「なら歴史芸術文化企画展関連展示「さわる」の「さわり」」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和7年6月28日現在所蔵する資料の中から、「なら歴史芸術文化企画展関連展示「さわる」の「さわり」」に関する資料を収録したものです。
1.「さわる」でさわれる文化財
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
069-90-9 | 高松塚拾年 : 壁画保存の歩み (飛鳥資料館図録:第9冊) | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館編 | 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 | 1982.10 | ふるさと開架 |
069-90-48 | キトラ古墳壁画十二支 : 子丑寅 (飛鳥資料館図録:第48冊) | 国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館[編] | 国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2008.3 | ふるさと開架 |
069-90-50 | 青龍白虎 : キトラ古墳壁画四神 (飛鳥資料館図録:第50冊) | 国立文化財機構奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2009.4 | ふるさと開架 | |
069-90-52 | キトラ古墳壁画四神 (飛鳥資料館図録:第52冊) | 奈良文化財研究所飛鳥資料館 [編] | 奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2010.4 | ふるさと書庫 |
080-14-89 | 奈良・京都の古寺めぐり : 仏像の見かた (岩波ジュニア新書:89) | 水野敬三郎著 | 岩波書店 | 1985.2 | 一般書庫 |
080-18-1445 | 仏像の顔 : 形と表情をよむ (岩波新書:新赤版 1445) | 清水眞澄著 | 岩波書店 | 2013.9 | 一般書庫 |
080-エヌエ-1082 | 高松塚古墳は守れるか : 保存科学の挑戦 (NHKブックス:1082) | 毛利和雄著 | 日本放送出版協会 | 2007.3 | 一般書庫 |
080-コウタ-2531 | 観音さま (講談社学術文庫:[2531]) | 鎌田茂雄 [著] | 講談社 | 2018.11 | 一般開架 |
080-コウタ-2583 | 菩薩 : 由来と信仰の歴史 (講談社学術文庫:[2583]) | 速水侑 [著] | 講談社 | 2019.10 | 一般開架 |
080-シンチ | 仏像鑑賞入門 (新潮新書:553) | 島田裕巳著 | 新潮社 | 2014.1 | 一般書庫 |
080-チクマ | 仏像入門 (ちくま学芸文庫:[イ49-1]) | 石上善應 [著] | 筑摩書房 | 2013.12 | 一般書庫 |
080-チユウ-2499 | 仏像と日本人 : 宗教と美の近現代 (中公新書:2499) | 碧海寿広著 | 中央公論新社 | 2018.7 | 一般書庫 |
081.8-78-2 | 仏像・羅漢 (梅原猛著作集:2) | 梅原猛著 | 集英社 | 1981.12 | 一般書庫 |
090.7-イ | 奈良の仏像 | 井上靖, 中野玄三文/小川光三, 矢沢巴一写真 | 淡交社 | 1969.10 | 一般書庫 |
090.7-サ | 太陽仏像仏画シリーズ 1 奈良 (シリーズ太陽:13-16) | 平凡社 | 1978-1981 | 一般書庫 | |
180-18 | 十六羅漢のお話 | 廣川靈城著 | 顯道書院 | 1928.7 | 一般書庫 |
180-サ | 釈尊(おしゃかさま) : わかりやすい仏教 (子どもと大人の絵本) | 狭川普文絵・文 | フジタ | 1986.1 | 一般書庫 |
180-サ | 仏像・かたちと種類 : わかりやすい仏教 (子どもと大人の絵本) | 狭川普文文・絵 | フジタ | 1985.8 | 一般書庫 |
180-タ | 仏像なぜなぜ事典 (やさしい仏教) | 大法輪閣編集部編 | 大法輪閣 | 1987.2 | 一般書庫 |
180-ニ | やさしい仏像の見方 (とんぼの本) | 西村公朝, 飛鳥園著 | 新潮社 | 1983.11 | 一般書庫 |
182.2-シンア | 日本仏教の礎 (新アジア仏教史:11. 日本:1) | 末木文美士編集委員/松尾剛次 [ほか] 編集協力 | 佼成出版社 | 2010.8 | 一般開架 |
182.8-3 | 仏弟子ものがたり | 立松和平著 | 岩波書店 | 2001.3 | 一般書庫 |
182.8-18 | ブッダとその弟子89の物語 | 菅沼晃著 | 法蔵館 | 1990.4 | 一般書庫 |
182.8-シヤカ | この人を見よ : ブッダ・ゴータマの生涯/ブッダ・ゴータマの弟子たち (増谷文雄名著選) | 増谷文雄著 | 佼成出版社 | 2006.2 | 一般書庫 |
182.8-ナカム | 釈迦と十人の弟子たち | 中村晋也著 | 河出書房新社 | 2003.3 | 一般書庫 |
182.9-1 | 佛弟子傳 | 山辺習学著 | 無我山房 | 1913.4 | 一般書庫 |
183.08-ナカム | 法華経 (現代語訳大乗仏典:2) | 中村元 [著] | 東京書籍 | 2003.4 | 一般書庫 |
183.2-ニシム | わが般若心経 (新潮文庫:に-14-5) | 西村公朝著 | 新潮社 | 2002.4 | 一般書庫 |
183.3-オオカ | 「図説」法華経大全 : 「妙法蓮華経全二十八品」現代語訳総解説 (Esoterica selection) | 大角修訳・解説 | 学習研究社 | 2001.3 | 一般開架 |
183.3-カナモ | 現代訓読法華経 : 新装版 | 金森天章訳 | 東方出版 | 2013.11 | 一般開架 |
183.3-ヒロサ | 『法華経』日本語訳 | ひろさちや著 | 佼成出版社 | 2015.4 | 一般開架 |
183.3-マサキ | 現代日本語訳法華経 | 正木晃著 | 春秋社 | 2015.5 | 一般開架 |
184.9-ヨコタ-2014 | 『長谷寺験記』注釈稿 : 平成25年度大阪大谷大学特別研究費研究成果報告書 | 横田隆志編集 | [出版者不明] | 2014.3 | ふるさと開架 |
185-オオカ | 日本のお寺と仏像の本 | 大角修著 | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2013.9 | 一般開架 |
185.916-イツキ-2003 | 室生寺・長谷寺・薬師寺・唐招提寺・秋篠寺・法隆寺・中宮寺・飛鳥寺・當麻寺・東大寺 (百寺巡礼:第1巻. 奈良) | 五木寛之著 | 講談社 | 2003.6 | ふるさと開架 |
185.916-コシシ-2010 | 長谷寺 新版 (古寺巡礼奈良:2) | 小野塚幾澄, 梅原猛著 | 淡交社 | 2010.5 | ふるさと開架 |
186.7-16 | 法華経の美術 | 奈良国立博物館 | 1979.4 | ふるさと書庫 | |
186.7-ナラコ-2015 | 白鳳 : 花ひらく仏教美術 : 開館120年記念特別展 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館/読売新聞社/NHKプラネット近畿 | 2015.7 | ふるさと書庫 |
186.8-カトリ | 白描画による仏像の見方図典 | 香取良夫画・著 | 論創社 | 2015.8 | 一般開架 |
186.8-タカワ-2018 | 仏像みる・みられる | 多川俊映著 | KADOKAWA | 2018.3 | ふるさと開架 |
186.81-ナラタ-2020 | 「法華経曼荼羅図」の世界 : 描かれたくらし : 富山市・長松山本法寺蔵 (奈良大学博物館企画展示:令和元年度:2) | 奈良大学博物館 [編] | 奈良大学博物館 | 2020.2 | ふるさと開架 |
186.81-ナラタ-2023 | 「法華経曼荼羅図」の世界 : 描かれたものがたり : 富山市・長松山本法寺蔵 2 (奈良大学博物館企画展示:令和5年度) | 奈良大学博物館 | 2023.10 | ふるさと開架 | |
188.55-34 | 豊山前史 | 永島福太郎著 | 長谷寺 | 1963.5 | ふるさと開架 |
188.55-54 | 長谷寺 : 観音への祈り | 佐藤智仙編 | 総本山長谷寺 | 1992.4 | ふるさと書庫 |
188.55-ハセテ-2006 | 大和長谷寺・全国長谷観音信仰 | 真言宗豊山派青年会 | 2006.3 | ふるさと開架 | |
188.55-ハセテ-2022 | 初瀬の寺散歩 : 私の長谷寺論 | 星野英紀著 | ノンブル社 | 2022.3 | ふるさと開架 |
188.55-ヨコタ-2023 | 中世長谷寺の歴史と説話伝承 (研究叢書:553) | 横田隆志著 | 和泉書院 | 2023.2 | ふるさと開架 |
210.02-29 | 首なし被葬者の謎 : 私見・高松塚古墳 | 桜田常久著 | 東邦出版社 | 1974.9 | ふるさと開架 |
210.02-126 | 高句麗壁画古墳と帰化人 (雄山閣歴史選書:9) | 水野祐著 | 雄山閣 | 1972.7 | 一般書庫 |
210.02-164 | 飛鳥の謎 : 貴人のロマンが蘇る高松塚古墳 | 川野京輔, 麦野広志著 | 徳間書店 | 1972 | ふるさと開架 |
210.02-166 | 高松塚壁画古墳 : 朝日シンポジウム | 末永雅雄, 井上光貞編 | 朝日新聞社 | 1972.6 | ふるさと開架 |
210.02-167 | 飛鳥高松塚古墳 | 末永雅雄編 | 学生社 | 1972.7 | ふるさと開架 |
210.02-192 | 海獣葡萄鏡 : シルクロードと高松塚 (中公新書:324) | 森豊著 | 中央公論社 | 1973.5 | 一般書庫 |
210.02-195 | 黄泉の王 : 私見・高松塚 | 梅原猛著 | 新潮社 | 1973.6 | ふるさと開架 |
210.02-220 | 高松塚論批判 | 網干善教 [ほか] 著 | 創元社 | 1974 | ふるさと開架 |
210.02-1075-6 | 高松塚古墳 : 飛鳥人の華麗な世界を映す壁画 (日本の古代遺跡を掘る:6) | 森岡秀人, 網干善教著 | 読売新聞社 | 1995.9 | 一般書庫 |
210.02-アスカ-2004 | 飛鳥の古墳 : 飛鳥の黄泉の世界 (飛鳥の考古学図録:2) | 明日香村教育委員会文化財課編 | 明日香村観光開発公社 | 2004.3 | ふるさと開架 |
210.02-アスカ-2014 | 白虎玄武朱雀青龍 : キトラ古墳壁画発見30周年記念 (飛鳥資料館特別展示カタログ:第29冊) | 飛鳥資料館編 | 奈良文化財研究所飛鳥資料館 | 2014.1 | ふるさと開架 |
210.02-イセキ | 極彩色壁画の発見 : 高松塚古墳・キトラ古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:155) | 廣瀬覚, 建石徹著 | 新泉社 | 2022.3 | 一般開架 |
210.02-キタム-2008 | 高松塚とキトラ : 古墳壁画の謎 | 来村多加史著 | 講談社 | 2008.1 | ふるさと開架 |
210.08-230-86 | キトラ古墳壁画フォトマップ資料 (奈良文化財研究所史料:第86冊) | 国立文化財機構奈良文化財研究所編 | 国立文化財機構奈良文化財研究所 | 2011.3 | ふるさと開架 |
210.3-174 | 壁画古墳の謎 : 日本古代史の原点を探る | 上田正昭 [ほか] 著 | 講談社 | 1972.6 | ふるさと開架 |
210.3-207 | 二つの飛鳥 | 川田武著 | 新人物往来社 | 1973 | ふるさと開架 |
210.3-アリサ-1999 | 古代史を解く鍵 : 暦と高松塚古墳 (講談社学術文庫:[1366]) | 有坂隆道 [著] | 講談社 | 1999.2 | ふるさと開架 |
210.3-マエソ | 森浩一古代学をつなぐ | 前園実知雄, 今尾文昭編 | 新泉社 | 2020.8 | 一般開架 |
210.32-イスミ | キトラ・高松塚古墳の星宿図 (ものが語る歴史:37) | 泉武著 | 同成社 | 2018.1 | 一般開架 |
210.32-イスミ-2023 | 古墳と壁画の考古学 : キトラ・高松塚古墳 | 泉武, 長谷川透著 | 法藏館 | 2023.11 | ふるさと開架 |
210.32-キタム-2019 | 上下する天文 : キトラ・高松塚古墳の謎 | 来村多加史著 | 教育評論社 | 2019.6 | ふるさと開架 |
210.33-シヨウ-2023 | 聖徳太子と古代飛鳥 : キトラ古墳壁画の謎を追う (San-ei mook. 時空旅人ベストシリーズ) | 三栄 | 2023.7 | ふるさと開架 | |
210.33-トヨシ-2016 | ここまでわかった飛鳥・藤原京 : 倭国から日本へ | 豊島直博, 木下正史編 | 吉川弘文館 | 2016.8 | ふるさと開架 |
210.34-16 | 藤原鎌足 : 高松塚古墳と法隆寺炎上の真相 改訂 | 野村貞治著 | 野村貞治 | 〔1981〕 | ふるさと開架 |
210.34-キタタ-2021 | 高松塚古墳の材料科学 | 北田正弘著 | 雄山閣 | 2021.2 | ふるさと開架 |
216.5-カトワ-2005 | 飛鳥 : 古代への旅 (別冊太陽) | 門脇禎二 [ほか] 執筆 | 平凡社 | 2005.11 | ふるさと書庫 |
291.09-120 | 羅漢の世界 : 巡礼と鑑賞 | 森山隆平著 | 柏書房 | 1984.9 | 一般書庫 |
291.65-ツルイ-2011 | 日本書紀の飛鳥 : 奈良を知る | 靏井忠義著 | 青垣出版/星雲社 (発売) | 2011.5 | ふるさと開架 |
702.1-9 | 大和長谷寺 | 保田與重郎文/葛西宗誠写真 | 淡交新社 | 1965 | ふるさと開架 |
702.133-トウキ-2014 | キトラ古墳壁画 : 特別展 | 文化庁 [ほか] 編集/河野哲郎翻訳 | 朝日新聞社 | c2014 | ふるさと開架 |
702.17-オオハ-2011 | 興福寺 : 美術史研究のあゆみ | 大橋一章, 片岡直樹編著 | 里文出版 | 2011.11 | ふるさと開架 |
702.17-オオハ-2022 | 薬師寺 : 美術史研究のあゆみ 新装増補改訂版 | 大橋一章, 松原智美編著 | 里文出版 | 2022.7 | ふるさと開架 |
702.17-ハセテ-2016 | 長谷寺の名宝と十一面観音の信仰 | あべのハルカス美術館編集 | あべのハルカス美術館/日本経済新聞社 | 2016.2 | ふるさと開架 |
705-13-217 | 高松塚古墳 (日本の美術:217) | 猪熊兼勝, 渡辺明義編 | 至文堂 | 1984.6 | 一般開架 |
705-13-234 | 羅漢図 (日本の美術:No.234) | 高崎富士彦執筆・編集 | 至文堂 | 1985.11 | 一般開架 |
708-6-9 | 金堂薬師三尊と聖観音 (奈良の寺:9. 薬師寺) | 長谷川誠 [文]/入江泰吉 [撮影] | 岩波書店 | 1974.2 | ふるさと書庫 |
709.1-トウキ-2022 | 国宝キトラ古墳壁画修理報告書 | 国立文化財機構東京文化財研究所編 | 文化庁 : 国立文化財機構東京文化財研究所 | 2022.3 | ふるさと開架 |
718-21 | 仏像の見分け方 (とんぼの本) | 西村公朝,小川光三著 | 新潮社 | 1987.9 | 一般書庫 |
718-22 | 日本の仏さま : 自己紹介と仏像鑑賞 | 太田古朴,淡波谷俊宏著 | 信貴書院 | 1961 | 一般書庫 |
718-63 | 仏像の再発見 : 鑑定への道 | 西村公朝著 | 吉川弘文館 | 1976.2 | 一般書庫 |
718-108-18 | 聖観音 : 奈良・薬師寺東院堂 (魅惑の仏像:18) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1987.10 | ふるさと書庫 |
718-147 | 興福寺 | 小川光三撮影 | 新潮社 | 1997.2 | ふるさと開架 |
718-オカワ-2001 | 薬師三尊 : 奈良・薬師寺金堂 (めだかの本. 魅惑の仏像) | 小川光三撮影 | 毎日新聞社 | 2001.3 | ふるさと開架 |
718-ケンタ | 仏像 : 麗しの姿を堪能する (日本のたしなみ帖 : 和ごころ、こと始め。) | 大角修著/『現代用語の基礎知識』編集部編 | 自由国民社 | 2015.12 | 一般開架 |
718-サライ | サライの仏像の見方 (サライ・ムック) | 小学館 | 2010.3 | 一般書庫 | |
718-シマタ | お身代わり仏像製作記録集 2022 | 島田和編集執筆/山根健治 [ほか] 執筆 | 和歌山県立博物館 | 2023.3 | 一般書庫 |
718-ナラケ-2019 | 奈良傑作美仏大全 : 最新写真で一挙大公開!天平の国宝、東大寺法華堂の美仏たち : 完全保存版 (エイムック:4301) | 枻出版社 | 2019.3 | ふるさと開架 | |
718-ナラコ-2022 | なら仏像館名品図録 2021改訂版 2022 | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 2022.5 | ふるさと開架 |
718-ナラノ-2010 | 奈良の美仏と出会う : 図解と映像で味わう仏像の魅力 (宝島MOOK) | 宝島社 | 2010.5 | ふるさと開架 | |
718-ナラフ-2017 | 奈良仏像めぐり 改訂2版 (Tabicul(たびカル)) | JTBパブリッシング | 2017.2 | ふるさと開架 | |
718-ニシム | 仏の世界観 : 仏像造形の条件 | 西村公朝著 | 吉川弘文館 | 1979.12 | 一般書庫 |
718-ニシム | 生誕100年西村公朝展 : ほとけの姿を求めて (特別展:平成27年(2015年)度:春季) | 吹田市立博物館編集 | 吹田市立博物館 | 2015.3 | 一般書庫 |
718-ニシム-1999 | よくわかる仏像の見方 : 大和路の仏たち (アートセレクション) | 西村公朝著 | 小学館 | 1999.12 | ふるさと開架 |
718-ニシヤ | 仏像に会う : 53の仏像の写真と物語 | 西山厚著 | ウェッジ | 2020.10 | 一般開架 |
718-ホンタ | ミステリーな仏像 | 本田不二雄著 | 駒草出版 | 2017.2 | 一般開架 |
718-ミウラ | Butuzo rock (みうらじゅんマガジン:vol.2) | みうらじゅん編集 | 白夜書房 | 2007.11 | 一般書庫 |
718-ミスノ | ミズノ先生の仏像のみかた | 水野敬三郎著 | 講談社 | 2019.2 | 一般開架 |
718-ムラタ-2011 | もっと知りたい奈良の仏像 : 県内地域別仏像拝観の旅 | 村田靖子著 | 里文出版 | 2011.4 | ふるさと開架 |
718-ムラマ | 駒澤大学仏教学部教授が語る仏像鑑賞入門 (集英社新書:1120D) | 村松哲文著 | 集英社 | 2022.6 | 一般開架 |
718-ヤマモ | 完本仏像のひみつ | 山本勉著/川口澄子イラスト | 朝日出版社 | 2021.5 | 一般開架 |
718.021-ヤマモ | 仏像 : 日本仏像史講義 (別冊太陽) | 山本勉 [著] | 平凡社 | 2013.3 | 一般書庫 |
718.1-1 | 羅漢 : 写真集 | 山本敏雄著 | 木耳社 | 1980.12 | 一般書庫 |
718.1-ウメハ | 羅漢 : 仏と人との間 | 梅原猛文/井上博道写真 | 淡交新社 | 1968.6 | 一般書庫 |
718.1-シラス | 名文で巡る国宝の観世音菩薩 (seisouおとなの図書館) | 白洲正子 [ほか] 著 | 青草書房 | 2007.7 | 一般書庫 |
718.3-3 | 十一面観音 : 奈良・室生寺金堂 (めだかの本. 魅惑の仏像) | 小川光三撮影 | 毎日新聞社 | 2001.5 | ふるさと開架 |
718.3-ススキ-2019 | 対比でみる日本の仏像 : 鑑賞ポケットガイド | 鈴木喜博著/マイケル・ジャメンツ訳 | パイインターナショナル | 2019.11 | ふるさと開架 |
721.9-キタハ | 法華経二十八品巻物見返絵 新装改訂版 | 北畠聖龍著 | 日貿出版社 | 2020.5 | 一般開架 |
2.「さわる」と文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
49-ワ | 触覚・嗅覚・味覚 (わたしたちのからだ:8) | ブライアン=R=ワード作編/横森周信訳 | 偕成社 | 1983.4 | 一般書庫 |
007.35-ナカシ | 触覚メディア : TVゲームに学べ!次世代メディア成功の鍵はここにあった (インプレスビジネスブックス) | 中島誠一著 | インプレス/インプレス販売 (発売) | 1999.4 | 情報書庫 |
069.5-コクリ | ユニバーサル・ミュージアム : さわる!"触"の大博覧会 | 国立民族学博物館編集 | 小さ子社 | 2021.9 | 一般開架 |
080-14-713 | さわっておどろく! : 点字・点図がひらく世界 (岩波ジュニア新書:713) | 広瀬浩二郎, 嶺重慎著 | 岩波書店 | 2012.5 | 一般書庫 |
080-チクマ | 賢い皮膚 : 思考する最大の「臓器」 (ちくま新書:795) | 傳田光洋著 | 筑摩書房 | 2009.7 | 一般書庫 |
104-188 | 「ふれる」ことの哲学 : 人称的世界とその根底 | 坂部恵著 | 岩波書店 | 1983.11 | 一般書庫 |
141.2-4 | 五感を遊ぶ : 感性のドラマが始まる | 三上章允[ほか]著 | メトロポリタン出版/星雲社(発売) | 2000.6 | 一般書庫 |
141.2-アイハ | 感覚の世界 : 見る,聞く,さわる,味をみる (ブルーバックス:B-19) | 相場均著 | 講談社 | 1964.8 | 一般書庫 |
141.24-タカム | 触れることのモダニティ : ロレンス、スティーグリッツ、ベンヤミン、メルロ=ポンティ | 高村峰生著 | 以文社 | 2017.2 | 一般開架 |
141.24-テンタ | 皮膚感覚と人間のこころ (新潮選書) | 傳田光洋著 | 新潮社 | 2013.1 | 一般開架 |
141.24-テンタ | 驚きの皮膚 | 傳田光洋著 | 講談社 | 2015.7 | 一般開架 |
141.24-ナカタ | 触楽入門 : はじめて世界に触れるときのように | テクタイル著 | 朝日出版社 | 2016.1 | 一般開架 |
141.24-リンテ | 触れることの科学 : なぜ感じるのかどう感じるのか | デイヴィッド・J・リンデン著/岩坂彰訳 | 河出書房新社 | 2016.9 | 一般開架 |
146.8-サキヤ | タッチングと心理療法 : ダンスセラピーの可能性 | 崎山ゆかり著 | 創元社 | 2007.9 | 一般開架 |
369.27-ヒロセ | さわる文化への招待 : 触覚でみる手学問のすすめ | 広瀬浩二郎著 | 世界思想社 | 2009.5 | 一般開架 |
369.275-ホリコ | 世界を手で見る、耳で見る : 目で見ない族からのメッセージ | 堀越喜晴著 | 毎日新聞出版 | 2022.5 | 一般開架 |
375.72-15 | 触ることから始めよう | 佐藤忠良著 | 講談社 | 1997.3 | 一般書庫 |
378.1-ナキラ | 手で見るいのち : ある不思議な授業の力 | 柳楽未来著 | 岩波書店 | 2019.2 | 一般開架 |
378.18-ヒロセ | 万人のための点字力入門 : さわる文字から、さわる文化へ | 広瀬浩二郎編著 | 生活書院 | 2010.9 | 一般開架 |
387-アイタ | 医と石仏 : 庶民の治病信仰 | 会田秀介著 | 青娥書房 | 2002.8 | 一般書庫 |
389-アルシ | 人はなぜ握手をするのか : 接触を求め続けてきた人類の歴史 | エラ・アル=シャマヒー著/大川修二訳 | 草思社 | 2022.9 | 一般開架 |
490-ワ | 触覚・嗅覚・味覚 (わたしたちのからだ:8) | ブライアン=R=ワード作編/横森周信訳 | 偕成社 | 1983.4 | 一般書庫 |
491.197-ルント | 手に映る脳、脳を宿す手 : 手の脳科学16章 | Göran Lundborg [著] | 医学書院 | 2020.9 | 一般開架 |
491.36-ライマ | 皮膚、人間のすべてを語る : 万能の臓器と巡る10章 | モンティ・ライマン [著]/塩﨑香織訳 | みすず書房 | 2022.5 | 一般開架 |
491.37-タケウ | 五感のふしぎ絵事典 : 感覚と脳のメカニズムがわかる : あそびをつうじて楽しく学ぶ | 竹内修二監修 | PHP研究所 | 2008.1 | 一般書庫 |
491.37-ロセン | 最新脳科学でわかった五感の驚異 | ローレンス・D・ローゼンブラム著/齋藤慎子訳 | 講談社 | 2011.2 | 一般書庫 |
491.378-モンタ | タッチング : 親と子のふれあい | A.モンタギュー著/佐藤信行, 佐藤方代共訳 | 平凡社 | 1977.1 | 一般書庫 |
492-21 | 西式強健術と觸手療法 | 西勝造著 | 實業之日本社 | 1930 | 一般書庫 |
498.3-66 | 理論應用 : 西式觸手療法と保健治病法 | 西勝造著 | 實業之日本社 | 1932.4 | 一般書庫 |
675-72 | 「五感」の時代 : 視・聴・嗅・味・触の消費社会学 | 博報堂生活総合研究所編 | プレジデント社 | 1994.5 | 一般書庫 |
675-リンス | 五感刺激のブランド戦略 : 消費者の理性的判断を超えた感情的な絆の力 | マーチン・リンストローム著/ルディー和子訳 | ダイヤモンド社 | 2005.10 | 一般書庫 |
704-ミナト | 考える皮膚 : 触覚文化論 増補新版 | 港千尋著 | 青土社 | 2010.3 | 一般開架 |
719.087-シユハ | シュヴァンクマイエルの博物館 : 触覚芸術・オブジェ・コラージュ集 | ヤン・シュヴァンクマイエル著/くまがいマキ, ペトル・ホリー編集・訳 | 国書刊行会 | 2001.4 | 一般書庫 |
757-タケオ | HAPTIC : 五感の覚醒 | 竹尾編 | 朝日新聞社 | 2004.9 | 一般書庫 |
3.文化財の未来
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
069-オカワ | 発信する博物館 : 持続可能な社会に向けて | 小川義和, 五月女賢司編著 | ジダイ社 | 2021.2 | 一般開架 |
069.04-ヒロセ | さわって楽しむ博物館 : ユニバーサル・ミュージアムの可能性 | 広瀬浩二郎編著 | 青弓社 | 2012.5 | 一般書庫 |
069.04-ヒロセ | ひとが優しい博物館 : ユニバーサル・ミュージアムの新展開 | 広瀬浩二郎編著 | 青弓社 | 2016.8 | 一般開架 |
069.04-ヒロセ | ユニバーサル・ミュージアムへのいざない : 思考と実践のフィールドから | 広瀬浩二郎著 | 三元社 | 2023.10 | 一般開架 |
069.5-ヒライ | 知覚を刺激するミュージアム : 見て、触って、感じる博物館のつくりかた | 平井康之 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2014.3 | 一般開架 |
080-18-1998 | 文化財の未来図 : 〈ものつくり文化〉をつなぐ (岩波新書:新赤版 1998) | 村上隆著 | 岩波書店 | 2023.12 | 一般開架 |
210.025-クナイ | 考古資料の修復・複製・保存処理 | 宮内庁書陵部陵墓課編 | 学生社 | 2009.10 | 一般開架 |
378.1-モキカ | 視覚障害のためのインクルーシブアート学習 : 基礎理論と教材開発 | 茂木一司 [ほか] 編集 | ジアース教育新社 | 2021.12 | 一般開架 |
501.83-カセム | 「インクルーシブデザイン」という発想 : 排除しないプロセスのデザイン | ジュリア・カセム著/ホートン・秋穂訳 | フィルムアート社 | 2014.6 | 一般開架 |
525.8-トウキ | 内部造作の保存と修復 (未来につなぐ人類の技:20) | 東京文化財研究所保存科学研究センター近代文化遺産研究室編 | 国立文化財機構東京文化財研究所 | 2021.3 | 一般書庫 |
602.1-トウキ | 近代文化遺産の活用 (未来につなぐ人類の技:21) | 東京文化財研究所保存科学研究センター修復技術研究室編 | 国立文化財機構東京文化財研究所 | 2023.7 | 一般書庫 |
706.9-カワウ | 目の見えない白鳥さんとアートを見にいく | 川内有緒著 | 集英社インターナショナル/集英社 (発売) | 2021.9 | 一般開架 |
708.7-トウラ | 不可能美術館 : 盗難!破壊!失われた至宝の数々 | セリーヌ・ドゥラヴォー著/ユーキャン学び出版編訳 | ユーキャン | 2014.9 | 一般開架 |
709-ハリソ | 文化遺産 (ヘリテージ) といかに向き合うのか : 「対話的モデル」から考える持続可能な未来 | ロドニー・ハリソン著/木村至聖 [ほか] 訳 | ミネルヴァ書房 | 2023.3 | 一般開架 |
709-ヒ | 仏像・漆工芸品・染織品を探る : 仏像の修理と制作技法、漆文化財の保存修理、文化財染織品の修理と染料分析 (文化財を探る科学の眼:5) | 平尾良光, 戸津圭之介編 | 国土社 | 2000.1 | 一般書庫 |
709.1-ナラフ | 文化財学の新地平 | 国立文化財機構奈良文化財研究所編 | 国立文化財機構奈良文化財研究所/吉川弘文館 (発売) | 2013.5 | 一般開架 |
709.1-フンカ | 地域の宝を未来へつなぐ : NPO等による文化財建造物管理活用の手引き 事例集 | 文化庁文化資源活用課編/マヌ都市建築研究所執筆 | 文化庁文化資源活用課 | 2021.1 | 一般書庫 |
709.1-フンカ | 地域の宝を未来へつなぐ : NPO等による文化財建造物管理活用の手引き 手引書 | 文化庁文化資源活用課編/マヌ都市建築研究所執筆 | 文化庁文化資源活用課 | 2021.1 | 一般書庫 |
709.1-レフリ | レプリカ : 真似るは学ぶ (Inax booklet) | INAX出版 | 2006.3 | 一般書庫 | |
709.123-トウホ | 神さま仏さまの復興 : 被災文化財の修復と継承 : 東日本大震災復興祈念特別展 | 東北歴史博物館編 | 東北歴史博物館 | 2013.11 | 一般書庫 |
709.135-イチハ | 指定有形文化財修理報告書 仏像彫刻編2 | 市原市教育委員会編 | 市原市教育委員会 | 1991.3- | 一般書庫 |
709.165-アスカ-2024 | 文化財・景観を守り、活かす : 明日香法とともに | 明日香村編 | 雄山閣 | 2024.3 | ふるさと開架 |
718-15 | 南都の匠 : 仏像再見 | 辻本干也, 青山茂著 | 徳間書店 | 1979.5 | 一般書庫 |
718-イイス | 時をこえる仏像 : 修復師の仕事 (ちくまプリマー新書:171) | 飯泉太子宗著 | 筑摩書房 | 2011.12 | 一般書庫 |
718-ナラコ-2010 | 特別展仏像修理100年 | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 2010.7 | ふるさと開架 |
718-ヤサカ | 仏像さんを師とせよ : 仏像修理の現場から | 八坂寿史著 | 淡交社 | 2020.11 | 一般開架 |
718-ヤフウ | 壊れた仏像の声を聴く : 文化財の保存と修復 (角川選書:559) | 籔内佐斗司著 | KADOKAWA | 2015.7 | 一般開架 |
718.021-ワカヤ | 移動する仏像 : 有田川町の重要文化財を中心に | 和歌山県立博物館編集 | 和歌山県立博物館 | 2010.4 | 一般書庫 |
718.1-ナラコ-2023 | 発見!ほとけさまのかたち : わくわくする仏像の見方 : 見るだけで楽しめる! (視点で変わるオモシロさ!) | 奈良国立博物館監修 | 河出書房新社 | 2023.11 | ふるさと開架 |
718.3-17 | 仁王像大修理 | 東大寺南大門仁王尊像保存修理委員会編 | 朝日新聞社 | 1997.5 | ふるさと開架 |
718.3-イイス | 壊れても仏像 : 文化財修復のはなし | 飯泉太子宗著 | 白水社 | 2009.6 | 一般書庫 |
718.3-ナラレ-2024 | 當麻寺の仁王さん : 特集展示修理完成記念 | なら歴史芸術文化村編集 | なら歴史芸術文化村 | 2024.4 | ふるさと開架 |
718.3-マキノ | 仏像再興 : 仏像修復をめぐる日々 | 牧野隆夫著 | 山と渓谷社 | 2016.2 | 一般書庫 |
718.7-1 | やさしい仏像の造り方 : 土と水と手と (麦の本) | 西村公朝著 | 山海堂 | 1985.4 | 一般書庫 |
913.6-イトキ-2023 | 列車にのった阿修羅さん : 土蔵に疎開してきた国宝 | いどきえり著/マスダケイコ絵 | くもん出版 | 2023.6 | ふるさと開架 |
700-フンカ-Z | 月刊文化財 692号 5/令和3年 | 第一法規出版 | 2021年5月1日 | 一般書庫 | |
380-ミンハ-Z | 月刊みんぱく 36巻7号通巻418号 2012.7 | 民族学振興会 | 2012年7月1日 | 一般書庫 | |
500-ニツケ-Z | 日経ものづくり 745号 2016.10 | 日経BP社 | 2016年10月1日 | 一般書庫 | |
360-ミンナ-Z | みんなのねがい : 権利を守り、発達を保障するために 668号 2021.10 | 全国障害者問題研究会 | 2021年10月1日 | 一般書庫 |
4.図書館で「さわる」
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
9-カ | おうちのまわりで : あかちゃんの布の絵本 (ふかふかえほん:1) | ルーシー・カズンズ作/五味太郎描き文字 | 偕成社 | 1993.6 | 一般書庫 |
9-カ | おにわのまわりで : あかちゃんの布の絵本 (ふかふかえほん:2) | ルーシー・カズンズ作/五味太郎描き文字 | 偕成社 | 1993.6 | 一般書庫 |
9-カ | はたけのまわりで : あかちゃんの布の絵本 (ふかふかえほん:4) | ルーシー・カズンズ作/五味太郎描き文字 | 偕成社 | 1993.6 | 一般書庫 |
9-キ | これはこまる.ちぢこまる (はっと!ほっと!しかけえほん:1) | 木曽秀夫作・絵 | フレーベル館 | 1992.5 | 一般書庫 |
9-キ | たんじょうびのごちそう (木村裕一・しかけ絵本) | 木村裕一作/黒井健絵 | 偕成社 | 1985.3 | 一般書庫 |
9-キ | みんなみんなみーつけた (木村裕一・しかけ絵本) | 木村裕一作/黒井健絵 | 偕成社 | 1983.11 | 一般書庫 |
9-ナ | さわってごらんだれのかお? (バリアフリーえほん:1) | なかつかゆみこさく・え | 岩崎書店 | 1999.3 | 一般書庫 |
9-ナ | さわってごらんいまなんじ? (バリアフリーえほん:3) | なかつかゆみこさく・え | 岩崎書店 | 1999.3 | 一般開架 |
9-ナ | サワッテゴランナンノハナ? (バリアフリーえほん:2) | なかつかゆみこさく・え | 岩崎書店 | 1999.3 | 一般書庫 |
9-ハ | げんきなおさるさん (あなあきしかけえほん) | スティーブ・ハスカンプえ/かがわけいこやく | 大日本絵画 | 2003 | 一般書庫 |
9-ヒ | コロちゃんのたんじょうび (絵本の部屋・しかけ絵本の本棚) | エリック・ヒル作 | 評論社 | 1984.7 | 一般書庫 |
9-ヒ | コロちゃんのケーキづくり (絵本の部屋・しかけ絵本の本棚) | エリック・ヒル作 | 評論社 | 1995.10 | 一般書庫 |
9-フ | ミッフィーのいないいないだあれ (げんきしかけえほん:13. ブルーナのしかけであそべるあかちゃん絵本:1) | ディック・ブルーナ絵 | 講談社 | 2003.8 | 一般書庫 |
37-キ | 点字どうぶつえん | 菊地清絵/同友館編集部編 | 同友館 | 2000.3 | 一般書庫 |
37-ハ-2 | はじめての点字 (バリアフリーの本 : 「障害」のある子も"みんないっしょに":2) | 石井みどり文/平井伸造写真 | 偕成社 | 2000.3 | 一般書庫 |
080-18-1560 | 不可能を可能に : 点字の世界を駆けぬける (岩波新書:新赤版 1560) | 田中徹二著 | 岩波書店 | 2015.8 | 一般書庫 |
175.966-ワカヤ | さわって読み解く那智参詣曼荼羅 | 和歌山県立博物館編集 | 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 | 2019.3 | 一般開架 |
185.916-ワカヤ | 粉河寺縁起 : 手で読む神秘の物語 | 和歌山県立博物館編集 | 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 | 2021.3 | 一般開架 |
289.1-ハナワ | マンガはなわほきいち : 触覚本 : 塙保己一 : 目で聞き、耳で読んだ 修正版 | 花井泰子原作/しいやみつのりまんが/釜江常好触覚本 | ユニバーサルアクセスJP | 2020.12 | 一般開架 |
369.27-クトウ | もし目が見えなくなったら | 工藤正一, 杉田ひとみ, 松井進著/桜雲会編集 | 桜雲会点字出版部 | 2015.1 | 一般書庫 |
369.27-トクシ | 読書バリアフリー : 見つけよう!自分にあった読書のカタチ | 読書工房編著 | 国土社 | 2023.7 | 一般開架 |
369.27-ノクチ | 読書バリアフリーの世界 : 大活字本と電子書籍の普及と活用 | 野口武悟著 | 三和書籍 | 2023.7 | 一般開架 |
369.27-ミヤタ | アクセシブルブックはじめのいっぽ : 見る本、聞く本、触る本 (デジタル一滴シリーズ) | 宮田和樹, 馬場千枝, 萬谷ひとみ著 | ボイジャー | 2024.5 | 一般開架 |
376.11-マツタ | 1歳からの子どもの発達を促すタッチングケア : 脳の発達と運動機能を高める25のプログラム | 松田ちから著 | 合同出版 | 2016.5 | 一般開架 |
378-タナ-1 | 点字であそぼう (はじめてのボランティア) | 田中ひろし企画・著/二宮祐子編 | 同友館 | 1996.7 | 一般書庫 |
378-タナ-3 | これだけ点字 : さわってわかるてんじのふしぎ : これだけはおぼえておきたいな (はじめてのボランティア:3) | 田中ひろし著 | 同友館 | 1997.4 | 一般書庫 |
378.18-テテヨ | 点字をさがしてみよう (手で読む心でさわるやさしい点字:3) | 国土社編集部編 | 国土社 | 2018.4 | 一般開架 |
378.18-ナカツ | 凸凹えほん日記 | 中塚裕美子著 | IMS出版 | 2001.12 | 一般開架 |
410-シユワ | 1から10まで : …ひっくりかえしてもういちど 2かいもたのしめるリボンがついたしかけえほん | ベティ・アン・シュワルツぶん/スージー・シェイカーえ/きたむらまさおやく | 大日本絵画 | 2008 | 一般書庫 |
486.8-ハリフ | いもむしのだいへんしん : めくってひろがる しかけえほん | フランセス・バリーさく/たにゆきやく | 大日本絵画 | 2009 | 一般書庫 |
645-ヨンサ | まきばのどうぶつぼくはだあれ? (めくりしかけえほん) | サリナ・ヨーンえ/朝武佳美やく | 大日本絵画 | 2003 | 一般書庫 |
709.166-ワカヤ | 文化財の魅力発見! : 歴史を守り伝える | 和歌山県立博物館編 | 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 | 2014.3 | 一般開架 |
718-ワカヤ | さわって学ぶ神像の基礎知識 | 和歌山県立博物館編集 | 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 | 2020.3 | 一般開架 |
718-ワカヤ | 仏像は地域とともに : みんなで守る文化財 | 和歌山県立博物館編集 | 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 | 2022.3 | 一般開架 |
720-チ | 家の中をのぞいてごらん (絵本の部屋・しかけ絵本の本棚:色がかわるかたちがかわるまほうの色あそび||イロ ガ カワル カタチ ガ カワル マホウ ノ イロ アソビ) | アネット・チゾン,タラス・テーラー〔作〕/竹林亜紀やく | 評論社 | 1984.12 | 一般書庫 |
720-チ | 動物たちのかくれんぼ (絵本の部屋・しかけ絵本の本棚:色がかわるかたちがかわるまほうの色あそび||イロ ガ カワル カタチ ガ カワル マホウ ノ イロ アソビ) | アネット・チゾン,タラス・テーラー〔作〕/竹林亜紀やく | 評論社 | 1984.12 | 一般書庫 |
726.6-イエン | これ、なあに? : 目の見えない子も見える子もみんなで楽しめる絵本 改訂 新装版 (さわる絵本) | バージニア・A.イエンセンとドーカス・W.ハラー作 : きくしまいくえ訳 | 偕成社 | 2007.10 | 一般開架 |
726.6-イシカ | はなのさくえほん (いしかわこうじしかけえほん) | いしかわこうじ作・絵 | 童心社 | 2010.6 | 一般書庫 |
726.6-スタフ | かず (さわってたのしむ点字つきえほん:1) | フラー・スター文/ジェンマ・ウェスティングデザイン | ポプラ社 | 2017.4 | 一般開架 |
726.6-スタフ | かたち (さわってたのしむ点字つきえほん:2) | フラー・スター文/ジェンマ・ウェスティングデザイン | ポプラ社 | 2017.4 | 一般開架 |
726.6-トヨタ | だいすき (あかちゃんしかけえほん) | きむらゆういち作/とよたかずひこ絵 | ひさかたチャイルド | 2008.3 | 一般書庫 |
726.6-ヌトフ | ちびまるのぼうけん : 目の見えない子も見える子もいっしょに楽しめる絵本 改訂 新装版 (さわる絵本) | フィリップ・ヌート作・絵/山内清子訳 | 偕成社 | 2007.10 | 一般開架 |
726.6-フオツ | 大きくなったらなにになる? (児童図書館・絵本の部屋. しかけ絵本の本棚) | クリスチャン・フォックス,ダイアン・フォックスさく/小川仁央やく | 評論社 | 2001.10 | 一般書庫 |
726.6-ヘルハ | とくべつチュウもんのいえ (さわるしかけえほん) | デビッド・ペルハムさく/きたむらまさおやく | 大日本絵画 | 2008 | 一般書庫 |
727.05-テサイ | なんでこんなにワクワクするの?抜いたり貼ったり折ったり紙の加工をもっと知る。 (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:12) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2011.2 | 一般書庫 |
727.05-テサイ | 特集表面加工A to Z (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:14) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2011.10 | 一般書庫 |
727.05-テサイ | 特集紙の魅力をもっと知る (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:9) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2010.2 | 一般書庫 |
727.05-テサイ | 特集凸版・活版印刷でいくのだ! (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:10) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2010.6 | 一般書庫 |
727.05-テサイ | 特集スクリーン印刷ですごい印刷 (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:16) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2012.6 | 一般書庫 |
727.05-テサイ | 特集今まで見逃してた!印刷加工に使える、あんな紙こんな素材 (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:17) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2012.10 | 一般書庫 |
727.05-テサイ | 特集紙の選び方、紙の使い方 (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:26) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2015.10 | 一般書庫 |
727.05-テサイ | 特集現代・印刷美術大全 (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:27) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2016.2 | 一般書庫 |
727.05-テサイ | 特集和紙 (デザインのひきだし : プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報紙:29) | グラフィック社編集部編 | グラフィック社 | 2016.10 | 一般書庫 |
