「桜をめでる 2015」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成27年4月1日現在所蔵する資料の中から、「桜をめでる 2015」に関する資料を収録したものです。
桜を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-936 | 桜が創った「日本」 : ソメイヨシノ起源への旅(岩波新書:新赤版 936) | 佐藤俊樹著 | 岩波書店 | 2005.2 |
080-18-1534 | 桜(岩波新書:新赤版 1534) | 勝木俊雄著 | 岩波書店 | 2015.2 |
080-エヌエ-328 | 花 : 美への行動と日本文化(NHKブックス:328) | 西山松之助著 | 日本放送出版協会 | 1978.10 |
080-コウタ | 日本一の桜(講談社現代新書:2041) | 丸谷馨著 | 講談社 | 2010.3 |
080-コウタ-1857 | 花の民俗学(講談社学術文庫:1857) | 桜井満〔著〕 | 講談社 | 2008.1 |
080-ヘイホ | 桜守三代 : 佐野藤右衛門口伝(平凡社新書:634) | 鈴木嘉一著 | 平凡社 | 2012.3 |
080-ヘイホ | 桜がなくなる日 : 生物の絶滅と多様性を考える(平凡社新書:686) | 岩槻邦男著 | 平凡社 | 2013.6 |
080-ヘイホ | 桜は本当に美しいのか : 欲望が生んだ文化装置(平凡社新書:723) | 水原紫苑著 | 平凡社 | 2014.3 |
156-キタカ | 桜と武士道 | 北影雄幸著 | 勉誠出版 | 2012.3 |
210.6-オオヌ | ねじ曲げられた桜 : 美意識と軍国主義 | 大貫恵美子著 | 岩波書店 | 2003.4 |
221.8-1 | ある日韓歴史の旅 : 鎮海の桜(朝日選書:622) | 竹国友康著 | 朝日新聞社 | 1999.3 |
222.407-ヒラノ | トオサンの桜 : 散りゆく台湾の中の日本 | 平野久美子著 | 小学館 | 2007.2 |
290.9-ミネム | 桜は今、世界のどこかで咲いている | 峰村剛著 | 考古堂書店 | 2013.3 |
291.09-15 | 櫻の日本 | 佐藤太平著 | 雄山閣 | 1935 |
361.6-19 | 花と日本人 | 和歌森太郎著 | 草月出版 | 1975 |
382.1-22 | 花の文化誌 | 小林忠雄, 半田賢龍著 | 雄山閣出版 | 1999.4 |
382.1-シラハ | 花見と桜 : 「日本的なるもの」再考(PHP新書:110) | 白幡洋三郎著 | PHP研究所 | 2000.4 |
385.8-64 | 節供の古典 : 花と生活文化の歴史 | 桜井満著 | 雄山閣出版 | 1993.2 |
387.04-ニシオ | なぜ、日本人は桜の下で酒を飲みたくなるのか? | 西岡秀雄著 | PHP研究所 | 2009.3 |
408-カカ-38 | サクラの一年(科学のアルバム:38) | 守矢登著 | あかね書房 | 1975 |
462.1-ケンタ | ツバキとサクラ : 海外に進出する植物たち(現代日本生物誌:8) | 大場秀章, 秋山忍著 | 岩波書店 | 2003.3 |
47-ナ | どうしてわかるの?サクラが咲く日(調べるっておもしろい!) | 七尾純著 | アリス館 | 2002.1 |
470.4-23 | 櫻と日本民族 | 佐藤太平著 | 大東出版社 | 1937 |
479.6-2 | 桜 復刻版 | 三好学著 | 冨山房 | 1980.4 |
479.75-1 | 日本のサクラ | 本田正次,林弥栄共編 | 誠文堂新光社 | 1974 |
479.75-6 | これだけは見ておきたい桜(とんぼの本) | 栗田勇他著 | 新潮社 | 1986.3 |
479.75-8 | 日本の桜(フィールドベスト図鑑:Vol.10) | 勝木俊雄著 | 学習研究社 | 2001.3 |
479.75-10 | 全国桜の名木100選 : 巡ってみたい | 大貫茂著 | 家の光協会 | 2002.2 |
479.75-アント | 桜と日本人ノート | 安藤潔著 | 文芸社 | 2003.3 |
479.75-オオハ | サクラハンドブック | 大原隆明著 | 文一総合出版 | 2009.3 |
479.75-カツキ | 日本の桜 増補改訂版(フィールドベスト図鑑:Vol.10) | 勝木俊雄著 | 学習研究社 | 2009.3 |
479.75-クラナ | 桜紀行 | 藏並秀明著 | 武田出版/星雲社 (発売) | 2004.2 |
479.75-ナカタ | さくら百科 | 永田洋 [ほか] 編 | 丸善 | 2010.1 |
479.75-ハセカ | さくら(かがくのとも絵本) | 長谷川摂子文/矢間芳子絵・構成 | 福音館書店 | 2010.2 |
620.8-1-19 | サクラ(NHK趣味の園芸 : 作業12か月:19) | 小笠原亮著 | 日本放送出版協会 | 1978.3 |
620.8-エヌエ | サクラ 改訂版(NHK趣味の園芸. よくわかる栽培12か月) | 船越亮二著 | NHK出版 | 2011.6 |
627-39 | 花古事記 : 植物の日本誌 | 山田宗睦著 | 八坂書房 | 1989.8 |
627.7-11 | 通り抜けの桜 | 造幣局泉友会編 | 創元社 | 1985.4 |
627.73-1 | 通り抜け : その歩みと桜 | 池田成徳著/造幣局泉友会編 | 創元社 | 1996.4 |
627.73-アリオ | 桜 1(ものと人間の文化史:137-1) | 有岡利幸著 | 法政大学出版局 | 2007.3 |
627.73-アリオ | 桜 2(ものと人間の文化史:137-2) | 有岡利幸著 | 法政大学出版局 | 2007.3 |
627.73-サノト | 櫻よ : 「花見の作法」から「木のこころ」まで | 佐野藤右衛門著/小田豊二聞き書き | 集英社 | 2001.2 |
627.73-ノロキ | さくら | 野呂希一写真/浅利政俊解説 | 青菁社 | 2008.4 |
627.73-ユノキ | 春の主役桜(絵本<気になる日本の木>シリーズ) | ゆのきようこ文/早川司寿乃絵 | 理論社 | 2006.3 |
629-17 | 桜のいのち庭のこころ | 佐野藤右衛門著 | 草思社 | 1998.4 |
629.7-ヒラツ | サクラを救え : 「ソメイヨシノ寿命60年説」に挑む男たち | 平塚晶人著 | 文藝春秋 | 2001.3 |
650.2-30 | 樹の文化誌(朝日選書:292) | 足田輝一著 | 朝日新聞社 | 1985.11 |
652-19 | 桜伝奇 (さくらでんき) : 日本人の心と桜の老巨木めぐり | 牧野和春著 | 工作舎 | 1994.2 |
702.15-1-8 | 花と日本文化(西山松之助著作集:第8巻) | 西山松之助著 | 吉川弘文館 | 1985.6 |
793-60-4 | 桜・海棠(花材別いけばな芸術全集:4) | 佐藤達夫 [ほか] 編 | 主婦の友社 | 1974.3 |
910.2-37 | 桜 : その聖と俗 | 高木きよ子著 | 中央公論社 | 1996.3 |
910.2-104 | 桜史(講談社学術文庫) | 山田孝雄〔著〕/山田忠雄校訳 | 講談社 | 1990.3 |
910.2-130 | 桜誌 : その文化と時代 | 小川和佑著 | 原書房 | 1998.3 |
910.2-オカワ | 桜文化と日本人 : 美しい桜への招待 | 小川和佑著 | 竹林館 | 2011.4 |
910.2-オカワ | 日本の桜、歴史の桜(NHKライブラリー:113) | 小川和佑著 | 日本放送出版協会 | 2000.2 |
910.23-ナカニ | 花のかたち : 日本人と桜 1(中西進著作集:7) | 中西進著 | 四季社 | 2009 |
910.23-ナカニ | 花のかたち : 日本人と桜 2(中西進著作集:8) | 中西進著 | 四季社 | 2009 |
910.4-273 | 植物と日本文化(植物と文化双書) | 斎藤正二著 | 八坂書房 | 1979.10 |
910.4-マキノ | 新桜の精神史(中公叢書) | 牧野和春著 | 中央公論新社 | 2002.3 |
桜を見る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.093-ニホン | 日本列島桜紀行(別冊山と溪谷) | 山と渓谷社大阪支局編 | 山と渓谷社 | 2000.3 |
291.62-ミスノ | 京都桜案内(Suiko books:147) | 水野克比古著 | 光村推古書院 | 2008.3 |
369.31-オオヌ | それでも咲いていた千年桜 : 大沼英樹写真集 | 大沼英樹著 | 窓社 | 2011.7 |
369.31-オオヌ | 忘れえぬまた再びの千年桜 : 大沼英樹写真集 | 大沼英樹著 | 窓社 | 2012.10 |
479.75-7 | 通り抜けの八重桜 | 造幣局泉友会編 | 造幣局泉友会 | 1993.6 |
479.75-カワサ | サクラ図譜 | 川崎哲也画/大場秀章編 | アボック社 | 2010.3 |
627.7-16 | 桜 : 巨樹名木巡礼 | 六興出版 | 1984.4 | |
627.73-ミヤセ | 日本桜物語(植物写真家宮誠而写真全集:4) | 宮誠而著 | 北陸美術出版 | 2011.6 |
702.17-コンヒ | 金刀比羅宮と桜 : 特別公開桜樹木地蒔絵 : 特別展 | 香川県歴史博物館編 | 香川県歴史博物館 | 2004.3 |
721.9-103-4 | 中島千波 : 桜花抄(新現代日本画家素描集:4) | 中島千波著 | 日本放送出版協会 | 1992.9 |
727-52-18 | 桜(日本の文様:18) | 小清水卓二[ほか]著 | 光琳社出版 | 1975 |
727-ニホン | 櫻(日本の図像) | 濱田信義企画・編集 | ピエ・ブックス | 2009.1 |
748-93 | 日本の美桜 : 藤井正夫写真集 | 藤井正夫撮影 | 大塚カラー出版 | 1985.4 |
748-118-1 | さくら絵巻 : 牧直視写真集 | 牧直視著 | 求龍堂 | 1990 |
748-186 | 一本桜 : 森田敏隆写真集 | 森田敏隆著 | 講談社 | 2001.2 |
748-251 | 桜の木 : 丹地保尭写真集 | 丹地保尭著 | 小学館 | 1998.4 |
748-エノモ | かぎろひ : 陽炎「櫻・京・太夫」 : 榎本敏雄写真集 | 榎本敏雄著 | 平凡社 | 2009.2 |
748-キタニ | とやまの桜 | 北日本新聞写真部撮影 | 北日本新聞社 | 1999.3 |
748-シヨウ | 日本の夜桜(Suiko books:137) | 庄子利男写真・文 | 光村推古書院 | 2005.3 |
748-ススキ | 鈴木理策 : 熊野、雪、桜 | スズキ リサク : クマノ ユキ サクラ | 淡交社 | 2007.9 |
748-タケウ | 櫻暦 : 竹内敏信写真集 | 竹内敏信著 | 出版芸術社 | 1999.3 |
748-タケウ | 一本櫻百本 | 竹内敏信著 | 出版芸術社 | 2006.3 |
748-メイサ | 名作写真館 : 小学館アーカイヴスベスト・ライブラリー 3 | 小学館 [ほか]編集 | 小学館 | 2006.3 |
748-メイサ | 名作写真館 : 小学館アーカイヴスベスト・ライブラリー 10 | 小学館 [ほか]編集 | 小学館 | 2006.5 |
748-モリタ | Sakura | 森田敏隆著/Pamela Miki, Kirsten McIvor, Jennifer Cunningham翻訳 | 世界文化社 | 2005.3 |
748-モリタ | さくらいろ | 森田敏隆著 | 光村推古書院 | 2011.3 |
753.8-タニモ | 櫻の文様(紫紅社文庫:05) | 谷本一郎著 | 紫紅社 | 2004.3 |
757-88-4 | 桜(日本の意匠 (デザイン):第4巻) | 京都書院 | 1984.4 | |
757-106-2 | 春 2(続・日本の意匠 : 文様の歳時記:1,2,3) | 花林舎編 | 京都書院 | 1995.4 |
奈良の桜
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-シユウ | 花をたずねて吉野山(集英社新書:0182D) | 鳥越皓之著 | 集英社 | 2003.2 |
216.5-126 | 花と哀史の吉野山 | 庄司嘉編 | 櫻井誠文堂 | 1936.7 |
291.6-121-1.2 | さくら(近鉄沿線風物誌:自然:2) | 小清水卓二文・写真/入江泰吉写真 | 近畿日本鉄道宣伝課 | 1955.4 |
291.65-98 | 吉野山 | 北島葭江[著] | 関西急行鉄道 | 1941.5 |
291.65-319-N | 奈良花ごよみ(遊歩シリーズ) | 藤田浩著 | 編集工房あゆみ | 1995.11 |
291.65-467 | 吉野路 : 随筆集 | 奈良県吉野町企画課編 | 吉野町役場 | 1976.11 |
291.65-518-1 | 奈良の春(真珠の小箱:1) | 角川書店 | 1980.1 | |
291.65-682 | 吉野山桜物語(吉野町歴史文化叢書:第3集) | 吉野町経済観光課 | 1993.3 | |
291.65-727 | 奈良花の名所12カ月(ジェイ・ガイド:ホリデー) | 中島史子編 | 山と渓谷社 | 1997.3 |
291.65-イシマ-1996 | こだわりの大和路 : 花と恋の万葉集(ノン・ポシェット・ビジュアル) | 石丸晶子文/藤田浩写真 | 祥伝社 | 1996.10 |
291.65-イリエ-2002 | 私の大和路 春夏紀行(小学館文庫) | 入江泰吉著 | 小学館 | 2002 |
291.65-カワハ-2014 | 吉野山桜物語資料集 | 川端一弘著 | 川端一弘 | 2014.3 |
291.65-キムラ-2011 | 桜の吉野山 : その景観を育んだ人と風土 | 木村満代著 | 牧歌舎/星雲社(発売) | 2011.7 |
291.65-タナカ-2002 | 大和百景 : 奈良大和路を撮る | 田中眞知郎写真・文 | 山川出版社 | 2002.7 |
291.65-タナカ-2015 | 奈良大和路の桜(奈良を愉しむ) | 田中利典ほか文/桑原英文写真・案内 | 淡交社 | 2015.3 |
291.65-ナオキ-2009 | 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く : 私の歴史散歩 春夏 | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2009.3 |
291.65-ナラケ-2008 | まほろば巡礼 : 奈良・大和路 [公文書版] | 奈良県編/千田稔監修 | 小学館 | 2008.3 |
291.65-ナラケ-2012 | 奈良県景観資産 四神八景編 | 奈良県くらし創造部景観・環境局風致景観課景観保全審査係 | [2012] | |
291.65-ナラケ-2013 | 奈良県景観資産 記紀・万葉編 | 奈良県くらし創造部景観・環境局風致景観課景観保全審査係 | [2013] | |
291.65-ナラハ-2004 | 奈良花の名所12カ月(花紀行) | 中島史子編 | 山と渓谷社 | 2004.2 |
472.165-1 | 大和の植物 | 藤本敬治著 | 六月社書房 | 1972.10 |
472.165-6 | ふるさとの花こよみ : 奈良 | 前川緑著/大西邦彦写真 | 芸艸堂 | 1982.4 |
627.73-ヨシノ-2011 | 吉野山サクラ調査報告書 平成20-22年度 | 吉野山サクラ調査チーム編 | 吉野山サクラ調査チーム | 2011.11 |
748-16 | 吉野春秋 : 前田真三写真集 | 前田真三著 | 講談社 | 1994.3 |
748-21 | 大和川をみつめて : 四季の彩り : 大和川流域写真集 | 細川和昭写真/青木はるみ詩/森下郁子エッセイ | 近畿地方建設局大和川工事事務所 | 1997.3 |
748-209-2 | 花のある風景(入江泰吉の大和路:2) | 入江泰吉著 | 小学館 | 1996.6 |
748-266 | 大和路さくら(京都書院アーツコレクション:216. 写真:22) | 西岡比古司写真・文 | 京都書院 | 1999.4 |
748-イシカ-2008 | 奈良彩四季 : 石川真哉写真集 | 石川真哉著 | 東方出版 | 2008.6 |
748-コウチ-2012 | 95歳の花写真 | 河内敬朝著 | 東方出版 | 2012.7 |
748-ネスタ-2005 | 大和つれづれ : 根津多喜子写真集 | 東方出版 | 2005.1 | |
748-ネスタ-2006 | やまと花つづり : 根津多喜子写真集 | 根津多喜子著 | 東方出版 | 2006.5 |
910.2-124-1996 | 古典文学に見る吉野 : 桜トラスト運動記念講演録 | 片桐洋一 [ほか] 著 | 和泉書院 | 1996.4 |
910.2-ヤマサ | 奈良大和路の桜100選 | 山崎しげ子, 矢野建彦編著 | 東方出版 | 2001.4 |
911.125-ミヤシ-2007 | 花まんだら | 宮地たか著 | 奈良新聞社 | 2007.6 |
911.56-アキヤ-2008 | 桜パヴァーヌ | 秋山千恵子著 | 書肆青樹社 | 2008.6 |
911.56-トキメ-2000 | 二〇〇〇年の桜 : 詩画集 | ときめき屋正平詩/犬塚昭夫絵 | 異郷社 | 2000.10 |
913.6-5798-1 | 春の鐘 上(新潮文庫:草-95-15-16,た-15-15-16) | 立原正秋著 | 新潮社 | 1983.7 |
913.6-5798-2 | 春の鐘 下(新潮文庫:草-95-15-16,た-15-15-16) | 立原正秋著 | 新潮社 | 1983.7 |
桜を読む
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-1.23 | 山家集 新訂(岩波文庫:黄-92, 362-363a, 黄(30)-023-1) | [西行著]/佐佐木信綱校訂 | 岩波書店 | [1956] |
080-12-2.52.1 | 若山牧水歌集(岩波文庫:緑(31)-052-1) | [若山牧水著]/伊藤一彦編 | 岩波書店 | 2004.12 |
080-12-2.182.2 | 桜の森の満開の下/白痴 : 他十二篇(岩波文庫:緑(31)-182-2) | 坂口安吾作 | 岩波書店 | 2008.10 |
080-18-277 | 西行(岩波新書:新赤版 277) | 高橋英夫著 | 岩波書店 | 1993.4 |
080-コウフ | 桜の園/プロポーズ/熊(光文社古典新訳文庫:[KAチ2-2]) | チェーホフ著/浦雅春訳 | 光文社 | 2012.11 |
080-シユウ | 文豪と京の「庭」「桜」(集英社新書:0769F) | 海野泰男著 | 集英社 | 2015.1 |
081-9-4 | 古今要覽稿 第4 | [屋代弘賢撰] | 國書刊行會 | 1906.7 |
081.5-12-17 | 近世紀行集成(叢書江戸文庫:17) | 板坂耀子校訂 | 国書刊行会 | 1991.2 |
121.08-9-1 | 本居宣長全集 第1巻 | 本居宣長 [著]/大野晋, 大久保正編集校訂 | 筑摩書房 | 1968.5 |
210-カ | ふるさとのさくら : 御母衣ダムから桜を守った話(絵本ノンフィクション:7) | 神戸淳吉著/清水勝絵 | 岩崎書店 | 1977.6 |
627.73-オオヌ | 桜伝説 | 大貫茂著 | アーツアンドクラフツ | 2012.3 |
721.9-ナカハ | 淡墨桜と風姿花伝 : その美しき加齢 | 中原信子著 | EH春潮社 | 2005.3 |
726.6-タハタ | さくら(日・中・韓平和絵本) | 田畑精一作 | 童心社 | 2013.3 |
726.6-マツナ | じいじのさくら山 | 松成真理子著 | 白泉社 | 2005.3 |
748-118-2 | 王朝桜歌千首(さくら絵巻 : 牧直視写真集:別冊) | 牧直視著 | 求龍堂 | 1990 |
774-ハシモ | 義経千本桜(橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻:2) | 竹田出雲, 三好松洛, 並木千柳原作/橋本治文/岡田嘉夫絵 | ポプラ社 | 2005.10 |
9-ア | かみながひめ(むかしむかし絵本:27) | ありよしさわこぶん/あきのふくえ | ポプラ社 | 1970.1 |
9-サ | 村いちばんのさくらの木(創作絵本:5) | 来栖良夫作/斎藤博之絵 | 岩崎書店 | 1977.8 |
9-タ | 桜物語 | 大西伝一郎作/たちようこ絵 | 文溪堂 | 2000.2 |
9-ヒ | 花咲爺(新・講談社の絵本:6) | 鰭崎英朋絵/[千葉幹夫文・構成] | 講談社 | 2001.6 |
9-ホ | たろうのひっこし(こどものとも傑作集:72) | 村山桂子さく/堀内誠一え | 福音館書店 | 1985.2 |
9-ミ | うさぎのくれたバレエシューズ(えほん・こどもとともに) | 安房直子文/南塚直子絵 | 小峰書店 | 1989.10 |
901.1-14 | 花の詩学 | 野口武彦著 | 朝日新聞社 | 1978.3 |
908.1-4-12 | 三好達治詩集(岩波文庫:特装版) | 三好達治〔著〕/桑原武夫, 大槻鉄男選 | 岩波書店 | 1997.2 |
908.1-4-21 | 新訓万葉集 新訂 上巻(岩波文庫:特装版) | 佐佐木信綱編 | 岩波書店 | 1997.2 |
908.1-4-22 | 新訓万葉集 新訂 下巻(岩波文庫:特装版) | 佐佐木信綱編 | 岩波書店 | 1997.2 |
910.2-110 | 桜の文学史(朝日文庫) | 小川和佑著 | 朝日新聞社 | 1991.3 |
910.23-サクラ-5 | 万葉びとの憧憬(櫻井満著作集:第5巻) | 櫻井満著 | おうふう | 2000.6 |
910.268-オオハ | 最後の桜 : 妻・大庭みな子との日々 | 大庭利雄著 | 河出書房新社 | 2013.5 |
911.108-57-21 | 山家集/聞書集/残集(和歌文学大系:21) | [西行著]/西澤美仁, 宇津木言行, 久保田淳 [校注] | 明治書院 | 2003.7 |
911.12-タカオ | 四季の万葉集(高岡市万葉歴史館論集:12) | 高岡市万葉歴史館編 | 笠間書院 | 2009.3 |
911.36-15 | 櫻濃く : 句文集 | 石橋秀野著 | 創元社 | 1949.3 |
911.56-331-93 | 片岡文雄詩集(現代詩文庫:93) | 片岡文雄著 | 思潮社 | 1988.6 |
911.56-514 | 堀内幸枝詩集(日本現代詩文庫:35) | 堀内幸枝著 | 土曜美術社 | 1989.9 |
912.6-70 | 贋作・桜の森の満開の下 | 野田秀樹著 | 新潮社 | 1992.1 |
913-フク | クレヨン王国なみだ物語(講談社青い鳥文庫:20-8) | 福永令三作/三木由記子絵 | 講談社 | 1985.10 |
913-マオ | さくらのもりのものがたり(おひさまのほん) | マオアキラ文/ささめやゆき画 | 小学館 | 1997.5 |
913.36-47 | 源氏物語の女性たち | 秋山虔著 | 小学館 | 1987.4 |
913.52-ハチモ | 八文字屋本全集 第9巻 | 八文字屋本研究会編 | 汲古書院 | 1995.7 |
913.52-ハチモ | 八文字屋本全集 第10巻 | 八文字屋本研究会編 | 汲古書院 | 1995.12 |
913.52-ハチモ | 八文字屋本全集 第11巻 | 八文字屋本研究会編 | 汲古書院 | 1996.3 |
913.52-ハチモ | 八文字屋本全集 第15巻 | 八文字屋本研究会編 | 汲古書院 | 1997.9 |
913.52-ハチモ | 八文字屋本全集 第17巻 | 八文字屋本研究会編 | 汲古書院 | 1998.5 |
913.52-ハチモ | 八文字屋本全集 第18巻 | 八文字屋本研究会編 | 汲古書院 | 1998.9 |
913.52-ハチモ | 八文字屋本全集 第19巻 | 八文字屋本研究会編 | 汲古書院 | 1999.3 |
913.52-ハチモ | 八文字屋本全集 第22巻 | 八文字屋本研究会編 | 汲古書院 | 2000.6 |
913.6-4142 | 雲のゆき来 | 中村真一郎著 | 筑摩書房 | 1966.5 |
913.6-アサノ | 桜舞う : おいち不思議がたり | あさのあつこ著 | PHP研究所 | 2012.3 |
913.6-イ-371 | 奇妙な味の物語 | 五木寛之著 | 集英社 | 1988.7 |
913.6-ウノ-1 | 淡墨の桜 | 宇野千代著 | 海竜社 | 1990.4 |
913.6-エ-56 | 鴉戯談 | 円地文子著 | 中央公論社 | 1981.12 |
913.6-オクヤ | 時平の桜、菅公の梅 | 奥山景布子著 | 中央公論新社 | 2011.2 |
913.6-キウチ | 茗荷谷の猫 | 木内昇著 | 平凡社 | 2008.9 |
913.6-サエ-27 | 花下遊楽 | 佐江衆一著 | 文芸春秋 | 1990.10 |
913.6-タカラ | ふたご桜のひみつ : たそがれ団地物語(物語の王国:1) | たからしげる作/こころ美保子絵 | 岩崎書店 | 2008.10 |
913.6-タケ-50 | 風に桜の舞う道で | 竹内真著 | 中央公論新社 | 2001.6 |
913.6-タケニ | 五十鈴川の鴨 | 竹西寛子著 | 幻戯書房 | 2011.8 |
913.6-タナカ | 桜/愛と青春と生活(講談社文芸文庫) | 田中英光〔著〕 | 講談社 | 1992.9 |
913.6-チハヤ | 桜の首飾り | 千早茜著 | 実業之日本社 | 2013.2 |
913.6-ツシ-77 | 西行花伝 | 辻邦生著 | 新潮社 | 1995.4 |
913.6-ノナカ | シュガー&スパイス | 野中柊著 | 角川書店/角川グループパブリッシング(発売) | 2009.10 |
913.6-ハタケ | ひなこまち | 畠中恵著 | 新潮社 | 2012.6 |
913.6-フ-67 | 喜多川歌麿女絵草紙 | 藤沢周平著 | 青樹社 | 1977.5 |
913.6-ミナカ | 桜守(新潮文庫:2338, 草-141,I) | 水上勉著 | 新潮社 | 1976.4 |
913.6-ミナカ | 醍醐の櫻(新潮文庫:み-7-26) | 水上勉著 | 新潮社 | 1997.3 |
913.6-ミヤサ | 桜ほうさら | 宮部みゆき著 | PHP研究所 | 2013.3 |
913.6-ヨシ-61 | 「吉野の花」殺人事件(Tokuma Novels. 四季の殺人:1) | 吉村達也著 | 徳間書店 | 1999.3 |
913.68-オサラ | 村井弦斎/村上浪六/塚原渋柿園/碧瑠璃園/大倉桃郎(大衆文学大系:3) | 講談社 | 1971.7 | |
913.68-ワタク | 虚実の戯れ(コレクション私小説の冒険:第2巻) | 私小説研究会編 | 勉誠出版 | 2013.11 |
914.6-2006-17 | 春 : 歳時記(日本の名随筆:17) | 山本健吉編 | 作品社 | 1984.3 |
914.6-2006-65 | 桜(日本の名随筆:65) | 竹西寛子編 | 作品社 | 1988.3 |
914.6-アサヤ | 京都桜の縁し(詩人のエッセイ:6) | 淺山泰美著 | コールサック社 | 2012.2 |
914.6-ウ-27 | 私は夢を見るのが上手 | 宇野千代著 | 中央公論社 | 1992.12 |
914.6-ムラカ | 櫻の樹の下には瓦礫が埋まっている。 | 村上龍著 | KKベストセラーズ | 2012.6 |
915.6-282 | 仙人の桜、俗人の桜 : にっぽん解剖紀行 | 赤瀬川原平著 | 日本交通公社出版事業局 | 1993.6 |
918-10-1 | 萬葉集 1(新日本古典文学大系:1-4) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 1999.5 |
918-10-2 | 萬葉集 2(新日本古典文学大系:1-4) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2000.11 |
918-10-3 | 萬葉集 3(新日本古典文学大系:1-4) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2002.7 |
918-10-4 | 萬葉集 4(新日本古典文学大系:1-4) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2003.10 |
918-10-56 | 梁塵秘抄/閑吟集/狂言歌謡(新日本古典文学大系:56) | 小林芳規 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 1993.6 |
918-10-70 | 芭蕉七部集(新日本古典文学大系:70) | 松尾芭蕉[ほか]著/白石悌三,上野洋三校注 | 岩波書店 | 1990.3 |
918-12-76 | 菟玖波集 上(日本古典全書) | 福井久藏校註 | 朝日新聞社 | 1948.4 |
918-12-77 | 菟玖波集 下(日本古典全書) | 福井久藏校註 | 朝日新聞社 | 1951.1 |
918-26-5 | 古今和歌集(新日本古典文学大系:5) | 紀友則[ほか]撰/小島憲之,新井栄蔵校注 | 岩波書店 | 1989.2 |
918-26-71 | 元禄俳諧集(新日本古典文学大系:71) | 大内初夫,桜井武次郎,雲英末雄校注 | 岩波書店 | 1994.10 |
918-7-30 | 方丈記/徒然草(日本古典文學大系:30) | [鴨長明著]/西尾實校注/[吉田兼好著]/西尾實校注 | 岩波書店 | 1957.6 |
918-7-44 | 中世近世歌謡集(日本古典文學大系:44) | 新間進一, 志田延義, 淺野建二校注 | 岩波書店 | 1959.1 |
918-ア | 檸檬・城のある町にて(愛と青春の名作集) | 梶井基次郎著 | 旺文社 | 1997.4 |
918-シ-52 | 桜の実の熟する時(ジュニア版日本文学名作選:52) | 島崎藤村著 | 偕成社 | 1969.10 |
918.5-17-8 | 大田南畝全集 第8巻 | 大田南畝[著]/濱田義一郎[ほか]編 | 岩波書店 | 1986.4 |
918.6-281-1 | 石川淳全集 増補 第1巻 | 石川淳著 | 筑摩書房 | 1974.1 |
918.6-281-6 | 石川淳全集 増補 第6巻 | 石川淳著 | 筑摩書房 | 1974.7 |
918.6-461-19 | 桜の樹の下で/野わけ(渡辺淳一全集:第19巻) | 角川書店 | 1996.4 | |
918.68-6-15 | 谷崎潤一郎全集 第15巻 | 谷崎潤一郎著 | 中央公論社 | 1968.1 |
918.68-コミコ | 薄桜記(五味康祐代表作集:第8巻) | 五味康祐著 | 新潮社 | 1981.3 |
918.68-ナカノ | 山に遊ぶ心/花下遊楽/ハラスのいた日々(中野孝次作品:06) | 中野孝次著 | 作品社 | 2001.9 |
973-ナネツ | おじいちゃんの桜の木(おはなしプレゼント) | アンジェラ・ナネッティ作/アンナ&エレナ・バルブッソ絵/長野徹訳 | 小峰書店 | 2002.8 |
