼と耳 : 見えるものと聞こえるものの現象学 | M.デュフレンヌ [著]/棧優訳 | みすず書房 | 1995.8 |
141.21-スカノ | 見るちから : 古代のものの見方から現代の知覚論まで 増補版 | 菅野理樹夫著 | 北樹出版 | 2012.4 |
491.37-インク | 見る : 眼の誕生はわたしたちをどう変えたか | サイモン・イングス著/吉田利子訳 | 早川書房 | 2009.1 |
491.37-チヤン | ひとの目、驚異の進化 : 4つの凄い視覚能力があるわけ | マーク・チャンギージー著/柴田裕之訳 | インターシフト | 2012.1 |
491.37-フシタ | 「見る」とはどういうことか : 脳と心の関係をさぐる (DOJIN選書:7) | 藤田一郎著 | 化学同人 | 2007.5 |
080-コウフ | 目に見える世界は幻想か? : 物理学の思考法 (光文社新書:865) | 松原隆彦著 | 光文社 | 2017.2 |
376.11-ヤマク | 赤ちゃんは世界をどう見ているのか (平凡社新書:323) | 山口真美著 | 平凡社 | 2006.5 |
491.2-1 | 胎児の世界 : 人類の生命記憶 (中公新書:691) | 三木成夫著 | 中央公論社 | 1983.5 |
376.108-シンホ | 保育の心理学 1 (新保育ライブラリ. 子どもを知る) ★胎児期の世界との出会い、ことばの獲得、自分に気づいていくプロセス(pp..20-35)。こどもが他者や社会における関係性の中で育っていく様子を科学的に読み解くことは、自分と他者の関係について気づきを与えてくれるかもしれません。 | 無藤隆, 藤崎真知代編著 | 北大路書房 | 2011.3 |
376.108-シンホ | 保育の心理学 2 (新保育ライブラリ. 子どもを知る) | 無藤隆, 藤崎真知代編著 | 北大路書房 | 2011.3 |
141.24-テンタ | 皮膚感覚と人間のこころ (新潮選書) | 傳田光洋著 | 新潮社 | 2013.1 |
141.24-ナカタ | 触楽入門 : はじめて世界に触れるときのように | テクタイル著 | 朝日出版社 | 2016.1 |
369.27-ヒロセ | さわる文化への招待 : 触覚でみる手学問のすすめ | 広瀬浩二郎著 | 世界思想社 | 2009.5 |
141.24-リンテ | 触れることの科学 : なぜ感じるのかどう感じるのか | デイヴィッド・J・リンデン著/岩坂彰訳 | 河出書房新社 | 2016.9 |
080-14-713 | さわっておどろく! : 点字・点図がひらく世界 (岩波ジュニア新書:713) | 広瀬浩二郎, 嶺重慎著 | 岩波書店 | 2012.5 |
378.2-40 | 手話の世界へ (サックス・コレクション) | オリバー・サックス著/佐野正信訳 | 晶文社 | 1996.2 |
757.3-エクス | 世界で一番美しい色彩図鑑 | ジョアン・エクスタット, アリエル・エクスタット著/赤尾秀子訳 | 創元社 | 2015.5 |
757.3-コマチ | 色の不思議世界 | 小町谷朝生著 | 原書房 | 2011.9 |
141.2-ウメハ | 感覚のレッスン | 梅原賢一郎著 | 角川学芸出版 | 2009.6 |
491.1-18 | 海・呼吸・古代形象 : 生命記憶と回想 | 三木成夫[著] | うぶすな書院 | 1992.8 |
141.2-ヤマシ | 「五感」再生へ : 感覚は警告する | 山下柚実著 | 岩波書店 | 2004.9 |
491.37-ロセン | 最新脳科学でわかった五感の驚異 | ローレンス・D・ローゼンブラム著/齋藤慎子訳 | 講談社 | 2011.2 |
491.376-ハンハ | アノスミア : わたしが嗅覚を失ってからとり戻すまでの物語 | モリー・バーンバウム著/ニキリンコ訳 | 勁草書房 | 2013.9 |
141.27-イチカ | 時計の時間、心の時間 : 退屈な時間はナゼ長くなるのか? | 一川誠著 | 教育評論社 | 2009.8 |
904-ハラタ | 共感覚の世界観 : 交流する感覚の冒険 | 原田武著 | 新曜社 | 2010.1 |
080-23-1.1 | 共通感覚論 (岩波現代文庫:学術:1) | 中村雄二郎著 | 岩波書店 | 2000.1 |
080-コウフ | スワン家のほうへ 2 (光文社古典新訳文庫:[KAフ4-2]-[KAフ4-3]. 失われた時を求めて:1-2:第1篇) ★感覚と記憶の文学 | プルースト著 ; 高遠弘美訳 | 光文社 | 2010.9 |
080-コウフ | スワン家のほうへ 1 (光文社古典新訳文庫:[KAフ4-2]-[KAフ4-3]. 失われた時を求めて:1-2:第1篇) ★感覚と記憶の文学 | プルースト著 ; 高遠弘美訳 | 光文社 | 2011.12 |
702.8-レラシ | プルーストの記憶、セザンヌの眼 : 脳科学を先取りした芸術家たち | ジョナ・レーラー著/鈴木晶訳 | 白揚社 | 2010.7 |
933.7-イシク | わたしを離さないで ★感覚と記憶の文学 | カズオ・イシグロ著/土屋政雄訳 | 早川書房 | 2006.4 |
761.12-2 | 絶対音感 | 最相葉月著 | 小学館 | 1998.3 |
493.7-サツク | 音楽嗜好症 (ミュージコフィリア) : 脳神経科医と音楽に憑かれた人々 | オリヴァー・サックス著/大田直子訳 | 早川書房 | 2010.7 |
491.37-ラマチ | 脳のなかの幽霊 | V.S.ラマチャンドラン, サンドラ・ブレイクスリー著/山下篤子訳 | 角川書店 | 1999.7 |
491.37-ラマチ | 脳のなかの天使 | V.S.ラマチャンドラン著/山下篤子訳 | 角川書店 | 2013.3 |
104-ワシタ | 感覚の幽 (くら) い風景 | 鷲田清一 [著] | 紀伊國屋書店 | 2006.7 |
448-テユフ | 地球のかたちを哲学する ★大型仕掛け絵本 | ギヨーム・デュプラ文・絵/博多かおる訳 | 西村書店 | 2010.6 |
141.27-コカカ | 知覚の正体 : どこまでが知覚でどこからが創造か (河出ブックス:032) | 古賀一男著 | 河出書房新社 | 2011.6 |
080-チクマ | 脳は美をどう感じるか : アートの脳科学 (ちくま新書:981) | 川畑秀明著 | 筑摩書房 | 2012.1 |
702.07-ハヤシ | 静かに狂う眼差し : 現代美術覚書 ★デザイン・編集の視点 | 林道郎著 | 水声社 | 2017.7 |
291.038-チヨウ | 鳥瞰図絵師の眼 : Bird's-eye dream (Inax booklet) ★デザイン・編集の視点 | INAX出版 | 2001.3 | |
704-マツタ | 眼の冒険 : デザインの道具箱 ★デザイン・編集の視点 | 松田行正著 | 紀伊國屋書店 | 2005.4 |
708.7-ミトケ | アナザーワールド・異世界への旅 : あるいはヴァーチャル・リアリティからの逃走 展覧会ドキュメント (水戸芸術館現代美術ギャラリー展覧会資料:14号. Mito annual:'93) ★デザイン・編集の視点 | 水戸芸術館現代美術ギャラリー | 1992 | |
704-ツスキ | デザイン豚よ木に登れ ★デザイン・編集の視点 | 都築響一著 | 洋泉社 | 2009.6 |
757-ハラケ | Ex‐formation (エクスフォーメーション) : 植物 ★デザイン・編集の視点 | 原研哉+武蔵野美術大学原研哉ゼミ著 | 平凡社 | 2008.11 |
757-ハラケ | Ex‐formation空気 ★デザイン・編集の視点 | 原研哉, 武蔵野美術大学原研哉ゼミ著 | 平凡社 | 2013.5 |
757-ムナリ | 円形 (ブルーノ・ムナーリかたちの不思議:2) ★デザイン・編集の視点 | ブルーノ・ムナーリ著/阿部雅世訳 | 平凡社 | 2010.11 |
704-フクオ | 芸術と科学のあいだ | 福岡伸一著 | 木楽舎 | 2015.11 |
701.4-サトウ | 差分 ★デザイン・編集の視点 | 佐藤雅彦, 菅俊一, 石川将也著 | 美術出版社 | 2008.12 |
415.7-セヤマ | 形と曲面のひみつ (考え方の練習帳) ★デザイン・編集の視点 | 瀬山士郎著 | さ・え・ら書房 | 2010.12 |
415.7-セヤマ | はじめてのトポロジー : つながり方の幾何学 (PHPサイエンス・ワールド新書:011) ★デザイン・編集の視点 | 瀬山士郎著 | PHP研究所 | 2010.1 |
141.7-コハヤ | ヒトの脳にはクセがある : 動物行動学的人間論 (新潮選書) | 小林朋道著 | 新潮社 | 2015.1 |
141.51-タケウ | 99.996%はスルー : 進化と脳の情報学 (ブルーバックス:B-1901) | 竹内薫, 丸山篤史著 | 講談社 | 2015.2 |
491.371-イケカ | 脳には妙なクセがある | 池谷裕二著 | 扶桑社 | 2012.8 |
145.5-シヤフ | 錯覚の科学 | クリストファー・チャブリス, ダニエル・シモンズ著/木村博江訳 | 文藝春秋 | 2011.2 |
007.11-リツト | サイバネティクス全史 : 人類は思考するマシンに何を夢見たのか ★ロボットの見る世界 | トマス・リッド著/松浦俊輔訳 | 作品社 | 2017.1 |
491.371-サクラ | 脳と機械をつないでみたら : BMIから見えてきた (岩波現代全書:008) ★ロボットの見る世界 | 櫻井芳雄著 | 岩波書店 | 2013.7 |
548.3-イシク | 人と芸術とアンドロイド : 私はなぜロボットを作るのか ★ロボットの見る世界 | 石黒浩著 | 日本評論社 | 2012.9 |
548.3-イシク | どうすれば「人」を創れるか : アンドロイドになった私 ★ロボットの見る世界 | 石黒浩著 | 新潮社 | 2011.4 |
007.13-ケイハ | 知能の謎 : 認知発達ロボティクスの挑戦 (ブルーバックス:B-1461) ★ロボットの見る世界 | けいはんな社会的知能発生学研究会編 | 講談社 | 2004.12 |
007.13-オカタ | 弱いロボット (シリーズケアをひらく) ★ロボットの見る世界 | 岡田美智男著 | 医学書院 | 2012.9 |
080-コウタ | 「弱いロボット」の思考 : わたし・身体・コミュニケーション (講談社現代新書:2433) ★ロボットの見る世界 | 岡田美智男著 | 講談社 | 2017.6 |
933.7-テイツ | アンドロイドは電気羊の夢を見るか? 58刷 (ハヤカワ文庫:SF229) ★ロボットの見る世界 | フィリップ・K・ディック著/浅倉久志訳 | 早川書房 | 2011.6 |
007.13-ミヤケ | 人工知能のための哲学塾 ★ロボットの見る世界 | 三宅陽一郎著 | ビー・エヌ・エヌ新社 | 2016.8 |
134.94-25 | 現象学の理念 ★人工知能を考えるための哲学 | フッサール [著]/長谷川宏訳 | 作品社 | 1997.6 |
080-コウタ | 超解読!はじめてのフッサール『現象学の理念』 (講談社現代新書:2169) ★人工知能を考えるための哲学 | 竹田青嗣著 | 講談社 | 2012.8 |
141.27-キフソ | 生態学的知覚システム : 感性をとらえなおす ★人工知能を考えるための哲学 | J.J.ギブソン著 | 東京大学出版会 | 2011.5 |
135.55-メルロ | 人間の科学と現象学 (メルロ=ポンティ・コレクション:1) ★人工知能を考えるための哲学 | [メルロ=ポンティ著]/木田元, 滝浦静雄, 竹内芳郎共訳 | みすず書房 | 2001.4 |
133-13-18 | メルロ=ポンティ : 可逆性 (現代思想の冒険者たち:18) ★人工知能を考えるための哲学 | 鷲田清一著 | 講談社 | 1997.7 |
491.1-10 | 解剖学個人授業 | 養老孟司, 南伸坊著 | 新潮社 | 1998.4 |
491.1-19 | 解剖学教室へようこそ (ちくまプリマーブックス:73) | 養老孟司著 | 筑摩書房 | 1993.6 |
702.37-レオナ | レオナルド・ダ・ヴィンチ : 人体解剖図を読み解く (とんぼの本) | 前橋重二著 | 新潮社 | 2013.4 |
702.37-レオナ | レオナルド・ダ・ヴィンチ芸術と科学 | カルロ・ペドレッティ [ほか] 著/ラーン・大原三恵, 小林明子訳 | グッドシップス | 2006.4 |
723-コイケ | 内臓の発見 : 西洋美術における身体とイメージ (筑摩選書:0018) | 小池寿子著 | 筑摩書房 | 2011.5 |
704-フセヒ | 体の中の美術館 : Eye, brain, and body | 布施英利著 | 筑摩書房 | 2008.6 |
708-160-1.1 | Bosch 6版 ★身体的芸術?~ネーデルランドの画家の奇想の世界~ | Hieronymus Bosch [画]/Carl Linfert解説/西村規矩夫,岡部紘三共訳 | 美術出版社 | 1990.2 |
723.359-ホスヒ | 「快楽の園」 : ボスが描いた天国と地獄 (ビジュアル選書) ★身体的芸術?~ネーデルランドの画家の奇想の世界~ | 神原正明編著 | 新人物往来社 | 2012.8 |
723.359-ホスヒ | ボス : 快楽の園 (名画の秘密) ★身体的芸術?~ネーデルランドの画家の奇想の世界~ | ステファノ・ズッフィ著/佐藤直樹訳 | 西村書店東京出版編集部 | 2015.1 |
719.087-シユハ | シュヴァンクマイエルの博物館 : 触覚芸術・オブジェ・コラージュ集 ★身体的芸術?~チェコスロバキアのアニメーション・映像作家による快楽と不快の触覚的幻想世界~ | ヤン・シュヴァンクマイエル著/くまがいマキ, ペトル・ホリー編集・訳 | 国書刊行会 | 2001.4 |
141.51-コレク | からだ : 認識の原点 : 新装版 (コレクション認知科学:7) | 佐々木正人著 | 東京大学出版会 | 2008.2 |
080-チクマ | 日本人の身体 (ちくま新書:1087) | 安田登著 | 筑摩書房 | 2014.9 |
114.2-61 | 日本人の身体観の歴史 | 養老孟司著 | 法藏館 | 1996.8 |
383-17 | みっともない人体(からだ) | バーナード・ルドフスキー著/加藤秀俊, 多田道太郎共訳 | ワコール | 1979.11 |
789-ヨシフ | 武術「奥義」の科学 : 最強の身体技法 (ブルーバックス:B-1688) | 吉福康郎著 | 講談社 | 2010.6 |
780.7-ヤノタ | ナンバの身体論 : 身体が喜ぶ動きを探求する (光文社新書:156) | 矢野龍彦 [ほか] 著 | 光文社 | 2004.7 |
361.5-71 | 身体感覚を取り戻す : 腰・ハラ文化の再生 (NHKブックス:893) | 斎藤孝著 | 日本放送出版協会 | 2000.8 |
789.04-ウチタ | 私の身体 (からだ) は頭がいい : 非中枢的身体論 | 内田樹著 | 新曜社 | 2003.5 |
789-マエタ | からだで作る「芸」の思想 : 武術と能の対話 | 前田英樹, 安田登対談 | 大修館書店 | 2013.7 |
080-ケント | 私には女性の排卵が見える : 共感覚者の不思議な世界 (幻冬舎新書:212) | 岩崎純一著 | 幻冬舎 | 2011.5 |
469-カタヤ | 身体が語る人間の歴史 : 人類学の冒険 (ちくまプリマー新書:265) | 片山一道著 | 筑摩書房 | 2016.1 |
159.7-サイト | からだ上手こころ上手 (ちくまプリマー新書:153) | 斎藤孝著 | 筑摩書房 | 2011.2 |
080-アサヒ-964 | 身体知性 : 医師が見つけた身体と感情の深いつながり (朝日選書:964) | 佐藤友亮著 | 朝日新聞出版 | 2017.1 |
769.1-アマカ | 重力との対話 : 記憶の海辺から山海塾の舞踏へ | 天児牛大著 | 岩波書店 | 2015.3 |
769.1-ヒシカ | 器としての身體 : 土方巽・暗黒舞踏技法へのアプローチ 増補改訂 | 三上賀代著 | 春風社 | 2015.8 |
770.4-タケウ | 思想する「からだ」 | 竹内敏晴著 | 晶文社 | 2001.5 |
804-タケウ | 「からだ」と「ことば」のレッスン (講談社現代新書:1027) | 竹内敏晴著 | 講談社 | 1990.11 |
100-ケンタ-Z | 現代思想 45巻15号 2017.8 ―特集「「コミュ障」の時代」- | 青土社 | 2017.8 | |
702.07-タンホ | ソーシャルアート : 障害のある人とアートで社会を変える | たんぽぽの家編/森下静香 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2016.1 |
369.17-ホソマ | 介護するからだ (シリーズケアをひらく) | 細馬宏通著 | 医学書院 | 2016.6 |
369.26-シヤレ | 老人ホームで生まれた「とつとつダンス」 : ダンスのような、介護のような | 砂連尾理著 | 晶文社 | 2016.1 |
369.27-イシハ | 当事者研究の研究 (シリーズケアをひらく) | 石原孝二編 | 医学書院 | 2013.2 |
916-コハヤ | ボクには世界がこう見えていた : 統合失調症闘病記 (新潮文庫:こ-53-1) | 小林和彦著 | 新潮社 | 2011.11 |
181-タカワ | 唯識入門 | 多川俊映著 | 春秋社 | 2013.9 |
183.94-ハスハ-2012 | 唯識こころの哲学 : 唯識三十頌を読む 初版 | 多川俊映著 | 大法輪閣 | 2012.5 |
933.7-キイス | アルジャーノンに花束を (ダニエル・キイス文庫:1) | ダニエル・キイス [著]/小尾芙佐訳 | 早川書房 | 1999.1 |
493.76-イシサ | 自閉症とサヴァンな人たち : 自閉症にみられるさまざまな現象に関する考察 | 石坂好樹著 | 星和書店 | 2014.1 |
493.73-シユル | 私のディスレクシア | フィリップ・シュルツ著/室崎育美訳 | 東京書籍 | 2013.7 |
936-タメツ | ぼくには数字が風景に見える | ダニエル・タメット著/古屋美登里訳 | 講談社 | 2007.6 |
913.6-5437 | 狂人日記 | 色川武大著 | 福武書店 | 1988.1 |
914.6-クトウ | もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったら | 工藤美代子著 | メディアファクトリー | 2011.5 |
3 動物の世界 ―わたしは鳥になってはばたき、蝶の夢をみる―
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-4.943.1 | 生物から見た世界 (岩波文庫:青(33)-943-1) ★動物はそれぞれの種に特有の知覚世界をもつというユクスキュルの「環世界」の考えは、生物学はもちろん、哲学にも影響を与えています。(参照:第2章『人工知能のための哲学塾』(三宅陽一郎著, ビー・エヌ・エヌ新社, 2016)) | ユクスキュル, クリサート著/日高敏隆, 羽田節子訳 | 岩波書店 | 2005.6 |
080-コウタ-2098 | 生命の劇場 (講談社学術文庫:[2098]) | ヤーコプ・フォン・ユクスキュル [著]/入江重吉, 寺井俊正訳 | 講談社 | 2012.2 |
080-チクマ | 動物と人間の世界認識 : イリュージョンなしに世界は見えない (ちくま学芸文庫:[ヒ11-1]) | 日高敏隆著 | 筑摩書房 | 2007.9 |
460.87-テラカ | 美しい顕微鏡写真 | 寺門和夫監修・解説 | パイインターナショナル | 2016.5 |
460.8-ヒタカ | 帰ってきたファーブル (日高敏隆選集:7. Selected works of Toshitaka Hidaka) | 日高敏隆著 | ランダムハウス講談社 | 2008.5 |
480.4-ヒタカ | 世界を、こんなふうに見てごらん | 日高敏隆著 | 集英社 | 2010.1 |
911.56-ハチカ | 蜂飼耳詩集 (現代詩文庫:201) ★モノと生物、時間といった境界を越えて複眼で捉えた、感じる世界 | 蜂飼耳著 | 思潮社 | 2013.7 |
911.52-ヨシノ | 詩のすすめ : 詩と言葉の通路 (詩の森文庫:103) ★欠如を抱く生命とそれを埋める他者について描かれた、穏やかで深遠な世界「生命は」を収録(pp.73-82) | 吉野弘著 | 思潮社 | 2005.1 |
404-タタミ | センス・オブ・ワンダーへのまなざし : レイチェル・カーソンの感性 | 多田満著 | 東京大学出版会 | 2014.4 |
404-69 | センス・オブ・ワンダー | レイチェル・カーソン [著]/上遠恵子訳/森本二太郎写真 | 新潮社 | 1996.7 |
450.4-20 | センス・オブ・ワンダー | レイチェル・カーソン著/上遠恵子訳 | 佑学社 | 1991.6 |
460.4-ナカム | 絵巻とマンダラで解く生命誌 | 中村桂子著 | 青土社 | 2016.4 |
080-チユウ-2305 | 生物多様性 : 「私」から考える進化・遺伝・生態系 (中公新書:2305) | 本川達雄著 | 中央公論新社 | 2015.2 |
480.4-ヒタカ | 動物は何を見ているか | 日高敏隆著 | 青土社 | 2013.5 |
481.5-19 | ゾウの時間ネズミの時間 : サイズの生物学 (中公新書:1087) | 本川達雄著 | 中央公論社 | 1992.8 |
481.78-クラン | 動物感覚 : アニマル・マインドを読み解く | テンプル・グランディン, キャサリン・ジョンソン著/中尾ゆかり訳 | 日本放送出版協会 | 2006.5 |
481.78-オカノ | 「つながり」の進化生物学 : はじまりは、歌だった | 岡ノ谷一夫著/スソアキコ絵 | 朝日出版社 | 2013.1 |
481.78-10 | ソロモンの指環 : 動物行動学入門 改訂版 | コンラート・ローレンツ著/日高敏隆訳 | 早川書房 | 1987.9 |
481.78-ハルフ | 共感の時代へ : 動物行動学が教えてくれること | フランス・ドゥ・ヴァール [著]/柴田裕之訳 | 紀伊國屋書店 | 2010.4 |
481.78-ハルフ | 道徳性の起源 : ボノボが教えてくれること | フランス・ドゥ・ヴァール [著]/柴田裕之訳 | 紀伊國屋書店 | 2014.12 |
080-エヌエ-1099 | 暴力はどこからきたか : 人間性の起源を探る (NHKブックス:1099) | 山極寿一著 | 日本放送出版協会 | 2007.12 |
489.97-ハルフ | あなたのなかのサル : 霊長類学者が明かす「人間らしさ」の起源 | フランス・ドゥ・ヴァール著/藤井留美訳 | 早川書房 | 2005.12 |
481.7-サトウ | 野生動物は何を見ているのか : バイオロギング奮闘記 (キヤノン財団ライブラリー) | 佐藤克文 [ほか] 共著 | 丸善プラネット | 2015.12 |
481.78-フシタ | 動物たちは何を考えている? : 動物心理学の挑戦 (知りたいサイエンス:130) | 藤田和生編著 | 技術評論社 | 2015.5 |
404-カリレ | 動物の目、人間の目 (びっくり、ふしぎ写真で科学:3) | 伊知地国夫写真/滝沢美絵文/ガリレオ工房編 | 大月書店 | 2003.7 |
481.37-テユフ | 動物の見ている世界 : 仕掛絵本図鑑 | ギヨーム・デュプラ著/渡辺滋人訳 | 創元社 | 2014.11 |
933.6-キヤロ | 不思議の国のアリス : with artwork by 草間弥生 | ルイス・キャロル著/草間弥生挿画/楠本君恵訳 | グラフィック社 | 2013.7 |
933.6-キヤロ | 不思議の国のアリス : 新装版 | ルイス・キャロル著/ヤン・シュヴァンクマイエル画/久美里美訳 | 国書刊行会 | 2011.2 |
482.456-イワコ | 生きもののおきて (ちくまプリマーブックス:133) | 岩合光昭著 | 筑摩書房 | 1999.11 |
645.6-コレン | 犬と人の生物学 : 夢・うつ病・音楽・超能力 | スタンレー・コレン著/三木直子訳 | 築地書館 | 2014.6 |
489.56-ホロウ | 犬から見た世界 : その目で耳で鼻で感じていること | アレクサンドラ・ホロウィッツ著/竹内和世訳 | 白揚社 | 2012.3 |
489.85-キシカ | ヤギの見る色どんな色? : 実験240日の記録 (地球ふしぎはっけんシリーズ:7) | 岸上祐子著 | ポプラ社 | 2004.2 |
51-ミ | ごちそう砦 (アニマルアイズ : 動物の目で環境を見る:1) | 宮崎学著 | 偕成社 | 2002.3 |
48-ミ | 死を食べる (アニマルアイズ : 動物の目で環境を見る:2) | 宮崎学著 | 偕成社 | 2002.3 |
481.7-ミヤサ | 明るい夜 (アニマルアイズ : 動物の目で環境を見る:3) | 宮崎学著 | 偕成社 | 2002.3 |
48-ミ | あったかねぐら (アニマルアイズ : 動物の目で環境を見る:4) | 宮崎学著 | 偕成社 | 2002.3 |
48-ミ | においの地図 (アニマルアイズ : 動物の目で環境を見る:5) | 宮崎学著 | 偕成社 | 2002.3 |
489.6-ムラヤ | イルカの認知科学 : 異種間コミュニケーションへの挑戦 (Natural history) | 村山司著 | 東京大学出版会 | 2012.3 |
489.6-ムラヤ | 海に還った哺乳類イルカのふしぎ : イルカは地上の夢を見るか (ブルーバックス:B-1826) | 村山司著 | 講談社 | 2013.8 |
488.1-ハクヘ | 鳥たちの驚異的な感覚世界 | ティム・バークヘッド著/沼尻由起子訳 | 河出書房新社 | 2013.3 |
488.99-マツハ | カラスの補習授業 | 松原始著 | 雷鳥社 | 2015.12 |
488.99-キツカ | メジロの眼 : 行動・生態・進化のしくみ | 橘川次郎著 | 海游舎 | 2004.9 |
488-ク | 渡り鳥 : 方向感覚のふしぎ (動物たちの超能力) | 倉橋和彦文/桑島正充絵 | 佑学社 | 1989.1 |
141.2-エラト | イマココ : 渡り鳥からグーグル・アースまで、空間認知の科学 | コリン・エラード著/渡会圭子訳 | 早川書房 | 2010.4 |
481.78-ワタナ | ヒト型脳とハト型脳 (文春新書:213) | 渡辺茂著 | 文藝春秋 | 2001.12 |
488.1-ワタナ | 鳥脳力 : 小さな頭に秘められた驚異の能力 (DOJIN選書:32) | 渡辺茂著 | 化学同人 | 2010.4 |
486-ウンノ | 虫の目になってみた : たのしい昆虫行動学入門 | 海野和男著 | 河出書房新社 | 2016.9 |
486.7-タウツ | ミツバチの世界 : 個を超えた驚きの行動を解く | Jürgen Tautz著/Helga R. Heilmann写真/丸野内棣訳 | 丸善 | 2010.6 |
486.7-フリツ | ミツバチの不思議 : その言葉と感覚 : 新装版 (コスモス・ブックス) | カール・フォン・フリッシュ著/内田亨訳 | 法政大学出版局 | 1970.1 |
646.9-シエイ | ハチはなぜ大量死したのか | ローワン・ジェイコブセン著/中里京子訳 | 文藝春秋 | 2009.1 |
486.8-ヒタカ | 新編チョウはなぜ飛ぶか : フォトブック版 | 日高敏隆著/海野和男写真 | 朝日出版社 | 2011.6 |
486.8-クリタ | 謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか? | 栗田昌裕著 | PHPエディターズ・グループ | 2013.9 |
080-チクマ | 荘子 内篇 (ちくま学芸文庫:[ソ4-1], [ソ4-2], [ソ4-3]) ★荘周は夢の中でチョウになっていた、いやチョウが夢で荘周になっていたのか・・・有名な「胡蝶の夢」を収録(pp.91-93) | 荘子著/福永光司, 興膳宏訳 | 筑摩書房 | 2013.7 |
486-コン-1 | 昆虫たちの超能力 (自然の中の人間シリーズ. 昆虫と人間編:1) | 梅谷献二著/飯島満絵 | 農山漁村文化協会 | 1998.6 |
080-チユウ-2419 | ウニはすごいバッタもすごい : デザインの生物学 (中公新書:2419) | 本川達雄著 | 中央公論新社 | 2017.2 |
943.7-カフカ | 変身 (白水Uブックス:152. カフカ・コレクション) | カフカ著/池内紀訳 | 白水社 | 2006.3 |
080-エヌエ-1180 | イカの心を探る : 知の世界に生きる海の霊長類 (NHKブックス:1180) | 池田譲著 | NHK出版 | 2011.6 |
