「佐保川ラジオ」関連図書リスト
- 藤本 由紀夫
- 中野 裕介
- 中川 裕貴
- 佐々木 敦
- アサダ ワタル
- 吉永 健一
- デリ ヘル美
- 浅利 大生
- 大藪 もも
- 岩淵 拓郎
- 小田 寛一郎
- マツムラ タカヒロ
- アーカイブ
- ジョン・ケージ
- 現代音楽
- サウンドアート
藤本 由紀夫
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
702.16-オオノ | ものづくりの原点 : クリエイティヴはこうして生まれる | 大野木啓人監修・編/今野裕一責任編集 | ステュディオ・パラボリカ | 2004.5 |
361.5-198 | メディアはマッサージである | マーシャル・マクルーハン, クエンティン・フィオーレ著/南博訳 | 河出書房新社 | 1995.11 |
361.5-229 | グラモフォン・フィルム・タイプライター | フリードリヒ・キットラー著/石光泰夫, 石光輝子訳 | 筑摩書房 | 1999.4 |
910.4-229 | タルホ事典(多留保集) | 稲垣足穂著 | 潮出版社 | 1975 |
中野 裕介
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
Paramodel | パラモデル著 | 青幻舎 | 2010.7 | |
019-59 | 読書の歴史 : あるいは読者の歴史 | アルベルト・マングェル著/原田範行訳 | 柏書房 | 1999.9 |
020.4-イマフ | 身体としての書物(Pieria Books) | 今福龍太著 | 東京外国語大学出版会 | 2009.3 |
020.4-エコウ | もうすぐ絶滅するという紙の書物について | ウンベルト・エーコ, ジャン=クロード・カリエール著/工藤妙子訳 | 阪急コミュニケーションズ | 2010.12 |
020.4-ミナト | 書物の変 : グーグルベルグの時代 | 港千尋著 | せりか書房 | 2010.2 |
080-23-1.305 | 本の神話学(岩波現代文庫:学術:305) | 山口昌男著 | 岩波書店 | 2014.1 |
135.9-57 | 千のプラトー(資本主義と分裂症) | ジル・ドゥルーズ, フェリックス・ガタリ [著]/宇野邦一 [ほか] 訳 | 河出書房新社 | 1994.9 |
801.04-ウルフ | プルーストとイカ : 読書は脳をどのように変えるのか? | メアリアン・ウルフ著/小松淳子訳 | インターシフト/合同出版 (発売) | 2008.10 |
908.3-ホルヘ-1-6 | 新編バベルの図書館 1-6 | ホルヘ・ルイス・ボルヘス編纂序文/酒本雅之 [ほか] 訳 | 国書刊行会 | 2012.8-2013.7 |
913.6-ムラカ | ふしぎな図書館 | 村上春樹文/佐々木マキ絵 | 講談社 | 2005.1 |
914.6-マツオ | フラジャイル(ちくま学芸文庫) | 松岡正剛著 | 筑摩書房 | 2005.9 |
918.68-イナカ | ヰタ・マキニカリス(稲垣足穂全集:2) | 稲垣足穂著/萩原幸子編 | 筑摩書房 | 2000.11 |
929.763-イノウ | 千夜一夜物語 : ガラン版(バベルの図書館:24) | 井上輝夫訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1990.11 |
933.6-キツフ | 祈願の御堂(バベルの図書館:27) | ラドヤード・キプリング [著]/土岐恒二, 土岐知子訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1991.10 |
933.6-ステイ | 声たちの島(バベルの図書館:17) | ロバート・ルイス・スティーヴンソン [著]/高松雄一, 高松禎子訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1989.10 |
933.6-ヘツク | ヴァテック 上(正篇)(バベルの図書館:23) | ウイリアム・ベックフォード [著]/私市保彦訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1990.9 |
933.6-ヘツク | ヴァテック 下(挿話篇)(バベルの図書館:23) | ウイリアム・ベックフォード [著]/私市保彦訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1990.9 |
933.6-ホソン | 人面の大岩(バベルの図書館:3) | ナサニエル・ホーソーン [著]/酒本雅之, 竹村和子訳/J・L・ボルヘス編纂・序文 | 国書刊行会 | 1988.3 |
933.6-メルヒ | 代書人バートルビー(バベルの図書館:9) | ハーマン・メルヴィル [著]/酒本雅之訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1988.11 |
933.7-ウエル | 白壁の緑の扉(バベルの図書館:8) | H・G・ウェルズ [著]/小野寺健訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1988.9 |
933.7-シエム | 友だちの友だち(バベルの図書館:14) | ヘンリー・ジェイムズ [著]/大津栄一郎, 林節雄訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1989.6 |
933.7-タンセ | ヤン川の舟唄(バベルの図書館:26) | ダンセイニ卿 [著]/原葵訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1991.5 |
933.7-チエス | アポロンの眼(バベルの図書館:1) | ギルバート・キース・チェスタトン [著]/富士川義之訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1988.1 |
933.7-ヒント | 科学的ロマンス集(バベルの図書館:25) | C・H・ヒントン [著]/宮川雅訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1990.12 |
933.7-マツケ | 輝く金字塔(バベルの図書館:21) | アーサー・マッケン [著]/南條竹則訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1990.6 |
933.7-ロント | 死の同心円(バベルの図書館:5) | ジャック・ロンドン [著]/井上謙治訳/J・L・ボルヘス編纂・序文 | 国書刊行会 | 1988.5 |
943.7-カフカ | 禿鷹(バベルの図書館:4) | フランツ・カフカ [著]/池内紀訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1988.4 |
953.6-カソツ | 悪魔の恋(バベルの図書館:19) | ジャック・カゾット [著]/渡辺一夫, 平岡昇訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1990.1 |
953.6-ホルテ | ミクロメガス(バベルの図書館:7) | ヴォルテール [著]/川口顕弘訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1988.8 |
963-35 | アルゼンチン短篇集(バベルの図書館:20) | コルタサル[ほか著]/内田吉彦訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1990.2 |
963-アラル | 死神の友達(バベルの図書館:28) | ペドロ・アントニオ・デ・アラルコン [著]/桑名一博, 菅愛子訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1991.11 |
963-ホルヘ | パラケルススの薔薇(バベルの図書館:22) | ホルヘ・ルイス・ボルヘス [著]/鼓直訳 | 国書刊行会 | 1990.8 |
963-ルコネ | 塩の像(バベルの図書館:18) | レオポルド・ルゴーネス [著]/牛島信明訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1989.11 |
983-トルス | ロシア短篇集(バベルの図書館:16) | トルストイ [ほか著]/川端香男里 [ほか] 訳/J・L・ボルヘス編纂/序文 | 国書刊行会 | 1989.9 |
記憶への旅(ちくま学芸文庫//[ヘ-3-3] . { ベンヤミン・コレクション:3) | ヴァルター・ベンヤミン著 ; 浅井健二郎編訳 ; 久保哲司訳 | 筑摩書房 | 1997.3 | |
こころの読書教室 | 河合隼雄著 | 新潮社 | 2014.2 |
中野 裕貴
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チクマ | ジョン・ケージ著作選 (ちくま学芸文庫:[ケ-7-1]) | ジョン・ケージ [著]/小沼純一編 | 筑摩書房 | 2009.5 |
アルテス Vol.04「101年目からのジョン・ケージ」 | 渋谷慶一郎, 佐々木敦 ほか | アルテスパブリッシング | ||
さまざまな空間 | ジョルジュ・ペレック著 ; 塩塚秀一郎訳 | 水声社 | 2003.9 | |
4'33'' Centennial Edition | ジョン ケージ | Peters, C. F.Musikverlag |
佐々木 敦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
021.3-ナカマ | 「ことば」の仕事 | 仲俣暁生著/大野純一写真 | 原書房 | 2006.5 |
080-コウタ | ニッポンの思想(講談社現代新書:2009) | 佐々木敦著 | 講談社 | 2009.7 |
704-ササキ | シチュエーションズ : 「以後」をめぐって | 佐々木敦著 | 文藝春秋 | 2013.12 |
704-ササキ | 批評時空間 | 佐々木敦著 | 新潮社 | 2012.10 |
760.4-ササキ | テクノイズ・マテリアリズム | 佐々木敦著 | 青土社 | 2001.12 |
760.4-ササキ | 即興の解体/懐胎 : 演奏と演劇のアポリア | 佐々木敦著 | 青土社 | 2011.5 |
760.4-ササキ | (H)ear : ポスト・サイレンスの諸相 | 佐々木敦著 | 青土社 | 2006.7 |
778.04-オオテ | 現代映画講義 | 大寺眞輔編著/黒沢清 [ほか] 講師 | 青土社 | 2005.12 |
910.264-ササキ | 小説家の饒舌 : 12のトーク・セッション | 佐々木敦 [ほか] 著 | メディア総合研究所 | 2011.7 |
910.264-ササキ | 文学拡張マニュアル : ゼロ年代を超えるためのブックガイド | 佐々木敦著 | 青土社 | 2009.12 |
910.26-オオモ | ファイナル(文学賞メッタ斬り!:[完結編]) | 大森望著 : 豊崎由美著 | パルコエンタテインメント事業部 | 2012.8 |
914.6-アヘカ | 阿部和重対談集 | 阿部和重著 | 講談社 | 2005.7 |
914.6-ササキ | 未知との遭遇 : 無限のセカイと有限のワタシ | 佐々木敦著 | 筑摩書房 | 2011.12 |
アサダ ワタル
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
021.4-ナカマ | 編集進化論 : editするのは誰か? (Next creator book) | 仲俣暁生, [フィルムアート社]編集部編 | フィルムアート社 | 2010.9 |
361.7-アサタ | 住み開き : 家から始めるコミュニティ | アサダワタル著 | 筑摩書房 | 2012.1 |
702.07-アサタ | アール・ブリュットアート日本 | アサダワタル編 | 平凡社 | 2013.8 |
021.4-トヤマ | 新エディターシップ | 外山滋比古 [著] | みすず書房 | 2009.5 |
761.13-コイス | メモリースケープ : 「あの頃」を呼び起こす音楽 | 小泉恭子 [著] | みすず書房 | 2013.10 |
762.1-ワタナ | サウンドとメディアの文化資源学 : 境界線上の音楽 | 渡辺裕著 | 春秋社 | 2013.10 |
日常的実践のポイエティーク | ミシェル・ド・セルトー著 ; 山田登世子訳 | 国文社 | 1987.5 | |
こころのたねとして : 記憶と社会をつなぐアートプロジェクト(ココルーム文庫) | 岩淵拓郎, 原口剛, 上田假奈代編著 | こたね制作委員会 |
吉永 健一
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
集落の教え100 | 原広司著 | 彰国社 | 2004.2 |
デリ ヘル美
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
らくらく台湾一周旅行 | 松田義人著 | 白夜書房 | 2007.11 | |
史上最強の台北カオスガイド101 (SPACE SHOWER BOOKs) | 丸屋九兵衛著 | スペースシャワーネットワーク | 2014.2 | |
Taiwan travel guide(9th) | Robert Kelly, Chung Wah Chow | lonely planet |
浅利 大生
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
ジョン・ケージ小鳥たちのために | ジョン・ケージ, ダニエル・シャルル著 ; 青山マミ訳 | 青土社 | 1982.4 | |
Paramodel | パラモデル著 | 青幻舎 | 2010.7 |
大藪 もも
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
最高に美しい人体図鑑 | Caroline Fortin [編] | エクスナレッジ | 2014.1 |
岩淵 拓郎
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
007.3-ツカコ | ハクティビズムとは何か : ハッカーと社会運動(ソフトバンク新書:204) | 塚越健司著 | ソフトバンククリエイティブ | 2012.8 |
小田 寛一郎
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
901.3-ホサカ | 小説の自由 | 保坂和志著 | 新潮社 | 2005.6 |
マツムラ タカヒロ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
727-マツタ | 時の冒険 : デザインの想像力 | 松田行正著 | 朝日新聞出版 | 2012.9 |
アーカイブ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
007.3-ミサキ | 記憶する道具 : 生活/人生ナビゲータとしてのライフログ・マシンの誕生 | 美崎薫著 | NTT出版 | 2011.4 |
007.5-カサハ | デジタルアーカイブ : 基点・手法・課題(文化とまちづくり叢書) | 笠羽晴夫著 | 水曜社 | 2010.10 |
007.5-タカシ | デジタルアーカイブ : 記憶と記録を紡ぐ | 高島秀之著 | 創成社 | 2013.5 |
007.5-ハチム | デジタル・アーカイブの新展開 : バイリンガル版(シリーズ日本文化デジタル・ヒューマニティーズ:06) | 八村広三郎, 田中弘美編 | ナカニシヤ出版 | 2012.3 |
018.09-オカワ | アーカイブへのアクセス : 日本の経験、アメリカの経験(日外選書Fontana) | 小川千代子, 小出いずみ編 | 日外アソシエーツ | 2008.9 |
018.09-コクフ | アーカイブズ情報の共有化に向けて | 国文学研究資料館アーカイブズ研究系編 | 岩田書院 | 2010.2 |
018.09-チテキ | アーカイブのつくりかた : 構築と活用入門 | 知的資源イニシアティブ編 | 勉誠出版 | 2012.11 |
020.4-ナカオ | 書物と映像の未来 : グーグル化する世界の知の課題とは | 長尾真, 遠藤薫, 吉見俊哉編 | 岩波書店 | 2010.11 |
021.2-マスタ | デジタルコンテンツ法制 : 過去・現在・未来の課題 | 増田雅史, 生貝直人著 | 朝日新聞出版 | 2012.3 |
080-コウタ | データを紡いで社会につなぐ : デジタルアーカイブのつくり方(講談社現代新書:2234) | 渡邉英徳著 | 講談社 | 2013.11 |
080-シユウ | グーグルに異議あり!(集英社新書:0537B) | 明石昇二郎著 | 集英社 | 2010.4 |
080-ヘイホ | アーカイブズが社会を変える : 公文書管理法と情報革命(平凡社新書:580) | 松岡資明著 | 平凡社 | 2011.4 |
146.13-テリタ | アーカイヴの病 : フロイトの印象(叢書・ウニベルシタス:947) | ジャック・デリダ [著]/福本修訳 | 法政大学出版局 | 2010.11 |
709.1-アキコ | 文化財の現在過去・未来 | 彬子女王編/Princess Akiko of Mikasa | 宮帯出版社 | 2013.7 |
709.235-イケウ | 3次元デジタルアーカイブ : 3d digital archiving | 池内克史, 大石岳史編著 | 東京大学出版会 | 2010.11 |
ジョン・ケージ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チクマ | ジョン・ケージ著作選(ちくま学芸文庫:[ケ-7-1]) | ジョン・ケージ [著]/小沼純一編 | 筑摩書房 | 2009.5 |
080-チクマ | 武満徹対談選 : 仕事の夢夢の仕事(ちくま学芸文庫:[タ-26-1]) | 小沼純一編 | 筑摩書房 | 2008.1 |
146.1-フイリ | ダーウィンのミミズ、フロイトの悪夢 *ジョン・ケージの記述あり | アダム・フィリップス [著]/渡辺政隆訳 | みすず書房 | 2006.8 |
361.45-ミヤサ | マクルーハンの光景メディア論がみえる(理想の教室) | 宮澤淳一 [著] | みすず書房 | 2008.2 |
657.82-イイサ | きのこのチカラ : きのこ的生き方のすすめ *第4章にケージの紹介あり | 飯沢耕太郎著 | マガジンハウス | 2011.9 |
704-リウフ | 時の震え | 李禹煥 [著] | みすず書房 | 2004.12 |
760.4-105 | オペラの世紀 : 山口昌男音楽対談集 | 山口昌男著 | 第三文明社 | 1989.11 |
760.4-120 | 改めて、また満たされる喜び(新・音楽展望:1994-1996) | 吉田秀和著 | 朝日新聞社 | 1998.5 |
760.4-99 | すべての因襲から逃れるために : 対談集 | 武満徹著 | 音楽之友社 | 1987.3 |
760.4-イチヤ | 音楽という営み | 一柳慧著 | NTT出版 | 1998.4 |
760.4-オオタ | 貧しい音楽 | 大谷能生著 | 月曜社 | 2007.10 |
760.4-ヨモタ | 音楽のアマチュア | 四方田犬彦著 | 朝日新聞出版 | 2009.7 |
762.3-42 | 回想のジョン・ケージ : 同時代を生きた8人へのインタヴュー | 末延芳晴著 | 音楽之友社 | 1996.11 |
762.53-カキヌ | アメリカ実験音楽は民族音楽だった : 9人の魂の冒険者たち(Art edge) | 柿沼敏江著 | フィルムアート社 | 2005.2 |
762.53-ケシシ | ジョン・ケージ : 混沌ではなくアナーキー | 白石美雪著 | 武蔵野美術大学出版局 | 2009.10 |
762.53-ケシシ | ジョン・ケージのローリーホーリーオーバーサーカス記録集 : 水戸芸術館開館5周年記念 [記録集](水戸芸術館現代美術センター展覧会資料:第20号) | 水戸芸術館現代美術センター編 | 水戸芸術館現代美術センター | 1995 |
762.53-ケシシ | ジョン・ケージ(叢書言語の政治:3) | ダニエル・シャルル著/岩佐鉄男訳 | 風の薔薇/白馬書房 | 1987.10 |
現代音楽
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-3.169 | グスタフ・マーラー : 現代音楽への道(岩波現代文庫:文芸:169) | 柴田南雄著 | 岩波書店 | 2010.6 |
760.8-カタヤ | 現代政治と現代音楽(片山杜秀の本:6. ラジオ・カタヤマ:予兆篇) | 片山杜秀著 | アルテスパブリッシング | 2013.10 |
762.06-3 | 現代音楽小史 : ドビュッシーからブーレーズまで | ポール・グリフィス著/石田一志訳 | 音楽之友社 | 1984.6 |
762.07-アトル | 新音楽の哲学 | Th.W.アドルノ著/龍村あや子訳 | 平凡社 | 2007.7 |
762.07-コフテ | 現代音楽キーワード事典 | デイヴィッド・コープ著/石田一志, 三橋圭介, 瀬尾史穂訳 | 春秋社 | 2011.9 |
762.07-シユト | シュトックハウゼン音楽論集 第2版(Être★エートル叢書:1) | シュトックハウゼン著/清水穣訳 | 現代思潮新社 | 2001.12 |
762.07-メツツ | 新しい音を恐れるな : 現代音楽、複数の肖像 | インゴ・メッツマッハー著/小山田豊訳 | 春秋社 | 2010.3 |
762.7-6 | ベリオ : 現代音楽の航海者 | デヴィッド・オズモンド‐スミス著/松平頼暁訳 | 青土社 | 1998.9 |
762-32-6 | 20世紀の音楽(プレンティスホール音楽史シリーズ:6) | E.ソーズマン著/松前紀男, 秋岡陽訳 | 東海大学出版会 | 1993.11 |
762-クホタ | はじめての音楽史 : 古代ギリシアの音楽から日本の現代音楽まで 増補改訂版 | 久保田慶一 [ほか] 著 | 音楽之友社 | 2009.4 |
サウンドアート
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
704-ナカカ | アートの力(人文学のフロンティア : 大阪市立大学人文選書:4) | 中川眞著 | 和泉書院 | 2013.4 |
709-ナカカ | これからのアートマネジメント : “ソーシャル・シェア"への道(Next creator book) | 中川真, フィルムアート社編集部編 | フィルムアート社 | 2011.4 |
760.4-ナカカ | サウンドアートのトポス : アートマネジメントの記録から | 中川真著 | 昭和堂 | 2007.4 |
760.4-ヤマタ | 音楽する身体 : 「わたし」へと広がる響き | 山田陽一編 | 昭和堂 | 2008.12 |
760-ハタナ | サウンド・アート : 音というメディア | 畠中実, 野崎武夫編集/逸見陽子, J.キース・ヴィンセント訳 | NTT出版 | 2000.1 |
762.07-リクト | サウンドアート : 音楽の向こう側、耳と目の間 | アラン・リクト著/荏開津広, 西原尚訳 | フィルムアート社 | 2010.4 |
762.1-ニチカ | 日本の作曲家 : 近現代音楽人名事典 | 日外アソシエーツ株式会社編集 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2008.6 |
