「新元号「令和」」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和元年5月1日現在所蔵する資料の中から、「新元号「令和」」に関する資料を収録したものです。
万葉集
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12 -1.5.1 | 万葉集 1 (岩波文庫:黄(30)-005-1) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2013-2015 |
080-12 -1.5.2 | 万葉集 2 (岩波文庫:黄(30)-005-2) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2013-2015 |
080-12 -1.5.3 | 万葉集 3 (岩波文庫:黄(30)-005-3) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2013-2015 |
080-12 -1.5.4 | 万葉集 4 (岩波文庫:黄(30)-005-4) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2013-2015 |
080-12 -1.5.5 | 万葉集 5 (岩波文庫:黄(30)-005-5) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2013-2015 |
080-12 -1.5.6 | 原文万葉集 上 (岩波文庫:黄(30)-005-6) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2015.9 |
080-12 -1.5.7 | 原文万葉集 下 (岩波文庫:黄(30)-005-7) | 佐竹昭広 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 2016.2 |
080-23 -3.287 | 口訳万葉集 上 (岩波現代文庫:文芸:287) | 折口信夫著 | 岩波書店 | 2017.3-2017.6 |
080-23 -3.288 | 口訳万葉集 中 (岩波現代文庫:文芸:288) | 折口信夫著 | 岩波書店 | 2017.3-2017.6 |
080-23 -3.289 | 口訳万葉集 下 (岩波現代文庫:文芸:289) | 折口信夫著 | 岩波書店 | 2017.3-2017.6 |
080-コウタ -2002 | 万葉集鑑賞事典 (講談社学術文庫:[2002]) | 神野志隆光編 | 講談社 | 2010.7 |
080-チクマ | 万葉の秀歌 (ちくま学芸文庫:[ナ21-1]) | 中西進著 | 筑摩書房 | 2012.7 |
210.3 -オクラ | 万葉集とは何か : 永久の挽歌・そらみつ大和の国 | 小椋一葉著 | 田畑書店 | 2017.11 |
702.2-33 -16 | シルクロードと万葉集 (シルクロ-ド史考察 : 正倉院からの発見:16) | 森豊著 | 六興出版 | 1981.5 |
721.9-28 | 万葉の花 : 画文集 | 岡信孝, 那波多目功一, 大矢紀著 | 日本放送出版協会 | 2002.12 |
721.9 -ナラケ -2006 | 平成「梅花の宴」展 : 近・現代の日本画にみる | 奈良県立万葉文化館, NHKきんきメディアプラン編 | NHKきんきメディアプラン | 2006.10 |
728.5 -ニホン -45 | 金沢本万葉集 : 藤原定信筆 (日本名筆選:45) | 二玄社 | 2004.4 | |
748-134 | 万葉の華 | 入江泰吉[著] | 雄飛企画 | 1990.12 |
748-146 | 大和路万葉四季の道 : 藤沢修写真集 | 藤沢修編・撮影/扇野聖史文 | 文進堂 | 1992.1 |
748-27 | 万葉明日香路 : 上山好庸写真集 | 上山好庸著 | 光村推古書院 | 2001.9 |
753.8 -キムラ | 新萬葉染め : 配合染色による萬葉の色のつくり方 | 木村光雄著 | 木魂社 | 2013.5 |
793-79 | 万葉の花をいける (カラーブックス:843) | 片岡寧豊著 | 保育社 | 1993.3 |
908.1-4 -21 | 新訓万葉集 新訂 上巻 (岩波文庫:特装版) | 佐佐木信綱編 | 岩波書店 | 1997.2 |
908.1-4 -22 | 新訓万葉集 新訂 下巻 (岩波文庫:特装版) | 佐佐木信綱編 | 岩波書店 | 1997.2 |
910.23 -ナカニ | 万葉集全訳注原文付 1 (中西進著作集:19) | 中西進著 | 四季社 | 2008.1-2008.5 |
910.23 -ナカニ | 万葉集全訳注原文付 2 (中西進著作集:20) | 中西進著 | 四季社 | 2008.1-2008.5 |
910.23 -ナカニ | 万葉集全訳注原文付 3 (中西進著作集:21) | 中西進著 | 四季社 | 2008.1-2008.5 |
911.12 -121-31 | 萬葉集研究 第31集 | 五味智英, 小島憲之編 | 塙書房 | 1972.4- |
911.12 -216 | 万葉集を学ぶ人のために | 中西進編 | 世界思想社 | 1992.1 |
911.12 -235-1 | 万葉集の比較文学的研究 上 (中西進万葉論集:第1巻) | 中西進著 | 講談社 | 1995 |
911.12 -235-2 | 万葉集の比較文学的研究 下 (中西進万葉論集:第2巻) | 中西進著 | 講談社 | 1995 |
911.12 -ウエノ | 筑紫万葉恋ひごころ | 上野誠著 | 西日本新聞社 | 2017.5 |
911.12 -オカワ | 万葉集と日本人 : 読み継がれる千二百年の歴史 (角川選書:539) | 小川靖彦著 | KADOKAWA | 2014.4 |
911.12 -オカワ | 萬葉写本学入門 : 上代文学研究法セミナー | 小川靖彦編/田中大士 [ほか] 執筆 | 笠間書院 | 2016.5 |
911.12 -カワサ -2018 | 万葉の史的世界 | 川﨑晃著 | 慶應義塾大学出版会 | 2018.7 |
911.12 -キユウ | 萬葉集論攷 (万葉叢書:9) | 久曾神昇著 | 万葉書房 | 2009.9 |
911.12 -コウノ | 万葉集をどう読むか : 歌の「発見」と漢字世界 (Liberal arts) | 神野志隆光著 | 東京大学出版会 | 2013.9 |
911.12 -コウノ | 万葉集入門 (別冊太陽. 日本のこころ:180) | 神野志隆光監修 | 平凡社 | 2011.4 |
911.12 -コント | 万葉遊宴 (古代文学研究叢書:8) | 近藤信義著 | 若草書房 | 2003.2 |
911.12 -シンサ | 万葉歌に映る古代和歌史 : 大伴家持・表現と編纂の交点 | 新沢典子著 | 笠間書院 | 2017.10 |
911.12 -タカノ | これだけは知っておきたい万葉集の環境と生活 | 高野正美著 | 笠間書院 | 2009.9 |
911.12 -タムラ -2018 | 萬葉二千三百碑 | 田村泰秀編/富田敏子補編 | 万葉の大和路を歩く会 | 2018.4 |
911.12 -ナオキ -2000 | 万葉集と古代史 (歴史文化ライブラリー:94) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2000.6 |
911.12 -ナカニ | 楽しくわかる万葉集 (図解雑学 : 絵と文章でわかりやすい!) | 中西進監修 | ナツメ社 | 2011.8 |
911.12 -ナカニ | 古代史で楽しむ万葉集 (角川文庫:SP D-107-1) | 中西進[著] | 角川学芸出版 | 2010.4 |
911.12 -ネモト | 万葉のあけぼの : 天智天皇・天武天皇・額田王他 (ジュニアのための万葉集:1) | 根本浩文 | 汐文社 | 2010.2 |
911.12 -ネモト | 都人たち : 持統天皇・志貴皇子・柿本人麻呂他 (ジュニアのための万葉集:2) | 根本浩文 | 汐文社 | 2010.3 |
911.12 -ネモト | 平城の京 : 山部赤人・山上憶良・大伴旅人他 (ジュニアのための万葉集:3) | 根本浩文 | 汐文社 | 2010.3 |
911.12 -ネモト | 天平の風 : 大伴家持・東歌・防人歌他 (ジュニアのための万葉集:4) | 根本浩文 | 汐文社 | 2010.3 |
911.12 -ハシモ | 万葉集を読みひらく | 橋本達雄著 | 笠間書院 | 2010.9 |
911.12 -ハント | 万葉集と日本の夜明け (PHP文庫:[は9-22]) | 半藤一利著 | PHP研究所 | 2016.9 |
911.12 -ヒカシ | 古代の暦で楽しむ万葉集の春夏秋冬 | 東茂美著 | 笠間書院 | 2013.11 |
911.12 -マキノ | 万葉写真帖 : よみたい万葉集ポケット | 牧野貞之写真 | 西日本出版社 | 2016.12 |
911.12 -マツオ -2011 | 古代史がわかる『万葉集』の読み方 (新人物文庫:ま-4-1) | 松尾光編 | 新人物往来社 | 2011.1 |
911.12 -マツシ | よみたい万葉集 | まつしたゆうり絵・文/松岡文, 森花絵文 | 西日本出版社 | 2015.2 |
911.12 -マンヨ | 万葉の歌 : 人と風土 11 | 中西進企画 | 保育社 | 1985-1987 |
911.12 -ヤスタ | わが萬葉集 (文春学藝ライブラリー:4. 思想) | 保田與重郎著 | 文藝春秋 | 2013.12 |
911.124 -ウエノ | 美しい日本語が話せる書ける万葉ことば | 上野誠著 | 幻冬舎 | 2017.11 |
911.124 -カミシ | 万葉集を楽しむ | 上條守著 | 学芸みらい社 | 2015.4 |
911.124 -タキレ | 万葉集 (マンガで楽しむ古典) | 瀧玲子マンガ | ナツメ社 | 2016.3 |
911.124 -タタカ | 万葉語誌 (筑摩選書:0096) | 多田一臣編 | 筑摩書房 | 2014.8 |
911.125 -イノマ -2002 | 万葉集に歌われた草木 | 猪股靜彌著/大貫茂写真 | 冬至書房 | 2002.4 |
911.125 -ウエノ | 心ときめく万葉の恋歌 | 上野誠文 : 中嶋玉華書 | 二玄社 | 2012.9 |
911.125 -カワカ | 萬葉集名花百種鑑賞 | 川上富吉編 | 新典社 | 2015.2 |
911.125 -カワハ -2008 | 万葉集の植物たち | 川原勝征写真と文 | 南方新社 | 2008.6 |
911.125 -キノシ | 万葉集植物さんぽ図鑑 : 日本人なら知っておきたい! | 木下武司文/亀田龍吉写真 | 世界文化社 | 2016.2 |
911.125 -フルハ | 古代の恋愛生活 : 万葉集の恋歌を読む (読みなおす日本史) | 古橋信孝著 | 吉川弘文館 | 2016.10 |
911.125 -ムラタ -2017 | おさんぽ万葉集 : あの山に、その川に、この花に。奈良には歌があふれてる : 平城春日葛城山辺の道泊瀬忍阪飛鳥 | 村田右富実著 | 西日本出版社 | 2017.4 |
911.125 -ヤマサ -1998 | 奈良大和路の万葉歌碑 | 山崎しげ子編/高橋襄輔写真/大川貴代文 | 東方出版 | 1998.12 |
911.126 -64 | 万葉讃歌 | 入江泰吉[撮影] | 雄飛企画 | 1989.12 |
918-イケサ | 口訳万葉集/百人一首/新々百人一首 (日本文学全集:02) | 折口信夫著/小池昌代訳/丸谷才一著 | 河出書房新社 | 2015.7 |
元号と天皇
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-ケント | 皇室入門 : 制度・歴史・元号・宮内庁・施設・祭祀・陵墓・皇位継承問題まで (幻冬舎新書:529, し-13-1) | 椎谷哲夫著 | 幻冬舎 | 2018.11 |
080-シンチ | 愛子さまと悠仁さま : 本家のプリンセスと分家のプリンス (新潮新書:230) | 大島真生著 | 新潮社 | 2007.9 |
210.02-283 | 日本の年号 : 揺れ動く「元号」問題の原点 (カルチャーブックス) | 所功著 | 雄山閣出版 | 1977.2 |
210.02-289 | 元号を考える | 鈴木武樹編 | 現代評論社 | 1977.2 |
210.02-316 | 年號讀方考證稿 | 山田孝雄著 | 宝文館出版 | 1970.11 |
210.02-634 | 年号の歴史 : 元号制度の史的研究 (雄山閣BOOKS:22) | 所功著 | 雄山閣 | 1988.3 |
210.023 -コハヤ | 日本国号の歴史 (歴史文化ライブラリー:303) | 小林敏男著 | 吉川弘文館 | 2010.9 |
210.023 -ヤマモ | 元号 : 全247総覧 | 山本博文編著 | 悟空出版 | 2017.9 |
210.09-104 | 平成改元 | 読売新聞政治部著 | 行研出版局 | 1989.6 |
210.09-117 | 天皇の代替わりとわたしたち | 土肥昭夫, 戸村政博共編 | 日本基督教団出版局 | 1988.3 |
210.09 -コクミ | 昭和大改元 | 国民情報総研編著 | KKリーブル | 1986.4 |
210.091-3 | 天皇代替り儀式の歴史的展開 : 即位儀と大嘗祭 | 岩井忠熊, 岡田精司編/岩井忠熊[ほか]執筆 | 柏書房 | 1989.8 |
220-125 | 元号はやわかり : 東亜歴代建元考 | 松橋達良編著 | 砂書房 | 1994.7 |
288-39 | 若き皇太子 : 記録写真と文集 | 小野昇編 | 第一出版社 | 1952.11 |
288-411 | 天皇家の生活 | 毎日新聞社図書編集部編 | 毎日新聞社 | 1964 |
288.4-11 | 平成の皇室事典 | 毎日新聞社 | 1995.11 | |
288.4-58 | 平成の天皇・皇后 : 両陛下アルバム : 即位式記念 (毎日グラフ別冊) | 毎日グラフ別冊編集部 [編] | 毎日新聞社 | 1990.11 |
288.4 -アサヒ | 皇太子さまと雅子さん : ご婚約記念写真集 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1993.2 |
288.4 -イノウ | 皇室ダイアリー | 井上茂男著 | 中央公論新社 | 2009.4 |
288.4 -イワイ | 皇室の風 : 宮中取材余話 | 岩井克己著 | 講談社 | 2018.7 |
288.4 -クナイ | 天皇陛下御即位十年記念写真集 | 宮内庁監修 | 共同通信社 | 1999.11 |
288.41-19 | 平成の皇室ご一家 : ロイヤルアルバム 満五年の記録 1989-1993 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1994.3 |
288.41-73 | 道 : 天皇陛下御即位十年記念記録集 | 天皇 [述]/[皇后述]/宮内庁編 | 日本放送出版協会 | 1999.10 |
288.41 -アカシ | 君は天皇をどうしたいのかね? | 明石元紹, 小田部雄次著 | 敬文舎 | 2017.8 |
288.41 -アキヒ | 明仁皇太子エリザベス女王戴冠式列席記 | 波多野勝著 | 草思社 | 2012.6 |
288.41 -アキヒ | 明仁天皇と戦後日本 (歴史新書y:059) | 河西秀哉著 | 洋泉社 | 2016.6 |
288.41 -クナイ | 天皇陛下 昭和28年欧米14か国の旅 : 新たな感動と出会い | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2014.10 |
288.41 -クナイ | 天皇陛下御即位二十年・御成婚五十年記念写真集 | 共同通信社編 | 共同通信社 | 2009.11 |
288.41 -クナイ | 道 : 天皇陛下御即位二十年記念記録集 : 平成十一年〜平成二十年 | 宮内庁編 | 日本放送出版協会 | 2009.9 |
288.41 -タカモ | 天皇と元号の大研究 : 日本の歴史と伝統を知ろう (楽しい調べ学習シリーズ) | 高森明勅監修 | PHP研究所 | 2018.11 |
288.41 -テンノ | 天皇との絆が実感できる100の視座 (Nikko mook. 正論SP:vol2) | 産経新聞社 | 2017.5 | |
288.41 -テンノ | 天皇陛下と皇后さま : 希望に満ちた平成の皇室 | 学習研究社 | 1991.2 | |
288.41 -ホンコ | 天皇にとって退位とは何か | 本郷和人著 | イースト・プレス | 2017.1 |
288.41 -リヨウ | 両陛下-想い出と絆の品々 : 御成婚50年・御即位20年記念特別展 1 (三の丸尚蔵館特別展図録) | 宮内庁 | 2009 | |
288.41 -リヨウ | 両陛下-想い出と絆の品々 : 御成婚50年・御即位20年記念特別展 2 (三の丸尚蔵館特別展図録) | 宮内庁 | 2009 | |
288.42-2 | 皇太子殿下 : 立太子記念御写真帖 | 妙義出版社出版部編 | 妙義出版社 | 1952.11 |
288.42-43 | 殿下とともに | 浜尾実[著] | 角川書店 | 1993.6 |
288.42-9 | 浩宮さま : ご入学記念写真集 | 華書房編 | 華書房 | 1966.7 |
288.43-10 | 美智子妃 | 河原敏明著 | 講談社 | 1987.10 |
288.43-11 | 美智子皇后の「いのちの旅」 | 渡辺みどり著 | 文芸春秋 | 1991.2 |
288.43-12 | 美智子さま心にひびく愛の言葉 | 浜尾実著 | 青春出版社 | 2000.1 |
288.44-2 | 浩宮さま : 美智子妃殿下の育児 | 佐藤久著 | 番町書房 | 1962 |
288.44-5 | 平成の華燭 : 皇太子さま雅子さまご成婚記念写真集 | 京都新聞社 | 1993.6 | |
288.44 -コウコ | 皇后陛下美智子さま | PHP研究所編 | PHP研究所 | 1994.10 |
288.44 -コウコ | 皇后陛下美智子さま心のかけ橋 | 渡邊満子著 | 中央公論新社 | 2014.10 |
288.44 -コウコ | 美智子妃誕生と昭和の記憶 : プリンセスに密着した女性カメラマンの一〇〇〇日 | 清宮由美子著 | 講談社 | 2008.11 |
288.44 -モリヨ | 皇后四代の歴史 : 昭憲皇太后から美智子皇后まで | 森暢平, 河西秀哉編 | 吉川弘文館 | 2018.6 |
288.44 -ヨミウ | 皇太子さまと雅子さまご結婚記念写真集 愛蔵版 | 読売新聞社編 | 読売新聞社 | 1993.7 |
288.48 -カワシ | 随行記 : 天皇皇后両陛下にお供して | 川島裕著 | 文藝春秋 | 2016.8 |
288.48 -センニ | 天皇陛下がわが町に : 平成日本に生まれた物語 | 全日本学生文化会議編 | 明成社 | 2009.12 |
288.48 -タケウ | 旅する天皇 : 平成30年間の旅の記録と秘話 | 竹内正浩著 | 小学館 | 2018.10 |
302-29 | 元号 : 「昭和のあと」はどうなる? | 大森和夫著 | 長崎出版 | 1976 |
313.6-55 | 天皇 : 昭和から平成へ (神社新報ブックス:6) | 葦津珍彦著 | 神社新報社 | 1989.2 |
370.4-151 | 浩宮さまの教育十年 : 美智子妃の理想的な育児記録 | 浜田寛著 | 勝利出版 | 1970 |
377.6-27 | テムズとともに : 英国の二年間 (学習院教養新書:7) | 徳仁親王著 | 学習院総務部広報課 | 1993.2 |
379.9-119 | ナルちゃん憲法 : 皇后美智子さまが伝える愛情あふれる育児宝典 | 松崎敏弥著 | 日本文芸社 | 2001.6 |
493.15 -タカヤ | ふたり : 皇后美智子と石牟礼道子 | 高山文彦著 | 講談社 | 2015.9 |
暦(こよみ)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
026-86-3 | 日本の暦 (国立国会図書館所蔵個人文庫展 : 展示会目録:その3) | 国立国会図書館編集 | 国立国会図書館 | 1984.10 |
080-チクマ | 天文学者たちの江戸時代 : 暦・宇宙観の大転換 (ちくま新書:1198) | 嘉数次人著 | 筑摩書房 | 2016.7 |
210.08 -ニホン | 天文方と陰陽道 1版 (日本史リブレット:46) | 林淳著 | 山川出版社 | 2006.8 |
380.8 -ミヤタ | 王権と日和見 (宮田登日本を語る:10) | 宮田登著 | 吉川弘文館 | 2006.11 |
382.1-189 | 日和見 : 日本王権論の試み (平凡社選書:143) | 宮田登著 | 平凡社 | 1992.10 |
386.1 -サトウ | 暦と行事の民俗誌 | 佐藤健一郎, 田村善次郎著 | 八坂書房 | 2001.11 |
443.8 -ナカム -2018 | 古代の星空を読み解く : キトラ古墳天文図とアジアの星図 | 中村士著 | 東京大学出版会 | 2018.12 |
449-20 | 天文・暦・陰陽道 (年代学論集:1) | 年代学研究会編 | 岩田書院 | 1995.4 |
449-5 | 暦 (日本史小百科:5) | 広瀬秀雄著 | 近藤出版社 | 1978.3 |
449-9 | 暦のわかる本 | 松田邦夫著 | 海南書房 | 1987.10 |
449-アオキ | 時と暦 : 新装版 (UPコレクション) | 青木信仰著 | 東京大学出版会 | 2013.9 |
449-オカタ | 暦を知る事典 | 岡田芳郎 [ほか] 著 | 東京堂出版 | 2006.5 |
449-ヒロセ | 暦 | 広瀬秀雄編 | ダイヤモンド社 | 1974 |
449.3-1 | 暦と日本人 (カルチャーブックス:5) | 内田正男著 | 雄山閣出版 | 1975.11 |
449.3-3 | 大小暦 (竜渓コレクション:1) | 長谷部言人著 | 竜渓書舎 | 1988.3 |
449.3-5 | 日本の暦 復刻版 | 渡邊敏夫著 | 雄山閣 | 1993.10 |
449.3-6 | 暦のからくり : 過去から学ぶ人生の道しるべ | 岡田芳朗著 | はまの出版 | 1999.2 |
449.3-6 | 暦学史大全 改訂増補 | 佐藤政次編著 | 駿河台出版社 | 1977.1 |
449.3-9 | 暦入門 : 暦のすべて | 渡辺敏夫著 | 雄山閣出版 | 1994.4 |
449.8-21 | 明治改暦 : 「時」の文明開化 | 岡田芳朗著 | 大修館書店 | 1994.6 |
449.8-23 | 暦ものがたり (角川選書:31) | 岡田芳朗著 | 角川書店 | 1982.12 |
449.8-8 | 日本の暦 | 岡田芳朗著 | 木耳社 | 1972 |
449.8-8 | 日本の暦 | 岡田芳朗著 | 木耳社 | 1972 |
449.81 -ウチタ | 暦の語る日本の歴史 (読みなおす日本史) | 内田正男著 | 吉川弘文館 | 2012.12 |
449.81 -タイト | 年代学(天文・暦・陰陽道)の研究 | 大東文化大学東洋研究所編 | 大東文化大学東洋研究所 | 1996.3 |
449.81 -フシワ | 暦のはなし : 文学・歴史を読み解くための | 藤原益栄著 | 光陽出版社 | 2002.3 |
449.81 -ホソイ | 日本史を学ぶための「古代の暦」入門 | 細井浩志著 | 吉川弘文館 | 2014.7 |
449.81 -ユアサ | 暦と天文の古代中世史 | 湯浅吉美著 | 吉川弘文館 | 2009.12 |
元号の出典と漢字文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12 -3.45.1 | 文選 詩篇 1 (岩波文庫:赤(32)-045-1) | [(梁) 昭明太子撰]/川合康三 [ほか] 訳注 | 岩波書店 | 2018.1- |
080-12 -3.45.2 | 文選 詩篇 2 (岩波文庫:赤(32)-045-2) | [(梁) 昭明太子撰]/川合康三 [ほか] 訳注 | 岩波書店 | 2018.1- |
080-12 -3.45.3 | 文選 詩篇 3 (岩波文庫:赤(32)045-3,) | [(梁) 昭明太子撰]/川合康三 [ほか] 訳注 | 岩波書店 | 2018.1- |
080-12 -3.45.4 | 文選 詩篇 4 (岩波文庫:赤(32)045-4) | [(梁) 昭明太子撰]/川合康三 [ほか] 訳注 | 岩波書店 | 2018.1- |
080-12 -3.45.5 | 文選 詩篇 5 (岩波文庫:赤(32)-045-5) | [(梁) 昭明太子撰]/川合康三 [ほか] 訳注 | 岩波書店 | 2018.1- |
080-12 -4.202.1 | 論語 (岩波文庫:青(33)-202-1) | [孔子著]/金谷治訳注 | 岩波書店 | 1999.11 |
080-12 -4.205.1 | 老子 (岩波文庫:青(33)-205-1) | 蜂屋邦夫訳註 | 岩波書店 | 2008.12 |
080-12 -4.208.1 | 荀子 上 (岩波文庫:青(33)-208-1) | 金谷治訳注 | 岩波書店 | 1961.6 |
080-12 -4.208.2 | 荀子 下 (岩波文庫:青(33)-208-2) | 金谷治訳注 | 岩波書店 | 1962.4 |
080-12 -4.210.1 | 韓非子 第1冊 (岩波文庫:青210-1) | 韓非 [著]/金谷治訳注 | 岩波書店 | 1994.4-1994.9 |
080-12 -4.210.2 | 韓非子 第2冊 (岩波文庫:210-2) | 韓非 [著]/金谷治訳注 | 岩波書店 | 1994.4-1994.9 |
080-12 -4.210.3 | 韓非子 第3冊 (岩波文庫:210-3) | 韓非 [著]/金谷治訳注 | 岩波書店 | 1994.4-1994.9 |
080-12 -4.210.4 | 韓非子 第4冊 (岩波文庫:210-4) | 韓非 [著]/金谷治訳注 | 岩波書店 | 1994.4-1994.9 |
080-12 -4.211.1 | 孝經・曾子 (岩波文庫:2352-2353 , 33-211-1) | 武内義雄, 坂本良太郎註譯 | 岩波書店 | 1940.7 |
080-12 -4.215.1 | 抱朴子 (岩波文庫:33-215-1, 3068-3072) | 葛洪[著]/石島快隆訳註 | 岩波書店 | 1942.10 |
080-12 -4.216.1 | 春秋左氏伝 上 (岩波文庫:青(33)-216-1) | 小倉芳彦訳 | 岩波書店 | 1988-1989 |
080-12 -4.216.2 | 春秋左氏伝 中 (岩波文庫:青(33)-216-2) | 小倉芳彦訳 | 岩波書店 | 1988-1989 |
080-12 -4.216.3 | 春秋左氏伝 下 (岩波文庫:青(33)-216-3) | 小倉芳彦訳 | 岩波書店 | 1988-1989 |
080-18 -1366 | 論語入門 (岩波新書:新赤版 1366) | 井波律子著 | 岩波書店 | 2012.5 |
080-アサヒ | ビジネスパーソンのための易経入門 (朝日新書:527) | 岡本吏郎著 | 朝日新聞出版 | 2015.8 |
080-コウタ -1583 | 中国の古代哲学 : 孟子・老子・荘子・韓非子 (講談社学術文庫:[1583]) | 小島祐馬, 宇野哲人 [著] | 講談社 | 2003.2 |
080-コウタ -1676 | 孟子 (講談社学術文庫:[1676]) | 貝塚茂樹 [著] | 講談社 | 2004.9 |
080-コウタ -1692 | 呂氏春秋 (講談社学術文庫:[1692]) | [呂不韋撰]/町田三郎 [訳] | 講談社 | 2005.1 |
080-コウタ -1824 | 孝経 (講談社学術文庫:[1824]) | 加地伸行全訳注 | 講談社 | 2007.6 |
080-コウタ -1853 | 史記の「正統」 (講談社学術文庫:[1853]) | 平勢隆郎 [著] | 講談社 | 2007.12 |
080-コウタ -1962 | 論語 増補版 (講談社学術文庫:[1962]) | [孔子著]/加地伸行全訳注 | 講談社 | 2009.9 |
080-コウタ -2121 | 訳注「淮南子」 (講談社学術文庫:[2121]) | 池田知久 [編訳] | 講談社 | 2012.7 |
080-コウタ -2476 | 顔氏家訓 (講談社学術文庫:[2476]) | 顔之推 [著]/林田愼之助訳 | 講談社 | 2018.2 |
080-ココロ | 壁を乗り越える論語塾 (YA心の友だちシリーズ) | 安岡定子著 | PHP研究所 | 2018.11 |
080-シヨモ | 『史記』と『漢書』 : 中国文化のバロメーター (書物誕生 : あたらしい古典入門) | 大木康著 | 岩波書店 | 2008.11 |
080-シヨモ | 『詩経』 : 歌の原始 (書物誕生 : あたらしい古典入門) | 小南一郎著 | 岩波書店 | 2012.12 |
080-シヨモ | 『荘子』 : 鶏となって時を告げよ (書物誕生 : あたらしい古典入門) | 中島隆博著 | 岩波書店 | 2009.6 |
080-シヨモ | 『老子』 : 「道」への回帰 (書物誕生 : あたらしい古典入門) | 神塚淑子著 | 岩波書店 | 2009.11 |
080-シヨモ | 『論語』 : 心の鏡 (書物誕生 : あたらしい古典入門) | 橋本秀美著 | 岩波書店 | 2009.9 |
080-チクマ | 現代語訳史記 (ちくま新書:890) | 司馬遷著/大木康訳・解説 | 筑摩書房 | 2011.2 |
080-チクマ | 貞観政要 (ちくま学芸文庫:[コ43-1]) | 呉兢著/守屋洋訳 | 筑摩書房 | 2015.9 |
080-チクマ | 論語力 (ちくま新書:906) | 齋藤孝著 | 筑摩書房 | 2011.6 |
080-チユウ | 荘子 1 (中公クラシックス:E4) | 荘子 [著]/森三樹三郎訳 | 中央公論新社 | 2001 |
080-チユウ | 荘子 2 (中公クラシックス:E5) | 荘子 [著]/森三樹三郎訳 | 中央公論新社 | 2001 |
080-チユウ | 孟子 (中公クラシックス:E13) | [孟子著]/貝塚茂樹訳 | 中央公論新社 | 2006.4 |
080-チユウ | 老子 (中公クラシックス:E11) | [老子著]/小川環樹訳 | 中央公論新社 | 2005.4 |
080-チユウ | 論語 1 (中公クラシックス:E8) | 貝塚茂樹訳 | 中央公論新社 | 2002.12 |
080-チユウ | 論語 2 (中公クラシックス:E9) | 貝塚茂樹訳 | 中央公論新社 | 2003.2 |
080-チユウ | 荀子 (中公クラシックス:E2) | 荀子 [著]/澤田多喜男, 小野四平訳 | 中央公論新社 | 2001.5 |
080-チユウ -2153 | 論語 : 真意を読む (中公新書:2153) | 湯浅邦弘著 | 中央公論新社 | 2012.3 |
080-フンシ | 易経入門 : 孔子がギリシア悲劇を読んだら (文春新書:820) | 氷見野良三著 | 文藝春秋 | 2011.8 |
080-ヘイホ | 渋沢栄一の「論語講義」 (平凡社新書:546) | 渋沢栄一著/守屋淳編訳 | 平凡社 | 2010.9 |
122.08-1 -10 | 孫子/呉子 第3版 (中国の思想:10) | [孫子著]/[呉起著]/村山孚訳 | 徳間書店 | 1996.4 |
122.08-1 -11 | 左伝 第3版 (中国の思想:11) | 松枝茂夫訳 | 徳間書店 | 1997.1 |
122.08-1-3 | 孟子 第3版 (中国の思想:3) | 孟子 [著]/今里禎訳 | 徳間書店 | 1996.7 |
122.08-1-4 | 荀子 第3版 (中国の思想:4) | [荀子著]/杉本達夫訳 | 徳間書店 | 1996.6 |
122.08-1-6 | 老子/列子 第3版 (中国の思想:6) | [老子著]/奥平卓訳/[列子著]/大村益夫訳 | 徳間書店 | 1996.5 |
122.08-1-7 | 易経 第3版 (中国の思想:7) | 丸山松幸訳 | 徳間書店 | 1996.10 |
123-マレシ | 群書治要三六〇 初版 第1冊 | マレーシア中華文化教育センター編訳/西有学会翻訳 | 西有学会 | 2015.4- |
123-マレシ | 群書治要三六〇 初版 第2冊 | マレーシア中華文化教育センター編訳/西有学会翻訳 | 西有学会 | 2015.4- |
123-マレシ | 群書治要三六〇 初版 第3冊 | マレーシア中華文化教育センター編訳/西有学会翻訳 | 西有学会 | 2015.4- |
123.1 -タケム | 結果が出ないときはどうしたらいい? (こどもと読む東洋哲学. 易経:陰の巻) | 竹村亞希子, 都築佳つ良著 | 新泉社 | 2017.12 |
123.1 -タケム | 夢をもつってどういうこと? (こどもと読む東洋哲学. 易経:陽の巻) | 竹村亞希子, 都築佳つ良著 | 新泉社 | 2017.3 |
123.1 -ミウラ | 易経 増訂 | 三浦國雄著 | 東洋書院 | 2008.6 |
123.4 -イテハ | 『礼記』にまなぶ人間の礼 (10代からよむ中国古典) | 井出元監修 | ポプラ社 | 2010.1 |
123.65 -ノマフ | 春秋左氏伝 : その構成と基軸 (研文選書:105) | 野間文史著 | 研文出版 | 2010.3 |
123.83 -イテハ | 『論語』にまなぶ人間の品位 (10代からよむ中国古典) | 井出元監修 | ポプラ社 | 2009.12 |
123.83 -コウシ | ピカピカ論語 | 斎藤孝著/大塚いちお絵 | パイインターナショナル | 2011.6 |
123.83 -コウシ | 完訳論語 | [孔子著]/井波律子訳 | 岩波書店 | 2016.6 |
123.83 -サクヤ | 親子で読むはじめての論語 | 佐久協監修 | 成美堂出版 | [2010.9] |
123.83 -ナカイ | よくわかる論語 : やさしい現代語訳 | [孔子著]/永井輝[訳] | 明窓出版 | 2001.2 |
123.84 -ナカイ | よくわかる孟子 : やさしい現代語訳 | [孟子著]/永井輝 [訳] | 明窓出版 | 2005.3 |
124.22 -イテハ | 『老子』にまなぶ人間の自信 (10代からよむ中国古典) | 井出元監修 | ポプラ社 | 2010.2 |
124.22 -オウメ | 老子「全」 : 自在に生きる81章 | [老子撰]/王明校訂・訳 | 地湧社 | 2005.5 |
124.57 -タケウ | 『韓非子』に学ぶリーダー哲学 | 竹内良雄, 川崎享著 | 東洋経済新報社 | 2017.5 |
124.57 -ニシノ | 韓非子 : 新訳 : 騙し合いの社会を勝ち抜くための百言百話 | 西野広祥編訳 | PHP研究所 | 2008.11 |
148.4 -コカノ | 周易の研究 : 音占いから陰陽占いへ | 古賀登著 | 雄山閣 | 2014.11 |
182.22 -フクイ | 漢字文化圏の座標 | 福井文雅著 | 五曜書房 | 2002.9 |
210.08 -ニホン | 漢字文化の成り立ちと展開 (日本史リブレット:9) | 新川登亀男著 | 山川出版社 | 2002.7 |
222.004-1 | 漢字文化の世界 (角川選書:135) | 藤堂明保著 | 角川書店 | 1982.5 |
222.03-30 -9 | 詩経 1 (白川静著作集:9) | 白川静著 | 平凡社 | 2000.8-2000.10 |
222.03-30 -10 | 詩経 2 (白川静著作集:10) | 白川静著 | 平凡社 | 2000.8-2000.10 |
222.047 -イケタ | 隋書 : 現代語訳 : 中国史書入門 | 池田雅典 [ほか] 訳 | 勉誠出版 | 2017.5 |
222.048 -タケウ | 『貞観政要』に学ぶリーダー哲学 | 竹内良雄, 川﨑享著 | 東洋経済新報社 | 2018.5 |
302.2-31 | 漢字文化圏の歴史と未来 | 溝口雄三[ほか]編 | 大修館書店 | 1992.11 |
361.5 -リソウ | 漢字文化の回路 : 東アジアとは何か | 李相哲著 | 凱風社 | 2004.9 |
820.4 -オサタ | 漢字文化圏と比較言語学 : 中国諸民族の言語・契丹女真碑文釈・民俗言語学試論・邪馬台国の言語 (長田夏樹論述集:下) | 長田夏樹著 | ナカニシヤ出版 | 2001.1 |
821.2-19 | 漢字文化を考える | 中西進,山本七平編著 | 大修館書店 | 1991.4 |
821.2-27 | 漢字文化の源流を探る | 水上静夫著 | 大修館書店 | 1997.12 |
821.2-3 | 漢字と文化 改訂 | 藤堂明保著 | 徳間書店 | 1976.5 |
821.2 -アツシ | 漢字文化の源流 (京大人気講義シリーズ) | 阿辻哲次著 | 丸善 | 2009.12 |
821.2 -サイト | 漢字世界の地平 : 私たちにとって文字とは何か (新潮選書) | 齋藤希史著 | 新潮社 | 2014.5 |
821.2 -ヤナカ | 出土資料と漢字文化圏 | 谷中信一編 | 汲古書院 | 2011.3 |
827.5 -タヘイ | 漢文塾 上: 本文編 (漢字文化の魅力:上) | 田部井文雄著 | 明治書院 | 2010.7 |
827.5 -タヘイ | 漢文塾 上: 解説編 (漢字文化の魅力:上) | 田部井文雄著 | 明治書院 | 2010.7 |
921-タヘイ | 漢詩塾 本文編 (漢字文化の魅力:下) | 田部井文雄著 | 明治書院 | 2011.7 |
921-タヘイ | 漢詩塾 解説編 (漢字文化の魅力:下) | 田部井文雄著 | 明治書院 | 2011.7 |
921.32 -ムラヤ | 詩経の鑑賞 | 村山吉廣著 | 二玄社 | 2005.12 |
921.4-38 | 文選の研究 | 岡村繁著 | 岩波書店 | 1999.4 |
【ケース内展示】
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
貴重書 | ||||
59-1-5 | 郷中触書帳 (大和国関係 古文書(四) 一点もの) | 御役所(差出人・作成) | ||
210.3 -ヤマト -12 | 日本書紀, 30巻 卷第12 | 舎人親王[ほか奉勅撰] | 河内屋喜兵衛 | 元治1[1864] |
210.35 -シヨク -19 | 續日本紀, 40巻 [19] | 藤原継縄, 菅野真道[ほか]奉勅撰/立野春節[校] | [田中屋治助] | 明暦3[1657]跋 |
222.01 -シキ -4 | 史記, 130巻 4 | [司馬遷撰]/陸可彦刪定 | 柳原喜兵衛 | 文久2[1862] |
289.1 -レツソ -20 | 烈祖成績, 20巻 巻20 | 安積覺編次 | 徳川昭武 | 明治11[1878] |
317 -タシヨ -9 | 太政官日誌 [9] | 井上治兵衞 : 村上勘兵衞 | 慶應4[1868]-明治2[1869] | |
911.12 -マンヨ -5 | 萬葉集, 20巻 5 | 橘経亮校訂/藤原以文再校 | 出雲寺文治郎 | 文化2[1805] |
911.12 -マンヨ -5 | 萬葉集旁註, 20巻, 5 | 惠岳[著] | 出雲寺文治郎 : 出雲寺和泉掾 | 寛政1[1789] |
公文書 | ||||
1-M38-41 | 自明治三十八[三十二]年至大正三年 庁訓綴 (奈良県庁文書) | 教育課 | ||
1-T15-164 | 御大喪ニ関スル一件 (奈良県庁文書) | 文書秘書課 | ||
新聞・その他 | ||||
大阪毎日新聞 明治45年6,7月 (7.31付「元号御制定」) | 大阪毎日新聞社 | |||
明治四十五年七月分官報(30日付号外改元詔書) | 印刷局 | |||
大和日報 昭和元.12.26 (「昭和元年と改元さる」) | 大和日報社 | |||
官報 大正十五年昭和元年十二月 (25日付号外改元詔書) | 内閣印刷局 | |||
上記詔書の「御署名原本」 (国立公文書館蔵、アジ歴公開画像プリントアウト) | ||||
070 -ナラシ -Z | 奈良新聞 昭和64年1月8日号 | 奈良新聞社 | ||
官報 1989年1月 (7日付号外特3号政令第一号「元号を改める政令」) | 大蔵省印刷局 | |||
奈良新聞 号外 (平成31年4月1日発行) ※寄託資料 | 奈良新聞社 | |||
050 -フンケ -Z | 文藝春秋 5(1) | 文藝春秋 | 1927年1月1日 | |
059.1 -マイニ | 毎日年鑑 大正16年 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1920- |
150.5 -1 -26 | 丁酉倫理會倫理講演集 | 丁酉倫理會編 | 大日本圖書 | 1927年1月1日 |
680 -シコク -Z | 公認汽車汽舩旅行案内 第387號 大正16年1月號 | 新人物往来社 | 1927年1月1日 | |
913.8 -40 -18.1 | 赤い鳥 18巻1号 大正16年1月号(複刻版) | 日本近代文学館 | 1927年1月1日 |
