「労働運動から見た近代日本産業」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年3月1日現在所蔵する資料の中から、「労働運動から見た近代日本産業」に関する資料を収録したものです。
1.軽工業
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
081-9-218 | 製糸労働者の歴史(岩波新書:青-218) | 楫西光速[ほか]著 | 岩波書店 | 1955 |
366.66-2 | 人権争議 : 近江絹糸労働者のたたかい(新文化選書:24) | 宮島尚史 [ほか] 著/青年法律家協会編 | 法律文化社 | 1955.10 |
913.6-3910 | 絹と明察 | 三島由紀夫著 | 講談社 | 1964 |
916-22 | あゝ野麦峠 : ある製糸工女哀史 | 山本茂実著 | 朝日新聞社 | 1968.10 |
081-9-797 | 結婚退職後の私たち : 製糸労働者のその後(岩波新書:青-797) | 塩沢美代子著 | 岩波書店 | 1971.9 |
366.6-50 | わが回想 : 労働運動ひとすじに | 滝田実著 | 読売新聞社 | 1972 |
366.6-67 | 明治労働運動史研究 | 北崎豊二著 | 雄山閣出版 | 1976.5 |
081-10-200 | 朝鮮人女工のうた : 1930年・岸和田紡績争議(岩波新書:黄-200) | 金賛汀著 | 岩波書店 | 1982.8 |
366.35-40 | 製糸同盟の女工登録制度 : 日本近代の変容と女工の「人格」 | 東條由紀彦著 | 東京大学出版会 | 1990.1 |
366.38-ヤマモ | ある製糸工女哀史 41版(角川文庫:3857. あゝ野麦峠) | 山本茂実著 | 角川書店 | 1990.6 |
366.66-9 | 製糸労働争議の研究 : 岡谷・山一林組争議の一考察 | 松本衛士著 | 柏書房 | 1991.5 |
639-ヤマサ | 製糸工女のエートス : 日本近代化を担った女性たち | 山崎益吉著 | 日本経済評論社 | 2003.2 |
366.66-アサク | 近江絹糸「人権争議」はなぜ起きたか : 五年間の彦根工場潜行活動を経て | 朝倉克己著 | サンライズ出版 | 2012.9 |
326.81-6-1.91 | 野田争議の顛末/治安維持法違反被告事件判例集(社会問題資料叢書:第1輯. 思想研究資料:第9輯, 第48輯) | 草間時光〔述〕/社会問題資料研究会編 | 東洋文化社 | 1979.8 |
366.66-イシイ | ぼくたちの野田争議 : 忘れられた労働運動家松岡駒吉と野田労働争議(ふるさと文庫:203) | 石井一彦著 | 崙書房出版 | 2012.6 |
366.621-シロツ | 城常太郎と「労働義友会」 : 労働運動の扉を開いた靴職人たち | 牧民雄著 | [牧民雄] | 2004.11 |
2.鉱業
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
366.6-40 | 三池日記 : たたかいの理論と総括 | 向坂逸郎編 | 至誠堂 | 1961.8 |
362.1-1-2 | 鉱夫(近代民衆の記録:2) | 上野英信編 | 新人物往来社 | 1971.11 |
366.6-55 | 三池主婦会20年 | 三池炭鉱主婦会編 | 労働大学 | 1973 |
366.6-63 | 社会主義協会向坂派と労働組合(学習文庫:25) | 北田寛二編・著 | 学習の友社 | 1975.10 |
360.8-3-3 | 職工および鉱夫調査 再版(生活古典叢書:3) | 隅谷三喜男編集・解説 | 光生館 | 1981.11 |
915.9-287 | 地方よみがえり伝説 : 筑豊・三池・香焼町ルポ(大月フォーラムブックス:6) | 中里喜昭著 | 大月書店 | 1981.6 |
567.096-3 | 去るも地獄残るも地獄 : 三池炭鉱労働者の二十年(ちくまぶっくす:42) | 鎌田慧著 | 筑摩書房 | 1982.7 |
210.08-261-2.9 | 赤いボタ山の火 : 筑豊・三池の人びと(日本民衆の歴史:地域編 9) | 新藤東洋男著 | 三省堂 | 1985.10 |
569.21-8 | 足尾暴動の史的分析 : 鉱山労働者の社会史 | 二村一夫著 | 東京大学出版会 | 1988.5 |
596.6-1 | 聞き書鉱夫の仕事 | 高田源蔵著 | 無明舎 | 1990.4 |
366.629-ニツホ | 炭労 : 激闘あの日あの時 | 「炭労--激闘あの日あの時」編纂委員会編 | 日本炭鉱労働組合 | 1992.4 |
567.096-8 | わが三池炭鉱 : 写真記録帖 | 高木尚雄著 | 葦書房 | 1997.4 |
567.092191-1 | 閉山 : 三井三池炭坑1889-1997(同時代ライブラリー:318) | 奈賀悟著 | 岩波書店 | 1997.9 |
916-3747 | 三池争議 : 将校生徒の戦後 | 佐藤晃著 | 戦誌刊行会/星雲社(発売) | 1998.3 |
560.96-ムラク | 大正昭和期の鉱夫同職組合「友子」制度(日本の伝統的労資関係:続) | 村串仁三郎著 | 時潮社 | 2006.7 |
910.264-アラキ | サークル村の磁場 : 上野英信・谷川雁・森崎和江 | 新木安利著 | 海鳥社 | 2011.2 |
567.092-イノウ | 三池炭鉱「月の記憶」 : そして与論を出た人びと | 井上佳子著 | 石風社 | 2011.7 |
567.092-クマカ | むかし原発いま炭鉱 : 炭都「三池」から日本を掘る | 熊谷博子著 | 中央公論新社 | 2012.3 |
289.1-ノウナ | 三池炭鉱宮原社宅の少年 | 農中茂徳著 | 石風社 | 2016.6 |
3.船舶業
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
366.6-80 | あたりまえの労働組合へ | 佐藤芳夫著 | 亜紀書房 | 1973 |
081-10-110 | 労働現場 : 造船所で何が起ったか(岩波新書:黄-110) | 鎌田慧著 | 岩波書店 | 1980.2 |
366.621-7 | 立ちすくむ労働組合 | 白石徳夫著 | 日本評論社 | 1988.8 |
366.621-カナス | 金杉秀信オーラルヒストリー(慶応義塾大学産業研究所選書. 戦後労働史研究) | 金杉秀信著/伊藤隆 [ほか] 編 | 慶應義塾大学出版会 | 2010.4 |
683.8-2 | 全日本海員組合十五年史 | 十五年史編纂委員会編 | 全日本海員組合 | 1963 |
918.6-115-2 | 海に生くる人々(名著複刻全集近代文学館) | 葉山嘉樹著 | 日本近代文学館 | 1969 |
918.6-115-8 | 蟹工船(名著複刻全集近代文学館) | 小林多喜二著 | 日本近代文学館 | 1969.9 |
080-12-2.72.1 | 海に生くる人々 改版(岩波文庫:3837-3839,31(緑)-72-1,緑(31)-072-1) | 葉山嘉樹作 | 岩波書店 | 1971.11 |
913.6-コハヤ | 蟹工船/党生活者 改版(角川文庫:864) | 小林多喜二著 | 角川書店 | 1974.1 |
910.28-329 | 葉山嘉樹論 : 「海に生くる人々」をめぐって | 浅田隆著 | 桜楓社 | 1978.6 |
366.628-センハ | 船舶通信士運動七十年史 | 船舶通信士労働組合運動史編纂委員会編 | 船舶通信士労働組合 | 2001.11 |
910.268-コハヤ | 小林多喜二と『蟹工船』(KAWADE道の手帖) | 河出書房新社 | 2008.9 | |
910.268-コハヤ | 「蟹工船」の社会史 : 小林多喜二とその時代 | 浜林正夫著 | 学習の友社 | 2009.2 |
910.268-コハヤ | 魂の革命家小林多喜二「蟹工船」を読み解く | 鈴木邦男著 | データハウス | 2009.3 |
664.35-イモト | 蟹工船から見た日本近代史 | 井本三夫著 | 新日本出版社 | 2010.2 |
664.5-ウサミ | 蟹工船興亡史 | 宇佐美昇三著 | 凱風社 | 2013.6 |
4.金属/機械工業
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
366.8-8 | 京浜の高炉から : 鉄鋼労働者のたたかい | 日本共産党川崎製鉄所細胞編 | 五月書房 | 1955 |
366.6-69 | 労働組合の死と再生 : 全金本山闘争の記録 | 「全金本山闘争の記録」編集委員会編 | 柘植書房 | 1974 |
366.62-ニホン | 鉄鋼産業の労使関係と労働組合 | 日本鉄鋼産業労働組合連合会, 労働調査協議会編 | 日本労働協会 | 1980.6 |
366.6-107 | 大阪の工場街から : 私の労働運動史 | 原全五著 | 柘植書房 | 1981.2 |
366.6-2900 | 全協日本金属労働組合物語 : 八幡三郎著作集 : 治安維持法下を生きて | 八幡三郎[著] | 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟神奈川県本部 | 1993.9 |
366.62-アマイ | 労働運動の証言(オーラルヒストリー・シリーズ) | 天池清次著 | 日本労働会館/青史出版 (発売) | 2002.10 |
564.09-カネコ | 八幡製鉄所・職工たちの社会誌 | 金子毅著 | 草風館 | 2003.3 |
366.627-エトウ | 杉本昭典と尼崎の政治・労働運動 | 江藤正修, 広畑貞昭聞き手・記録 | 鹿砦社 | 2015.12 |
366.621-イワサ | 日本の労働組合 : 戦後の歩みとその特徴 改訂増補第4版 | 岩崎馨著 | 日本生産性本部生産性労働情報センター | 2015.8 |
366.629-クノオ | さよならIMF・JC : 創生期の人びと | 久野治著 | 中日出版 | 2016.9 |
366.62-セント | Dream balloons of green | 総合企画室編 | 全トヨタ労働組合連合会 | 1993.8 |
537.067-イハラ | トヨタの労働現場 : ダイナミズムとコンテクスト | 伊原亮司著 | 桜井書店 | 2003.5 |
537.09-イハラ | 「場」に生きる力 : トヨタと日産にみる : 労働現場の比較分析 | 伊原亮司著 | 桜井書店 | 2016.5 |
366.66-6 | 東芝風雲録 : 占領下の風変わりな労働争議 | 石川忠延著 | 東洋経済新報社 | 1986.10 |
366.66-トウシ | 凛と立つ : 賃金差別・遠隔地配転・リストラそして逆風 : 1995-2007 12年のたたかい | 東芝争議団 : 東芝争議を支援する会 | 2008.5 |
5.教育/公務業
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
370.4-93 | 文部省と日教組 | 永井道雄著 | 中央公論社 | 1958.9 |
366-40 | 日教組の歴史 : 風雪の日々に 上巻(合同新書:71-72) | 沢田文明著 | 合同出版 | 1966 |
372.8-52 | 日本の教師として : 勤評裁判十一年を生きる | 中根望著 | 鳩の森書房 | 1971 |
366.628-1-1 | その組織と活動(Sankei drama books)(日教組:上) | サンケイ新聞社出版局 | 1975 | |
366.628-1-2 | 教室の中で(Sankei drama books)(日教組:下) | サンケイ新聞社出版局 | 1975 | |
366.6-86 | 日教組三十年史 | 日本教職員組合編 | 労働教育センタ- | 1977.5 |
366.6-100-1 | 資料戦後教育労働運動史 [第1,2巻] | 星野安三郎〔ほか〕編 | 労働教育センタ- | 1979.2 |
374.3-62 | 学校は汚染されている : この日教組教師達 | 大熊昭三著 | 潮文社 | 1981.1 |
366.628-2 | いまなぜ日教組か : 一つの社共代理戦争(三一新書) | 立川洋著 | 三一書房 | 1981.4 |
366.629-2 | 日教組があぶない | 教育運動研究会編著 | 教育史料出版会 | 1986.11 |
373.2-77 | 臨教審と教育基本法 : 臨教審のゆくえと日教組の混迷(現代のエスプリ別冊) | 杉原誠四郎, 高橋史朗編 | 至文堂 | 1986.6 |
366.629-4 | いま、どうしても言わなければならないこと : 日教組の進むべき道 | 東谷敏雄著 | 教育史料出版会 | 1988.11 |
366.629-3 | 日教組抗争のウラの裏 : 前日教組情宣局編集部長の手記 | 望月宗明著 | 毎日新聞社 | 1988.5 |
366.6-136 | 日教組四十年史 | 日本教職員組合編 | 労働教育センター | 1989.10 |
289-3900 | 教師の眼から見た戦後史 : 証言五十年 : 平和・生徒の人権・日教組運動とともに | 木村英雄著 | 明石書店 | 1996.1 |
366.6-150-2 | 日教組五十年資料集 | 日本教職員組合編 | 日本教職員組合/労働教育センター(発売) | 1997.6 |
366.6-150-1 | 日教組50年史 | 日本教職員組合編 | 日本教職員組合/労働教育センター(発売) | 1997.6 |
372.107-モリタ | 教育と政治 : 戦後教育史を読みなおす | 森田尚人, 森田伸子, 今井康雄編著 | 勁草書房 | 2003.9 |
374.37-ウチタ | 戦後教育労働運動史論 : わたしの日教組光と影 | 内田宜人著 | 績文堂出版 | 2004.6 |
374.37-イトウ | 中山成彬はなぜ日教組と戦うのか : 「まっとうな教育」を回復せよ! | 伊藤玲子編著 | ベストセラーズ | 2008.12 |
080-シンチ | 日教組(新潮新書:397) | 森口朗著 | 新潮社 | 2010.12 |
374.37-アヒル | 民主党と日教組 : 決定版 | 阿比留瑠比著 | 産経新聞出版/日本工業新聞新社 (発売) | 2010.6 |
366.6-106-1 | 自治労運動史 第1,2,4巻 | 自治労運動史編集委員会編 | 勁草書房 | 1974.2- |
366.629-1 | 自治労を斬る : 知られざる巨大労組の内幕 | 福田博幸著 | 行政問題研究所出版局 | 1983.4 |
366.6-141-1 | 三重県自治労運動史 第1,2巻,別冊 | 三重県自治労運動史編さん委員会編 | 自治労三重県本部 | 1988.8-1990.9 |
366.6-0000 | 米軍基地と労働運動 : 占領下の沖縄 | 南雲和夫著 | かもがわ出版 | 1996.11 |
366.62-オオサ | 衛都連史 第2巻(1971年~1991年) | 大阪自治労連・大阪衛星都市職員労働組合連合会編纂 | 大阪自治労連・大阪衛星都市職員労働組合連合会 | 1996.6 |
366.628-サカイ | 堺市職労運動史 : 1946-1995 | 堺市職員労働組合編纂 | 堺市職員労働組合 | 1999.9 |
289.1-キタオ | 労働組合が危ない : ある戦争遺児の労働運動への挑戦 | 北岡勝征著 | 八潮出版社 | 2001.2 |
366.628-シチロ-2004 | 礎としての半世紀 : 自治労奈良県本部50周年記念誌 | 自治労奈良県本部 | 2004.7 |
6.電信/郵便/電力業
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
366.6-118 | 全電通労働運動史 第2-6巻 | 全国電気通信労働組合編著 | 全国電気通信労働組合 | 1968 |
366.6-117 | 全電通労働運動史 : 昭和三〇年代の主要なあゆみ | 全国電気通信労働組合編 | 全国電気通信労働組合 | 1976.11 |
366.6-117-2 | 全電通労働運動史 : 昭和四〇年代の主要なあゆみ | 全国電気通信労働組合編 | 全国電気通信労働組合 | 1978.7 |
366.6-117-2.B | 全電通労働運動史年表 : 1966年1月-1975年12月 | 全国電気通信労働組合全電通労働運動史編纂委員会編纂 | 全国電気通信労働組合 | 1978.7 |
366.6-115 | 全電通近畿労働運動史 [第1巻] | 全国電気通信労働組合近畿地方本部全電通近畿労働運動史編纂委員会編 | 全国電気通信労働組合近畿地方本部 | 1982.8 |
366.62-センテ | 全電通近畿47年の歩み 本編,年表・資料 | 「全電通近畿47年の歩み」編纂委員会編 | 情報労連・全国電気通信労働組合近畿地方本部 | 1999.1 |
366.62-シヨウ | 情報労連近畿40年の軌跡 [本編] | 情報労連近畿地協解散事業FINAL委員会編纂/柴田範幸, 西口喜久男執筆 | 情報産業労働組合連合会近畿地方協議会 | 2002.8 |
366.6-5 | 労働運動のはなし | 土橋一吉著 | 一洋社 | 1948 |
366.6-139-1 | 全逓新聞縮刷版 1 | 全逓信労働組合[編] | 全逓信労働組合 | 1988.1 |
366.629-タケタ | 全逓労働争議 : 第二春闘(1973)と越年反マル生闘争(1978~79) | 竹田誠著 | 現代文化研究社 | 2000.9 |
366.6-25-1 | 富山電燈爭議の眞相 上,下編 | 長尾桃郎著 | 勞働問題研究會 | 1928 |
366.621-テンサ | 源流 : レッドパージ五〇年のたたかい : 二一世紀への継承 | 電産東京八・二六会五〇年誌刊行会編著 | 光陽出版社 | 2000.8 |
366.628-カンサ-2003 | 関西電力労働組合奈良地区本部五十年の歩み | 関西電力労働組合奈良地区本部五十周年記念事業実行委員会編集 | 関西電力労働組合奈良地区本部 | 2003.9 |
366.621-マエタ | 前田裕晤が語る大阪中電と左翼労働運動の軌跡 | 前田裕晤著/江藤正修聞き手 | 同時代社 | 2014.4 |
366.62-カワニ | 電産型賃金の思想 | 河西宏祐著 | 平原社 | 2015.9 |
7.陸運業
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
366.6-83 | 近鉄労組30年の歩み | 近鉄労組30年史編集委員会編 | 近畿日本鉄道労働組合 | 1976.11 |
366.6-88 | 証言2・1ゼネスト | 鈴木市蔵著 | 亜紀書房 | 1979.6 |
326.23-3 | 下山事件前後 : レッドパージと国鉄労働運動 | 鈴木市蔵著 | 亜紀書房 | 1981.7 |
366.6-126-1 | 動労三十年史 上,下巻,別冊資料 | 動労30年史編纂委員会編 | 国鉄動力車労働組合 | 1982.3 |
686.21-12 | 国鉄再建への時刻表 | 富塚三夫著 | かんき出版 | 1982.11 |
366.621-5 | 戦後日本の社会運動 : 労働組合運動を中心に(ヒューマン・ネットワーク・シリーズ:4) | 塩田庄兵衛著 | 労働旬報社 | 1986.9 |
366.6-11 | 人として生きる : 国鉄労働組合中央執行委員長339日の闘い | 六本木敏著 | 教育史料出版会 | 1988.6 |
686.21-ノタマ | 国鉄労働関係資料(大正期鉄道史資料:第2期 第17巻) | 日本経済評論社 | 1992.11 | |
366.6-144 | 国鉄労働組合 : 歴史、現状と課題 | 高木督夫, 早川征一郎編著 | 日本評論社 | 1993.1 |
366.6-154 | 阪神電鉄労働組合五十年史 | 阪神電気鉄道労働組合 | 1995.12 | |
210.76-72-5 | 石油ショック・幻影におびえた69日間/国鉄労使紛争・スト権奪還ストの衝撃(戦後50年その時日本は : NHKスペシャル:第5巻) | NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 1996.6 |
366.6-151 | 半世紀の足跡 : 奈良交通労働組合50年史 | 奈良交通労働組合50年史編纂委員会編 | 奈良交通労働組合 | 1996.8 |
366.62-タケタ | 国鉄階級闘争 : 1975年 | 竹田誠著 | 現代文化研究社 | 1998.7 |
366.62-タケタ | 国鉄スト権奪還ストライキ(1975) | 竹田誠著 | 現代文化研究社 | 2000.4 |
289.1-ウチヤ | はじめに人間ありき : 内山光雄と戦後労働運動 | 池田実, 前川清治著 | 労働教育センター | 2002.9 |
366.6-ヨモノ | 「帝国」に立ち向かう : 動労~JR総連-職場からの挑戦 | 四茂野修著 | 五月書房 | 2003.11 |
913.6-タニカ | 小説 労働組合 | 谷川忍著 | [谷川忍] | 2005.6 |
366.621-ナカノ | 甦る労働組合 新版 | 中野洋著 | 編集工房朔/星雲社 (発売) | 2008.10 |
366.628-コクテ | 語られなかった敗者の国鉄改革 : 「国労」元幹部が明かす分割民営化の内幕 | 秋山謙祐著 | 情報センター出版局 | 2009.1 |
366.62-ムナカ | 異形の労働組合指導者「松崎明」の誤算と蹉跌 : 「JR東日本革マル問題」の真相と現状 | 宗形明著 | 高木書房 | 2009.4 |
366.62-カトウ | 国労闘争団が闘い取ったもの : 国家的不当労働行為との24年間のたたかい : 1987-2010 : 鉄建公団訴訟の意義と裁判闘争の総括 | 加藤晋介著 | いずみ橋書房 | 2011.2 |
366.621-マスタ | 戦後史のなかの国鉄労使 : ストライキのあった時代 | 升田嘉夫著 | 明石書店 | 2011.8 |
685.5-5 | 新たな発展をめざして : 西濃運輸労働組合20年史 | 西濃運輸労働組合20年史編さん委員会編 | 西濃運輸労働組合 | 1978.11 |
681.3-20 | 無事故への年輪 : カンガル-運動の歩み | 西濃運輸労働組合 | 1980.9 |
8.印刷/報道業
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
918.6-120-24 | 太陽のない街 複刻(特選名著複刻全集近代文学館) | 徳永直著 | 日本近代文学館/ほるぷ(発売) | 1971.5 |
366.6-95 | 明治・大正期自立的労働運動の足跡 : 印刷工組合を軸として | 水沼辰夫著 | JCA出版 | 1979.11 |
366.6-153-2 | 日本の出版印刷労働運動 戦前・戦中篇 上,下 | 横山和雄著 | 出版ニュース社 | 1998.6 |
913.6-トクナ | 徳永直文学選集 | 徳永直 [著]/没後50年記念事業期成会「選集」編集委員会編 | 熊本出版文化会館/創流出版 (発売) | 2008.5 |
366.6-91 | 産別会議10月闘争 : 新聞放送ゼネストをめぐって | 増山太助著 | 五月社/社会評論社 (発売) | 1978.4 |
366.6-76 | 読売争議 : 1945/1946 | 増山太助著 | 亜紀書房 | 1976.9 |
289.1-196 | 反骨 : 鈴木東民の生涯 | 鎌田慧著 | 講談社 | 1989.6 |
366.6-149 | 毎日新聞労働組合五十年史 : 闘いの軌跡と二十一世紀への展望 | 毎日新聞労働組合編 | 毎日新聞労働組合 | 1995.12 |
289.1-ススキ | 反骨のジャーナリスト市長鈴木東民の闘争(ノンフィクション・シリーズ“人間":6) | 鎌田慧著 | 七つ森書館 | 2012.4 |
366.6-149 | 毎日新聞労働組合五十年史 : 闘いの軌跡と二十一世紀への展望 | 毎日新聞労働組合編 | 毎日新聞労働組合 | 1995.12 |
9.その他諸産業
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
335.66-8 | 生協労働者と生協運動 : 現代の生協理論とその実践 | 全国生協労働組合連合会編 | 民衆社 | 1976 |
366.6-111 | 全国の建設土木労働者団結せよ : 釜ケ崎解放10余年の歩み | 全港湾関西地方建設支部西成分会 | 1981.4 | |
651.7-15 | 林業労働史 | 東吉野村山林労働組合[編] | 東吉野村山林労働組合 | 1989.7 |
335.66-5 | コープ・ワーカーズ考 | 協同組合労働研究会編 | 労働旬報社 | 1991.12 |
366.6-145 | 奈良建設労35年史 : 建設職人の歩み | 奈良建設労働組合[編] | 奈良建設労働組合 | 1993.10 |
366.62-テイコ | 帝国ホテル労働組合50年のあゆみ | 編纂委員会編 | 帝国ホテル労働組合 | 1996.8 |
366.62-ナラケ-1996 | 組合結成50年史 | 奈良県山林労働組合 | [1996.11] | |
335.66-センコ | もっと生協らしくもっと労組らしく : 生協労連30年のあゆみ | 石飛豊 [ほか] 編 | 全国生協労働組合連合会 | 1998.11 |
366.62-タタカ | 闘い続けた55年の記録 | 編集委員会[編] | 全岩田屋労働組合 | 2001.4 |
366.628-テイコ | 帝国ホテルに働くということ : 帝国ホテル労働組合七〇年史 | 奥井禮喜著 | ミネルヴァ書房 | 2016.7 |
10.コミュニティユニオン/ワーカーズコレクティブ
