「琳派400年 その広がりとつながり」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成27年8月15日現在所蔵する資料の中から、「琳派400年 その広がりとつながり」に関する資料を収録したものです。
琳派とその時代
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
近世の芸術 | ||||
080-コウタ-1757 | 近世日本の名匠(講談社学術文庫:1757) | 水尾比呂志 [著] | 講談社 | 2006.4 |
210.13-16 | 近世伝統文化論 | 林屋辰三郎著 | 創元社 | 1974.7 |
702.1-19-5 | 17・18世紀の美術 : 浮世の慰め(岩波日本美術の流れ:5) | 辻惟雄著 | 岩波書店 | 1991.5 |
702.1-168-17 | 狩野派と風俗画(日本美術全集:第17巻. 江戸の絵画:1) | 小林忠, 狩野博幸編著 | 講談社 | 1992.6 |
702.1-168-18 | 宗達と光琳(日本美術全集:第18巻. 江戸の絵画:2/工芸:1) | 小林忠, 村重寧, 灰野昭郎編著 | 講談社 | 1990.12 |
702.1-168-19 | 大雅と応挙(日本美術全集:第19巻. 江戸の絵画:3/建築2) | 小林忠, 佐々木丞平, 大河直躬編著 | 講談社 | 1993.4 |
702.1-168-20 | 浮世絵(日本美術全集:第20巻. 江戸の絵画:4/工芸:2) | 小林忠, 小松大秀, 浅野秀剛編著 | 講談社 | 1991.12 |
702.15-サトウ | 日本美術(アート・イン・ディテール) | 佐藤智子著 | ゆまに書房 | 2011.10 |
705-13-184 | 江戸時代の書(日本の美術:184) | 是澤恭三編 | 至文堂 | 1981 |
705-13-209 | 江戸絵画 1(前期)(日本の美術:209) | 佐々木丞平[ほか]編 | 至文堂 | 1983 |
705-13-210 | 江戸絵画 2(後期)(日本の美術:210) | 佐々木丞平[ほか]編 | 至文堂 | 1983 |
705-13-231 | 漆工 近世編(日本の美術:231) | 小松大秀[他]編 | 至文堂 | 1985.8 |
705-13-237 | 陶磁 近世編(日本の美術:237) | 巽淳一郎[他]執筆・編集 | 至文堂 | 1986.2 |
705-13-265 | 染織 近世編(日本の美術:265) | 沢田むつ代[他]執筆・編集 | 至文堂 | 1988.6 |
721-112 | 京都の江戸時代障壁画 | 京都府文化財保護基金編 | 京都府文化財保護基金 | 1978.6 |
721-127 | 近世絵画史(日本芸術名著選:1) | 藤岡作太郎著 | ぺりかん社 | 1983.7 |
721-147 | 江戸の花鳥画 : 博物学をめぐる文化とその表象 | 今橋理子著 | スカイドア | 1995.4 |
721-148-5 | 障屏画研究(山根有三著作集:5) | 山根有三著 | 中央公論美術出版 | 1998.3 |
721-160 | 江戸絵画と文学 : 「描写」と「ことば」の江戸文化史 | 今橋理子著 | 東京大学出版会 | 1999.10 |
721.025-イマハ | 江戸の動物画 : 近世美術と文化の考古学 | 今橋理子著 | 東京大学出版会 | 2004.12 |
721.025-カネコ | 旅する江戸絵画 : 琳派から銅版画まで | 金子信久著 | ピエ・ブックス | 2010.10 |
721.025-カネコ | 江戸かわいい動物 : たのしい日本美術 | 金子信久著 | 講談社 | 2015.3 |
721.025-キユウ | 美のワンダーランド十五人の京絵師 | 九州国立博物館監修・文 | 青幻舎 | 2012.7 |
721.025-キヨウ | 京(みやこ)の絵師は百花繚乱 : 『平安人物志』にみる江戸時代の京都画壇 | 京都文化博物館学芸第一課編 | 京都文化博物館 | 1998.10 |
721.025-コウノ | 江戸絵画入門 : 驚くべき奇才たちの時代(別冊太陽. 日本のこころ:150) | 河野元昭監修 | 平凡社 | 2007.12 |
721.025-サカキ | 江戸絵画万華鏡 : 戯画の系譜(大江戸カルチャーブックス) | 榊原悟著 | 青幻舎 | 2007.11 |
721.025-ハヤシ | 日本近世絵画の図像学 : 趣向と深意 | 林進著 | 八木書店 | 2000.12 |
721.025-フチユ | かわいい江戸絵画 | 府中市美術館編 | 求龍堂 | 2013.8 |
721.025-ヤスム | 江戸絵画の非常識 : 近世絵画の定説をくつがえす(日本文化私の最新講義:01) | 安村敏信著 | 敬文舎 | 2013.3 |
721.026-フルタ | 近代日本の画家たち : 日本画・洋画 美の競演(別冊太陽. 日本のこころ:154) | 古田亮監修 | 平凡社 | 2008.8 |
721.2-シモハ | 近世やまと絵再考 : 日・英・米それぞれの視点から | 下原美保編著/彬子女王 [ほか] 著 | ブリュッケ/星雲社 (発売) | 2013.10 |
721.4-イトウ | 若冲と江戸絵画 : プライスコレクション | 東京国立博物館, 日本経済新聞社編集 | 日本経済新聞社 | 2006.7 |
721.4-イトウ | 伊藤若冲と京 (みやこ) の美術 : 京都細見美術館 : 細見コレクションの精華 | 細見美術館監修・編集 | 青幻舎 | 2014.3 |
728.21-タカハ | 江戸の書 | 高橋利郎著 | 二玄社 | 2010.9 |
750.21-キヨウ | 近世都の工芸 : 京の美意識と匠の世界 | 京都文化博物館学芸課編集 | 京都文化博物館 | 2007.2 |
752.6-ミタム | 漆 : 煌めきの刻 : 江戸蒔絵の系譜 | 三田村有純著/井谷善惠英訳 | 里文出版 | 2009.9 |
772.1-ヨシハ | 江戸時代興行物史・美術史(江戸叢書:巻2) | 吉原道正著 | 吉原依子 | 1984.11 |
雑誌 900-フンカ-Z | 文學 41(2) 琳派と近世文化 | 岩波書店 [編] | 岩波書店 | 1973.2 |
琳派 | ||||
702.1-161-5 | 琳派海を渡る(日本その心とかたち : NHK特別シリーズ:5) | 加藤周一, NHK取材班著 | 平凡社 | 1987.12 |
702.1-クリモ | 飾りと遊びの豊かなかたち(芸術教養シリーズ:2. 日本の芸術史:造形篇2) | 栗本徳子編 | 京都造形芸術大学/幻冬舎 (発売) | 2013.10 |
702.148-イナツ | 光悦村再現 : 琳派の萌芽 | INAXギャラリー企画委員会企画 | INAX出版 | 1995.12 |
702.15-タンコ | 京都 : 琳派をめぐる旅(京都を愉しむ) | 淡交社編集局編 | 淡交社 | 2015.5 |
702.15-ナカマ | すぐわかる琳派の美術 | 仲町啓子監修 | 東京美術 | 2004.8 |
705-13-464 | 琳派とデザイン・装飾・かざり(日本の美術:464) | 玉蟲敏子執筆・編集 | 至文堂 | 2005.1 |
706.9-ホソミ | 琳派・若冲と雅の世界 : 京都細見美術館 | 細見美術館監修 | 青幻舎 | 2010.10 |
706.9-ホソミ | 細見美術館 : 琳派のきらめき : 琳派400年記念 : 宗達・光琳・抱一・雪佳 | 細見美術館編 | MBS | c2015 |
708.1-5-18 | 宗達と光琳(日本の美術:18) | 水尾比呂志著 | 平凡社 | 1965 |
708.1-10-5 | 琳派(在外日本の至宝:第5巻) | [山根有三責任編集/河野元昭ほか執筆] | 毎日新聞社 | 1979.9 |
709.1-ニホン | 宗達・光琳・京焼(日本の美:第5集) | 学習研究社 | 1977.11 | |
720-オハナ | 琳派をめぐる三つの旅 : 宗達・光琳・抱一(おはなし名画シリーズ:18) | 泉谷淑夫文 | 博雅堂出版 | 2006.7 |
721.025-3-6 | 宗達・光琳・抱一 : 琳派(江戸名作画帖全集:6) | 俵屋宗達 [ほか画]/村重寧責任編集 | 駸々堂出版 | 1993.6 |
721.5-5 | 琳派 : 創立百年記念特別展図録 | 東京国立博物館編 | 東京国立博物館 | 1973 |
721.5-7-1 | 宗達と琳派の源流(琳派美術館:1) | 集英社 | 1993.5 | |
721.5-7-2 | 光琳と上方琳派(琳派美術館:2) | 集英社 | 1993.7 | |
721.5-7-3 | 抱一と江戸琳派(琳派美術館:3) | 集英社 | 1993.9 | |
721.5-7-4 | 工芸と琳派感覚の展開(琳派美術館:4) | 集英社 | 1993.11 | |
721.5-8 | 光琳画の秘密 | 大谷満著 | 芙蓉書房出版 | 1999.10 |
721.5-オカタ | 光琳art : 光琳と現代美術 | MOA美術館編 | KADOKAWA | 2015.1 |
721.5-オカタ | 光琳デザイン | MOA美術館企画・監修 | 淡交社 | 2005.2 |
721.5-コウノ | 琳派 : 響きあう美 | 河野元昭著 | 思文閣出版 | 2015.3 |
721.5-ニホン | 日本の美「琳派」展一九九六 : 京都・大阪・江戸に咲き乱れた日本美の華 | NHKプロモーション | c1996 | |
721.5-ホソミ | 若冲と琳派 : きらめく日本の美 : 細見美術館コレクションより | 細見美術館編集 | 毎日放送 | c2003 |
721.5-ホソミ | 琳派を愉しむ : 細見コレクションの名品を通して | 細見美術館監修 | 淡交社 | 2001.10 |
721.5-ミスオ | 琳派百図 : 光悦・宗達・光琳・乾山(別冊太陽. 日本のこころ:6) | 平凡社 | 1974.3 | |
721.5-ミトノ | かわいい琳派 | 三戸信惠著 | 東京美術 | 2014.5 |
721.5-リンハ | 琳派の愉しみ(ランダムハウス講談社mook) | ランダムハウス講談社 | [2007.12] | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 64巻4号 平成12年4月号 嵯峨 : 琳派芸術の背景 (名所などころ16) | 河原書店 | 2000.4 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 42巻4号497号 琳派・造形と伝承展 : 宗達・光琳から抱一・其一まで | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 1997.4 |
雑誌 590-ワラク-Z | 和樂 12巻7号 No.130 2012.7月号 「琳派」を読み解く | 小学館 | 2012.7 | |
雑誌 590-ワラク-Z | 和樂 13巻8号 No.142 2013.10月号 「琳派」ってこんなにすごい! | 小学館 | 2013.3 | |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 23(9) 真贋を超えた琳派展の問題作 | 新潮社 | 1972.9 | |
雑誌 700-ケイシ-Z | 芸術倶楽部 12号 日本の美 琳派 | 藝術出版社/星雲社 (発売) | 1996.1 | |
雑誌 700-ヒシユ-Z | BT : 美術手帖 Vol.56 No.855 2004.10 琳派からRIMPAへ | 美術出版社 | 美術出版社 | 2004.10 |
雑誌 700-ヒシユ-Z | BT : 美術手帖 Vol.60 No.913 2008.10 マンガでわかる、人物史 琳派スーパーヒーロー列伝 | 美術出版社 | 美術出版社 | 2008.10 |
雑誌 720-シユミ-Z | 趣味の水墨画 19巻6号通巻222号 琳派が創造した和風の水墨画とは何か | 日本美術教育センター | 2007.10 |
琳派スタイル
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
絵画・図案など | ||||
383.1-12 | 日本女装 1 | 神坂雪佳編 | 芸艸堂 | 1906 |
383.1-12 | 日本女装 2 | 神坂雪佳編 | 芸艸堂 | 1906 |
383.1-12 | 日本女装 3 | 神坂雪佳編 | 芸艸堂 | 1906 |
383.1-12 | 日本女装 4 | 神坂雪佳編 | 芸艸堂 | 1906 |
383.1-12 | 日本女装 5 | 神坂雪佳編 | 芸艸堂 | 1906 |
383.1-12 | 日本女装 6 | 神坂雪佳編 | 芸艸堂 | 1906 |
383.1-12 | 日本女装 7 | 神坂雪佳編 | 芸艸堂 | 1906 |
708-60-56 | 光琳鳥類写生帖(双書美術の泉:56) | 尾形光琳〔著〕/真保亨編著 | 岩崎美術社 | 1983.1 |
708.1-4-14 | 宗達と光琳(原色日本の美術:14) | 山根有三著 | 小学館 | 1969 |
708.1-6-1 | 宗達(平凡社ギャラリ-:1) | 俵屋宗逹[画]/加藤周一著 | 平凡社 | 1973 |
708.1-6-10 | かきつばた 光琳(平凡社ギャラリ-:10) | 水尾比呂志著/尾形光琳[画] | 平凡社 | 1974 |
721.5-オカタ | 光琳図案 | 尾形光琳著 | 芸艸堂 | 2005.7 |
721.5-オカタ | 国宝紅白梅図屏風 : 尾形光琳筆 | MOA美術館, 東京文化財研究所編 | 中央公論美術出版 | 2005.5 |
721-44 | 古都の障壁画 | 水尾比呂志著/葛西宗誠,矢野正善写真 | 淡交新社 | 1963 |
721-111-10 | 光悦・宗達・光琳(水墨美術大系:第10巻) | 山根有三著 | 講談社 | 1975.10 |
721-116-5 | 大和絵系人物(日本屏風絵集成:第5巻. 人物画) | 山根有三 [ほか] 著/第一出版センター編 | 講談社 | 1979.5 |
721-116-6 | 花木・花鳥(日本屏風絵集成:第6巻. 花鳥画) | 辻惟雄 [ほか] 著/第一出版センター編 | 講談社 | 1978.9 |
721-116-7 | 四季草花(日本屏風絵集成:第7巻. 花鳥画) | 山根有三 [ほか] 著/第一出版センター編 | 講談社 | 1980.11 |
721-116-8 | 花鳥・山水(日本屏風絵集成:第8巻. 花鳥画) | 山川武 [ほか] 著/第一出版センター編 | 講談社 | 1978.5 |
721-116-16 | 龍虎・猿猴(日本屏風絵集成:第16巻. 走獣画) | 中村渓男 [ほか] 著/第一出版センター編 | 講談社 | 1978.7 |
721-116-B | 屏風絵大鑑(日本屏風絵集成:別巻) | 武田恒夫, 瀧尾貴美子, 南谷敬著/第一出版センター編 | 講談社 | 1981.3 |
727.02-モリヒ | 工芸図鑑一/工芸図鑑二/工芸図鑑三/図案月報第一号(叢書・近代日本のデザイン:4) | 谷口香嶠ほか [著画] | ゆまに書房 | 2007.11 |
727.087-キンタ | 蝶千種・海路(近代図案コレクション. 神坂雪佳) | 神坂雪佳著/松原龍一解説 | 芸艸堂 | 2003.9 |
727.087-キンタ | 百々世草(近代図案コレクション. 神坂雪佳) | 神坂雪佳著/比嘉明子解説 | 芸艸堂 | 2003.9 |
727.087-キンタ | 新美術海(近代図案コレクション) | 神坂雪佳, 古谷紅麟編 | 芸艸堂 | 2006.10 |
727.087-キンタ | 美術海(近代図案コレクション) | 藤井健三解説 | 芸艸堂 | 2006.6 |
727.087-キンタ | 更紗模様(近代図案コレクション) | 杉林古香, 山鹿清華, 澤田宗山他編著/藤井健三解説 | 芸艸堂 | 2005.11 |
727.087-キンタ | 古谷紅麟 : 草花模様(近代図案コレクション) | 古谷紅麟著/比嘉明子解説 | 芸艸堂 | 2005.1 |
727.087-キンタ | 花手帖 : 花瓶模様(近代図案コレクション) | 古谷紅麟, 中村秋甫, 間部時雄著 | 芸艸堂 | 2007.9 |
727.087-キンタ | 琳派模様(近代図案コレクション) | 古谷紅麟, 神坂雪佳, 中村芳中他著/藤井健三解説 | 芸艸堂 | 2005.7 |
727.087-キンタ | 若冲画譜(近代図案コレクション) | 伊藤若冲著/藤井健三解説 | 芸艸堂 | 2006.7 |
727-56 | 黙語圖案集 第三版 | 黙語会編 | 芸艸堂 | 1912.3 |
727-66 | 新光琳模様 | 白木屋呉服店[編] | [白木屋呉服店] | 19-- |
727-カミサ | 海路 : 染色圖案 重版 | 神坂雪佳筆 | 芸艸堂 | 2009.11 |
727-ニホン | 琳派(日本の図像) | 濱田信義企画・編集 | ピエ・ブックス | 2011.2 |
727-ニホン | 花鳥の意匠(日本の図像) | 濱田信義企画・編集 | ピエ・ブックス | 2007.9 |
727-ニホン | 神獣霊獣(日本の図像) | 狩野博幸, 湯本豪一執筆 | ピエ・ブックス | 2009.7 |
753.2-ツカモ | 雁金屋御画帳の研究 : 小西家伝来尾形光琳関係資料にみる小袖文様 | 塚本瑞代著 | 中央公論美術出版 | 2011.9 |
雑誌 700-キンカ-Z | 季刊銀花 137号 2004春 かぐわしき意匠 : 図案家・神坂雪佳がめざしたもの | 文化服装学院出版局 | 2004 | |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 46巻4号 あな珍しや! 酒井抱一のフローリング襖絵 | 新潮社 | ||
雑誌 700-ミスエ-Z | みづゑ 812 宗達と光琳 : 日本装飾画の金字塔(特集) | 日本美術出版 | 1972.10 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 48巻2号567号 着物に梅を描く : 酒井抱一の場合 | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 2003.2 |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 62巻8号 平成10年8月号 風神雷神図 : 琳派継承の証 (絵描きの玉手箱) | 河原書店 | 1998.8 | |
雑誌 900-ユリイ-Z | ユリイカ : 詩と評論 33巻1号通巻442号 光琳=図像に内在する近代への軋み | 書肆ユリイカ | 2001.1 | |
陶芸・工芸など | ||||
216.2-レキシ | 巧人と商人(歴史の京都:5) | 淡交社 | 1971.2 | |
708-60-55 | 光琳工芸図案帖(双書美術の泉:55) | 尾形光琳〔著〕/真保亨編著 | 岩崎美術社 | 1983.1 |
721.3-4-10 | 光悦・宗達・光琳 普及版(水墨美術大系:第10巻) | 山根有三著 | 講談社 | 1977.9 |
728.08-5-18 | 本阿弥光悦(書道芸術:第18巻) | 中央公論社 | 1971.10 | |
728.1-124-1 | 光悦(文人書譜:1) | 春名好重著 | 淡交社 | 1978.11 |
728.1-133-28 | 寛永の三筆/古筆学余滴(小松茂美著作集:28) | 小松茂美著 | 旺文社 | 1999.11 |
728.8-ニホン | 桃山 四季草花下絵和歌巻(日本名跡叢刊:23) | 本阿弥光悦 [筆]/小松茂美解説 | 二玄社 | 1978.9 |
728.8-ニホン | 桃山 本阿彌光悦 古今集假名序(日本名跡叢刊:71) | 久保木彰一解説 | 二玄社 | 1983.3 |
728.8-ニホン | 桃山 本阿彌光悦 書状(日本名跡叢刊:34) | 小松茂美解説 | 二玄社 | 1979.9 |
728.8-ニホン | 平安 本阿彌切古今集(日本名跡叢刊:42) | 尾下多美子解説 | 二玄社 | 1980.5 |
750.2-4 | 光悦 | 林屋辰三郎[ほか]著 | 第一法規 | 1964.7 |
751.1-オカヨ | 近世京焼の研究 | 岡佳子 [著] | 思文閣出版 | 2011.2 |
751.1-ケンタ | 清水六兵衛(現代日本陶芸全集 : やきものの美:13) | 吉田耕三責任編集 | 集英社 | 1981.12 |
751.1-ニホン | 仁清(日本のやきもの:22) | 河原正彦編著 | 講談社 | 1976.7 |
751.1-ニホン | 乾山(日本のやきもの:23) | 佐藤雅彦編著 | 講談社 | 1975.11 |
751.3-34 | 乾山 | 久志卓真著 | 雄山閣出版 | 1972 |
751.3-55-22 | 光悦 玉水 大樋(日本陶磁全集:22) | 林屋晴三編集・解説 | 中央公論社 | 1977.5 |
751-8-18 | 光悦・道入(陶磁大系:18) | 赤沼多佳著 | 平凡社 | 1977.11 |
751-オカケ | 国宝仁清の謎(角川叢書:18) | 岡佳子著 | 角川書店 | 2001.7 |
752.6-ウチタ | 光琳蒔絵の研究 | 内田篤呉著 | 中央公論美術出版 | 2011.12 |
753-29 | 近世の小袖意匠 : 企画展 : 野村コレクションより | 国立歴史民俗博物館編集 | 国立歴史民俗博物館 | 1986.10 |
770.8-3-5 | 茶・花・香 : 寄合の芸能(日本の古典芸能:5) | 芸能史研究会編 | 平凡社 | 1970.8 |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 20(12) 乾山・こぼし(骨董百話) | 新潮社 | 1969.12 | |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 24(4) 乾山色絵紅葉文壺(骨董百話) | 新潮社 | 1973.4 | |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 50巻2号 1999年2月号 さわるもの : 本阿弥光悦作「白楽茶碗 銘不二山」(ひらがな日本美術史59) | 新潮社 | 1999.2 | |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 50巻11号 1999年11月号 勝つもの負けるもの : 本阿弥光悦書&俵屋宗達筆「四季草花下絵古今集和歌巻」(ひらがな日本美術史64) | 新潮社 | 1999.11 | |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 51巻1号 2000年1月号 大胆なもの : 本阿弥光悦作「舟橋蒔絵硯箱」(ひらがな日本美術史65) | 新潮社 | 2000.1 | |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 58巻12号通巻696号 2007.12 乾山焼がわかってきた | 新潮社 | 2007.12 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 113編3册1344號 光琳蒔繪の系譜 | 國華社 | 2007.10 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 111編7册1324號 尾形光琳・乾山合作 銹繪小禽圖角皿 | 國華社 | 2006.2 | |
雑誌 700-ヒシユ-Z | 美術史 Vol.54 No.2 158 光琳蒔絵の特質と展開 | 美術史學會 [編] | 便利堂 | 2005.3 |
雑誌 700-フンカ-Z | 月刊文化財 468号 9/平成14年 江戸蒔絵 : 光悦・光琳・羊遊斎 東京国立博物館創立130周年記念特別展 | 文化財保護委員会監修 | 第一法規出版 | 2002.9 |
雑誌 700-フンカ-Z | 月刊文化財 488号 5/平成16年 本阿弥光悦寄進「花唐草文螺鈿経箱」の技法的特徴 | 文化財保護委員会監修 | 第一法規出版 | 2004.5 |
雑誌 750-センシ-Z | 月刊染織α 通巻313号 2007.4 「ろうけち」と「ろうけつ」をつなぐもの : 「琳派」をキーワードに考察する | 染織と生活社 [編] | 染織と生活社 | 2007.4 |
雑誌 750-ニホン-Z | 日本美術工芸 476, 477 本阿弥光悦1, 2 (茶人の書13, 14) | 日本美術工芸社 | 1978.5-6 | |
雑誌 750-ニホン-Z | 日本美術工芸 478, 479 本阿弥光悦3, 4 (茶人の書15, 16) | 日本美術工芸社 | 1978.7-8 | |
雑誌 750-ニホン-Z | 日本美術工芸 648号 茶の湯とやきもの33 琳派意匠の茶具・乾山焼 | 日本美術工芸社 | 1992.9 | |
雑誌 750-ニホン-Z | 日本美術工芸 336号 乾山能絵皿 | 日本美術工芸社 | 1966.9 | |
雑誌 750-ニホン-Z | 日本美術工芸 430 光琳・乾山 相違とかかわり | 日本美術工芸社 | 1974.7 | |
雑誌 790-タンコ-Z | 淡交 60巻9号通巻742号 平成18年9月号 光悦茶碗の藝術 | 淡交社 | 2006.9 | |
雑誌 790-タンコ-Z | 淡交 60巻10号通巻744号 平成18年10月 京焼の流れ : 黎明期から乾山まで | 淡交社 | 2006.10 | |
雑誌 790-タンコ-Z | 淡交 61巻6号通巻752号 平成19年6月号 茶人の筆跡 : 茶の湯のこころ書のこころ 本阿弥光悦の書 | 淡交社 | 2007.6 | |
雑誌 790-タンコ-Z | 淡交 61巻通巻756号 平成19年10月増刊江戸期の京焼 | 淡交社 | 2007.10 | |
雑誌 790-タンコ-Z | 淡交 68巻9号通巻846号 平成26年9月号 樂宗入と尾形乾山 : 雁金屋の従兄弟ども | 淡交社 | 2014.9 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 63巻11号 平成11年11月号 五島美術館特別展 羊遊斎 : 江戸琳派の蒔絵師 | 河原書店 | 1999.11 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 66巻1号 平成14年1月号 光琳・内蔵助の菓子(菓子の文化誌13) | 河原書店 | 2002.1 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 66巻11号 平成14年11月号 京の茶陶 : 仁清・乾山を中心に(出光美術館(門司)特別展) | 河原書店 | 2002.11 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 69巻9号 平成17年9月号 出光美術館 京の雅び・都のひとびと : 琳派と京焼 | 河原書店 | 2005.9 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 75巻11号 平成23年11月号 茶道具の琳派 : 湯木美術館 平成23年秋季特別展 | 河原書店 | 2011.11 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 79巻4号 平成27年4月号 特集 本阿弥光悦の茶碗芸術 | 河原書店 | 2015.4 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 56巻10号671号 秋の彩り・乾山のうつわ(古今の名陶に出会う10) | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 2011.10 |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 57巻11号684号 乾山の「宴」のうつわ : 琳派意匠の蓋付碗(古今の名陶に出会う23) | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 2012.11 |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 44巻1号518号 新乾山考(1) | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 1999.1 |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 44巻2号519号 新乾山考(2) | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 1999.2 |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 44巻3号520号 新乾山考(3) | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 1999.3 |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 44巻4号521号 新乾山考(4) | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 1999.4 |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 44巻5号522号 新乾山考(5) | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 1999.5 |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 44巻6号523号 新乾山考(6) | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 1999.6 |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 44巻7号524号 新乾山考(7) | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 1999.7 |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 44巻8号525号 新乾山考(8) | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 1999.8 |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 44巻9号526号 新乾山考(9) | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 1999.9 |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 44巻10号527号 新乾山考(10) | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 1999.10 |
琳派継承
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
本阿弥光悦・俵屋宗達 | ||||
080-ヘイホ | 俵屋宗達 : 琳派の祖の真実(平凡社新書:518) | 古田亮著 | 平凡社 | 2010.4 |
185.916-キヨウ | 常照寺(京の古寺から:23) | 奥田正叡, 横山健藏著 | 淡交社 | 1998.3 |
185.916-コシシ | 建仁寺 新版(古寺巡礼京都:23) | 小堀泰巖, 竹西寛子著 | 淡交社 | 2008.7 |
216.2-ムライ | 洛 : 朝廷と幕府(京の歴史と文化:5. 江戸時代前期) | 村井康彦編 | 講談社 | 1994.7 |
289-31 | 光悦 再版 | 光悦会編 | 芸艸堂 | 1921.11 |
702.148-キヨウ | 桃山の春・光悦展 : 町衆の信仰と芸術 | 京都文化博物館学芸第2課編 | 京都文化博物館 | 1995.10 |
702.148-ホンア | 本阿弥光悦 : 人と芸術 | 増田孝著 | 東京堂出版 | 2010.9 |
702.8-20 | 小堀遠州/本阿弥光悦(偉人史叢:第7巻) | 横井時冬著 | 裳華書房 | 1896.11 |
704-シンホ | 芸術学の視座 : 眞保亨先生古稀記念論文集 | 眞保亨先生古稀記念論文集編集委員会編 | 勉誠出版 | 2002.6 |
705-13-31 | 宗達(日本の美術:31) | 千沢◆D15163◆治編 | 至文堂 | 1968 |
705-13-460 | 光悦と本阿弥流の人々(日本の美術:460) | 河野元昭[編著] | 至文堂 | 2004.9 |
705-13-461 | 宗達とその様式(日本の美術:461) | 村重寧執筆・編集 | 至文堂 | 2004.10 |
708-4-8 | 光悦(東洋美術文庫:第8巻) | 横川毅一郎著 | アトリエ社 | 1938.8 |
721-148-1 | 宗達研究 1(山根有三著作集:1) | 山根有三著 | 中央公論美術出版 | 1994.6 |
721-148-2 | 宗達研究 2(山根有三著作集:2) | 山根有三著 | 中央公論美術出版 | 1996.2 |
721.025-イカラ | 近世京都画壇のネットワーク : 注文主と絵師 | 五十嵐公一著 | 吉川弘文館 | 2010.10 |
721.5-タワラ | もっと知りたい俵屋宗達 : 生涯と作品(アート・ビギナーズ・コレクション) | 村重寧著 | 東京美術 | 2008.9 |
721.5-タワラ | 宗達(講談社版アート・ブックス:19) | 俵屋宗逹[画]/田中一松編 | 大日本雄弁会講談社 | 1955 |
721.5-タワラ | 俵屋宗達 : 金銀の「かざり」の系譜 | 玉蟲敏子著 | 東京大学出版会 | 2012.1 |
770.8-3-5 | 茶・花・香 : 寄合の芸能(日本の古典芸能:5) | 芸能史研究会編 | 平凡社 | 1970.8 |
791.2-2 | 本阿弥行状記と光悦 | 正木篤三著 | 大雅堂 | 1945.3 |
913.6-5648 | 本阿弥行状記 | 中野孝次著 | 河出書房新社 | 1992.3 |
雑誌 020-ユヒ-Z | UP35巻5号通巻403号 2006.5 俵屋宗達筆「源氏物語関屋澪標図屏風」の魅力 | 東京大学出版会 | 東京大学出版会 | 2006.5 |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 50巻9号 1999年9月号 素性の知れぬもの : 俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」(ひらがな美術史62) | 新潮社 | 1999.9 | |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 50巻10号 1999年10月号 笑うもの : 俵屋宗達筆「田家早春図」(ひらがな日本美術史63) | 新潮社 | 1999.10 | |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 59巻3号通巻699号 2008年3月 遊びの勝利 本阿弥光悦 : 本阿弥光悦作 赤楽茶碗「乙御前」 角屋 | 新潮社 | 2008.3 | |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 65巻4号通巻772号 2014年4月 日本美術の七不思議ベスト1「風神雷神図」に見る 宗達のすべて | 新潮社 | 2014.4 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 115編6册1371號 傳俵屋宗達筆 白鷺圖 | 國華社 | 2010.1 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 115編10册1375號 俵屋宗達筆 伊勢物語圖色紙(女車の螢) | 國華社 | 2010.5 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 116編6册1383號 俵屋宗達筆 伊勢物語圖色紙(武藏野) | 國華社 | 2011.1 | |
雑誌 700-ヒシユ-Z | 美術史 Vol.59 No.1 167 俵屋宗達筆「舞楽図屏風」の制作背景 | 美術史學會 [編] | 便利堂 | 2009.10 |
雑誌 700-ヒシユ-Z | BT : 美術手帖 Vol.60 No.908 2008.06 日本美術BEST1 : 京都アート探訪 | 美術出版社 | 美術出版社 | 2008.6 |
雑誌 700-フツキ-Z | 佛教藝術 89 俵屋宗達における「おかしみ」の表現 | 佛教藝術學會 | 毎日新聞社 | 1972.12 |
雑誌 700-フンカ-Z | 月刊文化財 451号 4/平成13年 本阿弥光悦展 | 文化財保護委員会監修 | 第一法規出版 | 2001.4 |
雑誌 700-ミスエ-Z | みづゑ 629 宗達「風神雷神図」について | 日本美術出版 | 1957.10 | |
雑誌 700-ミスエ-Z | みづゑ 648 宗達私論 | 日本美術出版 | 1959.4 | |
雑誌 705-9-90 | 大和文華 90号 俵屋宗達特輯 | 大和文華館 | 大和文華館出版部 | 1993.9 |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 60巻12号 俵屋宗達の牛(絵描きの玉手箱2) | 河原書店 | 1996.12 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 78巻8号 平成26年8月号 千宗旦(5)宗旦と本阿弥光悦(茶人の手紙24) | 河原書店 | 2014.8 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 47巻3号556号 赤楽茶碗 銘雪峯 本阿弥光悦作(名品シリーズ) | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 2002.3 |
雑誌 910-タンカ-Z | 短歌研究 45(5) 俵屋宗達と「風神雷神図」 | 日本短歌社 | 日本短歌社 | 1988.5 |
尾形光琳・尾形乾山 | ||||
281.08-54-19 | 尾形光琳 : 元禄町人の造型(日本を創った人びと:19) | 赤井達郎著 | 平凡社 | 1979.5 |
704-34 | 現代人の眼 : 伝統美術の批判 | 岡本太郎等著 | 現代社 | 1956.11 |
705-13-53 | 光琳(日本の美術:53) | 千沢◆D15163◆治編 | 至文堂 | 1970.10 |
705-13-462 | 光琳芸術の基層 : 小西家旧蔵資料を中心に(日本の美術:462) | 狩野博幸執筆・編集 | 至文堂 | 2004.11 |
705-13-524 | 光琳模様(日本の美術:524) | 小山弓弦葉[執筆・編集] | ぎょうせい | 2010.1 |
708-4-12 | 光琳(東洋美術文庫:12) | 佐藤良著 | アトリエ社 | 1939 |
708-62-6 | 光琳と乾山(小林太市郎著作集:6. 日本藝術論篇:2) | 小林太市郎著 | 淡交社 | 1974.6 |
708-91-2 | 日本の伝統(岡本太郎の本:2) | 岡本太郎[著] | みすず書房 | 1999.2 |
709.2-82-1 | NHK国宝への旅:第1巻 [熱海]MOA美術館/光琳・紅白梅図 | NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 1986.9 |
721-15 | Edo painting : Sotatsu and Korin 1st English ed | By Hiroshi Mizuo/translated by John M. Shields | Weatherhill/Heibonsha | 1972 |
721-148-3 | 光琳研究 1(山根有三著作集:3) | 山根有三著 | 中央公論美術出版 | 1995.5 |
721-148-4 | 光琳研究 2(山根有三著作集:4) | 山根有三著 | 中央公論美術出版 | 1997.2 |
721.08-ニホン | 尾形光琳(日本美術絵画全集:第17巻) | 河野元昭著 | 集英社 | 1976.8 |
721.5-6 | 小西家旧蔵光琳関係資料とその研究 : 資料 | 山根有三編著 | 中央公論美術出版 | 1962.3 |
721.5-オカタ | 乾山の芸術と光琳 | NHKプロモーション編 | NHKプロモーション | 2007.11 |
721.5-オカタ | もっと知りたい尾形光琳 : 生涯と作品(アート・ビギナーズ・コレクション) | 仲町啓子著 | 東京美術 | 2008.9 |
721.5-スミト | 光琳・乾山関係文書集成 上巻 | 住友慎一編 | 芙蓉書房出版 | 1996.12 |
721.5-スミト | 光琳・乾山関係文書集成 下巻 | 住友慎一編 | 芙蓉書房出版 | 1996.12 |
721.5-タマム | 生きつづける光琳 : イメージと言説をはこぶ《乗り物》とその軌跡 | 玉蟲敏子著 | 吉川弘文館 | 2004.7 |
751.1-オカタ | 尾形乾山手控集成 : 下野佐野滞留期記録(光琳・乾山関係文書集成:第2集) | 尾形乾山 [著]/住友慎一, 渡邉達也編 | 芙蓉書房出版 | 1998.4 |
雑誌 020-ホンコ-Z | 本郷 No.53 2004.9 尾形光琳の生命力とメディアの〈乗り物〉 | 吉川弘文館 | 吉川弘文館 | 2004.9 |
雑誌 050-アイチ-Z | 愛知教育大学研究報告. 芸術・保健体育・家政・技術科学・創作編 58輯 江戸時代における光琳像の変遷について | 愛知教育大学 | 2001.3- | |
雑誌 180-センフ-Z | 禅文化 通巻197号 乾山を訪ねて(1) | 花園大学禪文化研究会 | 2005 | |
雑誌 180-センフ-Z | 禅文化 通巻198号 乾山を訪ねて(2)MIHO MUSEUM | 花園大学禪文化研究会 | 2005 | |
雑誌 180-センフ-Z | 禅文化 通巻199号 乾山を訪ねて(3)出光美術館 | 花園大学禪文化研究会 | 2006 | |
雑誌 180-センフ-Z | 禅文化 通巻200号 乾山を訪ねて(4)根津美術館 | 花園大学禪文化研究会 | 2006 | |
雑誌 180-センフ-Z | 禅文化 通巻201号 乾山を訪ねて(5)細見美術館 | 花園大学禪文化研究会 | 2006 | |
雑誌 210-ニホン-Z | 日本史研究 518号 2005.10 生きつづける光琳 : イメージと言説をはこぶ《乗り物》とその軌跡 | 日本史研究會 | 秋田屋 | 2005.10 |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 51巻2号 2000年2月号 ひたむきなもの : 尾形光琳筆「燕子花図屏風」(ひらがな日本美術史66) | 新潮社 | 2000.2 | |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 51巻3号 2000年3月号 紆余曲折するもの : 尾形光琳筆「紅白梅図屏風」前編(ひらがな日本美術史67) | 新潮社 | 2000.3 | |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 51巻4号 2000年4月号 ジヴェルニーに通じるもの : 尾形光琳筆「紅白梅図屏風」後編(ひらがな日本美術史68) | 新潮社 | 2000.4 | |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 55巻11号 2004年11月号 乾山のあかるさとさびしさ | 新潮社 | 2004.11 | |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 56巻10号 2005年10月号 大特集 光琳の七不思議 | 新潮社 | 2005.10 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 110編11册1316號 尾形光琳筆「紅白梅圖屏風」についての試論 | 國華社 | 2005.6 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 113編8册1349號 尾形光琳筆 立葵圖 | 國華社 | 2008.3 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 115編1册1366號 尾形光琳筆 禊圖 | 國華社 | 2009.8 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 117編2册1391號 尾形光琳筆 燕子花圖屏風 | 國華社 | 2011.9 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 119編5册1418號 研究餘錄 尾形光琳の美人圖 | 國華社 | 2013.12 | |
雑誌 700-ヒシユ-Z | 美術手帖 138 尾形光琳 : その生涯と芸術 | 美術出版社 | 1958.3 | |
雑誌 700-フンカ-Z | 月刊文化財 228 尾形光琳 : 絵画と意匠の交歓 | 文化財保護委員会監修 | 第一法規出版 | 1982.9 |
雑誌 700-ミホミ-Z | Miho Museum 研究紀要 5号 乾山 : 幽邃と風雅の世界 記念シンポジウム 今、乾山を考える | Miho Museum [編] | 秀明文化財団 | 2005.3 |
雑誌 705-9-100 | 大和文華 100号 尾形光琳筆「富嶽図扇面」をめぐって | 大和文華館 | 大和文華館出版部 | 1998.8 |
雑誌 705-14-32 | 美術研究 [複製版] 184 乾山筆十二ケ月倭歌花鳥図について | 帝國美術院附属美術研究所 [編] | 吉川弘文館 | 1956.1 |
雑誌 705-14-33 | 美術研究 [複製版] 188 尾形乾山筆四季花鳥図屏風解説 | 帝國美術院附属美術研究所 [編] | 吉川弘文館 | 1956.9 |
雑誌 705-14-36 | 美術研究 [複製版] 206 光琳筆・秋草図屏風について | 帝國美術院附属美術研究所 [編] | 吉川弘文館 | 1959.9 |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 47巻2号555号 結鉾香合 尾形乾山作(名品シリーズ) | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 2002.2 |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 48巻5号570号 藤絵透反鉢 尾形乾山作(名品シリーズ) | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 2003.5 |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 48巻9号574号 小督局図 尾形光琳筆(名品シリーズ) | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 2003.9 |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 61巻5号 尾形光琳の燕子花図(絵描きの玉手箱) | 河原書店 | 1997.5 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 62巻9号 平成10年9月号 尾形乾山の花篭図(絵描きの玉手箱) | 河原書店 | 1998.9 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 68巻11号 平成16年11月号 MIHO MUSEUM秋季特別展 乾山を読む : その文学性と実用性 | 河原書店 | 2004.11 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 71巻8号 平成19年8月号 仁清と乾山(伝世の美 数奇の心) | 河原書店 | 2007.8 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 72巻2号 平成20年2月号 「ぼんぼん」育ちの尾形乾山(京焼余話1) | 河原書店 | 2008.2 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 72巻3号 平成20年3月号 『陶工必用』にみる尾形乾山の育ち(京焼余話2) | 河原書店 | 2008.3 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 72巻4号 平成20年4月号 乾山鳴滝開窯の謎(京焼余話3) | 河原書店 | 2008.4 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 72巻5号 平成20年5月号 秘伝書が示唆するもの : 乾山の思惑(京焼余話4) | 河原書店 | 2008.5 | |
酒井抱一・鈴木其一ほか | ||||
610.8-5-72 | 日本農書全集:第72巻. 絵農書:2 渡辺始興筆四季耕作図屏風 | 農山漁村文化協会 | 1999.12 | |
705-13-186 | 酒井抱一(日本の美術:186) | 千澤◆D15163◆治編 | 至文堂 | 1981 |
705-13-463 | 酒井抱一と江戸琳派の美学(日本の美術: 463) | 小林忠執筆・編集 | 至文堂 | 2004.12 |
721.5-サカイ | 酒井抱一 : 江戸琳派の粋人(別冊太陽. 日本のこころ:177) | 平凡社 | 2011.1 | |
721.5-サカイ | もっと知りたい酒井抱一 : 生涯と作品(アート・ビギナーズ・コレクション) | 玉蟲敏子著 | 東京美術 | 2008.9 |
721.5-サカイ | 都市のなかの絵 (ゑ) : 酒井抱一の絵事とその遺響 (エフェクト) | 玉蟲敏子著 | ブリュッケ/星雲社 (発売) | 2004.6 |
721.5-ススキ | 鈴木其一 : 琳派を超えた異才(ToBi selection) | [鈴木其一画]/河野元昭著 | 東京美術 | 2015.2 |
雑誌 020-トシヨ-Z | 図書 773号 2013.7 消えたムカゴ : 酒井抱一とその制作年代 | 岩波書店 | 2013.7 | |
雑誌 060-ミユシ-Z | Museum 515号 中村芳中の没年・江戸下向・師について | 国立博物館 | 美術出版社 | 1994.2 |
雑誌 700-ケイシ-Z | 藝術新潮 65巻7号通巻775号 2014年7月 わしは浪花の琳派やさかい 中村芳中 | 新潮社 | 2014.7 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 110編10册1315號 鈴木其一筆 富士・筑波山圖屏風 | 國華社 | 2005.5 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 111編2册1319號 鈴木其一筆 山竝圖小襖 | 國華社 | 2005.9 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 112編4册1333號 池田孤邨筆 青楓朱楓圖屏風 | 國華社 | 2006.11 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 112編7册1336號 鈴木其一筆 神功皇后・武内宿禰像 | 國華社 | 2007.2 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 113編1册1342號 鈴木其一筆 四季草花圖屏風 | 國華社 | 2007.8 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 115編4册1369號 酒井抱一筆 鶴懸松圖 | 國華社 | 2009.11 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 118編4册1405號 渡邊始興筆 木蓮棕櫚圖 | 國華社 | 2012.11 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 118編5册1406號 圖版 酒井抱一筆 朝陽に四季草花圖 | 國華社 | 2012.12 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 118編10册1411號 圖版 酒井抱一筆 十二か月花鳥圖 | 國華社 | 2013.5 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 119編1册1414號 池田孤邨筆・酒井抱一贊 隅田川遠望圖 | 國華社 | 2013.8 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 119編6册1419號 酒井抱一筆 兎に秋草圖襖 | 國華社 | 2014.1 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 119編9册1422號 酒井抱一筆 燕子花圖屛風 | 國華社 | 2014.4 | |
雑誌 700-コツカ-Z | 國華 120編5册1430號 酒井抱一筆 東下り・牡丹菊図 | 國華社 | 2014.12 | |
雑誌 700-ヒシユ-Z | 美術史 Vol.55 No.1 159 酒井抱一の画業における国学の影響 | 美術史學會 [編] | 便利堂 | 2005.10 |
雑誌 700-ヒシユ-Z | 美術史 Vol.56 No.1 161 十八世紀前半期京都の屏風絵にみる一特質 : 渡辺始興、山本宗川の耕作図・草花図を中心に | 美術史學會 [編] | 便利堂 | 2006.10 |
雑誌 700-ヒメシ-Z | 姫路美術工芸館紀要 4号 姫路酒井家の絵画 : 道具帳にみる酒井抱一とその周辺 | 姫路市書写の里・美術工芸館 | 2003.3 | |
雑誌 700-ミスエ-Z | みづゑ 818 早春の画家 渡辺始興展 | 日本美術出版 | 1973.5 | |
雑誌 700-ミスエ-Z | 季刊みづゑ 932 マニエリスト抱一 : 空前の植物画家 | 美術出版社 | 1984.9 | |
雑誌 705-9-110 | 大和文華 110号 渡辺始興特輯 | 大和文華館 | 大和文華館出版部 | 2003.10 |
雑誌 750-ニホン-Z | 日本美術工芸 452 酒井抱一(画家の手紙5) | 日本美術工芸社 | 1976.5 | |
雑誌 790-タンコ-Z | 淡交 65巻7号通巻805号 平成23年7月号 酒井抱一 : 艶やかな隠者 | 淡交社 | 2011.7 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 62巻6号 平成10年6月号 酒井抱一の夏秋草図(絵描きの玉手箱20) | 河原書店 | 1998.6 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 64巻10号 平成12年10月号 渡辺始興の花鳥画(大和文華館開館40周年記念特別展) | 河原書店 | 2000.10 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 67巻11号 平成15年11月号 細見美術館 琳派展(6)中村芳中 : 光琳に憧れた上方文人 | 河原書店 | 2003.11 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道雑誌 75巻2号 平成23年2月号 出光美術館 酒井抱一生誕250年 琳派芸術 : 光悦・宗達から江戸琳派 | 河原書店 | 2011.2 | |
雑誌 900-フンカ-Z | 文學 1巻5号 2000年9・10月号 琳派の復興者 中村芳中伝資料 | 岩波書店 [編] | 岩波書店 | 2000.9 |
近代・現代の後継者たち | ||||
702.07-ナラケ-2015 | 田中一光 : 美の軌跡(国際現代アート展なら:2015. 前期特別展) | 田中一光 [作]/奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 2015.6 |
702.196-キヨウ | 前衛都市モダニズムの京都展1895-1930 : 京都学 : 京都新聞創刊130年記念 | 京都国立近代美術館編 | 京都新聞社 | 2009.6 |
705-13-353 | 浅井忠と京都洋画壇(日本の美術:353) | 島田康寛執筆・編集 | 至文堂 | 1995.10 |
705-22-50 | 浅井忠(アサヒグラフ別冊:美術特集 日本編50) | 朝日新聞社 | 1987.8 | |
720.8-3-16 | 浅井忠 黒田清輝(現代日本美術全集:16) | 鈴木健二,隈元謙次郎解説 | 集英社 | 1973.12 |
721-Kam | Kamisaka Sekka : dawn of modern Japanese design : hc | edited by Khanh Trinh | Art Gallery of New South Wales | c2012 |
721.9-カミサ | 神坂雪佳 : 琳派の継承・近代デザインの先駆者 | 池田祐子, ドナルド・A・ウッド編集 | 京都国立近代美術館/Brmingham Museum of Art/朝日新聞社 | 2003 |
721.9-カミサ | 京琳派神坂雪佳展 : 宗達、光琳から雪佳へ | 細見美術館, 毎日放送事業局事業部編集 | 毎日放送 | c2006 |
721.9-カミサ | 神坂雪佳の世界 : 琳派からモダンデザインへの架け橋 : 発見!(コロナ・ブックス:140) | 神坂雪佳[画] : 榊原吉郎解説 | 平凡社 | 2008.6 |
723.1-アサイ | 浅井忠展 : 没後90年記念 | 京都国立近代美術館, 千葉県立美術館, 京都新聞社編集 | 京都新聞社 | c1998 |
723.1-サクラ | 浅井忠と京都の弟子たち : 国立美術館巡回展 | 佐倉市立美術館編集 | 佐倉市立美術館/国立美術館京都国立近代美術館 | 2014.2 |
727-86 | 田中一光デザインの世界 | 田中一光著 | 講談社 | 1987.1 |
727-88 | 「田中一光デザイン展」図録 | 奈良県立美術館, 西武美術館編 | 奈良県立美術館 | 1988c |
727.021-タナカ | 田中一光自伝 : われらデザインの時代 | 田中一光著 | 白水社 | 2001.3 |
727.021-タナカ | 田中一光とデザインの前後左右 | 保田園佳, 中村水絵, 小野寺舞編集 | フォイル | 2012.9 |
727.021-タナカ-2013 | 田中一光デザインの世界 : 創意の軌跡 : 没後10周年 : 特別展 | 奈良県立美術館, 産経新聞社編 | 奈良県立美術館 : 産経新聞社 | 2013.1 |
727.087-キンタ | 浅井忠の図案 : 工芸デザインの革新(近代図案コレクション) | 浅井忠著 | 芸艸堂 | 2011.6 |
727.087-タナカ | 田中一光 : 伝統と今日のデザイン | 田中一光デザイン室編 | トランスアート | 1998.10 |
751.1-シミス | 五代六代清水六兵衛展 : 京焼革新の軌跡 | 内山武夫, 松原龍一監修 | 日本経済新聞社 | 2001 |
757-51 | デザインの周辺 新装版 | 田中一光著 | 白水社 | 1989.10 |
757-83 | デザインの仕事机から | 田中一光著 | 白水社 | 1990.7 |
757-103 | デザインの前後左右 | 田中一光著 | 白水社 | 1995.3 |
757-117 | デザインと行く(白水Uブックス:1039. エッセイの小径) | 田中一光著 | 白水社 | 1997.8 |
雑誌 700-ヒシユ-Z | 月刊美術 32巻4号通巻367号 2006.4 現代の「風神雷神図」 : 宗達、光琳に挑んだ異才12作家の野心作 | サンアート/実業之日本社(発売) | 2006.4 | |
雑誌 700-ヒシユ-Z | 美術屋・百兵衛 No.9 浅井忠さんを勉強しませんか? | 麗人社 | 2009.4 | |
雑誌 790-チヤト-Z | 茶道の研究 58巻9号694号 平成25年9月 菱田春草と琳派 : 「六歌仙」に見る | 大日本茶道学会 | 茶道之研究社 | 2013.9 |
展示ケース内資料 | ||||
721.5-1-1 | こうりん模様 上 | 古谷紅麟編 | 山田芸艸堂 | 1907 |
721.5-1-2 | こうりん模様 下 | 古谷紅麟編 | 山田芸艸堂 | 1907 |
721.5-コウリ -1,2 | 光琳百圖, 2巻後編2巻 [前編]/後編 | 尾形光琳[画]/抱一上人[輯] | [出版者不明] | [1815]-[1826]序 |
721.5-コウリ -1,2 | 光琳新撰百図, 2巻 上/下 | 尾形光琳[画]/孤邨藤原[編] | [出版者不明] | [1864]序 |
