「桜奉行 川路聖謨 ~ さくら紀行~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年3月22日現在所蔵する資料の中から、「桜奉行 川路聖謨 ~ さくら紀行~」に関する資料を収録したものです。
川路聖謨を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-6-124 | 長崎日記/下田日記 (東洋文庫:124) | 川路聖謨著/藤井貞文, 川田貞夫校注 | 平凡社 | 1968.10 |
080-6-226 | 島根のすさみ : 佐渡奉行在勤日記 (東洋文庫:226) | 川路聖謨[著]/川田貞夫校注 | 平凡社 | 1973.2 |
080-6-343 | 東洋金鴻 : 英国留学生への通信 (東洋文庫:343) | 川路聖謨[著]/川田貞夫校注 | 平凡社 | 1978.11 |
080-12-4.25.1 | 崋山・長英論集 (岩波文庫:青25-1, 青(33)-025-1) | 渡辺崋山, 高野長英[著]/佐藤昌介校注 | 岩波書店 | 1978.8 |
080-コウタ-1867 | ゴンチャローフ日本渡航記 (講談社学術文庫:[1867]) | イワン・アレクサンドロヴィチ・ゴンチャローフ [著]/高野明, 島田陽訳 | 講談社 | 2008.7 |
081-1-5 | 過庭綺談/嚶々筆語/花街漫録/遠碧軒記/風のしがらみ/著作堂一夕話/海人のくゞつ/遊藝園隨筆/善庵隨筆 (日本隨筆大成:第1期 巻5) | 原瑜著/野之口隆正著/西村藐庵著/黒川道祐著/土肥経平著/瀧澤馬琴著/中島廣足著/川路聖謨/朝川鼎著 | 吉川弘文館 | 1927.8 |
157.2-アタチ | 報徳運動と近代地域社会 | 足立洋一郎著 | 御茶の水書房 | 2014.12 |
157.2-イナハ | 尊徳仕法と農村振興 : 現代に生きる変革の精神 | 稲葉守著 | 農山漁村文化協会 | 2010.3 |
157.2-ハヤタ | 報徳仕法と近世社会 | 早田旅人著 | 東京堂出版 | 2014.7 |
157.2-マツオ | 二宮尊徳の仕法と藩政改革 | 松尾公就著 | 勉誠出版 | 2015.5 |
210.08-354-2 | 飛鳥京跡関係史料集 2 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県教育委員会 | 1980 |
210.08-364-58 | 川路聖謨文書 1 (日本史籍協会叢書:58) | 日本史籍協会編 | 東京大学出版会 | 1984.10 |
210.08-364-59 | 川路聖謨文書 2 (日本史籍協会叢書:59) | 日本史籍協会編 | 東京大学出版会 | 1984.11 |
210.08-364-60 | 川路聖謨文書 3 (日本史籍協会叢書:60) | 日本史籍協会編 | 東京大学出版会 | 1984.11 |
210.08-364-61 | 川路聖謨文書 4 (日本史籍協会叢書:61) | 日本史籍協会編 | 東京大学出版会 | 1984.12 |
210.08-364-62 | 川路聖謨文書 5 (日本史籍協会叢書:62) | 日本史籍協会編 | 東京大学出版会 | 1984.12 |
210.08-364-63 | 川路聖謨文書 6 (日本史籍協会叢書:63) | 日本史籍協会編 | 東京大学出版会 | 1985.1 |
210.08-364-64 | 川路聖謨文書 7 (日本史籍協会叢書:64) | 日本史籍協会編 | 東京大学出版会 | 1985.1 |
210.08-364-65 | 川路聖謨文書 8 (日本史籍協会叢書:65) | 日本史籍協会編 | 東京大学出版会 | 1985.2 |
210.08-374-17 | 鏑木家・橋本家・大宮家所蔵奈良奉行所関係絵図 (奈良市歴史資料調査報告書:17(平成12年度)) | 奈良市教育委員会 | 2001.3 | |
210.5-オオト | 近世の村と生活文化 : 村落から生まれた知恵と報徳仕法 | 大藤修著 | 吉川弘文館 | 2001.2 |
210.5-キサキ | 近世外交史料と国際関係 | 木崎弘美著 | 吉川弘文館 | 2005.1 |
210.5-ヤマモ | 旗本・御家人の就職事情 (歴史文化ライブラリー:410) | 山本英貴著 | 吉川弘文館 | 2015.10 |
210.55-スキモ | 十八・十九世紀日魯交流人物史話 | 杉本つとむ著 | 東洋書店 | 2013.11 |
210.58-オオク | 画入川路聖謨一代明細書/江州道中記事録/江州庄村地境出入 (勘定奉行・川路聖謨関係史料:第1巻) | 大口勇次郎監修 | ゆまに書房 | 2015.12 |
210.58-オオク | 御勘定所要録 1 (勘定奉行・川路聖謨関係史料:第2巻) | 大口勇次郎監修 | ゆまに書房 | 2015.12 |
210.58-オオク | 御勘定所要録 2 (勘定奉行・川路聖謨関係史料:第3巻) | 大口勇次郎監修 | ゆまに書房 | 2015.12 |
210.58-オオク | 御勘定所要録/御勘定所勤方並御代官諸入用拝借等 (勘定奉行・川路聖謨関係史料:第4巻) | 大口勇次郎監修 | ゆまに書房 | 2015.12 |
210.58-オオク | 御勘定所条例 1 (勘定奉行・川路聖謨関係史料:第5巻) | 大口勇次郎監修 | ゆまに書房 | 2015.12 |
210.58-オオク | 御勘定所条例/贈従四位川路聖謨遺書目録 (勘定奉行・川路聖謨関係史料:第6巻) | 大口勇次郎監修 | ゆまに書房 | 2015.12 |
210.58-タナカ | 「蛮社の獄」のすべて | 田中弘之著 | 吉川弘文館 | 2011.7 |
210.59-14-1.11 | ゴンチャローフ日本渡航記 (新異国叢書:11) | ゴンチャローフ [著]/高野明, 島田陽共訳 | 雄松堂書店 | 1969.4 |
210.59-フモト | 開国と条約締結 (日本歴史叢書:[70]) | 麓慎一著 | 吉川弘文館 | 2014.5 |
210.593-イトウ | ロシア人の見た幕末日本 | 伊藤一哉著 | 吉川弘文館 | 2009.4 |
210.593-サキサ | 川路聖謨とプチャーチン : 今蘇える幕末の日露外交史 (北東アジア新書) | 匂坂ゆり著 | 桜美林大学北東アジア総合研究所 | 2016.9 |
216.5-240-10.3 | 奈良市史 通史3 | 奈良市史編集審議会編 | 奈良市 | 1988.2 |
280.8-26-169 | 川路聖謨 新装版 (人物叢書:[214]) | 川田貞夫著 | 吉川弘文館 | 1997.10 |
288.3-カワシ | 江戸奇人伝 : 旗本・川路家の人びと (平凡社新書:088) | 氏家幹人著 | 平凡社 | 2001.5 |
289.1-919 | 奈良公園植樹の大恩人 : 幕末の奈良奉行川路聖謨 | [木村博一著] | [奈良市] | [1974.8] |
289.1-982 | 川路聖謨之生涯 (近代文芸資料複刻叢書:第8集) | 川路寛堂編述 | 世界文庫 | 1970 |
289.1-1097 | 川路聖謨 | 江上照彦著 | 教育社 | 1987.4 |
289.1-カワシ | 川路聖謨の佐渡赴任日記 | 鹿野島孝二著 | 彩流社 | 2013.9 |
289.1-カワシ-2007 | 川路聖謨 : 幕末の奈良奉行 再版 | 木村博一 [著] | 川路聖謨を讃える会 | 2007.3 |
312.1-77 | 近代日本の政治指導 (政治家研究:第2巻) | 篠原一, 三谷太一郎編 | 東京大学出版会 | 1965.2 |
913.6-5905 | 落日の宴 : 勘定奉行川路聖謨 | 吉村昭著 | 講談社 | 1996.4 |
913.6-6562 | 立身出世 : 官僚川路聖謨の生涯 | 佐藤雅美著 | 文藝春秋 | 1997.12 |
913.6-シフタ-2001 | 川路聖謨と異国船時代 | 澁谿いそみ著 | 国書刊行会 | 2001.4 | 雑誌 |
請求記号 | 特集名 | 誌名・巻号 | 出版者 | 出版日付 |
雑誌 205-11 | 奈良奉行川路聖護の植樹活動について / 鎌田 道隆著 | 奈良史学 20号 奈良大学史学会二十周年記念号 | 奈良大学史学会 | 2002.12.20 |
雑誌 205-11-3 | 奈良奉行川路聖謨の民政 / 鎌田 道隆著 | 奈良史学 13号 | 奈良大学史学会 | 1995.12.25 |
雑誌 210.08-259-2 | 川路聖謨 : 特にその外国思想について / 山本四郎著 | ヒストリア 第11號 | 柏書房 | 1945.2.18 |
雑誌 210.08-418-14 | 「日露平和友好樹立のために」 (日露和親条約より) : ブチャーチン提督軍事外交使節一五〇年記念 / V・S・ソボレフ著 | 東京大学史料編纂所研究紀要 14号 | 東京大学史料編纂所 | 2004.3.24 |
雑誌 210.1-237-5 | 川路聖謨の『神武御陵考』および「植桜楓之碑」について (「奈良学」あるいは「大和学」についての序説(5)) / 青山 茂著 | 日本文化史研究 第18号 | 日本文化史学会 | 1993.2.15 |
出久根達郎氏の作品
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
019.04-3 | 今読めない読みたい本 | 出久根達郎著 | ポプラ社 | 2003.3 |
019.5-アマミ | ほかの誰も薦めなかったとしても今のうちに読んでおくべきだと思う本を紹介します。 (14歳の世渡り術) | 雨宮処凛 [ほか] 著 | 河出書房新社 | 2012.5 |
023.9-23 | 古書彷徨 (Books on Books) | 出久根達郎著 | 新泉社 | 1987.9 |
023.9-27 | 古書法楽 | 出久根達郎著 | 新泉社 | 1990.2 |
024.8-2 | 本のお口よごしですが | 出久根達郎著 | 講談社 | 1991.7 |
024.8-テクネ | 作家の値段 | 出久根達郎著 | 講談社 | 2007.5 |
024.8-テクネ | 古本綺譚 大増補 (平凡社ライブラリー:689) | 出久根達郎著 | 平凡社 | 2009.12 |
024.8-テクネ | 作家の値段 : 『新宝島』の夢 | 出久根達郎著 | 講談社 | 2010.10 |
051-テクネ | 雑誌倶楽部 | 出久根達郎著 | 実業之日本社 | 2014.2 |
080-シンチ | 日本人の美風 (新潮新書:436) | 出久根達郎著 | 新潮社 | 2011.9 |
080-チユウ | 人生の達人 : いい「大人」のための人物伝 (中公新書ラクレ:440) | 出久根達郎著 | 中央公論新社 | 2012.12 |
210.6-111 | 昔をたずねて今を知る : 読売新聞で読む明治 | 出久根達郎著 | 中央公論新社 | 2003.12 |
289.1-サカモ | 七人の龍馬 : 坂本龍馬名言集 | 出久根達郎編著 | 講談社 | 2009.12 |
902.3-テクネ | 春本を愉しむ (新潮選書) | 出久根達郎著 | 新潮社 | 2009.9 |
908.3-キタシ | 書物愛 日本篇 | 紀田順一郎編集解説 | 晶文社 | 2005.5 |
908.3-キタシ | 書物愛 海外篇 | 紀田順一郎編集解説 | 晶文社 | 2005.5 |
910.268-409 | 司馬遼太郎の流儀 : その人と文学 | 小山内美江子 [ほか] 著 | 日本放送出版協会 | 2001.2 |
910.268-413 | 漱石先生の手紙 | 出久根達郎著 | 日本放送出版協会 | 2001.4 |
910.268-テラタ | 寅彦と冬彦 : 私のなかの寺田寅彦 | 池内了編/[坂東眞砂子ほか執筆] | 岩波書店 | 2006.6 |
910.268-ナツメ | 七つの顔の漱石 | 出久根達郎著 | 晶文社 | 2013.5 |
913.6-5703 | 佃島ふたり書房 | 出久根達郎著 | 講談社 | 1992.10 |
913.6-5719 | むほん物語 | 出久根達郎著 | 中央公論社 | 1993.3 |
913.6-5866 | 笑い絵 | 出久根達郎著 | 文芸春秋 | 1995.11 |
913.6-5993 | お楽しみ | 出久根達郎著 | 新潮社 | 1996.12 |
913.6-6221 | あなたのお耳に | 出久根達郎著 | 講談社 | 1994.11 |
913.6-6231 | あったとさ | 出久根達郎著 | 文藝春秋 | 1993.4 |
913.6-6585 | えじゃないか | 出久根達郎著 | 中央公論社 | 1998.11 |
913.6-テク-1 | 無明の蝶 | 出久根達郎著 | 講談社 | 1990.10 |
913.6-テク-4 | 人さまの迷惑 | 出久根達郎著 | 講談社 | 1993.10 |
913.6-テク-8 | 波のり舟の : 佃島渡波風秘帖 | 出久根達郎著 | 文芸春秋 | 1996.7 |
913.6-テク-12 | 猫の似づら絵師 | 出久根達郎著 | 文芸春秋 | 1998.9 |
913.6-テク-14 | 御書物同心日記 | 出久根達郎著 | 講談社 | 1999.4 |
913.6-テク-15 | 紙の爆弾 | 出久根達郎著 | 文芸春秋 | 2000.1 |
913.6-テク-16 | 土龍 | 出久根達郎著 | 講談社 | 2000.5 |
913.6-テク-17 | 昔の部屋 | 出久根達郎著 | 筑摩書房 | 2000.8 |
913.6-テク-18 | 秘画 : 御書物同心日記 | 出久根達郎著 | 講談社 | 2001.2 |
913.6-テク-19 | 猫にマタタビの旅 | 出久根達郎著 | 文藝春秋 | 2001.6 |
913.6-テク-20 | 二十歳(はたち)のあとさき | 出久根達郎著 | 講談社 | 2002.1 |
913.6-テク-21 | 虫姫 : 御書物同心日記 | 出久根達郎著 | 講談社 | 2002.6 |
913.6-テク-22 | 安政大変 | 出久根達郎著 | 文藝春秋 | 2003.8 |
913.6-テクネ | かわうその祭り | 出久根達郎著 | 朝日新聞社 | 2005.3 |
913.6-テクネ | 半分コ : 短篇集 | 出久根達郎著 | 三月書房 | 2014.7 |
913.6-テクネ | 謎の女幽蘭 : 古本屋「芳雅堂」の探索帳より | 出久根達郎著 | 筑摩書房 | 2016.3 |
913.6-テクネ-2016 | 桜奉行 : 幕末奈良を再生した男川路聖謨 | 出久根達郎著 | 養徳社 | 2016.11 |
913.68-24-3 | 時代小説最前線 3 | 平岩弓枝他著 | 新潮社 | 1994.11 |
913.68-58 | 忍ぶ恋 | 伊集院静[ほか]著 | 文芸春秋 | 1999.7 |
913.68-アカカ | 二十四粒の宝石 | 赤川次郎ほか著 | 講談社 | 1995.12 |
913.68-ニホン | 想い想われ、情けが沁みる (代表作時代小説:平成23年度(57)) | 日本文芸家協会編 | 光文社 | 2011.6 |
914.6-2420 | たとえばの楽しみ | 出久根達郎著 | 講談社 | 1996.11 |
914.6-2432 | 恋文の香り | 出久根達郎著 | 文芸春秋 | 1997.5 |
914.6-テ-2 | 思い出そっくり | 出久根達郎著 | 文芸春秋 | 1994.3 |
914.6-テ-3 | 四十きょろきょろ | 出久根達郎著 | 中央公論社 | 1995.5 |
914.6-テ-5 | いつのまにやら本の虫 | 出久根達郎著 | 講談社 | 1998.10 |
914.6-テ-6 | 倫敦赤毛布見物(パンパン) | 出久根達郎著 | 文芸春秋 | 1999.6 |
914.6-テ-7 | 死にたもう母 | 出久根達郎著 | 新潮社 | 1999.9 |
914.6-テ-8 | 仕合せまんまる | 出久根達郎著 | 中央公論新社 | 1999.11 |
914.6-テ-9 | 漱石先生とスポーツ | 出久根達郎著 | 朝日新聞社 | 2000.12 |
914.6-テ-10 | 犬大将ビッキ | 出久根達郎著 | 中央公論新社 | 2000.12 |
914.6-テ-11 | 犬と歩けば | 出久根達郎著 | 新潮社 | 2001.3 |
914.6-テ-12 | 本の背中本の顔 | 出久根達郎著 | 講談社 | 2001.7 |
914.6-テ-13 | いの一番 | 出久根達郎著 | 中央公論新社 | 2001.12 |
914.6-テ-14 | 立志ふたたび | 出久根達郎著 | 新潮社 | 2002.10 |
914.6-テクネ | あらいざらい本の話 | 出久根達郎著 | 河出書房新社 | 2005.7 |
914.6-テクネ | 本を旅する | 出久根達郎著 | 河出書房新社 | 2006.3 |
914.6-テクネ | 古本供養 | 出久根達郎著 | 河出書房新社 | 2008.12 |
914.6-テクネ | ときどきメタボの食いしん坊 | 出久根達郎著 | 清流出版 | 2009.1 |
914.6-テクネ | 夢は書物にあり | 出久根達郎著 | 平凡社 | 2009.6 |
914.6-テクネ | 新懐旧国語辞典 | 出久根達郎著 | 河出書房新社 | 2010.8 |
914.6-テクネ | 古本屋歳時記 : 俳句つれづれ草 | 出久根達郎著 | 河出書房新社 | 2011.5 |
914.6-テクネ | 隅っこの四季 | 出久根達郎著 | 岩波書店 | 2013.2 |
914.6-テクネ | 本があって猫がいる | 出久根達郎著 | 晶文社 | 2014.9 |
さくら紀行
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-936 | 桜が創った「日本」 : ソメイヨシノ起源への旅 (岩波新書:新赤版 936) | 佐藤俊樹著 | 岩波書店 | 2005.2 |
080-シユウ | 花をたずねて吉野山 (集英社新書:0182D) | 鳥越皓之著 | 集英社 | 2003.2 |
216.5-126 | 花と哀史の吉野山 | 庄司嘉編 | 櫻井誠文堂 | 1932.4 |
291.6-121-1.2 | さくら (近鉄沿線風物誌:自然:2) | 小清水卓二文・写真/入江泰吉写真 | 近畿日本鉄道宣伝課 | 1955.4 |
291.65-98 | 吉野山 | 北島葭江[著] | 関西急行鉄道 | 1941.5 |
291.65-467 | 吉野路 : 随筆集 | 奈良県吉野町企画課編 | 吉野町役場 | 1976.11 |
291.65-518-1 | 奈良の春 (真珠の小箱:1) | 角川書店 | 1980.1 | |
291.65-682 | 吉野山桜物語 (吉野町歴史文化叢書:第3集) | 吉野町経済観光課 | 1993.3 | |
291.65-727 | 奈良花の名所12カ月 (ジェイ・ガイド:ホリデー) | 中島史子編 | 山と渓谷社 | 1997.3 |
291.65-イシマ-1996 | こだわりの大和路 : 花と恋の万葉集 (ノン・ポシェット・ビジュアル) | 石丸晶子文/藤田浩写真 | 祥伝社 | 1996.10 |
291.65-イリエ-2002 | 私の大和路 春夏紀行 (小学館文庫) | 入江泰吉著 | 小学館 | 2002 |
291.65-オオク-2010 | 奈良名所八重櫻 (版本地誌大系:別巻1. 古版地誌) | 大久保秀興, 本林伊祐共作 | 臨川書店 | 2010.1 |
291.65-カワハ-2014 | 吉野山桜物語資料集 | 川端一弘著 | 川端一弘 | 2014.3 |
291.65-キムラ-2011 | 桜の吉野山 : その景観を育んだ人と風土 | 木村満代著 | 牧歌舎/星雲社(発売) | 2011.7 |
291.65-セイヒ-2006 | 奈良ベストガイド 2007年版 (Seibido mook. Best Guide:14) | 成美堂出版 | 2006.8 | |
291.65-タナカ-2002 | 大和百景 : 奈良大和路を撮る | 田中眞知郎写真・文 | 山川出版社 | 2002.7 |
291.65-タナカ-2015 | 奈良大和路の桜 (奈良を愉しむ) | 田中利典ほか文/桑原英文写真・案内 | 淡交社 | 2015.3 |
291.65-ナオキ-2009 | 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く : 私の歴史散歩 春夏 | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2009.3 |
291.65-ナカシ | 奈良花の名所12カ月 (花紀行) | 中島史子編 | 山と渓谷社 | 2004.2 |
291.65-ナラケ-2008 | まほろば巡礼 : 奈良・大和路 [公文書版] | 奈良県編/千田稔監修 | 小学館 | 2008.3 |
291.65-ナラケ-2012 | 奈良県景観資産 四神八景編 | [奈良県くらし創造部景観・環境局風致景観課景観保全審査係編] | 奈良県くらし創造部景観・環境局風致景観課景観保全審査係 | [2012] |
382.1-シラハ | 花見と桜 : 「日本的なるもの」再考 (PHP新書:110) | 白幡洋三郎著 | PHP研究所 | 2000.4 |
387.04-ニシオ | なぜ、日本人は桜の下で酒を飲みたくなるのか? | 西岡秀雄著 | PHP研究所 | 2009.3 |
470.4-23 | 櫻と日本民族 | 佐藤太平著 | 大東出版社 | 1937 |
472.165-1 | 大和の植物 | 藤本敬治著 | 六月社書房 | 1972.10 |
472.165-6 | ふるさとの花こよみ : 奈良 | 前川緑著/大西邦彦写真 | 芸艸堂 | 1982.4 |
472.165-キタカ-2004 | 奈良公園の植物 | 北川尚史著 : 伊藤ふくお写真 | トンボ出版 | 2004.5 |
627.7-サホカ-2016 | 佐保川つつみの桜調査報告書 | [ガーデンネット編] | ガーデンネット/木智塾 | 2016.3 |
629.4-11 | こんなに面白い奈良公園 (とんぼの本) | 入江泰吉他著 | 新潮社 | 1988.1 |
652-19 | 桜伝奇 (さくらでんき) : 日本人の心と桜の老巨木めぐり | 牧野和春著 | 工作舎 | 1994.2 |
743.5-ニシカ-2010 | 古都の花模様 : 撮影ガイド : 京都・奈良の花名所を撮る! (Motor magazine mook. カメラマンシリーズ) | 西川貴之撮影/中橋富士夫責任編集 | モーターマガジン社 | 2010.2 |
748-16 | 吉野春秋 : 前田真三写真集 | 前田真三著 | 講談社 | 1994.3 |
748-21 | 大和川をみつめて : 四季の彩り : 大和川流域写真集 | 細川和昭写真/青木はるみ詩/森下郁子エッセイ | 近畿地方建設局大和川工事事務所 | 1997.3 |
748-31 | 私のとっておき奈良百景 | NHK奈良放送局編/「私のとっておき奈良」実行委員会協力 | 日本放送出版協会 | 2003.2 |
748-72 | 万葉の花を訪ねて : 入江泰吉写真集 (求龍堂グラフィックス) | 入江泰吉著 | 求竜堂 | 1983.12 |
748-153 | 春日野逍遥 : 中村明巳写真集 | 中村明巳著 | 京都書院 | 1988.4 |
748-171 | 大和路花紀行 : 藤田浩写真集 (日本カメラMOOK) | 藤田浩著 | 日本カメラ社 | 1994.5 |
748-194 | 入江泰吉「花大和」 : 菊池寛賞受賞三部作から | 入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編 | 奈良市写真美術館 | 〔1995〕 |
748-209-2 | 花のある風景 (入江泰吉の大和路:2) | 入江泰吉著 | 小学館 | 1996.6 |
748-266 | 大和路さくら (京都書院アーツコレクション:216. 写真:22) | 西岡比古司写真・文 | 京都書院 | 1999.4 |
748-イシカ-2008 | 奈良彩四季 : 石川真哉写真集 | 石川真哉著 | 東方出版 | 2008.6 |
748-コウチ-2012 | 95歳の花写真 | 河内敬朝著 | 東方出版 | 2012.7 |
748-ネスタ-2006 | やまと花つづり : 根津多喜子写真集 | 根津多喜子著 | 東方出版 | 2006.5 |
910.2-124-1996 | 古典文学に見る吉野 : 桜トラスト運動記念講演録 | 片桐洋一 [ほか] 著 | 和泉書院 | 1996.4 |
910.2-ヤマサ-2004 | 奈良大和路の桜100選 | 山崎しげ子, 矢野建彦編著 | 東方出版 | 2001.4 |
910.4-273 | 植物と日本文化 (植物と文化双書) | 斎藤正二著 | 八坂書房 | 1979.10 |
雑誌 | ||||
請求記号 | 特集名 | 誌名・巻号 | 出版者 | 出版日付 |
雑誌 050-ハフル-Z | 厳選!奈良のスポット2017 | ぱーぷる 通巻229号 | エヌ・アイ・プランニング | 2017.3 |
雑誌 050-ナラン-Z | ≪特集≫花に恋して : 桜の聖地を巡る | Naránto : 奈良人 : ゆとりを楽しむ大人のために… 通巻35号 2014年春夏号 | エヌ・アイ・プランニング | 2014.2.1 |
森川辰蔵氏収資集料(ケース内資料 貴重書庫)
請求記号 | 書名 |
---|---|
79-3-377 | 奈良植桜楓樹碑 (拓本) 碑の篆額(題字)は尊応法親王(奈良興福寺塔頭・一乗院の門主、後の久邇宮朝彦親王)、碑文は川路聖謨の自筆。 |
