「ほんならdeマルシェ「赤い宝石 奈良のさくらんぼ」」 関連図書リスト
図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
栽培 | |||||
460.8 -8-9.6 | 果樹(岩波講座生物學. 實際問題) | 田中長三郎[著] | 岩波書店 | 1930.7 | P.31 櫻桃の項 |
471.3 -トリヤ | ♂♀のはなし 植物 | 鳥山國士編著 | 技報堂出版 | 1990.11 | 「相性のよい雄を得て実る」 |
610 -37 | 果樹園藝 訂正第9版(實用農藝全書:1) | 西田悦夫著 | 明文堂 | 1939.11 | 後編第10章 櫻桃 |
620.59-ノウリ | ポケット園芸統計 [公文書版] 平成22年度版 | 農林水産省経済局統計情報部編 | 農林統計協会 | 1997.3-2011.3 | 結果樹面積;収穫量;出荷量に「おうとう」の項 |
620.8-1-10 | 家庭果樹 : 楽しみ方・作り方(新園芸手帖) | 農耕と園芸編 | 誠文堂新光社 | 1964.3 | 「鈴なりのサクランボ」 |
623-3 -7 | 果樹 : こんなときどうしたら? : 栽培トラブル解決法(園芸クリニックシリーズ:7) | 主婦の友社編 | 主婦の友社 | 1986.10 | P.40 サクランボの項 |
625-1 -3 | モモ・オウトウ(果樹つくりの技術と経営:3) | 梶浦実編 | 農山漁村文化協会 | 1958 | |
625-6 | 果樹園芸大事典 | 佐藤公一〔等〕編著 | 養賢堂 | 1972 | 第30章 オウトウ |
625-8 | 果樹園芸学 | 岩田正利〔ほか〕共著 | 朝倉書店 | 1978.9 | Ⅳ-2-7 オウトウ |
625-9 | 図解最近の果樹の作り方 | 高馬進編著 | 加島書店 | 1988.7 | 第7章 サクランボ |
625 -10 | 果樹園芸大事典 訂正追補 | 佐藤公一[ほか]編著 | 養賢堂 | 1980.1 | 第30章 オウトウ |
625 -12 | 図集果樹栽培の基礎知識 新版 | 熊代克巳,鈴木鉄男著 | 農山漁村文化協会 | 1994.2 | 第15章 オウトウ |
625 -13 | 庭先でつくる果樹33種 : 小さく育てて大きく楽しむ | 赤井昭雄著 | 農山漁村文化協会 | 1996.3 | 第3章 オウトウの項 |
625 -16 | 果樹の施設栽培 : 柑橘・落葉果樹・トロピカルフル-ツ | 谷口哲微編著 | 家の光協会 | 1985.1 | オウトウの項 |
625 -17 | 果樹生育ステージ総覧 (農林水産統計報告:3-53(生産-1)) | 農林水産省経済局統計情報部編集 | 農林統計協会 | 1991.12 | 主要果樹(12) おうとう |
625 -オオツ | 家庭で楽しむ果樹づくり : おいしく実る | 大坪孝之著 | 家の光協会 | 2005.11 | P.22 サクランボの項 |
625 -カホク -4 | 菓木栽培法, 8巻 7 | 藤井徹著/田中芳男閲/坂本徳之校/加藤竹齋畫 | 藤井徹 : 三田印刷所 | 明治11[1878] | 第104章5編に櫻桃(CHERRY「チェルリー」)の項 |
625 -サトウ | コンテナで育てる果樹ガーデン : フルーツを育てる、楽しむ、味わう | 佐藤誠監修 | 小学館 | 2008.3 | P.16 サクランボの項 |
625 -シムラ | 果樹園芸 第2版 | 志村勲 [ほか] 共著 | 文永堂出版 | 2000.3 | Ⅳ-2-D オウトウ |
625 -シユフ | はじめての果樹づくり : 決定版 (主婦の友新実用BOOKS. Flower & green) | 主婦の友社編 | 主婦の友社 | 2010.10 | P.64 サクランボの項 |
625 -スキウ | 果樹栽培の基礎 新版(農学基礎セミナー) | 杉浦明編著 | 農山漁村文化協会 | 2004.3 | 第4章-7 オウトウ |
625 -タカハ | 人気の家庭果樹66種 | 高橋栄治,船越亮二監修 | 主婦の友社 | 2002.2 | サクランボの項 |
625 -ノタカ | はじめてでもできるおいしい果樹の育て方 | 野田勝二著 | 家の光協会 | 2010.5 | P.42 サクランボの項 |
625 -マオタ | 果樹園芸博物学 | 間苧谷徹著 | 養賢堂 | 2005.5 | 果樹博物誌7 オウトウ |
625 -ミスタ | 最新果樹園芸学 | 水谷房雄 [ほか] 著 | 朝倉書店 | 2002.9 | 第3章7-ii オウトウ |
625.036-ヨシタ | 最新果樹園芸技術ハンドブック | 吉田義雄[ほか]編集 | 朝倉書店 | 1991.11 | Ⅱ-9 オウトウ |
625.08-ノウサ -10 | オウトウ(果樹園芸大百科:10) | 農文協編 | 農山漁村文化協会 | 2000.3 | |
625.1 -タカハ | 最新図解家庭果樹育て方、剪定のコツ | 高橋栄治著 | 主婦の友社/角川書店(発売) | 1999.3 | サクランボの項 |
625.1 -ノウサ | 農家が教える果樹62種育て方楽しみ方 | 農文協編 | 農山漁村文化協会 | 2010.3 | Part2 おうとうの項 |
625.12-3 | タネから育てる観葉果樹 | 西谷好一著 | ひかりのくに | 1987.7 | サクランボの項 |
625.15-1 | 図解落葉果樹の整枝せん定 | 農耕と園芸編集部編 | 誠文堂新光社 | 1979.10 | オウトウの項 |
625.15-2 | 実つきをよくする家庭果樹の剪定 (NHK趣味の園芸) | 高橋栄治著 | 日本放送出版協会 | 1987.9 | サクランボの項 |
625.16-カシム | 落葉果樹の整枝せん定 : 安定生産と労働軽減の両立を実現する(農業の知識シリーズ) | 樫村芳記監修 | 誠文堂新光社 | 2014.11 | 第7章 オウトウ |
627.7 -24 | 花木と果樹の手入れQ&A集 : 家庭で人気の庭木95種 | 高橋栄治著 | 講談社 | 1995.9 | 第30章 サクランボの項 |
627.7 -29 | 庭木・花木・果樹(フラワーオアシス) | 小学館[編] | 小学館 | 1995.5 | オウトウの項 |
628-1 | 実験果樹栽培講義 第2次増訂18版 | 富樫常治著 | 養賢堂 | 1942.7 | 第11章 櫻桃 |
625-5 | 果樹園芸 : わかりやすい栽培の理論と実際 | 猪崎政敏著 | 地球社 | 1986.5 | 第13章5-(1)-2 オウトウなど |
625-4 | 果樹の鉢仕立て(家庭の園芸シリーズ) | 西谷好一著 | 学習研究社 | 1979.5 | サクランボの項 |
625-9 | 図解最近の果樹の作り方 | 高馬進編著 | 加島書店 | 1988.7 | 第7章 サクランボ |
625.18-1-2 | リンゴ・オウトウ・クルミ (原色果樹病害虫百科 : 診断と防除:2) | 農文協編 | 農山漁村文化協会 | 1987.9 | |
植物学 | |||||
080 -チクマ | 植物一日一題(ちくま学芸文庫:[マ29-1]) | 牧野富太郎 [著] | 筑摩書房 | 2008.2 | 「桜桃」の項。 『植物一日一題』は他にも所蔵あり |
080 -チクマ | 花物語 (ちくま学芸文庫. 植物記:続, [マ-29-3]) | 牧野富太郎著 | 筑摩書房 | 2010.1 | 「桜痴言」の項。 『植物記:続』は他にも所蔵あり |
470-ヨ | くだもの(カラーブックス:435) | 吉岡金市著 | 保育社 | 1978.7 | オウトウの項 |
470.31-ニチカ | 植物レファレンス事典 [1] | 日外アソシエーツ編集部編集 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2004.1- | ナポレオンおよびサクランボの項 |
470.31-ニチカ | 植物レファレンス事典 2 : 2003-2008補遺 | 日外アソシエーツ編集部編集 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2004.1- | セイヨウミザクラの項 |
470.4 -24-1 | 植物記 [正] | 牧野富太郎著 | 櫻井書店 | 1943- 1944 | 「桜をサクラと訓ますは非である」の項 |
471.9 -ヨシタ | 有用植物和・英・学名便覧 | 由田宏一編 | 北海道大学図書刊行会 | 2004.5 | Prunus aviumおよびCerasusの項 |
498.55 -83 | ポストハーベスト農薬汚染 | 小若順一著 | 家の光協会 | 1990.7 | レポート「農薬に浸すアメリカのサクランボ」 |
588 -11-5 | 果物(食品事典:5) | 河野友美編 | 真珠書院 | 1968.2 | Ⅱ-(1) サクランボの項 |
588 -19-5 | 果物(改訂食品事典:5) | 河野友美編 | 真珠書院 | 1975.1 | オウトウの項 |
611.3 -61-5 | 菜果春秋 : 野菜・果物(「食」の昭和史:5) | 青葉高,平山莞二著 | 日本経済評論社 | 1988.3 | 第2章 サクランボの項 |
620.3 -11-4 | 最新園芸大辞典 4 D・E・F | 最新園芸大辞典編集委員会編 | 誠文堂新光社 | 1982-1984 | オウトウの項 |
625-2 | 家庭果樹全科 | 永沢勝雄著 | 家の光協会 | 1969.11 | オウトウの項 |
625-7 | くだものの科学 : 味・栄養・園芸 | 岩松清四郎著 | 未来社 | 1986.11 | Ⅰ サクランボの項 |
625 -15 | 世界果樹図説 | 中村三八夫著 | 農業図書 | 1978.11 | 第14章 オウトウの項 |
625 -イトウ | 果実の機能と科学(食物と健康の科学シリーズ) | 伊藤三郎編 | 朝倉書店 | 2011.12 | 第5章1.7 オウトウ;8章2.4オウトウ缶詰 |
625 -コサキ | 新編原色果物図説 | 養賢堂 | 1996.1 | オウトウの章 | |
625 -ハツタ | 果物学 : 果物のなる樹のツリーウォッチング | 八田洋章, 大村三男編 | 東海大学出版会 | 2010.6 | 第12章 オウトウ |
625.03-スキウ | 果実の事典 | 杉浦明 [ほか] 編集 | 朝倉書店 | 2008.11 | P.156 オウトウの項 |
625.1 -2 | くだもの読本 | 東京都青果物商業協同組合編 | 東京都青果物商業協同組合 | 1966 | 第2章14 桜桃 |
文学 | |||||
080 -12-2.13.2 | 病牀六尺 改版(岩波文庫:緑(31)-013-2) | 正岡子規著 | 岩波書店 | 1984.7 | 『病牀六尺』所収図書は他にも所蔵あり |
080 -12-2.13.4 | 墨汁一滴 改版(岩波文庫:緑(31)-013-4) | 正岡子規著 | 岩波書店 | 1984.3 | 『墨汁一滴』所収図書は他にも所蔵あり |
080 -12-2.23.6 | 千曲川のスケッチ 改版 (岩波文庫:緑(31)-023-6) | 島崎藤村著 | 岩波書店 | 2002.2 | 『千曲川のスケッチ』所収図書は他にも所蔵あり |
080 -12-2.23.7 | 桜の実の熟する時 改版 (岩波文庫:510ー511, 緑(31)-023-7) | 島崎藤村作 | 岩波書店 | 1969.6 | 『桜の実の熟する時』所収図書は他にも所蔵あり |
080 -12-2.23.8 | 新生 改版 前編(岩波文庫:5562-5563, 5564-5566, 31-023-8-9) | 島崎藤村作 | 岩波書店 | 1970.5- 1970.7 | 『新生』所収図書は他にも所蔵あり |
080 -12-2.27.14 | 註文帳・白鷺(岩波文庫:緑-27-14,緑-35,1307ー1308a) | 泉鏡花作 | 岩波書店 | 1936 | 『白鷺』。『白鷺』所収図書は他にも所蔵あり |
080 -12-2.31.2 | 茶話(岩波文庫:緑(31)-031-2) | 薄田泣菫著 | 岩波書店 | 1998.7 | 大正八年「忘れっぽい人」。『茶話』所収図書は他にも所蔵あり |
080 -12-2.31.3 | 艸木虫魚(岩波文庫:緑(31)-031-3) | 薄田泣菫著 | 岩波書店 | 1998.9 | 『艸木虫魚』所収図書は他にも所蔵あり |
080 -12-2.70.8 | 大導寺信輔の半生/手巾/湖南の扇 : 他十二篇(岩波文庫:31(緑)-70-8, 緑(31)-070-8) | 芥川竜之介作 | 岩波書店 | 1990.10 | 『手巾』。『手巾』所収図書は他にも所蔵あり |
080 -12-2.89 | 風立ちぬ/美しい村 改版 (岩波文庫:緑-89-1,緑(31)-089-1) | 堀辰雄作 | 岩波書店 | 1981.2 | 『美しい村』所収図書は他にも所蔵あり |
080 -12-2.160.1 | 踊る地平線 上(岩波文庫:緑(31)-160-1-2) | 谷譲次著 | 岩波書店 | 1999.10- 1999.11 | 『踊る地平線』所収図書は他にも所蔵あり |
080 -12-3.3.1 | 王維詩集(岩波文庫:赤(32)-003-1, 赤-1249,7442-7444) | 王維著/小川環樹, 都留春雄, 入谷仙介選訳 | 岩波書店 | 1972.10 | 「勅して百官に桜桃を賜う」 |
080 -12-3.273.1 | イギリス名詩選(岩波文庫:赤(32)-273ー1) | 平井正穂編 | 岩波書店 | 1990.2 | 「熟れた桜桃」 |
080 -12-3.605.8 | ディカーニカ近郷夜話 後篇(岩波文庫:赤(32)-605-7~8,赤-605-7,605-8) | ゴーゴリ作/平井肇訳 | 岩波書店 | 1937 | 『ディカーニカ近郷夜話』所収図書は他にも所蔵あり |
080 -ヘイホ | ドイツ料理万歳!(平凡社新書:475) | 川口マーン惠美著 | 平凡社 | 2009.7 | 第13章「リンゴ、サクランボ、イチジク、イチョウ」 |
210.02-マスタ | 古文書・手紙の読み方 | 増田孝著 | 東京堂出版 | 2007.11 | 手紙「会津八一の桜桃の礼状」 |
289.1 -フシモ | 少女たちの植民地 : 関東州の記憶から (平凡社ライブラリー:791) | 藤森節子著 | 平凡社 | 2013.7 | 第2章「普蘭店-さくらんぼ・泥鰌・馬藺花」 |
383.8 -ニシユ | 食の世界地図(文春新書:378) | 21世紀研究会編 | 文藝春秋 | 2004.5 | 第3章内「ローマ軍が発見したサクランボウ」 |
383.81-ヨミウ | 食べものがたり : 人と風土が紡ぐ味 | 読売新聞文化部著 | 八坂書房 | 2011.9 | 夏の項内「サクランボ-山梨・南アルプス市」 |
420.28-オオタ | ほかほかのパン(物理学者のいた街:2) | 太田浩一著 | 東京大学出版会 | 2008.10 | 「さくらんぼの実る頃-ランジュヴァン」 |
596 -92 | 食道楽 : 増補註釈 [全] | 村井弦斎著 | 報知社出版部 | 1903- | クリーム,鰯料理,梅料理。『食道楽』所収図書は他にも所蔵あり |
596 -208 | 野菜のこよみ・くだものの香り | 岡部伊都子著/前田藤四郎画 | 創元社 | 1982.7 | さくらんぼの項 |
596.37-タカハ | 伝統野菜・全国名物マップ (からだにおいしい野菜の便利帳) | 高橋書店編集部編 | 高橋書店 | [2011.11] | 山形の項内「村山地方-さくらんぼ王国のルーツは佐藤さん」 |
596.65-ヨシタ | お菓子を彩る : 果実・ナッツ・野菜の話 | 吉田菊次郎著 | 晶文社 | 2000.1 | 「サクランボ」 |
612.1 -25 | 私が農業をやめない理由 | 佐藤藤三郎著 | ダイヤモンド社 | 1993.9 | 「サクランボ園で考えたこと」 |
625 -11 | くだもの天国 : フルーツライフの楽しみ | 天野秀二〔ほか〕著 | ティビーエス・ブリタニカ | 1988.11 | 「さくらんぼ」 |
775.2 -フルカ | 古川ロッパ昭和日記 戦後篇 昭和20年-昭和27年 : 新装版 | 古川ロッパ著 | 晶文社 | 2007 | ラジオドラマ「さくらんぼ大将」 |
775.2 -フルカ | 哀しすぎるぞ、ロッパ : 古川緑波日記と消えた昭和 | 山本一生著 | 講談社 | 2014.7 | ラジオドラマ「さくらんぼ大将」 |
778.227-キアロ | 映画の明らかさ : アッバス・キアロスタミ | ジャン=リュック・ナンシー著/上田和彦訳 | 松籟社 | 2004.10 | 映画『桜桃の味』 |
779.1 -44 | 落語手帖 | 矢野誠一著 | 駸々堂出版 | 1988.11 | 「あたま山=あたま山の花見 桜ん坊」 |
829.837-サカタ | ヒンディー語民話集 | 坂田貞二採録・訳注 | 大学書林 | 1999.2 | 『桜桃の御馳走』 |
904 -266 | 「事典」果物と野菜の文化誌 : 文学とエロティシズム | ジャン=リュック・エニグ著/小林茂 [ほか] 共訳 | 大修館書店 | 1999.6 | 「さくらんぼの叫び」 |
908 -49-5 | おかしい話(ちくま文学の森:5) | 安野光雅 [ほか] 編 | 筑摩書房 | 1988.4 | 落語「あたま山(八代目林家正蔵演 ; 飯島友治編)」 |
908.3 -17-8 | 人生の観察(世界100物語:8) | サマセット・モーム 編 | 河出書房新社 | 1997.5 | グレーザー『さくらんぼ祭』 |
910.26-532 | 果物の文学誌(朝日選書:538) | 塚谷裕一著 | 朝日新聞社 | 1995.10 | 第3章「桜之実」 |
910.26-エヒサ | かくも激しき希望の歳月 : 1966~1972 | 海老坂武著 | 岩波書店 | 2004.5 | あとがき「さくらんぼうの実る頃」 |
911.108-57-29 | 桐の花/酒ほがひ(和歌文学大系:29) | 北原白秋著/吉井勇著 | 明治書院 | 1998.4 | 『桐の花』に2首。『桐の花』所収図書は他にも所蔵あり |
911.16-1393 | 櫻桃 : 歌集 | 北岡由紀夫著 | 樹木社 | 1957.8 | |
911.307-46-2 | 草木花歳時記 夏 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1998.11- | 桜桃に関する句 |
911.36-308-4 | 山頭火全集 第4巻 | 種田山頭火著 | 春陽堂書店 | 1986- 1988 | 『行乞記(三)』6月15日、同25日 |
911.36-308-5 | 山頭火全集 第5巻 | 種田山頭火著 | 春陽堂書店 | 1986- 1988 | 『近在行乞記(北九州)』6月8日、同16日 |
911.36-タネタ | 草木塔 : 句集(山頭火の本:1) | 種田山頭火著 | 春陽堂書店 | 1979.11 | P.35。『草木塔』所収図書は他にも所蔵あり |
911.36-タネタ | 死を前にして歩く(山頭火の本:3. 行乞記:2) | 種田山頭火著 | 春陽堂書店 | 1979.12 | 昭和7年6月15日、同25日。『行乞記』所収図書は他にも所蔵あり |
911.362-マサオ | 子規と四季のくだもの | 戸石重利著 | 文芸社 | 2002.9 | 第1章13 桜桃 |
911.568-カンサ | 言葉の花火 : 関西詩人協会アンソロジー 第4集 | 関西詩人協会[著] | 竹林館 | 2000.11- 2009.12 | 「サクランボと大男(尾崎まこと)」 |
912.7 -38 -2009 | 年鑑代表シナリオ集 '09 | シナリオ作家協会編 | 三笠書房 | 1982- | 「ヴィヨンの妻-桜桃とタンポポ」 |
913.6 -236 | 桜桃 | 太宰治著 | 実業之日本社 | 1948.7 | 『桜桃』所収図書は他にも所蔵あり |
913.6 -407 | 牡丹の客 | 永井荷風著 | 籾山書店 | 1911.7 | 「花より雨に」 |
913.6 -1308 | 葛飾土産 | 永井荷風著 | 中央公論社 | 1950.2 | 『葛飾土産』所収図書は他にも所蔵あり |
913.6 -1565 | さくらんぼ | 永井竜男著 | 新潮社 | 1953.12 | |
913.6 -5094 | 地上 : 地に潜むもの | 島田清次郎著 | 季節社 | 1973.10 | |
913.6 -5313 -6 | 南洋一郎・池田宣政集(少年小説大系:第6巻) | 南洋一郎,池田宣政〔著〕/二上洋一編 | 三一書房 | 1988.10 | 池田宣政『桜ん坊の思い出』 |
913.6 -6186 | 金魚のうろこ | 田辺聖子著 | 集英社 | 1992.6 | 『カクテルチェリーの味は』 |
913.6 -アオヤ | かけら | 青山七恵著 | 新潮社 | 2009.9 | |
913.6 -イケタ | 心に棲む花々 : 十の短編集 | 池田信雄著 | 文芸社 | 2009.7 | 『桜実』 |
913.6 -カワカ | 七夜物語 下 | 川上弘美著/[酒井駒子画] | 朝日新聞出版 | 2012.5 | |
913.6 -キキタ | 木々高太郎探偵小説選 (論創ミステリ叢書:46) | 木々高太郎著 | 論創社 | 2010.6 | 『桜桃八号』 |
913.6 -シヨ -25 | さくらんぼジャム | 庄野潤三著 | 文芸春秋 | 1994.2 | |
913.6-タナ-3 | 浮舟寺 | 田辺聖子著 | 毎日新聞社 | 1971 | 『さくらんぼ』 |
913.6 -ナン -45 | あくび猫 | 南條竹則著 | 文藝春秋 | 2000.9 | |
913.6 -モリ -208 | 桜桃 | 森内俊雄著 | 新潮社 | 1994.1 | |
913.6 -ヨシタ | 空の冒険 | 吉田修一著 | 木楽舎 | 2010.9 | 『桜桃の味』 |
913.8 -32-3 | 浜田廣介全集 第3巻 | 浜田廣介著 | 集英社 | 1975.10- 1976.9 | 『赤いさくらんぼ』 |
914.6 -2038 | ミラノ霧の風景 | 須賀敦子著 | 白水社 | 1990.12 | 「さくらんぼと運河とブリアンツァ」 |
914.6 -2438 -12 | 食道楽の献立(ランティエ叢書:12) | 村井弦斎〔著〕 | 角川春樹事務所 | 1997.12 | 鰯料理;梅料理 |
914.6 -2520 | 眼の探索 | 辺見庸著 | 朝日新聞社 | 1998.12 | 4章内「桜桃の夜」 |
914.6-イ-72 | 味と映画の歳時記 | 池波正太郎著 | 新潮社 | 1982.5 | 「鮎とさくらんぼ」 |
914.6 -イケナ | 食卓のつぶやき 新装版(朝日文庫:[い10-11]. 池波正太郎エッセイ・シリーズ:6) | 池波正太郎著 | 朝日新聞出版 | 2008.4 | 「ブリュージュの桜桃」 |
914.6-タ-82 | 女のとおせんぼ | 田辺聖子著 | 文芸春秋 | 1987.10 | 「ケーキの上のサクランボ」 |
914.6 -ムラカ | おおきなかぶ、むずかしいアボカド (村上ラヂオ:2) | 村上春樹文/大橋歩画 | マガジンハウス | 2011.7 | 「決闘とサクランボ」 |
915.6 -64 | 青春の息の痕(角川文庫:第78) | 倉田百三著 | 角川書店 | 1951.4 | 『青春の息の痕』所収図書は他にも所蔵あり |
915.6 -185 | エンピツ絵描きの一人旅 | 安西水丸著 | 新潮社 | 1991.10 | 「水の町サクランボの町」 |
918.6-203-2 | 小熊秀雄全集 第2巻 | 小熊秀雄著 | 創樹社 | 1977- 1980 | 詩「海景」 |
918.6-293-2 | 安西冬衞全集 第2卷 | 安西冬衞著/山田野理夫編 | 宝文館出版 | 1977- 1986 | 『櫻の實』 |
918.6-402-4 | 鴎外全集 第4巻 | 森林太郎著/木下杢太郎 [ほか] 編 | 岩波書店 | 1971.11- 1975.6 | 『痴人と死と』 |
918.6 -402 -10 | 鴎外全集 第10巻 | 森林太郎著/木下杢太郎 [ほか] 編 | 岩波書店 | 1971.11- 1975.6 | 『冬の王』。『冬の王』所収図書は他にも所蔵あり |
918.6 -402 -14 | 鴎外全集 第14巻 | 森林太郎著/木下杢太郎 [ほか] 編 | 岩波書店 | 1971.11- 1975.6 | 『フロルスと賊と』 |
918.6 -473 -23 | 井伏鱒二全集 第23巻 | 井伏鱒二著 | 筑摩書房 | 1996.11- 2000.3 | 「サクランボ」 |
918.68-イトウ | 翻訳(定本伊藤野枝全集:第4巻) | 伊藤野枝著/井手文子, 堀切利高編 | 學藝書林 | 2000.12 | 『科学の不思議』 |
918.68-スカア | ミラノ霧の風景/コルシア書店の仲間たち/旅のあいまに(須賀敦子全集:第1巻) | 須賀敦子著 | 河出書房新社 | 2000.3 | 「さくらんぼと運河とブリアンツァ」 |
918.68-ミヤモ | 宮本百合子全集 第21巻 | 宮本百合子著 | 新日本出版社 | 2000.11- 2004.1 | 昭和38年10月17日書簡 |
918.68-ヨサノ | 巴里より/八つの夜(鉄幹晶子全集:10) | 与謝野寛, 与謝野晶子著 | 勉誠出版 | 2003.11 | 『巴里より』ツウルの二夜;アントワアプ;杜鵑亭 |
920.24-シムラ | 中国説話文学とその背景(ちくま学芸文庫) | 志村五郎著 | 筑摩書房 | 2006.9 | 2章「桜桃の少女」 |
920.8-11-12 | 吉川幸次郎全集 第12巻 | 吉川幸次郎著 | 筑摩書房 | 1968- 1976 | 杜甫私記「桜桃」 |
934 -65 | 森を読む : 種子の翼に乗って (American nature library) | ヘンリー・D・ソロー著/伊藤詔子訳 | 宝島社 | 1995.2 | 「重い種子-サクランボと鳥の共生の仕組み」 |
942.6 -ケテヨ | ファウスト | ゲーテ作/ハリー・クラーク絵/荒俣宏訳 | 新書館 | 2011.10 | 行番号5160。『ファウスト』所収図書は他にも所蔵あり |
949.8 -リント | 遊んで遊んで : リンドグレーンの子ども時代 | クリスティーナ・ビヨルク文/エヴァ・エリクソン絵 | 岩波書店 | 2007.7 | 「サクランボの実る頃」 |
958 -9-1 | ジャン=クリストフ 1 (ロマン・ロラン全集:1-4. 小説:1-4) | ロマン・ロラン[著]/片山敏彦訳 | みすず書房 | 1981.7- 1981.10 | 3-2ザビーネ。『ジャン=クリストフ』所収図書は他にも所蔵あり |
958.68-ユコヒ-2 | レ・ミゼラブル 1 (ヴィクトル・ユゴー文学館:第2-4巻) | [ヴィクトル・ユゴー著]/辻昶訳 | 潮出版社 | 2000 | 第1編の5。『レ・ミゼラブル』所収図書は他にも所蔵あり |
文学(児童書) | |||||
4-ヒ | くだもの(福音館の幼児絵本) | 平山和子さく | 福音館書店 | 1981.10 | 表紙;表題紙;裏表紙 |
470-サ | くだもの王国(絵本図鑑シリーズ:3) | さとうち藍文/松岡達英絵 | 岩崎書店 | 1987.8 | |
726 -Kob | 世界上最美丽的村子 : 我的家乡 (蒲蒲兰绘本馆) | 小林丰文/图/蒲蒲兰译 | 二十一世纪出版社 | 2008.10 | 『せかいいちうつくしいぼくの村』中国語版 |
9-エ | やんちゃがらすとさくらんぼ | ウルフ・ニルソン作/エヴァ・エリクソン絵 | 佑学社 | 1986.9 | |
9-ク | くだもの・やさい(リトルブック) | 桑原伸之著 | 小峰書店 | 1999.4 | |
9-ク | ちいちゃな女の子のうた “わたしは生きてるさくらんぼ" | デルモア・シュワルツ文/バーバラ・クーニー絵 | ほるぷ出版 | 1981.4 | |
9-コ | せかいいちうつくしいぼくの村 (えほんはともだち:40) | 小林豊作・絵 | ポプラ社 | 1995.12 | 『せかいいちうつくしいぼくの村』所収図書は他にも所蔵あり |
9-チ | さくらんぼさくらんぼ (小さな子どもの心におくる絵本:1) | 岸田衿子作/長新太絵 | ひかりのくに | 2002.6 | |
913 -ニノ | 森のサクランボつみ大会 (おはなしスキップ. ハリネズミのプルプル:1) | 二宮由紀子作/あべ弘士絵 | 文溪堂 | 1999.2 | |
913.8 -ハナオ -2010 | 花岡童話作品集 (大学さんの人と文学 : 花岡大学生誕100年記念事業 : 文化庁「地域文化芸術振興プラン」) | 花岡童話著 | 文化庁/花岡大学生誕100年記念事業実行委員会 | 2010.3 | 『ぼうしいっぱいのさくらんぼ』 |
943 -エツ | さくらんぼおばさん空をとぶ (新しい世界の童話シリーズ) | エルンスト=エッカー作/飯豊道男訳 | 学習研究社 | 1981.11 | |
949.73-アンテ | 雪の女王 (福音館文庫:S-27. アンデルセンの童話:3) | ハンス・チリスチャン・アンデルセン著 | 福音館書店 | 2003.11 | 第三の話。『雪の女王』所収図書は他にも所蔵あり |
料理 | |||||
596 -26 | 家庭に於ける 果物の調理 | 中山義孝著 | 目黒書店 | 1922.10 | 第2節3 櫻桃 |
596 -エカミ | 日本のおいしい食材事典 | 江上佳奈美監修 | ナツメ社 | 2009.1 | さくらんぼの項 |
596 -カクシ | 食材クッキング事典 : 素材 de 料理 : 元気な食材で、おいしい料理。 改訂新版 | 学習研究社 | 2001.7 | さくらんぼの項 | |
596.038-イタヒ | 食材料理百科事典 | 井田齊, 田中金太郎, 芦澤正和監修 | 講談社 | 2004.10 | サクランボの項 |
596.23-イトク | シルバースプーン : イタリア料理のバイブル | Eat creative, 小松伸子翻訳 | 六耀社 | 2013.10 | 「チェリーのタルト」ほか。『シルバースプーン』は他にも所蔵あり |
596.23-シハタ | シェフズレシピ : とっておきの一皿 6版 | 柴田書店編 | 柴田書店 | 2007.5 | デザート:チェリー,グレープ,ベリー類 |
596.23-ナカオ | シニアのためのイタリアンレシピ : “産直もの・健康野菜"で元気になる | 長岡謙太郎著 | 柴田書店 | 2006.11 | 果実の章 |
596.23-ロフシ | ジョエル・ロブションのすべて | ジョエル・ロブション著/勅使河原加奈子訳 | ランダムハウス講談社 | 2009.10 | 「さくらんぼのグラタン」ほか |
596.3 -ワタナ | 果物料理 | 渡辺康啓著/日置武晴写真 | 平凡社 | 2014.9 | 「さくらんぼのリゾット」 |
596.6 -96 | 「はなまるマーケット」フルーツデザート集 | TBS「はなまるマーケット」制作スタッフ編 | ソニー・マガジンズ | 1998.4 | さくらんぼの章 |
596.65-アント | ラデュレのお菓子レシピ | フィリップ・アンドリュー著 | 世界文化社 | 2010.10 | 「さくらんぼのクラフィティ」ほか |
596.65-イシイ | デザートの組み立て方 | 石井義昭著 | 柴田書店 | 2005.6 | 「さくらんぼうにタイムの花を香らせて」ほか |
596.65-コハヤ | パリからのお菓子だより : トレ・ボン! | 小林かなえ著 | MCプレス | 2007.9 | 「甘酸っぱくて素朴なフランスのママの味-サクランボのクラフティ」 |
596.65-テスク | お菓子づくり百科 | 手づくりお菓子の会編 | 家の光協会 | 2006.11 | 「さくらんぼのチーズケーキ」ほか |
596.65-ハツト | ヨーロッパのお菓子 2 (どんな国?どんな味?世界のお菓子:4-5) | 服部幸應, 服部津貴子監修・著 | 岩崎書店 | 2005.4 | 「シュバルツバルター・キルシュトルテ-黒い森のサクランボケーキ」 |
596.65-ハツト | 南北アメリカのお菓子 (どんな国?どんな味?世界のお菓子:6) | 服部幸應, 服部津貴子監修・著 | 岩崎書店 | 2005.4 | 「チェリー・パイ-サクランボのパイ」 |
美術 | |||||
703.8 -コクリ | 所蔵品目録 : 版画 浜口陽三・磯辺行久 | 国立国際美術館編 | 国立国際美術館 | 1996.3- 1997.5 | 浜口陽三作品。浜口陽三作品所収図書は他にも所蔵あり |
708-45-10 | メトロポリタン美術館(世界の美術館:10) | 新規矩男編著 | 講談社 | 1969 | ヴェロッキオ「聖母子」 |
708-45-19 | プラド美術館(世界の美術館:19) | 吉川逸治編著 | 講談社 | 1967 | ヤン・ブリューゲルとヘンドリック・ド・クレール「豊饒と四大」 |
708-45-29 | ブレラ美術館(世界の美術館:29) | 辻茂編 | 講談社 | 1970 | クリヴェルリ「ろうそくの聖母子」 |
708 -160 -6.4 | Manet | Pierre Courthion解説/千足伸行訳 | 美術出版社 | 1968.7 | 「街の歌い手」「さくらんぼを持った少年」。同作品所収図書は他にも所蔵あり |
708 -セカイ | ティツィアーノ/ティントレット (世界の美術:6) | 三輪福松解説 | 河出書房新社 | 1965.2 | 「さくらんぼを持つ聖母」 |
723.35-セサン | セザンヌの食卓 : いろとりどりの林檎たち | 林綾野, 千足伸行編著 | 講談社 | 2012.3 | 「サクランボと桃のある静物」。同作品所収図書は他にも所蔵あり |
723.35-ヒユフ | ベルナール・ビュフェ : 1945-1999 | 森陽子 [ほか] 編 | ベルナール・ビュフェ美術館/Nohara (発売) | 2014.4 | 「二つのテーブル」「新年おめでとう」 |
723.359-ホスヒ | 「快楽の園」 : ボスが描いた天国と地獄 (ビジュアル選書) | 神原正明編著 | 新人物往来社 | 2012.8 | 「快楽の園」所収図書は他にも所蔵あり |
724.4 -タシロ | 夏の花スケッチ(季節の水彩手帖) | 田代知子著 | パイインターナショナル | 2011.5 | 夏のモチーフ編「夏を探しに(夏野菜;さくらんぼ;貝がら)」 |
751.5 -ミヤサ | はじめての手彫りガラス工芸(Hobby days) | 宮澤淑惠著 | 美術出版社 | 1998.1 | 「サラダボウルにサクランボを彫る」 |
その他 | |||||
212.5 -4-1 | 山形県大百科事典 [本冊] | 山形新聞・山形放送 [編] | 山形放送 | 1983.6 | P.97 オウトウの項 |
383.8 -53-1 | 明治・大正・昭和食生活世相史 (シリーズ食文化の発見:1) | 加藤秀俊著 | 柴田書店 | 1977.1 | 明治・大正・昭和食生活世相史 |
540.9 -エンシ | 英国にみる電力ビッグバン : その光と影 : 緊急レポート | 電気新聞編/圓浄加奈子著 | 日本電気協会新聞部 | 1997.8 | レポート「サクランボ摘み」 |
602.12-イワモ | 東北地域産業史 : 伝統文化を背景に | 岩本由輝著 | 刀水書房 | 2002.3 | 「山形のサクランボ」 |
608 -1-3 | 果物利用法(通俗産業叢書:第3編) | 和田歌吉著 | 博文館 | 明40.1 | 第6章核果類;第16章罐詰用の果物 |
611.7 -トウキ | 地方ビジネスの創造者たち : 東京農大型バイオビジネス・ケース(NBC) (バイオビジネス:4) | 新沼勝利, 新井肇ほか編著 | 家の光協会 | 2005.2 | みごとな「叶屋」ブランドの形成による〔枯露柿+桜桃〕作経営 |
620.5-16-28 | 果樹生産出荷統計 | 農林水産省経済局統計情報部編 | 農林統計協会 | 1975- | 年刊統計書 |
625-6 | 果物と日本人(NHKブックス:508) | 小林章著 | 日本放送出版協会 | 1986.8 | 第2部「オウトウとスモモ」の項 |
625-7 | くだものの科学 : 味・栄養・園芸 | 岩松清四郎著 | 未来社 | 1986.11 | 第1章サクランボの項 |
625 -10 | くだもの歳時記 | 草川俊著 | 読売新聞社 | 1988.7 | 六月 オウトウの項 |
625 -11-3 | 果樹生産出荷累年統計 平成6年10月(農林水産統計報告:57-49,62-55,6-46) | 農林水産省経済局統計情報部編 | 農林統計協会 | 1982- | S57,S62も所蔵 |
625 -18 | 果物はどうして創られたか (ちくまプリマーブックス:83) | 梅谷献二, 梶浦一郎著 | 筑摩書房 | 1994.8 | 第6章「自由化の嵐の中で」 |
625 -シヨク | 輸入フルーツハンドブック | 食品科学広報センター編著 | 化学工業日報社 | 2001.12 | 第2章チェリーの項 |
625 -ノウリ | 果樹生産出荷統計 [公文書版] 平成25年産 | 農林水産省大臣官房統計情報部編集 | 農林統計協会 | 2003.3- | 年刊統計書 |
625.021-カシウ | 日本果物史年表 | 梶浦一郎著 | 養賢堂 | 2008.7 | 明治5(1872)年9月に初出 |
626.05-ノウリ | 野菜・果樹品目別統計 | 農林水産省経済局統計情報部編集 | 農林統計協会 | 1997.3- | 年刊統計書 |
雑誌記事
請求記号 | 書名 | 巻号 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
栽培 | |||||
050- アエラ-Z | Aera | 15巻55号 通巻789号 '02.12.23 | 朝日新聞社 | 2002年 12月23日 | 安全が食べたい アメリカンチェリーが危ない 残留農薬だらけ米国産の野菜果物 |
290- ケイサ-Z | 経済地理学年報 | Vol.53 No.2 2007 | 経済地理学会 | 2007年 6月30日 | 観光農園経営を通した生産者と消費者の交流 : サクランボ産地を事例に |
290- チリカ-Z | 地理学評論. Ser. A | 68巻6号 | 日本地理学会 | 1995年 6月1日 | 通信販売方式による産地直送事業の展開過程-山形県の「サクランボ小包」を事例として |
310- ニツケ-Z | 日経グローカル : 地域創造のための専門情報誌 | No.137 通巻572号 2009.12/7 | 日経産業消費研究所 | 2009年 12月7日 | 特集 プロが見た地域ブランドの実力-食品バイヤー調査 1位山形さくらんぼ |
330- エコノ-Z | エコノミスト | 56(47) | 毎日新聞社 | 1978年 11月14日 | 米国サクランボ顛末記--日米農産物交渉の落とし子 |
330- エコノ-Z | エコノミスト | 57(30) | 毎日新聞社 | 1979年 7月24日 | サクランボ--消費拡大こそ生きる道(にっぽん点描-64-) |
590- エフエ-Z | Foods & food ingredients journal of Japan | No.179 | FFIジャーナル編集委員会 | 1999年 1月1日 | 桜桃の香気成分 |
590- クラシ-Z | 暮しの手帖. 第3世紀 | 43号 1993 4.5月 春・初夏 | 暮しの手帖社 | 1993年 4月1日 | さくらとブドウ:寒波におそわれたオランダのサクランボ園とフランスのブドウ畑 |
590- クラシ-Z | 暮しの手帖. 第3世紀 | 48号 1994 2.3月 春 | 暮しの手帖社 | 1994年 2月1日 | 農薬の問題は:さくらんぼのパラチオンなどのポストハーベスト農薬 |
590- シヨク-Z | 食の科学 | 通巻224号 1996.10月号 | 日本評論社 | 1996年 9月15日 | 水電解ミネラルと加工食品-18-サクランボ栽培への利用 |
590- シヨク-Z | 食の科学 | 通巻271号 2000.9月号 | 日本評論社 | 2000年 8月15日 | 食品加工の生理学(39完)ミネラル栽培のサクランボ |
590- シヨク-Z | 食の科学 | 通巻315号 2004.5月号 | 日本評論社 | 2004年 4月15日 | 作物の起源を探る(30)モモ、サクランボ、ビワ |
600- アフ-Z | AFF : agriculture forestry fishery | 35巻6号 通巻405号 2004年6月 | 農林弘済会/農林統計協会 (販売) | 2004年 6月15日 | わが故郷の日本一 観光さくらんぼ園で賑わう~山形県寒河江市~ |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 78巻10号 復刊633号 1999.10 | 農山漁村文化協会 | 1999年 10月1日 | 木酢効果で二九.五度!超美味のサクランボ |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 80巻1号 復刊649号 2001.1 | 農山漁村文化協会 | 2001年 1月1日 | サクランボ斜立仕立て 作業も結果樹齢も早くなる |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 80巻4号 復刊652号 2001.4 | 農山漁村文化協会 | 2001年 4月1日 | 鉢植え果樹(2)チェリーポット「さくらんぼきっす」今年デビュー |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 81巻10号 復刊671号 2002.9 | 農山漁村文化協会 | 2002年 9月1日 | サクランボ、リンゴ、洋ナシでも摘心 |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 82巻5号 復刊679号 2003.5 | 農山漁村文化協会 | 2003年 5月1日 | さくらんぼ 山形県東置賜郡・JA山形おきたま高畠支店 |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 82巻10号 復刊684号 2003.10 | 農山漁村文化協会 | 2003年 10月1日 | お礼肥+秋元肥で、品評会連続入賞のサクランボ |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 83巻4号 復刊690号 2004.4 | 農山漁村文化協会 | 2004年 4月1日 | 若木のうちは春に苦土 反収800kg、2L・3Lのサクランボに |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 83巻7号 復刊693号 2004.7 | 農山漁村文化協会 | 2004年 7月1日 | 誘引・摘心・夏季せん定でサクランボの樹を低く |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 83巻10号 復刊696号 2004.10 | 農山漁村文化協会 | 2004年 10月1日 | 写真で見る 苦土施肥農家のその後(ナシ・長谷川茂さん/サクランボ・市川義郎さん) |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 83巻12号 復刊698号 2004.12 | 農山漁村文化協会 | 2004年 12月1日 | 循環扇で、サクランボハウスの温度ムラ解消、灯油代減 |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 84巻4号 復刊702号 2005.4 | 農山漁村文化協会 | 2005年 4月1日 | 葉面ならぬ"花芽散布"でぼったりした芽のサクランボ |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 85巻7号 復刊717号 2006.7 | 農山漁村文化協会 | 2006年 7月1日 | サクランボ 花芽のつく発育枝こそすばらしい-弱小花芽を減らすせん定を |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 86巻1号 復刊723号 2007.1 | 農山漁村文化協会 | 2007年 1月1日 | 摘果なしで2L 葉摘みなしで着色 小力サクランボ |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 86巻3号 復刊725号 2007.3 | 農山漁村文化協会 | 2007年 3月1日 | 新連載 楽々・大玉のサクランボつくり |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 86巻5号 復刊727号 2007.5 | 農山漁村文化協会 | 2007年 5月1日 | 楽々大玉サクランボ(2) |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 86巻6号 復刊728号 2007.6 | 農山漁村文化協会 | 2007年 6月1日 | 出荷できない果実、なんでも酢に サクランボ酢・ラフランス酢で果樹の減農薬 |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 86巻7号 復刊729号 2007.7 | 農山漁村文化協会 | 2007年 7月1日 | 楽々・大玉のサクランボ(3) |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 86巻9号 復刊731号 2007.9 | 農山漁村文化協会 | 2007年 9月1日 | 楽々・大玉のサクランボ(4) |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 86巻11号 復刊733号 2007.11 | 農山漁村文化協会 | 2007年 11月1日 | 楽々・大玉のサクランボ(5) |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 87巻1号 復刊735号 2008.1 | 農山漁村文化協会 | 2008年 1月1日 | 楽々・大玉のサクランボ(7) |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 87巻3号 復刊737号 2008.3 | 農山漁村文化協会 | 2008年 3月1日 | 楽々・大玉のサクランボ(8) |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 87巻7号 復刊741号 2008.7 | 農山漁村文化協会 | 2008年 7月1日 | 楽々・大玉のサクランボつくり(最終回) |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 87巻9号 復刊743号 2008.9 | 農山漁村文化協会 | 2008年 9月1日 | 実割れ果をアルコール添加でサクランボ酢に |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 88巻9号 復刊755号 2009.9 | 農山漁村文化協会 | 2009年 9月1日 | サクランボ不作はなぜ?;三年で化けた 一本棒三年枝栽培のサクランボ |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 88巻11号 復刊757号 2009.11 | 農山漁村文化協会 | 2009年 11月1日 | ナノミストでサクランボ、ラ・フランスをみずみずしく貯蔵 |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 89巻2号 復刊760号 2010.2 | 農山漁村文化協会 | 2010年 2月1日 | 山形県が育成した受粉樹になって売れるサクランボ |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 89巻4号 復刊762号 2010.4 | 農山漁村文化協会 | 2010年 4月1日 | ハチ不足、天気に負けるな 果樹の受粉(スモモ・サクランボ編) |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 89巻9号 復刊767号 2010.9 | 農山漁村文化協会 | 2010年 9月1日 | 葉取らずサクランボは赤かった!-山形より |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 90巻1号 復刊771号 2011.1 | 農山漁村文化協会 | 2011年 1月1日 | サクランボの高温対策 安全に作業できる開閉型ハウスを自作 |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 92巻4号 復刊798号 2013.4 | 農山漁村文化協会 | 2013年 4月1日 | せん定枝を咲かせて、サクランボの結実確保 |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 92巻5号 復刊799号 2013.5 | 農山漁村文化協会 | 2013年 5月1日 | サクランボの荷姿拝見 |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 93巻4号 復刊810号 2014.4 | 農山漁村文化協会 | 2014年 4月1日 | リンゴ、ウメ、サクランボ…… ひこばえで100年でも生きる樹を |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 93巻7号 復刊813号 2014.7 | 農山漁村文化協会 | 2014年 7月1日 | サクランボ 視線を集める売り方 |
610- ケンタ-Z | 現代農業 | 94巻5号 復刊823号 2015.5 | 農山漁村文化協会 | 2015年 5月1日 | 松っちゃんのカメラ訪問記(第216回)接ぎ木1年目でサクランボの実付き鉢 |
610- ナラケ-Z | 奈良県農業総合センターニュース | Vol.130 2008.6 | 奈良県農業総合センター | 2008年 6月30日 | トピックス「オウトウ栽培検討会開催」 |
610- ナラケ-Z | 奈良県農業総合センターニュース | Vol.132 2009.2 | 奈良県農業総合センター | 2009年 2月28日 | オウトウの低樹高一本仕立てによる早期成園化技術 |
610- ナラケ-Z | 奈良県農業総合センターニュース | Vol.133 2009.6 | 奈良県農業総合センター | 2009年 6月30日 | トピックス「オウトウ栽培検討会開催(果樹振興センター)ほか」 |
610- ナラケ-Z | 奈良県農業総合センターニュース | Vol.138 2011.2 | 奈良県農業総合センター | 2011年 2月28日 | 普及指導成果 奈良県のサクランボ栽培 |
610- ノウキ-Z | 農業および園芸 | 41巻9号 1966.9月号 | 養賢堂 | 2015年 5月6日 | 桜桃の実割れの機構とOED散布によるその防止効果 |
610- ノウキ-Z | 農業および園芸 | 53巻2号 1978.2月号 | 養賢堂 | 1978年 2月1日 | アメリカ産サクランボの輸入解禁とその対策-1- |
610- ノウキ-Z | 農業および園芸 | 53巻3号 1978.3月号 | 養賢堂 | 1978年 3月1日 | アメリカ産サクランボの輸入解禁とその対策-2- |
610- ノウキ-Z | 農業および園芸 | 54巻4号 1979.4月号 | 養賢堂 | 1979年 4月1日 | 輸入サクランボの初年度の概況と今後の見通し |
610- ノウキ-Z | 農業および園芸 | 82巻5号 2007.5月号 | 養賢堂 | 2007年 5月1日 | リアルタイムな観光情報提供に利用できる作物生育情報管理システム |
620- ナラノ-Z | 奈良の果樹 | 270号 2010/10-12月 | 奈良県果樹研究会 | 2010年 10月1日 | 特集:サクランボの生産振興について |
文学 | |||||
020- トシヨ-Z | 図書 | 420号 1984.8 | 岩波書店 | 1984年 8月1日 | 桜ん坊(井上 光晴) |
050- ケンタ-Z | 現代 | 25巻8号 | 講談社 | 1991年 7月1日 | 随想 サクランボ畑の奇妙な色気 |
050- フンケ-Z | 文藝春秋 | 75巻6号 臨時増刊号 | 文藝春秋 | 1997年 4月15日 | 周平さんと私 山形のサクランボ |
051-62-17 | ビブリア : 天理図書館報 | 通号76 | 養徳社 | 1981年 4月18日 | 藤村「桜の実の熟する時(前篇)」原稿消除部分の復元と校異 |
051 -66 -563 | 學苑 | 563号 | 昭和女子大学光葉会 | 1986年 11月1日 | 「桜の実の熟する時」論-上- |
051 -66 -563 | 學苑 | 566号 | 昭和女子大学光葉会 | 1987年 2月1日 | 「桜の実の熟する時」論-下- |
100- ケンタ-Z | 現代思想 | 21巻3号 | 青土社 | 1993年 3月1日 | ロラン・バルトのクロニックに「サクランボ」の項あり |
310- セカイ-Z | 世界週報 | 83巻21号 通巻4050号 2002年6月4日 | 時事通信社 | 2002年 6月4日 | 日本の俳句 俳句私想〔44〕『さくらんぼ』 |
380- コトモ-Z | 子どもと昔話 : 子どもと昔話を愛する人たちの季刊誌 | 21号 | 古今社 | 2004年 10月20日 | 昔話の再話 黒いさくらんぼ |
900- スハル-Z | すばる : 昴 : 文芸季刊誌 | 16巻4号 | 集英社 | 1994年 4月1日 | Book Garden:森内俊雄『桜桃』新潮社 |
900- ユリイ-Z | ユリイカ : 詩と評論 | 40巻10号 通巻555号 2008.9 | 書肆ユリイカ | 2008年 9月1日 | より強くアナクロニズムを--「男女同権」と「桜桃」 |
910- コクフ-Z | 國文學解釋と鑑賞 | 67巻10号857 平成14年10月号 | 至文堂 | 2002年 10月1日 | 『桜の実の熟する時』の読書-「生涯」の模倣から「文章」の模倣へ |
910- タンカ-Z | 短歌研究 | 56巻2号 平成11年2月号 | 日本短歌社 | 1999年 2月1日 | 作品季評 第29回(後半) 藤原竜一郎「歯車と桜桃」 |
910- タンカ-Z | 短歌研究 | 69巻6号 平成24年6月号 | 日本短歌社 | 2012年 6月1日 | 命知らずとさくらんぼ : 塚本邦雄とプーシキン |
910- ハイク-Z | 俳句 | 47巻7号 平成10年7月号 | 角川書店 | 1998年 7月1日 | 太宰治と私 さくらんぼの木の下で |
料理 | |||||
050- サライ-Z | サライ : super premium magazine Serai | 17巻6号 通巻385号 2005.3/17 春暖特大号 | 小学館 | 2005年 3月17日 | 洋菓子 オ・グルニエ・ドール 中京区堺町通-旬の洋菓子職人が作る桜桃のケーキ |
590- クラシ-Z | 暮しの手帖. 第3世紀 | 65号 1996.97 12.1月 冬 | 暮しの手帖社 | 1996年 12月1日 | クリスマスの贈りもの:さくらんぼのジャムサンド |
720- モエ-Z | 月刊Moe | 23巻6号 通巻260号 2001.6 | 偕成社 | 2001年 6月1日 | 初夏に楽しむ物語の中のティータイム:さくらんぼパイスパイス入りミルクティー |
720- モエ-Z | 月刊Moe | 28巻6号 通巻320号 2006.6 | 偕成社 | 2006年 6月1日 | しあわせ絵本レシピ 5回 『はらぺこあおむし』 さくらんぼパイとカップケーキ |
美術 | |||||
050- セイロ-Z | 正論 | 通巻343号 2001.3月号 | 産経新聞出版局 | 2001年 3月1日 | カラー絵物語〔78〕浜口陽三「14のさくらんぼ」 |
050- ニツケ-Z | 日経おとなのoff | 151号 2014.1 | 日経ホーム出版社 | 2013年 12月6日 | 特集:名画と美女の謎:レイトン「母と子(さくらんぼ)」あり |
その他 | |||||
050- ケンタ-Z | 現代 | 34巻6号 2000.6月号 | 講談社 | 2000年 6月1日 | 旬の醍醐「味」6回:サクランボは性のメタファーか |
050- サライ-Z | サライ : super premium magazine Serai | 18巻13号 通巻418号 2006.7/6 仲夏特大号 | 小学館 | 2006年 7月6日 | さくらんぼの実る頃-愛らしい実を撮影するには、積極的に求める姿勢が大切 |
590- ワラク-Z | 和樂 : わらく : 「和」の心を楽しむ : waraku | 10巻6号 No.105 2010.6月号 | 小学館 | 2010年 5月12日 | 世界の注目を集める、日本産高級フルーツ。そのブームの実情は?:サクランボ |
900- オルヨ-Z | オール讀物 | 61巻1号通巻885号 平成18年1月号 | 文藝春秋社 | 2006年 1月1日 | 作家・文化人102人が薦める「とっておきのお取寄せ250選」 佐藤正明 , 朱川湊人 |
