「奈良の災害リスクを知る ~自然災害から身を守れ! ~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年9月1日現在所蔵する資料の中から、「奈良の災害リスクを知る ~自然災害から身を守れ! ~」に関する資料を収録したものです。
災害の歴史
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
奈良の災害 | ||||
080-18-1381 | 歴史のなかの大地動乱 : 奈良・平安の地震と天皇 (岩波新書:新赤版 1381) | 保立道久著 | 岩波書店 | 2012.8 |
080-18-1487 | ドキュメント豪雨災害 : そのとき人は何を見るか (岩波新書:新赤版 1487) | 稲泉連著 | 岩波書店 | 2014.6 |
080-アサヒ-959 | 日本人は大災害をどう乗り越えたのか : 遺跡に刻まれた復興の歴史 (朝日選書:959) | 文化庁編 | 朝日新聞出版 | 2017.6 |
080-チクマ | 天災と日本人 : 地震・洪水・噴火の民俗学 (ちくま新書:1237) | 畑中章宏著 | 筑摩書房 | 2017.2 |
210.17-4 | 奈良市災害編年史 | 木村博一編者代表 | 奈良市 | 1978.9 |
210.17-イソタ | 絵図で読み解く天災の日本史 (別冊宝島:2339) | はる制作室[ほか]編 | 宝島社 | 2015.6 |
216.5-470 | 十津川出国記 (道新選書:1) | 川村たかし著 | 北海道新聞社 | 1987.11 |
216.5-カシワ-2015 | 亀の瀬の歴史 : 大和・河内をつなぐ道 | 柏原市立歴史資料館編 | 柏原市立歴史資料館 | 2015.3 |
216.5-シリヨ-2009 | 町記録にみる災害 (史料保存館展示:2008. 近世・近代の奈良町:[1]/町の文書・記録/井上町町中年代記の世界) | [史料保存館編] | 史料保存館 | 2009.1 |
369.3-ナラシ-2012 | 古都奈良の都市防災 : 平成23年度防災・日本再生シンポジウム : 報告書 | 奈良女子大学, 国立大学協会編 | 奈良女子大学/国立大学協会 | 2012.1 |
369.31-ナラシ-2013 | 巨大地震・そのとき奈良は : 奈良県の防災を考える | 奈良自治体問題研究所災害問題研究会編 | 奈良自治体問題研究所 | 2013.11 |
369.32-6 | 災害の記録 | 奈良県総務部消防防災課編 | 奈良県 | 1983.3 |
369.32-7 | たわら : 室戸台風殉難学童50回忌記念誌 | 旧田原小学校室戸台風殉難学童50回忌記念誌編集委員会編 | 生駒市南田原町・北田原町自治会 | 1983.9 |
369.33-4-1 | 明治二十二年吉野郡水災誌 [限定復刻] 巻1 | [宇智吉野郡編] | [十津川村] | [1977.7序] |
369.33-4-2 | 明治二十二年吉野郡水災誌 [限定復刻] 巻2 | [宇智吉野郡編] | [十津川村] | [1977.7序] |
369.33-4-3 | 明治二十二年吉野郡水災誌 [限定復刻] 巻3 | [宇智吉野郡編] | [十津川村] | [1977.7序] |
369.33-4-4 | 明治二十二年吉野郡水災誌 [限定復刻] 巻4 | [宇智吉野郡編] | [十津川村] | [1977.7序] |
369.33-4-5 | 明治二十二年吉野郡水災誌 [限定復刻] 巻5 | [宇智吉野郡編] | [十津川村] | [1977.7序] |
369.33-4-6 | 明治二十二年吉野郡水災誌 [限定復刻] 巻6 | [宇智吉野郡編] | [十津川村] | [1977.7序] |
369.33-4-7 | 明治二十二年吉野郡水災誌 [限定復刻] 巻7 | [宇智吉野郡編] | [十津川村] | [1977.7序] |
369.33-4-8 | 明治二十二年吉野郡水災誌 [限定復刻] 巻8 | [宇智吉野郡編] | [十津川村] | [1977.7序] |
369.33-4-9 | 明治二十二年吉野郡水災誌 [限定復刻] 巻9 | [宇智吉野郡編] | [十津川村] | [1977.7序] |
369.33-4-10 | 明治二十二年吉野郡水災誌 [限定復刻] 巻10 | [宇智吉野郡編] | [十津川村] | [1977.7序] |
369.33-4-11 | 明治二十二年吉野郡水災誌 [限定復刻] 巻11 | [宇智吉野郡編] | [十津川村] | [1977.7序] |
369.33-ウシヤ-2014 | 歴史から学ぶ奈良の災害史 [本編] | 奈良県総務部知事公室防災統括室 | 2014.3 | |
369.33-ウシヤ-2014 | 歴史から学ぶ奈良の災害史 概要版 | 奈良県総務部知事公室防災統括室 | 2014.3 | |
369.33-カハタ | 十津川水害と北海道移住 : 「明治22年吉野郡水災誌」は語る (シリーズ日本の歴史災害:第2巻) | 蒲田文雄, 小林芳正著 | 古今書院 | 2006.1 |
369.33-カワカ-2012 | 語りつぐ伊勢湾台風 : 村史最大の惨禍 | 奈良県吉野郡川上村広報「かわかみ」編集委員会著 | 川上村 | 2012.3 |
369.33-コクト-2012 | 昭和57年8月大和川大水害の記憶 | 国土交通省近畿地方整備局大和川河川事務所作成 | 大和川流域総合治水対策協議会 | 2012.8 |
369.33-コクト-2013 | 2011年紀伊半島大水害 : 国土交通省近畿地方整備局災害対応の記録 | 国土交通省近畿地方整備局企画部企画課紀伊半島大水害記録誌事務局 | 2013.2 | |
369.33-コシヨ-2013 | 台風12号の活動記録と教訓 : 災害活動記録 | 五條市消防本部編 | 五條市消防本部 | 2013.2 |
369.33-コシヨ-2014 | 五條市大水害の記録 : 平成23年台風12号紀伊半島大水害 | 五條市危機管理課企画・編集 | 五條市 | 2014.3 |
369.33-トツカ-2012 | 十津川村大水害の記録 : 平成23年台風12号「紀伊半島大水害」 | 十津川村 [編] | 十津川村 | 2012.8 |
369.33-ナカヨ-2012 | 台風12号災害の教訓 : 災害記録 | 中吉野広域消防組合消防本部編 | 中吉野広域消防組合消防本部 | 2012.6 |
369.31-ナラケ-2005 | 奈良県地震被害想定調査 第2次: 概要版 | 奈良県 [編] | [奈良県] | 2005.3 |
369.33-ナラケ-2013 | 紀伊半島大水害の記録 | 奈良県 | 2013.3 | |
369.33-ナラケ-2013 | 紀伊半島大水害の記録 | 奈良県総務部知事公室防災統括室 | 2013.3 | |
369.33-ナラケ-2014 | 紀伊半島大水害 : 災害体験者の声 | 奈良県総務部知事公室防災統括室 | 2014.3 | |
369.33-ナラケ-2015 | 紀伊半島大水害写真で見る復旧・復興の歩み | 奈良県 | 2015.2 | |
369.33-ナラケ-2015 | 平成23年紀伊半島大水害大規模土砂災害に関する調査・研究報告 | 奈良県県土マネジメント部深層崩壊対策室[編] | 奈良県 | 2015.2 |
369.33-ニツカ-2013 | 平成23年台風12号紀伊半島大水害 : 講演会・シンポジウムの記録 | 日刊建設工業新聞社大阪支社編集 | 近畿建設協会 | 2013.4 |
369.33-ニホン-2011 | 平成23年台風12号紀伊半島災害日本技術士会現地調査結果及び提言 : 報告書 | 日本技術士会防災会議/[日本技術士会] 近畿本部現地防災会議 | 2011.12 | |
369.33-ムロト-2015 | おじいちゃんと大風 : 安堵小学校を襲った室戸台風の記憶より | 室戸台風紙芝居制作プロジェクト編集/中野智哉絵/川口篤子文 | [出版者不明] | 2015.3 |
451.9-11 | 奈良縣気象災害史 | 青木滋一著 | 養徳社 | 1956.8 |
453.2-15 | 歴史資料と活断層からさぐる (古地震:[正]) | 萩原尊禮編著/藤田和夫[ほか]著 | 東京大学出版会 | 1982.11 |
453.21-キタハ | 日本列島地震の2000年史 : 津波、噴火… | 北原糸子 [ほか] 執筆 | 朝日新聞出版 | 2013.2 |
453.21-ツシヨ | 千年震災 : 繰り返す地震と津波の歴史に学ぶ | 都司嘉宣著 | ダイヤモンド社 | 2011.5 |
455.89-カマイ | 埋もれた都の防災学 : 都市と地盤災害の2000年 (学術選書:076) | 釜井俊孝著 | 京都大学学術出版会 | 2016.9 |
913-カ | 北へ行く旅人たち (偕成社の創作文学. 新十津川物語:1) | 川村たかし著/鴇田幹絵 | 偕成社 | 1977.12 |
913-カ | 北風にゆれる村 (偕成社の創作文学. 新十津川物語:4) | 川村たかし著/鴇田幹絵 | 偕成社 | 1981.3 |
913-カ | 雪虫の飛ぶ日 (偕成社の創作文学. 新十津川物語:6) | 川村たかし著/鴇田幹絵 | 偕成社 | 1984.12 |
913-カ | マンサクの花 (偕成社の創作文学. 新十津川物語:10) | 川村たかし著/鴇田幹絵 | 偕成社 | 1988.12 |
913-カワ | 広野の旅人たち (偕成社の創作文学. 新十津川物語 /川村たかし著/鴇田幹絵:2) | 川村たかし著/鴇田幹絵 | 偕成社 | 1978.10 |
913-カワ | 石狩に立つ虹 (偕成社の創作文学:28. 新十津川物語:3) | 川村たかし著/鴇田幹絵 | 偕成社 | 1980.1 |
913-カワ | 朝焼けのピンネシリ (偕成社の創作文学. 新十津川物語:5) | 川村たかし著/鴇田幹絵 | 偕成社 | 1983.6 |
913-カワ | 吹雪く大地 (偕成社の創作文学. 新十津川物語:7) | 川村たかし著/鴇田幹絵 | 偕成社 | 1985.12 |
913-カワ | 燃える海山 (偕成社の創作文学. 新十津川物語:8) | 川村たかし著/鴇田幹絵 | 偕成社 | 1987.5 |
913-カワ | 星の見える家 (偕成社の創作文学. 新十津川物語:9) | 川村たかし著/鴇田幹絵 | 偕成社 | 1987.12 |
913.6-5227 | 十津川移民 : 懐旧録 | 森秀太郎著/森巌編 | 新宿書房 | 1984.11 |
日本の災害 | ||||
216-ホント | 古地図が語る大災害 : 絵図・瓦版で読み解く大地震・津波・大火の記憶 | 本渡章著 | 創元社 | 2014.12 |
369.3-タカハ | 災害伝承 : 命を守る地域の知恵 | 高橋和雄編著 | 古今書院 | 2014.5 |
369.3-ヒサイ | 自然災害発生! (被災者からまなぶ自然災害:第2巻) | あかね書房 | 2007.4 | |
369.3-ヒサイ | 自然災害のあとで (被災者からまなぶ自然災害:第3巻) | あかね書房 | 2007.4 | |
369.33-ヤマモ | 平成の風水害 : 地域防災力の向上を目指して | 山本晴彦著 | 農林統計出版 | 2014.2 |
408-36-185 | 日本列島の巨大地震 (岩波科学ライブラリー:185) | 尾池和夫著 | 岩波書店 | 2011.10 |
450.981-イトウ | 災害史探訪 内陸直下地震編 (近代消防新書:011) | 伊藤和明著 | 近代消防社 | 2017.2 |
451.981-イワキ | 気象 (日本災害史 : 写真・絵画集成:3) | 岩切信編 | 日本図書センター | 2001.9 |
451.981-ミヤサ | 近・現代日本気象災害史 | 宮沢清治著 | イカロス出版 | 1999.6 |
453.21-ウサミ | 大地震 : 古記録に学ぶ (読みなおす日本史) | 宇佐美龍夫著 | 吉川弘文館 | 2014.9 |
453.21-ヤタト | 中世の巨大地震 (歴史文化ライブラリー:264) | 矢田俊文著 | 吉川弘文館 | 2009.1 |
453.214-ヒロセ | 地震の記憶 : 安政五年大震大水災記 | 広瀬誠著 | 桂書房 | 2000.2 |
453.218-ツシヨ | 歴史地震の話 : 語り継がれた南海地震 | 都司嘉宣著 | 高知新聞社/高知新聞企業 (発売) | 2012.3 |
453.4-イワキ | 地震・津波 (日本災害史 : 写真・絵画集成:2) | 岩切信編 | 日本図書センター | 2001.9 |
地質・地形から知る災害リスク
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291-Kas-PA | Kashihara sightseeing map | [橿原市] | [20--] | |
291.018-クスハ | 地名でわかる水害大国・日本 (祥伝社新書:471) | 楠原佑介 [著] | 祥伝社 | 2016.7 |
291.018-タニカ | 地名は警告する : 日本の災害と地名 | 谷川健一編 | 冨山房インターナショナル | 2013.3 |
369-アスカ-PA | 明日香村洪水ハザードマップ | [明日香村] | [20--] | |
369-アスカ-PC | 明日香村災害時職員行動マニュアル 動員・参集編 | [明日香村] | [20--] | |
369-アスカ-PC | 明日香村災害時職員行動マニュアル 災害応急対策編 | [明日香村] | [20--] | |
369-アント-PA | 安堵町洪水ハザードマップ : 安全な避難のために/安堵町防災マップ : 安全な避難のために | 安堵町役場総務課 | [20--] | |
369-イカル-PA | 斑鳩町地震ハザードマップ | 斑鳩町 | [201-] | |
369-イカル-PA | 斑鳩町洪水ハザードマップ 平成27年度更新版 | [斑鳩町] | [2015] | |
369-カシハ-PA | 地震ハザードマップ : 近づく大地震に備えて : 保存版 | 橿原市役所建築指導課[編] | 橿原市役所建築指導課 | 2015.3 |
369-カシハ-PA | 橿原市洪水ハザードマップ : 市民のみなさんの暮らしを守るために | 橿原市総務部防災安全課[編] | 橿原市総務部防災安全課 | 2008.3 |
369-カワニ-PA | 川西町洪水ハザードマップ | 川西町 | 2011.7 | |
369-カワニ-PA | 川西町地震ハザードマップ : 保存版 | 川西町役場総務部まちづくり推進課 | 2011.7 | |
369-コウリ-PA | 広陵町洪水ハザードマップ | 広陵町役場[編] | 広陵町役場 | [201-] |
369-コセシ-PA | 御所市地震防災マップ | 御所市役所[編] | 御所市 | 2015 |
369-コセシ-PA | 御所市洪水ハザードマップ | [御所市] | [2005.3] | |
369-サクラ-PA | 桜井市洪水土砂災害ハザードマップ : 保存版 | 桜井市役所都市建設部土木課 | 2009.4 | |
369-サクラ-PA | 桜井市地震防災マップ 改訂 | 桜井市 | 2014.10 | |
369-サンコ-PA | 三郷町洪水・土砂災害ハザードマップ/三郷町地震ハザードマップ | 三郷町役場総務課 | 2017.3 | |
369-シモイ-PA | 下市町防災マップ : 保存版 平成27年版 | 下市町役場総務課 | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 北小原地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 中谷地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 沖金・沢谷地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 沢原地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 川合地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 中越・南角地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 北角地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 洞川地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 塩野地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 広瀬地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 庵住地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 山西地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 籠山地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 栃尾地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 和田地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 九尾地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 坪内地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 南日裏地区 | [天川村] | [201-] | |
369-テンカ-PA | 天川村防災情報マップ 五色地区 | [天川村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 日裏地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 木津地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 杉谷地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 平野地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 瀧野地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 谷尻地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 小地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 木津川地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 小栗栖地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 中黒地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 鷲家地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 三尾地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 狭戸地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 大豆生地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 大又地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 麦谷地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 萩原地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 伊豆尾地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヒカシ-PA | 東吉野村防災情報マップ 小川地区 | [東吉野村] | [201-] | |
369-ヘクリ-PA | 平群町地震ハザードマップ : 保存版 | 平群町 | 2010 | |
369-ヘクリ-PA | 平群町防災ハザードマップ | 平群町 | 2008.2 | |
369-ミヤケ-PA | 防災マップ : Hazadr map | 三宅町[編] | 三宅町 | c2005 |
369-ミヤケ-PA | 三宅町洪水ハザードマップ | 三宅町役場 | [201-] | |
369-ミヤケ-PA | 奈良県磯城郡三宅町地震防災マップ/三宅町揺れやすさマップ/三宅町地域の危険度マップ | 三宅町役場 | [201-] | |
369-ヤマト-PA | 大和郡山市防災マップ : 保存版 | 大和郡山市市民安全課 | 2015 | |
369-ヤマト-PA | 大和郡山市地震ハザードマップ : 保存版 | 大和郡山市市民安全課 | 2010.3 | |
369-ヤマト-PA | 大和郡山市洪水避難地図 : 洪水ハザードマップ 一部修正 | 大和郡山市都市建設部建設課 | 2015.1 | |
369-ヤマト-PA | 大和高田市洪水ハザードマップ : 簡易版/大和高田市地震ハザードマップ : 簡易版 | [大和高田] | [20--] | |
369-ヨシノ-PA | 吉野町防災マップ | 吉野町総務課 | [20--] | |
369.3-イコマ-2013 | 生駒市総合防災マップ | 生駒市/ゼンリン奈良営業所 | 2013.3 | |
369.3-オウシ-2015 | 王寺町防災ハザードマップ : 保存版 | 王寺町 | 2015.12 | |
369.3-オオヨ | 奈良県大淀町洪水ハザードマップ : いざという時に備えて : 保存版 | [大淀町] | [20--] | |
369.3-オオヨ | 奈良県大淀町土砂災害ハザードマップ | [大淀町] | [20--] | |
369.3-カシハ-2016 | 香芝市総合防災マップ | 香芝市/ゼンリン奈良営業所 | 2016.3 | |
369.3-カツラ-2009 | 葛城市防災ガイドマップ : いざという時に備えて : 保存版 | 葛城市総務部生活安全課 | 2009.1 | |
369.3-クロタ-2017 | 黒滝村防災マニュアル : 保存版 | 黒滝村 | 2017.4 | |
369.3-コシヨ-2015 | 五條市防災ガイドブック 1:本町・五條・須恵・岡口地区 | 五條市危機統括室危機管理課 | 2015.1 | |
369.3-コシヨ-2015 | 五條市防災ガイドブック 2:野原地区 | 五條市危機統括室危機管理課 | 2015.1 | |
369.3-コシヨ-2015 | 五條市防災ガイドブック 3:南宇智地区 | 五條市危機統括室危機管理課 | 2015.1 | |
369.3-コシヨ-2015 | 五條市防災ガイドブック 4:阪合部地区 | 五條市危機統括室危機管理課 | 2015.1 | |
369.3-コシヨ-2015 | 五條市防災ガイドブック 5:新町・二見地区 | 五條市危機統括室危機管理課 | 2015.1 | |
369.3-コシヨ-2015 | 五條市防災ガイドブック 6:田園地区 | 五條市危機統括室危機管理課 | 2015.1 | |
369.3-コシヨ-2015 | 五條市防災ガイドブック 7:牧野・なつみ台地区 | 五條市危機統括室危機管理課 | 2015.1 | |
369.3-コシヨ-2015 | 五條市防災ガイドブック 8:北宇智地区 | 五條市危機統括室危機管理課 | 2015.1 | |
369.3-コシヨ-2015 | 五條市防災ガイドブック 9:宇智地区 | 五條市危機統括室危機管理課 | 2015.1 | |
369.3-コシヨ-2015 | 五條市防災ガイドブック 10:南阿太・大阿太地区 | 五條市危機統括室危機管理課 | 2015.1 | |
369.3-コシヨ-2015 | 五條市防災ガイドブック 11:白銀北・白銀南地区 | 五條市危機統括室危機管理課 | 2015.1 | |
369.3-コシヨ-2015 | 五條市防災ガイドブック 12:賀名生・阪巻・城戸・川岸・陰地・津越・大峯・桧川迫地区 | 五條市危機統括室危機管理課 | 2015.1 | |
369.3-コシヨ-2015 | 五條市防災ガイドブック 13:勢井・西日裏・川股・平雄・茄子原・本谷・永谷・立川渡・宗川野・西野地区 | 五條市危機統括室危機管理課 | 2015.1 | |
369.3-ススキ | 防災・減災につなげるハザードマップの活かし方 | 鈴木康弘編 | 岩波書店 | 2015.3 |
369.3-タワラ-2017 | 田原本町総合防災マップ | 田原本町/ゼンリン奈良営業所 | 2017.3 | |
369.3-テンリ-2005 | 防災ガイドマップ | [天理市] 防災課編 | 天理市 | 2005 |
369.3-トツカ-2011 | 土砂災害ハザードマップ | 十津川村[編] | [十津川村] | 2011.6 |
369.3-ナラシ-2014 | 奈良市防災ハンドブック : 保存版 | 奈良市 | 2014.1 | |
369.3-ヤマト | 避難マニュアル : 家庭向け : 保存版 | 大和高田市 | [20--] | |
369.3-ヨシノ-2017 | 吉野町洪水・土砂災害ハザードマップ 2017年度版 | 奈良県吉野町総務課 | [2017] | |
369.31-コウリ-2008 | 広陵町地震ハザードマップ | 広陵町役場[編] | 広陵町 | 2008.3 |
450.12-ヤマモ | 日本列島重力アトラス : 西南日本および中央日本 [本体] | 山本明彦, 志知龍一編 | 東京大学出版会 | 2004.11 |
451.85-コンス | 気候変動 : インフォグラフィクス | エステル・ゴンスターラ [著]/今泉みね子訳 | 岩波書店 | 2013.5 |
451.85-タウカ | 温暖化の世界地図 第2版 | Kirstin Dow, Thomas E.Downing [著]/近藤洋輝訳 | 丸善出版 | 2012.11 |
453.21-オカタ | 日本の地震地図 東日本大震災後版 | 岡田義光著 | 東京書籍 | 2012.1 |
453.21-オカタ | 日本の地震地図 南海トラフ・首都直下地震対応版 | 岡田義光著 | 東京書籍 | 2014.8 |
453.38-シシン | 全国地震動予測地図 : 地図を見て私の街の揺れを知る 地図編 2010年版 | 地震調査研究推進本部地震調査委員会編集 | 地震調査研究推進本部地震調査委員会 | 2010.5 |
453.4-イケタ | 第四紀逆断層アトラス | 池田安隆 [ほか] 編 | 東京大学出版会 | 2002.3 |
453.4-シハン | 活断層が分かる本 | 地盤工学会, 日本応用地質学会, 日本地震工学会編 | 技報堂出版 | 2016.9 |
454.4-オカタ | 近畿の活断層 | 岡田篤正, 東郷正美編 | 東京大学出版会 | 2000.3 |
454.4-ワタナ | 活断層地形判読 : 空中写真による活断層の認定 | 渡辺満久, 鈴木康弘著 | 古今書院 | 1999.8 |
454.916-ニシタ-2010 | 奈良の地学 : 記憶と随想 | 西田史朗著 | 地域自然誌研究会 | 2010 |
455-ワキタ | 実務に役立つ地質図の知識 | 脇田浩二, 井上誠共編 | オーム社 | 2006.4 |
455.1-シハン | 全国77都市の地盤と災害ハンドブック | 地盤工学会編 | 丸善出版 | 2012.1 |
455.89-ウエノ | 危ない地形・地質の見極め方 | 上野将司著/日経コンストラクション編 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2012.8 |
290-レキシ-Z(雑誌) | シンポジウム「災害・防災への歴史地理学的アプローチ」(歴史地理学 43巻1号通巻202号) | 歴史地理学会 [編集] | 古今書院 | 2001.1 |
地震・土砂崩れ・台風・集中豪雨のメカニズムを知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1587 | 南海トラフ地震 (岩波新書:新赤版 1587) | 山岡耕春著 | 岩波書店 | 2016.1 |
080-アサヒ-912 | 巨大地震の科学と防災 (朝日選書:912) | 金森博雄著/瀬川茂子, 林能成構成 | 朝日新聞出版 | 2013.12 |
369.3-イケヤ | 土砂災害から命を守る : 知っておくべきこと+なすべきこと | 池谷浩著 | 五月書房 | 2014.10 |
369.3-サトウ | 地震・津波・火山噴火 (知ろう!防ごう!自然災害:1) | 佐藤隆雄監修 | 岩崎書店 | 2011.2 |
369.3-サトウ | 台風・強風・豪雪・洪水 (知ろう!防ごう!自然災害:2) | 佐藤隆雄監修 | 岩崎書店 | 2011.3 |
369.3-シハヤ | 自然災害から人命を守るための防災教育マニュアル | 柴山元彦, 戟忠希著 | 創元社 | 2015.4 |
369.3-シリス | 地盤災害から身を守る : 安全のための知識 (シリーズ繰り返す自然災害を知る・防ぐ:第1巻) | 桑原啓三著 | 古今書院 | 2008.11 |
369.3-テイコ | 地震 (災害と防災 : わかる!取り組む!:1) | 帝国書院編集部編 | 帝国書院 | 2017.2 |
369.3-テイコ | 豪雨・台風 (災害と防災 : わかる!取り組む!:4) | 帝国書院編集部編 | 帝国書院 | 2017.2 |
369.3-テイコ | 土砂災害・竜巻・豪雪 (災害と防災 : わかる!取り組む!:5) | 帝国書院編集部編 | 帝国書院 | 2017.2 |
450.4-タツミ | 地震と噴火は必ず起こる : 大変動列島に住むということ (新潮選書) | 巽好幸著 | 新潮社 | 2012.8 |
451-アオキ | 図解気象・天気のしくみがわかる事典 | 青木孝監修 | 成美堂出版 | [2009.4] |
451-カワミ | 異常気象と温暖化がわかる : どうなる?気候変動による未来 (知りたい!サイエンスILLUSTRATED:004) | 河宮未知生監修 | 技術評論社 | 2016.6 |
451-キハラ | 異常気象と地球環境 (お天気クイズ:4) | 木原実監修 | フレーベル館 | 2011.2 |
451-サイタ | 知識ゼロからの異常気象入門 | 斉田季実治著 | 幻冬舎 | 2015.5 |
451-シヤロ | 写真でみる異常気象 (「知」のビジュアル百科:39) | ジャック・シャロナー著/平沼洋司日本語版監修 | あすなろ書房 | 2007.8 |
451-ホサカ | 台風・竜巻・豪雨 (これは異常気象なのか?:2) | 岩崎書店 | 2016.3 | |
451-マスリ | 異常気象 : 地球温暖化と暴風雨のメカニズム | マーク・マスリン著/赤塚きょう子訳 | 緑書房 | 2006.9 |
451.036-ニツホ | NHK気象・災害ハンドブック | NHK放送文化研究所編 | 日本放送出版協会 | 2005.11 |
451.08-ニツタ | 都市の気候変動と異常気象 : 猛暑と大雨をめぐって (気象学の新潮流:1) | 藤部文昭著 | 朝倉書店 | 2012.4 |
451.08-ニツタ | 台風の正体 (気象学の新潮流:2) | 筆保弘徳, 伊藤耕介, 山口宗彦著 | 朝倉書店 | 2014.9 |
451.64-ニノミ | 豪雨と降水システム | 二宮洸三著 | 東京堂出版 | 2001.6 |
451.64-ミカミ | 都市型集中豪雨はなぜ起こる? : 台風でも前線でもない大雨の正体 (知りたいサイエンス:040) | 三上岳彦著 | 技術評論社 | 2008.10 |
451.64-ヨシサ | 豪雨・豪雪の気象学 (応用気象学シリーズ:4) | 吉崎正憲, 加藤輝之著 | 朝倉書店 | 2007.1 |
451.85-アカソ | 正しく知る地球温暖化 | 赤祖父俊一著 | 誠文堂新光社 | 2008.7 |
451.85-カレン | ウェザー・オブ・ザ・フューチャー : 気候変動は世界をどう変えるか | ハイディ・カレン著/熊谷玲美訳 | シーエムシー出版 | 2011.9 |
451.85-ナカシ | 正しく理解する気候の科学 : 論争の原点にたち帰る (知りたいサイエンス:119) | 中島映至, 田近英一著 | 技術評論社 | 2013.2 |
451.85-フロツ | 気候変動はなぜ起こるのか : グレート・オーシャン・コンベヤーの発見 (ブルーバックス:B-1846) | ウォーレス・ブロッカー著/川幡穂高 [ほか] 訳 | 講談社 | 2013.12 |
451.85-ムラサ | 手にとるように地球温暖化がわかる本 : 海面上昇!では森林のCO[2]吸収は? | 村沢義久著 | かんき出版 | 2008.1 |
451.85-ヨシノ | 地球温暖化時代の異常気象 (気象ブックス:033) | 吉野正敏著 | 成山堂書店 | 2010.10 |
451.85-リンチ | 災害頻発の時代を生きる : 気候変動と人類の運命 | 林超英, 張淑儀著 | 文芸社 | 2015.5 |
451.98-フルカ | 避難の科学 : 気象災害から命を守る | 古川武彦著 | 東京堂出版 | 2015.10 |
453-イテサ | 絵でわかる地震の科学 (絵でわかるシリーズ) | 井出哲著 | 講談社 | 2017.2 |
453-オオキ | 地震の大研究 : 恐ろしい自然現象 起こるしくみからそなえまで | 大木聖子著/纐纈一起監修 | PHP研究所 | 2009.5 |
453-カマタ | 地震と火山 : 地球・大地変動のしくみ (パーフェクト図解) | 鎌田浩毅監修 | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2014.10 |
453-キヨタ | 巨大地震としくみ (NEWTONムック) (Basic science illustrated:[04]) (Newton imook) | ニュートンプレス | 2011.10 | |
453-シマム | 日本人が知りたい巨大地震の疑問50 : 東北地方太平洋沖地震の原因から首都圏大地震の予測まで (サイエンス・アイ新書:SIS-205) | 島村英紀著 | ソフトバンククリエイティブ | 2011.6 |
453-シマム | 直下型地震どう備えるか | 島村英紀著 | 花伝社/共栄書房 (発売) | 2012.3 |
453-ツシヨ | 知ってそなえよう!地震と津波 : ナマズ博士が教えるしくみとこわさ (知の森絵本) | 都司嘉宣監修 | 素朴社 | 2007.8 |
453.38-カキヤ-1983 | これが地震雲だ : 雲はあなたを大地震から救ってくれる : 決定版 初版 | 鍵田忠三郎著 | NGS | 1983.11 |
453.38-ニホン | 地震予知の科学 | 日本地震学会地震予知検討委員会編 | 東京大学出版会 | 2007.5 |
453.38-ヨコヤ | いま地震予知を問う : 迫る南海トラフ巨大地震 | 横山裕道著 | 化学同人 | 2014.2 |
511.3-コクシ | 液状化現象 : 巨大地震を読み解くキーワード | 國生剛治著 | 山海堂 | 2005.7 |
517.57-スエツ | 河川の減災マニュアル : 現場で役立つ実践的減災読本 | 末次忠司著 | 技報堂出版 | 2009.6 |
災害に備える方法を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
防災・減災リテラシー | ||||
369.3-アスカ | 明日香村地域防災計画 概要版 | 明日香村総務課 | [201-] | |
369.3-アスカ-2015 | 明日香村地域防災計画 | 明日香村防災会議 | [2015] | |
369.3-ウシヤ | 防災に役立つ地域の調べ方講座 | 牛山素行著 | 古今書院 | 2012.11 |
369.3-オオタ | 防災リテラシー | 太田敏一, 松野泉共著 | 森北出版 | 2016.3 |
369.3-キムラ | 災害・防災の心理学 : 教訓を未来につなぐ防災教育の最前線 | 木村玲欧著 | 北樹出版 | 2015.1 |
369.3-クホタ | 災害に備える心理教育 : 今日からはじめる心の減災 | 窪田由紀 [ほか] 編著 | ミネルヴァ書房 | 2016.10 |
369.3-コセシ | 御所市地域防災計画 | 御所市防災会議[編] | 御所市防災会議 | [201-] |
369.3-サクラ-2016 | 桜井市地域防災計画 set | 桜井市防災会議[編] | 桜井市防災会議 | [2016.3]- |
369.3-サツサ | 自然災害の危機管理 : 明日の危機を減災(ミティゲート)せよ! | 佐々淳行編著 | ぎょうせい | 2001.4 |
369.3-シキツ | 現代の災害と防災 : その実態と変化を見据えて | 志岐常正執筆・編集/池田碩 [ほか] 執筆 | 本の泉社 | 2016.5 |
369.3-シチヨ | 防災対策と危機管理 (市町村アカデミー研修叢書:Vol. 6) | 市町村アカデミー監修 | ぎょうせい | 2005.12 |
369.3-シマタ | 実践地域防災力の強化 : 東日本大震災の教訓と課題 | 島田明夫著 | ぎょうせい | 2017.7 |
369.3-スカワ | 仙台・福住町方式減災の処方箋 : 1人の犠牲者も出さないために | 菅原康雄, 三好亜矢子著 | 新評論 | 2015.4 |
369.3-タカハ | 防災実務のガイド : 担当者のここまでとここから | 高橋洋著 | 日本防災出版社/星雲社(発売) | 2005.5 |
369.3-タカハ | 防災訓練のガイド : 「頭脳の防災訓練」のすすめ | 高橋洋, 小村隆史著 | 日本防災出版社/星雲社(発売) | 2006.7 |
369.3-タカミ | これでいいのか日本の災害危機管理 : 危機管理の基本に学ぶ | 高見尚武著 | 近代消防社 | 2017.5 |
369.3-タキモ | 地域防災とまちづくり : みんなをその気にさせる災害図上訓練 第4版 (COPABOOKS : 自治体議会政策学会叢書) | 瀧本浩一著 | イマジン出版 | 2016.11 |
369.3-ツクイ | 「災害救助法」徹底活用 (震災復興・原発震災提言シリーズ:3) | 津久井進 [ほか] 著/兵庫県震災復興研究センター編 | クリエイツかもがわ | 2012.1 |
369.3-トウキ | 災害に備える本 : すすめよう"もしも"のときへの準備 保存版 | 東京法規出版[編] | 奈良県 : 奈良県トラック協会 | [201-] |
369.3-ナラケ | わが家の災害対策 | 奈良県 | [201-] | |
369.3-ナラケ-2014 | 奈良県地域防災計画 地震編 | 奈良県総務部知事室防災統括室 | [2014] | |
369.3-ナラケ-2014 | 奈良県地域防災計画 水害・土砂災害編 | 奈良県総務部知事室防災統括室 | [2014] | |
369.3-ナラケ-2014 | 重点的な取組項目 (奈良県地域防災計画) | [奈良県防災会議] | 2014.3 | |
369.3-ニシサ | 地区防災計画制度入門 : 内閣府「地区防災計画ガイドライン」の解説とQ&A | 西澤雅道, 筒井智士著 | NTT出版 | 2014.7 |
369.3-ニノミ | 防災・災害対応の本質がわかる本 | 二宮洸三著 | オーム社 | 2011.8 |
369.3-ヘクリ | 平群町地域防災計画 概要版 | 平群町役場総務防災課 | [201-] | |
369.3-ムロサ | 災害対応ハンドブック | 野呂雅之, 津久井進, 山崎栄一編 | 法律文化社 | 2016.5 |
369.3-ヤマタ | みんなの命を救う : 災害と情報アクセシビリティ | 山田肇編著/泉田裕彦 [ほか] 著 | NTT出版 | 2006.10 |
369.3-ヤマム | スマート防災 : 災害から命を守る準備と行動 | 山村武彦著 | ぎょうせい | 2016.3 |
369.3-ヤモリ | 防災・減災の人間科学 : いのちを支える、現場に寄り添う (ワードマップ) | 矢守克也, 渥美公秀編著/近藤誠司, 宮本匠著 | 新曜社 | 2011.1 |
369.3-ヤモリ | 現場 (フィールド) でつくる減災学 : 共同実践の五つのフロンティア | 矢守克也, 宮本匠編 | 新曜社 | 2016.3 |
369.3-ヤモリ | 天地海人 : 防災・減災えっせい辞典 | 矢守克也著 | ナカニシヤ出版 | 2017.1 |
369.3-ヤモリ | 巨大災害のリスク・コミュニケーション : 災害情報の新しいかたち | 矢守克也著 | ミネルヴァ書房 | 2013.9 |
369.3-ヨシト | グローバル社会のコミュニティ防災 : 多文化共生のさきに (阪大リーブル:043) | 吉富志津代著 | 大阪大学出版会 | 2013.3 |
369.31-ハヤシ | いのちを守る地震防災学 | 林春男著 | 岩波書店 | 2003.6 |
369.31-ヒロセ | きちんと逃げる。 : 災害心理学に学ぶ危機との闘い方 | 広瀬弘忠著 | アスペクト | 2011.9 |
451.28-ニヨウ | 最新図解特別警報と自然災害がわかる本 | 饒村曜著 | オーム社 | 2015.6 |
519.9-タナカ | 想定外を生まない防災科学 : すべてを背負う「知の野生化」 | 田中隆文編著/池谷浩 [ほか執筆] | 古今書院 | 2015.9 |
524.9-オオク | 歴史に学ぶ減災の知恵 : 建築・町並みはこうして生き延びてきた | 大窪健之著 | 学芸出版社 | 2012.6 |
524.91-イノウ | 大震災・大災害に強い家づくり、家選び | 井上恵子著 | 朝日新聞出版 | 2011.10 |
524.91-スミカ | まさか!の地震に強い住まい選び : 土地と物件の見わけ方から耐震リフォームまで | sumica編著 | 河出書房新社 | 2011.10 |
524.91-ニツケ | 新しい防災設計 : 大地震に備え今すぐ実践する (NA選書) | 日経アーキテクチュア編 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2012.4 |
524.91-ニツケ | なぜ新耐震住宅は倒れたか : 変わる家づくりの常識 | 日経ホームビルダー編 | 日経BP社/日経BPマーケティング (発売) | 2016.8 |
524.91-フナツ | 地震に「強い家」に住む : ここまでやれば安心!防災住宅54の知恵 | 船津欣弘著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.9 |
528-テンキ | 実務に役立つ防災・防犯設備の知識 | 電気設備学会編 | オーム社 | 2016.11 |
生き抜くための知恵と術 | ||||
369.27-タナカ | 重症児者の防災ハンドブック : 3.11を生きぬいた重い障がいのある子どもたち 増補版 | 田中総一郎, 菅井裕行, 武山裕一編著 | クリエイツかもがわ | 2015.3 |
369.3-アヘナ | 被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40 : 東日本大震災を被災したママ・イラストレーターが3・11から続けている「1日1防災」 | アベナオミ著 | 学研プラス | 2017.2 |
369.3-イシカ | 「もしも」に備える食 : 災害時でも、いつもの食事を | 石川伸一, 今泉マユ子著 | 清流出版 | 2015.2 |
369.3-イマイ | もしもごはん : かんたん時短、「即食」レシピ : 災害時に役立つ | 今泉マユ子著 | 清流出版 | 2016.8 |
369.3-オカワ | いつ大災害が起きても家族で生き延びる | 小川光一著 | ワニブックス | 2016.9 |
369.3-カスヤ | かんたんおいしい防災レシピびちくでごはん : そなえあればうれいなし : 保存版 | 岡本正子監修/粕谷亮美文/杉山薫里絵 | 子どもの未来社 | 2017.1 |
369.3-カワタ | にげましょう : 災害でいのちをなくさないために 特別版 | 河田惠昭著/河田惠昭, GK京都編集 | 共同通信社 | 2014.2 |
369.3-コウノ | 地震・台風・土砂災害・洪水から家族を自分で守る防災完全マニュアル | 河野太郎著 | 講談社 | 2016.9 |
369.3-サイカ | 災害時ハンディ便利帳 : 最新版 : もっともわかりやすい! : 電気が止まった!携帯がつながらない! | 世界文化社 | 2016.9 | |
369.3-サカモ | 台所防災術 : がんばらなくても大丈夫 | 坂本廣子, 坂本佳奈著 | 農山漁村文化協会 | 2012.5 |
369.3-ハタミ | 防災・救急に役立つ日用品活用法&ロープワーク 新版 | 羽田道信著 | 風媒社 | 2011.4 |
369.3-ヒサイ | 自然災害にそなえて (被災者からまなぶ自然災害:第1巻) | あかね書房 | 2007.4 | |
369.3-ホウサ | 防災モノ : 最新版「防災用品カタログ」 (ワールド・ムック:1125) | ワールドフォトプレス | 2016.9 | |
369.3-ママフ | 子どもを守る防災手帖 : 被災ママ1089人の声に学ぶ! | MAMA-PLUG編・著 | KADOKAWA | 2016.8 |
369.3-ママフ | 防災ピクニックが子どもを守る! : 災害時に役立つサバイバル術を楽しく学ぶ | MAMA-PLUG編・著 | KADOKAWA | 2014.2 |
369.3-ムラオ | 自然災害防災教本 : 実践したい自助 | 村岡治道著 | 技報堂出版 | 2015.4 |
369.3-ヤマタ | 危険から身を守る本 自然災害編 | 山谷茉樹著 | 創元社 | 2010.11 |
369.3-ヤマム | もしものときに役立つわが家の防災ハンドブック | 山村武彦監修 | 家の光協会 | 2016.6 |
369.3-ヤマム | 目からウロコの防災新常識 : あなたと家族の命を守る | 山村武彦著 | ぎょうせい | 2010.2 |
369.3-ヤマム | みんなの防災事典 : 災害へのそなえから避難生活まで (楽しい調べ学習シリーズ) | 山村武彦監修 | PHP研究所 | 2015.6 |
369.3-ヤマム | 新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている | 山村武彦著 | 宝島社 | 2015.4 |
369.3-ヤマモ | 親子で学ぶ自然災害から子どもの生命 (いのち) を守る本 | 山本光義著 | メディアイランド | 2015.4 |
369.3-ユウユ | 何が起きても命を守る防災減災BOOK | ゆうゆう編集部編 | 主婦の友社 | [2016.1] |
369.3-ワタタ | まさか我が家が!? : 命と財産を守るサバイバル・マニュアル21 | 和田隆昌著 | 潮出版社 | 2016.3 |
369.31-アサイ | 地震・災害財産防衛マニュアル | 浅井隆著 | 第二海援隊 | 2011.4 |
369.31-サカイ | 大震災に備える!防災学習読本 : 2020年東京オリンピックの日に大地震が起きたらどうするか!? : 学生と紡いだ物語 | 坂井知志, 小沼涼編著 | 日本地域社会研究所 | 2015.7 |
369.31-サカモ | 地震の時の料理ワザ : グラっと来てもあわてない! : 防災袋に必携!! : 電気が復旧するまでの1週間 | 坂本広子著/まつもときなこ画 | 柴田書店 | 2006.8 |
369.31-シシン | 親子のための地震イツモノート : キモチの防災マニュアル | 地震イツモプロジェクト編/寄藤文平絵 | ポプラ社 | 2011.8 |
369.31-シシン | 地震イツモノート : キモチの防災マニュアル (ポプラ文庫:[し5-1]) | 地震イツモプロジェクト編/寄藤文平絵 | ポプラ社 | 2010.12 |
369.31-シシン | 地震イツモマニュアル | 地震イツモプロジェクト編/寄藤文平絵 | ポプラ社 | 2016.8 |
369.31-ニツホ | 大地震発生!生き残るための77の教え 増補改訂版 | ニッポン放送地震取材班編 | ニッポン放送/扶桑社 (発売) | 2011.6 |
369.31-ニホン | 震災対策ポケットマニュアル : これだけは知っておきたい地震への備え | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞出版社 | 2011.8 |
369.31-レスキ | 震災から身を守る52の方法 : 大地震・火災・津波に備える 改訂版 | レスキューナウ編/NPO法人東京いのちのポータルサイト協力 | アスコム | 2017.3 |
365.35-チヨサ | 大地震に備える!!マンションの防災マニュアル : 東日本大震災の教訓から居住者・管理組合の対応を考える 改訂版 | 千代崎一夫, 山下千佳著 | 住宅新報社 | 2016.3 |
451.98-イトウ | いざというときに身を守る気象災害への知恵 | 伊藤佳子, 鈴木純子著 | 求龍堂 | 2016.7 |
展示ケース
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
奈良新聞 記事「再び大和川決壊、葛下川はんらん」 (昭和57年8月4日付1面) | 奈良新聞社 | 1982.8.4 |
