「[お水取り」-東大寺修二会-」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成28年2月27日現在所蔵する資料の中から、「[お水取り」-東大寺修二会-」に関する資料を収録したものです。
お水取り(修二会)に関する図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
090.7-シ | お水取り(平凡社カラー新書:59. 古寺巡歴:2) | 清水公照, 佐多稲子著 | 平凡社 | 1977.2 |
186.1-3 | 儀礼にみる日本の仏教 : 東大寺・興福寺・薬師寺 | 奈良女子大学古代学学術研究センター設立準備室編 | 法藏館 | 2001.3 |
186.1-15 | お水取り : 入江泰吉作品集 | 入江泰吉著 | 三彩社 | 1968 |
186.1-25 | お水取り(カラーブックス:871) | 植田英介,川村知行共著 | 保育社 | 1995.2 |
186.1-27 | 東大寺お水取り : 二月堂修二会の記録と研究 普及版 | 堀池春峰著者代表 | 小学館 | 1996.5 |
188.3-32 | 修二会概報 : 東大寺二月堂修二会概報 | 元興寺仏教民俗資料研究所〔編〕 | 元興寺仏教民俗資料研究所 | 1976.3 |
188.3-35-1 | 東大寺二月堂修二会の研究 研究篇 | 中央公論美術出版 | 1979.1 | |
188.3-35-2 | 東大寺二月堂修二会の研究 史料篇 | 中央公論美術出版 | 1979.1 | |
188.3-39 | 東大寺お水取り : 二月堂修二会の記録と研究 | 小学館 | 1985.2 | |
188.3-45 | 東大寺二月堂とお水取り : 特別陳列 [1997年] | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 1997.2 |
188.3-45-1998 | 東大寺二月堂とお水取り : 特別陳列 [1998年] | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 1998.2 |
188.3-45-2000 | 東大寺二月堂とお水取り : 特別陳列 [2000年] | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 2000.2 |
188.3-46 | お水取り 新装版(平凡社カラー新書セレクション:古寺巡歴||コジ ジュンレキ:2) | 清水公照, 佐多稲子文/土門拳写真 | 平凡社 | 1997.11 |
188.35-トウタ-2010 | 論集東大寺二月堂 : 修二会の伝統とその思想(ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集:第8号) | GBS実行委員会編集 | 東大寺/法藏館 (発売) | 2010.12 |
188.36-カミツ | 修二会(しゅにえ)について : 俗にお水取り又はお松明 | 東大寺 | 1990.2 | |
188.36-キタカ-2011 | 修二会の風景 | 北河原公敬文/浦田周社木版画 | レベル/ビレッジプレス (発売) | 2011.3 |
188.36-キムラ-2000 | 東大寺お水取り : 二月堂修二会(Bee Books. 木村昭彦写真集:第2集) | 木村昭彦著 | 光村印刷 | 2000.3 |
188.36-コンマ-2007 | 南無観 : 東大寺・お水取りの光陰 : 今駒清則写真集 | 今駒清則著 | 奈良新聞社 | 2007.3 |
188.36-サトウ | 東大寺お水取り : 春を待つ祈りと懺悔の法会(朝日選書:852) | 佐藤道子著 | 朝日新聞出版 | 2009.2 |
188.36-トウキ-2005 | 東大寺修二会の構成と所作 復刊 上 | 東京文化財研究所芸能部編/佐藤道子担当 | 法藏館 | 2005.11 |
188.36-トウキ-2005 | 東大寺修二会の構成と所作 復刊 中 | 東京文化財研究所芸能部編/佐藤道子担当 | 法藏館 | 2005.11 |
188.36-トウキ-2005 | 東大寺修二会の構成と所作 復刊 下 | 東京文化財研究所芸能部編/佐藤道子担当 | 法藏館 | 2005.11 |
188.36-トウキ-2005 | 東大寺修二会の構成と所作 復刊 別巻 | 東京文化財研究所芸能部編/佐藤道子担当 | 法藏館 | 2005.11 |
188.36-トウタ-2004 | 東大寺修二会お水取りの声明 改訂版 | 東大寺編 | 東大寺 | 2004.2 |
188.36-ナラコ-2006 | お水取り : 特別陳列 [2006] | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2006.2 |
188.36-ナラコ-2009 | お水取り : 特別陳列 改訂版 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2009.2 |
188.36-ナラコ-2015 | お水取り : 特別陳列 [2015] | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2015.2 |
188.36-マキノ-2013 | 蘇りの火と水 | 牧野貞之著 | 小学館 | 2013.2 |
291.65-アサヒ-2005 | 奈良散歩(朝日ビジュアルシリーズ:Vol.5. 週刊司馬遼太郎街道をゆく : 奈良県:No.16) | 朝日新聞社 | 2005.5 | |
702.17-ナラコ-2001 | お水取り : 東大寺修二会千二百五十回記念 : 特別陳列 | 奈良国立博物館, 仏教美術協会編 | 仏教美術協会 | 2001.2 |
724.1-スキモ-1958 | 修二絵画帖 限定 | 杉本健吉筆/上司海雲解説 | 美術出版社 | 1958.8 |
748-53-2 | 東大寺とお水取り(入江泰吉写真全集:2) | 入江泰吉著/第一アートセンター編集 | 集英社 | 1981.4 |
757.3-ヨシオ | 日本の色の十二カ月 | 吉岡幸雄著 | 紫紅社 | 2014.6 |
761.4-1 | 東大寺修二会声明の旋律に関する研究 | 牧野英三著 | 柳原書店 | 1986.2 |
768.02-フクシ | 中世音楽史論叢(日本史研究叢刊:13) | 福島和夫編 | 和泉書院 | 2001.11 |
東大寺に関する図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
090.7-ア | 東大寺(平凡社カラー新書:58. 古寺巡歴:1) | 安東次男, 上司海雲著 | 平凡社 | 1977.2 |
090.7-コ | 東大寺の大仏(日本の美術:5) | 小林剛著 | 平凡社 | 1964 |
090.7-ナ | 大仏と大仏殿 復刊(奈良の寺:14. 東大寺) | 前田泰次[文]/渡辺義雄[ほか]撮影 | 岩波書店 | 1993.4 |
090.7-ナ | 南大門と二王 復刊(奈良の寺:17. 東大寺) | 太田博太郎[文]/渡辺義雄, 入江泰吉撮影 | 岩波書店 | 1993.2 |
090.7-ナ | 法華堂の乾漆像 復刊(奈良の寺:15. 東大寺) | 町田甲一[文]/入江泰吉, 渡辺義雄[撮影] | 岩波書店 | 1994.1 |
090.7-モ | 東大寺(ブック・オブ・ブックス. 日本の美術:54) | 守屋弘斎著 | 小学館 | 1979.7 |
180.21-99-1999 | 古代日本の国家と仏教 : 東大寺創建の研究 | 田村圓澄著 | 吉川弘文館 | 1999.5 |
180.8-11-71.1 | 東大寺叢書 第1(大日本佛教全書:121) | 佛書刊行會 | 1915.3 | |
180.8-11-71.2 | 東大寺叢書(第2)/孔目章発悟記補遺(大日本佛教全書:122) | 大日本仏教全書発行所 | 1922.3 | |
182.1-イソヘ-2010 | 東大寺大仏と日本思想史 : 大仏造立の意味を問う | 磯部隆著 | 大学教育出版 | 2010.2 |
182.1-カノウ-1999 | 古代寺院(古代を考える) | 狩野久編 | 吉川弘文館 | 1999.9 |
182.1-ナカオ | 中世の寺院体制と社会 | 中尾堯編 | 吉川弘文館 | 2002.12 |
184.9-コシマ | 三宝絵 (さんぼうえ) を読む | 小島孝之, 小林真由美, 小峯和明編 | 吉川弘文館 | 2008.2 |
185.1-52-1 | 東大寺と法華寺(新修国分寺の研究:第1巻) | 角田文衛編 | 吉川弘文館 | 1986.7 |
185.916-イツキ-2003 | 室生寺・長谷寺・薬師寺・唐招提寺・秋篠寺・法隆寺・中宮寺・飛鳥寺・當麻寺・東大寺(百寺巡礼:第1巻. 奈良) | 五木寛之著 | 講談社 | 2003.6 |
185.916-コシシ-2010 | 東大寺 新版(古寺巡礼奈良:3) | 狭川宗玄著 : 吉岡幸雄著 | 淡交社 | 2010.7 |
188.3-26 | 東大寺 | 佐保山尭海著 | 座右宝刊行会 | 1973 |
188.3-27 | 東大寺 | 上司海雲著 | 秋田書店 | 1974.1 |
188.35-23 | 東大寺物語 : シルクロードの終着駅・奈良 | 狭川普文著 | フジタ | 1985.4 |
188.35-24 | 東大寺物語(名刹歳時記) | 加藤楸邨, 白洲正子, 陳舜臣編 | 世界文化社 | 1989.7 |
188.35-36 | 東大寺 : 新装(教育社歴史新書:日本史 6) | 平岡定海著 | 教育社/教育社出版サービス (販売) | 1985 |
188.35-49 | 中世東大寺の組織と経営 | 永村真著 | 塙書房 | 1989.2 |
188.35-53 | 東大寺文書の世界 : 国宝指定記念 : 特別展 | 奈良国立博物館編集 | 仏教美術協会 | 1999.2 |
188.35-ケンス-2004 | 東大寺図鑑 | ケンズ井上著 | 長崎出版 | 2004.9 |
188.35-ツツイ-2006 | 誰も知らない東大寺 | 筒井寛秀著 | 小学館 | 2006.11 |
188.35-ツツイ-2013 | 東大寺續要録 | 東大寺續要録研究会編纂・校訂 | 国書刊行会 | 2013.5 |
188.35-トウタ-1999 | 東大寺 新装版 | 東大寺編 | 学生社 | 1999.4 |
188.35-トウタ-2001 | 東大寺文書を読む | 綾村宏, 永村眞, 湯山賢一編集 | 思文閣出版 | 2001.6 |
188.35-トウタ-2001 | 東大寺(小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:2) | 小学館 | 2001.2 | |
188.35-トウタ-2003 | 論集東大寺の歴史と教学(ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集:第1号) | GBS実行委員会編集 | 東大寺/法藏館(発売) | 2003.12 |
188.35-トウタ-2004 | 論集東大寺創建前後(ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集:第2号) | GBS実行委員会編集 | 東大寺/法藏館(発売) | 2004.12 |
188.35-トウタ-2008 | 論集日本仏教史における東大寺戒壇院(ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集:第6号) | GBS実行委員会編集 | 東大寺/法藏館 (発売) | 2008.12 |
188.35-トウタ-2009 | 論集東大寺法華堂の創建と教学(ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集:第7号) | GBS実行委員会編集 | 東大寺/法藏館 (発売) | 2009.12 |
188.35-トウタ-2010 | 東大寺(別冊太陽. 日本のこころ:172) | 西山厚監修 | 平凡社 | 2010.10 |
188.35-トウタ-2012 | 論集華厳文化の潮流(ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集:第10号) | GBS実行委員会編 | 東大寺/法藏館 (発売) | 2012.12 |
188.35-トウタ-2014 | 論集平安時代の東大寺 : 密教興隆と末法到来のなかで(ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集:第11号) | GBS実行委員会編集 | 東大寺/法藏館 (発売) | 2014.11 |
188.35-トウタ-2014 | 論集中世東大寺の華厳世界 : 戒律・禅・浄土(ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集:第12号) | GBS実行委員会編集 | 東大寺/法藏館 (発売) | 2014.11 |
188.35-ハシモ-2003 | 東大寺と華厳の世界 | 橋本聖圓著 | 春秋社 | 2003.2 |
188.35-ホリイ-2004 | 東大寺史へのいざない | 堀池春峰著/東大寺史研究所編 | 昭和堂 | 2004.4 |
210.35-8 | 奈良朝の東大寺 | 福山敏男著 | 高桐書院 | 1947.4 |
210.35-93 | 東大寺開田図の研究 | 藤井一二著 | 塙書房 | 1997.2 |
210.35-タトコ-2001 | 見直された聖域東大寺大仏史 | 田所弘著 | 文芸社 | 2001.11 |
210.3-752 | 古代・中世の政治と文化 | 井上満郎, 杉橋隆夫編 | 思文閣出版 | 1994.4 |
210.3-757 | 律令国家の地方支配 | 虎尾俊哉編 | 吉川弘文館 | 1995.7 |
210.3-サカエ | 日本古代の王権と社会 | 栄原永遠男編 | 塙書房 | 2010.10 |
210.3-チハノ-2010 | 聖徳太子・法隆寺・東大寺大仏 : 飛鳥・奈良時代(人物や文化遺産で読み解く日本の歴史:2) | 千葉昇監修・指導 | あかね書房 | 2010.3 |
210.3-トツケ-2015 | 東大寺の大仏(テーマで調べるクローズアップ!日本の歴史:2) | 戸津圭之介監修 | ポプラ社 | 2015.4 |
210.3-マルヤ-2001 | 古代東大寺庄園の研究 | 丸山幸彦著 | 溪水社 | 2001.2 |
210.3-ムラヤ | 日本古代史叢説 | 村山光一編著 | 慶應通信 | 1992.9 |
210.4-150 | 中世の村と流通 | 石井進編 | 吉川弘文館 | 1992.12 |
210.42-37-1 | 鎌倉時代の政治と経済(鎌倉遺文研究:1) | 鎌倉遺文研究会編 | 東京堂出版 | 1999.4 |
210.4-アライ-2001 | 東大寺領黒田荘の研究(歴史科学叢書) | 新井孝重著 | 校倉書房 | 2001.12 |
210-レ-2 | 東大寺(とうだいじ)に日本一の大仏(だいぶつ)(歴史おもしろ新聞:第2巻) | 千葉昇文/佐藤和彦監修 | ポプラ社 | 1990.4 |
322.13-10 | 東大寺庄園の復原とその環境 : 越中国礪波郡 謄写版 | 名越仁風著 | 礪波市教育委員会 | 1957.7 |
521.81-33 | 南都七大寺の研究 | 大岡實著/大岡實先生退官記念事業会編 | 中央公論美術出版 | 1966.10 |
521.81-50 | 東大寺(日本名建築写真選集:2) | 井上博道撮影/宮本長二郎解説/磯崎新エッセイ | 新潮社 | 1992.2 |
521.81-58 | 東大寺の瓦工(臨川選書) | 森郁夫著 | 臨川書店 | 1994.8 |
521.81-トウタ-2005 | 東大寺南大門史及昭和修理要録(国宝・重要文化財建造物修理工事報告書集成 : 戦前期:第0-B巻 特別)(Bunseishoin digital library) | 文生書院 | 2005.1 | |
521.8-フメツ | 東大寺南大門 : 奈良・東大寺(不滅の建築:5) | 小川光三撮影 | 毎日新聞社 | 1988.10 |
653.4-タテマ-2002 | 古事の森 : 樹齢四百年の巨木を育てる : 法隆寺・薬師寺・東大寺-伝統的木造建造物のいのちを伝える | 立松和平語り/横松桃子作画 | かんき出版 | 2002.11 |
702.1-154-6 | 東大寺 1 古代(日本の古寺美術:6-7) | 保育社 | 1986 | |
702.1-154-7 | 東大寺 2 中世以降(日本の古寺美術:6-7) | 保育社 | 1986 | |
702.1-164-3 | 平城京の面影 : 東大寺・興福寺と奈良の寺々(日本美を語る:第3巻) | 白洲正子, 西川杏太郎編 | ぎょうせい | 1989.6 |
702.1-168-4 | 東大寺と平城京(日本美術全集:第4巻. 奈良の建築・彫刻) | 水野敬三郎[ほか]編 | 講談社 | 1990.6 |
702.1-185 | 東大寺展 : 国宝大仏殿昭和大修理落慶記念 | 東京国立博物館〔ほか〕編 | 朝日新聞社 | 1980 |
702.13-63 | 東大寺と正倉院 | 守屋弘斎[ほか]著 | 雄山閣出版 | 1997.5 |
702.17-オオハ-2003 | 東大寺 : 美術史研究のあゆみ | 大橋一章, 齋藤理恵子編著 | 里文出版 | 2003.9 |
702.17-トウタ-2002 | 東大寺のすべて : 大仏開眼1250年 | 奈良国立博物館, 東大寺, 朝日新聞社編集 | 朝日新聞社 | 2002.4 |
702.19-1-14 | 東大寺(古寺巡礼奈良:14) | 足立巻一[ほか]著 | 淡交社 | 1980.2 |
708.7-ニホン | 東大寺・正倉院と興福寺(日本美術全集:3:奈良時代:2) | 浅井和春責任編集/[浅井和春ほか執筆] | 小学館 | 2013.9 |
709.1-2-3 | 正倉院と東大寺(シリーズ太陽:27. 太陽正倉院シリーズ:3) | 平凡社 | 1981 | |
709.165-マナヘ-2012 | 世界遺産の本奈良 : 学べる!(あをによし文庫) | 大和真奈企画編集 | 京阪奈情報教育出版 | 2012.9 |
709.1-9-4 | 東大寺と新薬師寺・法華寺(日本古寺美術全集:第4巻) | 伊藤延男編集 | 集英社 | 1980.11 |
718.5-17-1 | 東大寺大仏の研究 : 歴史と鋳造技術 図版篇 | 前田泰次 [ほか] 著 | 岩波書店 | 1997.2 |
718.5-17-2 | 東大寺大仏の研究 : 歴史と鋳造技術 解説篇 | 前田泰次 [ほか] 著 | 岩波書店 | 1997.2 |
718-108-12 | 不空羂索観音 : 奈良・東大寺法華堂(魅惑の仏像:12) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1987.4 |
718-108-6 | 四天王 : 奈良・東大寺戒壇堂(魅惑の仏像:6) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1986.8 |
718-アイス-1999 | 東大寺竜松院秘蔵拓本展會津八一の見た寧楽の仏たち : 新潟市會津八一記念館特別展 : 筒井寛秀コレクションから | 會津八一記念館編 | 新潟市會津八一記念館 | 1999.3 |
718-オカワ-2000 | 四天王 : 奈良・東大寺戒壇堂(めだかの本. 魅惑の仏像) | 小川光三撮影 | 毎日新聞社 | 2000.12 |
721.2-40-6 | 東大寺大仏縁起/二月堂縁起(続々日本絵巻大成:伝記・縁起篇 6) | 小松茂美, 武井実執筆 | 中央公論社 | 1994.8 |
東大寺にまつわる人物や伝承、文学など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
180.21-51-5 | 重源・叡尊・忍性(日本名僧論集:5) | 中尾尭, 今井雅晴編 | 吉川弘文館 | 1983.2 |
182.1-ネモト-2015 | 天平期の僧と仏 : 行基・鑑真・道鏡、そして良弁 | 根本誠二著 | 岩田書院 | 2015.7 |
182.88-ニホン | 旅の勧進聖重源(日本の名僧:6) | 中尾堯編 | 吉川弘文館 | 2004.8 |
184-39 | 東大寺の伝説 | 清水公照画/花岡大学文 | 法蔵館 | 1980.7 |
188.3-キタカ-2012 | 蓮は泥の中で育ちながら、泥に染まらない | 北河原公敬著 | 講談社 | 2012.2 |
188.32-カミツ-2002 | 東大寺二百十五世別当上司永慶 : 華厳のこころ | 浦上義昭編 | 国書刊行会 | 2002.11 |
188.32-コウケ-2005 | 東大寺公慶上人 : 江戸時代の大仏復興と奈良 : 特別展 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2005.12 |
188.62-チヨウ-2006 | 大勧進重源 : 東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出 : 御遠忌800年記念特別展 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2006.4 |
210.08-ニホン | 重源と栄西 : 優れた実践的社会事業家・宗教者(日本史リブレット人:027) | 久野修義著 | 山川出版社 | 2011.11 |
210.35-アイハ-2003 | 天平の母天平の子 : 平城京造営と大仏建立への道 | 相原精次著 | 彩流社 | 2003.3 |
210.35-キヨス-2002 | 大仏開眼と宇佐八幡神 : 黄金の出土・法蓮・良弁 | 清輔道生著 | 彩流社 | 2002.6 |
210.35-トオヤ-2007 | 聖武天皇とその時代 : 天平の光と影(NHKシリーズ. NHKカルチャーアワー・歴史再発見) | 遠山美都男著 | 日本放送出版協会 | 2007.4 |
210.35-ニシト-2014 | 行基と大仏(絵本版おはなし日本の歴史:5) | 西戸山学文/黒須高嶺絵 | 岩崎書店 | 2014.3 |
280.8-26-149 | 行基 : 新装版(人物叢書) | 井上薫著 | 吉川弘文館 | 1987.9 |
288.41-72 | 聖武天皇 : 巨大な夢を生きる(PHP新書:060) | 中西進著 | PHP研究所 | 1998.11 |
288.41-シヨウ | 聖武天皇 : 大仏にこめたねがい(よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝) | 西本鶏介文/きむらゆういち絵 | ミネルヴァ書房 | 2011.2 |
288.41-シヨウ-2004 | 聖武天皇と行基 : 大仏にかけた願い(NHKにんげん日本史) | 小西聖一著/酒寄雅志監修 | 理論社 | 2004.2 |
288.41-シヨウ-2010 | 聖武天皇 : 責めはわれ一人にあり | 森本公誠著 | 講談社 | 2010.10 |
721.2-リヨウ-2012 | 生まれかわり : 東大寺大仏縁起絵巻より(やまと絵本) | 寮美千子企画・文 | 長崎出版 | 2012.8 |
721.2-リヨウ-2013 | 祈りのちから : 東大寺大仏縁起絵巻より(やまと絵本) | 寮美千子企画・文 | 長崎出版 | 2013.11 |
911.36-122-1 | 良辨忌句抄 第1集 | 梅花社編集部著 | 東大寺良弁忌句会 | 1964.12 |
911.36-152 | 東大寺 : 句文集(かつらぎ双書) | 筒井盧仏著 | かつらぎ発行所 | 1970.4 |
913.6-5802 | 重源 | 伊藤ていじ著 | 新潮社 | 1994.9 |
913.6-5851 | 東大寺お水取り殺人事件(カッパ・ノベルス) | 吉岡道夫著 | 光文社 | 1992.3 |
913.6-ヒロセ | 大厦成る : 重源-東大寺再建物語 | 広瀬鎌二著 | 彰国社 | 1999.12 |
913.6-ミヨシ-2000 | 修二会 | 三好玄著 | パレード P・press出版部 | 2000.10 |
918.6-439-35 | 奈良(ふるさと文学館:第35巻) | 河野仁昭責任編集 | ぎょうせい | 1994.9 |
雑誌資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-アカイ-Z | 特集:神饌の形を伝える(あかい奈良 : total landscape magazine 通巻27号) | グループ丹 | 2005.3 | |
050-アカイ-Z | 特集:はるは、奈良(あかい奈良 : total landscape magazine Vol.31) | グループ丹 | 2006.3 | |
050-アカイ-Z | 特集:吉野山の桜 ; 中井大和守と奈良(あかい奈良 : total landscape magazine Vol.43) | グループ丹 | 2009.3 | |
050-アサヒ-Z | 特集:新日本風土紀行2: お水取り : 東大寺二月堂修二会(朝日ソノラマ 通巻150号 | 朝日新聞社 : 朝日ソノプレス社 | 1972.5 | |
050-ナララ-Z | 今年も修二会が面白い!(ならら : 大和路 19巻2号通巻209号) | 地域情報ネットワーク | 2016.2 | |
050-ナララ-Z | お水取りの14日間 : 東大寺二月堂修二会(ならら : 大和路 18巻2号通巻197号) | 地域情報ネットワーク | 2015.2 | |
050-ナララ-Z | 芸能の源流を訪ねて : 二月堂修二会の荘厳なる舞台(ならら : 大和路 17巻2号通巻185号 | 地域情報ネットワーク | 2014.2 | |
050-ナララ-Z | 神々の夜 : 東大寺二月堂修二会 . 神明帳の世界(ならら : 大和路 16巻2号通巻173号) | 地域情報ネットワーク | 2013.2 | |
050-ナララ-Z | 東大寺二月堂 修二会 過去なる人に会う(ならら : 大和路 15巻2号通巻161号) | 地域情報ネットワーク | 2012.2 | |
050-ナララ-Z | 没我の祈り : 東大寺二月堂修二会、「祈」の本質(ならら : 大和路 14巻2号通巻149号) | 地域情報ネットワーク | 2011.2 | |
050-ナララ-Z | お水取り 春呼ぶ水 : 東大寺二月堂修二会(ならら : 大和路 13巻2号通巻137号) | 地域情報ネットワーク | 2010.2 | |
050-ナララ-Z | 特集:修二会と講(ならら : 大和路 12巻2号通巻125号) | 地域情報ネットワーク | 2009.2 | |
050-ナララ-Z | 特集:東大寺二月堂修二会 : 厳寒を切る音の響き(ならら : 大和路 11巻2号通巻113号) 2008.2月号 | 地域情報ネットワーク | 2008.2 | |
050-ナララ-Z | 特集:東大寺二月堂 修二会をめぐる炎(ならら : 大和路 10巻2号通巻101号) | 地域情報ネットワーク | 2007.2 | |
050-ナララ-Z | 特集:東大寺二月堂修二会にまつわる神事(ならら : 大和路 9巻2号通巻89号) | 地域情報ネットワーク | 2006.2 | |
050-ナララ-Z | 特集:お水取りの道具たち : 東大寺二月堂修二会(ならら : 大和路 8巻2号通巻77号) 2005.2月号 | 地域情報ネットワーク | 2005.2 | |
050-ナララ-Z | 大特集:東大寺二月堂お水取り 三月十二日光と闇の一四四〇分(ならら : 大和路 7巻2号通巻65号) | 地域情報ネットワーク | 2004.2 | |
050-マイナ-Z | 特集:不退の行法「東大寺修二会」(マイ奈良 : City magazine 301号) | リーダーズサークル | 2002.2 | |
680-カンコ-Z | 炎とともに春ふりそそぐ東大寺二月堂修二会(観光カレンダー 123号) | 情報開発 | 1996.3 | |
680-カンコ-Z | 特集:東大寺修二会『1240余年続く壮大な炎の乱舞、お水取り』(観光カレンダー 99号) | 情報開発 | 1994.3 | |
790-チヤト-Z | 茶道雑誌 61巻3号 | 河原書店 | 1997.3 | |
910-コクフ-Z | 仏教・遍満するもの(國文學 : 解釈と教材の研究 44巻8号通巻643号) | 學燈社 [編] | 學燈社 | 1999.7 |
ケース内展示資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
188.35-ナント | 南都大佛修復勸進帳 | 公慶[著] | 貞享2[1685] | |
T-1-15 | [二月堂お水とり絵図] | [不詳] | 江戸後期(?) |
