「先人からの贈り物 ~奈良に受け継がれる宝物の歴史~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成31年1月5日現在所蔵する資料の中から、「先人からの贈り物 ~奈良に受け継がれる宝物の歴史~」に関する資料を収録したものです。
歴史的建造物
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
奈良県建築士会関連図書 | |||||
518.8-ナラケ-2005 | 奈良県住みよい福祉のまちづくり条例設計マニュアル 改訂版 | 奈良県建築士会 | 2005.3 | ふるさと | |
520.6-ナラケ-1982 | 士會奈良 : 創立30周年記念誌 | 奈良県建築士会 | 1982.5 | ふるさと | |
520.6-ナラケ-2002 | 創立50周年記念誌 | 奈良県建築士会 | 2002.1 | ふるさと | |
520.87-ナラケ-1998 | ならさんぽ : 奈良県建築ガイドブック | 奈良県建築士会青年部会ガイドブック委員会編 | 奈良県建築士会 | 1998.11 | ふるさと |
521.86-ナラケ-2016 | 城下町大和郡山歴史的建造物調査報告書 : 未来につなぐ! : 城下町の歴史的建造物を活かしたまちづくり 平成22年度-平成27年度 | 奈良県建築士会郡山支部大和郡山建物探訪部会 | 2016.3 | ふるさと | |
521.86-レキシ-2013 | 歴史的建造物の保全・活用の促進による地域の活性化事業報告書 平成22年度-平成24年度 | 奈良県建築士会 | [2013.3] | 一般資料 | |
521.863-ナラケ-1998 | 大和茶室探訪 : 建築の原点を求めて | 奈良県建築士会女性委員会編 | [奈良県建築士会女性委員会] | 1998.8 | ふるさと |
奈良の伝統家屋等に関する図書 | |||||
518.8-ナラシ-1992 | 奈良市都市景観形成基本計画 | 奈良市計画課編集 | 奈良市計画課 | 1992.3 | 一般資料 |
518.8-ナラマ-2005 | ならまちづくりガイドブック : みんなでつくるまちのルール [本編] | なら安全安心住まい・まちづくり協議会, まちづくり活動推進部会まちづくりガイドブック等作成委員会編 | なら安全安心住まい・まちづくり協議会 : まちづくり活動推進部会 | 2005.1 | 一般資料 |
518.8-ナラマ-2005 | ならまちづくりガイドブック : みんなでつくるまちのルール 概要版 | なら安全安心住まい・まちづくり協議会, まちづくり活動推進部会まちづくりガイドブック等作成委員会編 | なら安全安心住まい・まちづくり協議会 : まちづくり活動推進部会 | 2005.1 | 一般資料 |
521.8-フンカ-2003 | 木造建造物の保存修復のあり方と手法 [中間報告] | 文化財研究所奈良文化財研究所編集 | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2003.3- | 一般資料 |
521.8-フンカ-2006 | 木造建造物の保存修復のあり方と手法 提言 | 文化財研究所奈良文化財研究所編集 | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2003.3- | 一般資料 |
521.86-ウエノ-1992 | なら・まち・みらい | 上野邦一著 | 世界建築博覧会協会 | 1992.3 | 一般資料 |
521.86-カシハ-1996 | 橿原市今井町重要伝統的建造物群保存地区総合防災計画策定調査報告書 平成7年度 | 橿原市/都市環境研究所 | 1996.3 | ふるさと | |
521.86-カシハ-2001 | 橿原市今井町今井まちや館(旧恒岡家)修復工事報告書 | 橿原市教育委員会編 | 橿原市教育委員会 | 2001.3 | ふるさと |
521.86-カシハ-2009 | 橿原市今井町伝統的建造物群保存地区見直し調査報告書 | 橿原市教育委員会 | 2009.3 | ふるさと | |
521.86-ナラシ-1989 | 奈良町 : その魅力を探る [1989] | 奈良市経済部観光課 | 1989.8 | ふるさと | |
521.86-ハツホ-2006 | 今井町甦る自治都市 : 町並み保存とまちづくり | 八甫谷邦明編著 | 今井町町並み保存会/学芸出版社 (発売) | 2006.11 | ふるさと |
521.86-ハツホ-2006 | 甦る自治都市「今井」 | 八甫谷邦明編著 | 今井町町並み保存会 | 2006.10 | ふるさと |
521.86-フシオ-2010 | 登録有形文化財藤岡家住宅 | うちのの館 | 2010.4 | 一般資料 | |
521.86-フシオ-2015 | 藤岡家住宅 : 修復と活用の記録 : 登録有形文化財 | 「藤岡家住宅-修復と活用の記録」編集委員会編・著 | うちのの館/京阪奈情報教育出版 (発売) | 2015.2 | 一般資料 |
521.86-フンカ-2003 | 重要文化財民家保存修復資料 : 木造建造物の保存修復のあり方と手法に関する調査研究参考資料 | 文化財研究所奈良文化財研究所編集 | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2003.3 | ふるさと |
523.165-クロタ-1995 | 奈良県指定文化財黒滝村旧役場庁舎移築工事報告書 | 黒滝村教育委員会編 | 1995.9 | 一般資料 | |
527-フシオ-2017 | 住み継ぐ : 町家の知恵、美しい暮らし : 藤岡建築研究室の改修・再生と新築 | 藤岡龍介著 | 建築資料研究社 | 2017.7 | 一般資料 |
709.1-ハフタ | 文化遺産と現代 | 土生田純之編 | 同成社 | 2009.6 | 書庫1 |
奈良と茶の湯
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
赤膚焼に関する図書 | |||||
702.196-ヤマト-2005 | 近世こおりやまの美術 | 大和郡山市教育委員会編集 | 大和郡山市教育委員会 | 2005.8 | ふるさと |
750-ナラケ-2018 | 赤膚焼・奈良一刀彫・奈良漆器…悠久の美と技 : 伝統工芸企画展 | 奈良県立美術館編集 | 奈良県立美術館 | 2018.1 | ふるさと |
750.21-30 | 国宝の工芸 2 (週刊朝日百科:通巻1213号. 日本の国宝:107) | 朝日新聞社 | 1999.3 | ふるさと | |
751.1-オクタ | [奥田木白] 覚/[奥田木白] 万日記 | 私製 | ふるさと | ||
751.1-ツシイ-2008 | 古赤膚焼只楽し : 木洩れ日庵コレクション | 辻井由紀子著 | 辻井正 | 2008.3 | ふるさと |
751.1-ニキマ | やきものの見方・楽しみ方 : 全国窯場別 (セレクトbooks) | 仁木正格著 | 主婦の友社 | [2006.2] | 一般資料 |
751.1-ヤヘヨ | 日本やきもの史 : カラー版 増補新装 | 矢部良明 [ほか執筆] | 美術出版社 | 2018.5 | 一般資料 |
751.1-ヤマト-2017 | 赤膚焼と奥田木白 : 展示品解説・目録 | 大和郡山市教育委員会編 | 大和郡山市教育委員会 | 2017.12 | ふるさと |
751.2-19 | 赤膚焼由来考 | 郡山趣味の会[編] | 郡山趣味の会 | 1954.12 | ふるさと |
751.2-28 | 五条山治兵衛陶窯誌抄 : 赤膚山 改訂版 | 石井潔編 | [出版者不明] | 1970 | ふるさと |
751.2-56-1 | 奥田木白関係文書 1 | 小林写真工業 | 1993.12 | 書庫1 | |
751.3-105 | 赤膚焼 : まほろばの茶陶 (リンデンブックス日本の伝統) | 山西敏一, 尾西啓至著 | なにわリンデンブックス | c1998 | ふるさと |
751.3-63 | 日本やきもの集成 7 近畿2 ※「赤膚焼」を所収 | 満岡忠成[ほか]編集 | 平凡社 | 1981-1982 | ふるさと |
751.3-77 | 赤膚焼 | 大和文化財保存会編/永島福太郎, 高橋隆博, 村上泰昭執筆 | 大和文化財保存会 | 1991.11 | 一般書庫 |
751.3-91 | 赤膚焼 (財団法人大和文化財保存会収蔵品目録:平成7年度版 陶磁器編) | 大和文化財保存会編 | 大和文化財保存会 | 1995.7 | ふるさと |
751.3-91-2 | 赤膚焼 (財団法人大和文化財保存会収蔵品目録:陶磁器編) | 大和文化財保存会編 | 大和文化財保存会 | 1996.2 | ふるさと |
910.25-90 | 京大坂の文人 : 幕末・明治 [正] (上方文庫:11, 21, 33, 36) | 管宗次著 | 和泉書院 | 1991.7- | 書庫1 |
910.25-90-2 | 京大坂の文人 : 幕末・明治 続 (上方文庫:11, 21, 33, 36) | 管宗次著 | 和泉書院 | 1991.7- | 書庫1 |
910.25-90-3 | 京大坂の文人 : 幕末・明治 続々 (上方文庫:11, 21, 33, 36) | 管宗次著 | 和泉書院 | 1991.7- | 書庫1 |
910.25-90-4 | 京大坂の文人 : 幕末・明治 続々々 (上方文庫:11, 21, 33, 36) | 管宗次著 | 和泉書院 | 1991.7- | 書庫1 |
奈良にゆかりのある茶人・茶道具に関する図書 | |||||
672.165-14 | 奈良の老舗物語 : 伝統と革新のはざまで | 三島康雄著 | 奈良新聞社 | 1999.9 | ふるさと |
080-コウタ-1599 | 茶道名言集 (講談社学術文庫:[1599]) | 井口海仙 [著] | 講談社 | 2003.5 | 書庫1 |
080-コウタ-1621 | 茶の精神 (講談社学術文庫:[1621]) | 千玄室 [著] | 講談社 | 2003.10 | 書庫1 |
280.8-26-86 | 小堀遠州 新装版 (人物叢書) | 森蘊著 | 吉川弘文館 | 1988.2 | 書庫1 |
750.21-14 | 奈良県の伝統工芸 [初版] | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [19--] | ふるさと |
750.21-14-2 | 奈良県の伝統工芸 昭和52年改訂版 | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [19--] | ふるさと |
750.21-14-3 | 奈良県の伝統工芸 平成4年改訂版 | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [19--] | ふるさと |
750.21-17 | 技と心 | 小川一雅[ほか]編 | 奈良県工芸協会青年部会 | 1982.9 | ふるさと |
750.21-18 | ならの工芸 : 四方山ばなし | 奈良県工芸協会[編] | 奈良県工芸協会 | 1989.11 | ふるさと |
750.21-20 | ならの伝統工芸 | 奈良市商工課[編] | 奈良市商工課 | [発行年不明] | ふるさと |
750.21-30 | 国宝の工芸 2 (週刊朝日百科:通巻1213号. 日本の国宝:107) | 朝日新聞社 | 1999.3 | ふるさと | |
750.216-オカモ-2000 | 大和古物散策 | 岡本彰夫著 | ぺりかん社 | 2000.1 | ふるさと |
750.216-オカモ-2016 | 大和のたからもの (奈良を愉しむ) | 岡本彰夫著/桂修平写真 | 淡交社 | 2016.3 | ふるさと |
750.216-タカハ-2010 | 大和風物誌 : 巡歴 | 高橋隆博著 | 関西大学出版部 | 2010.3 | ふるさと |
751-49-1 | やきものアラカルト 1 (ポピュラーサイエンス) | 長坂克巳編著 | 裳華房 | 1994.2 | 書庫1 |
751-49-2 | やきものアラカルト 2 (ポピュラーサイエンス) | 長坂克巳編著 | 裳華房 | 1994.2 | 書庫1 |
751.04-ハマタ | 無盡蔵 (講談社文芸文庫) | 濱田庄司 [著] | 講談社 | 2000.6 | 一般資料 |
751.08-トウケ | 薪窯焼成のススメ 改題新装版 (陶芸裏技(ウラワザ)マニュアル : プロが教える陶芸のコツ : あなたも使える陶芸技法:[7]) | 阿部出版 | 2009.8 | 一般資料 | |
751.1-アカヌ | 茶陶の創成 : 唐物から和物へ (茶陶の美 : 茶の湯のやきもの:1) | 赤沼多佳構成 | 淡交社 | 2004.8 | 一般資料 |
751.1-アカヌ | 桃山の茶陶 : 破格の造形と意匠 (茶陶の美 : 茶の湯のやきもの:2) | 赤沼多佳構成 | 淡交社 | 2005.4 | 一般資料 |
751.1-アカヌ | 和物と海外陶磁 : 装飾化と多様化 (茶陶の美 : 茶の湯のやきもの:3) | 淡交社 | 2004.3 | 一般資料 | |
751.1-クロタ | 近世・近代の茶陶 : 窯場名工名鑑 | 黒田和哉著 | 淡交社 | 2011.4 | 一般資料 |
791-106-3 | 茶人物語 (茶の湯ライブラリー:3) | 読売新聞社編 | 淡交社 | 1968 | ふるさと |
791-11 | 有樂茶室 | 北尾春道著 | 井倉宗苔 | 1935.11 | ふるさと |
791-120 | 茶道四祖伝書 (茶湯古典叢書:1) | 松山吟松庵校註/熊倉功夫補訂 | 思文閣 | 1974 | ふるさと |
791-39 | 片桐石州と茶道藝術 | 桑田忠親著 | 創元社 | 1950.1 | 書庫1 |
791-ケンタ | 茶経/喫茶養生記/茶録/茶具図賛 (現代語でさらりと読む茶の古典) | [陸羽原著]/高橋忠彦著/[栄西原著]/高橋忠彦著/[蔡襄原著]/高橋忠彦著/高橋忠彦著 | 淡交社 | 2013.4 | 一般資料 |
791-ケンタ | 茶の本 (現代語でさらりと読む茶の古典) | 岡倉天心 [原著]/田中秀隆著 | 淡交社 | 2013.9 | 一般資料 |
791-ケンタ | 山上宗二記 (現代語でさらりと読む茶の古典) | [山上宗二] [原著]/竹内順一著 | 淡交社 | 2018.2 | 一般資料 |
791-チヤシ | 茶書研究 第5号 ※『片桐石州茶書』を所収 | 茶書研究会編集 | 茶書研究会/宮帯出版社 (発売:) | 2012- | 一般資料 |
791.08-クマク | 茶の湯と茶人の歴史 (熊倉功夫著作集:第2巻) | 熊倉功夫著 | 思文閣出版 | 2016.9 | 一般資料 |
791.2-11 | 茶のふるさと奈良 | 永島福太郎[著] | 奈良市 | 1978.2 | ふるさと |
791.2-19 | 茶人織田有楽斎の生涯 | 坂口筑母著 | 文献出版 | 1982.1 | ふるさと |
791.2-21-4 | 初期茶道史覚書ノート (茶道文化論集:続々) | 永島福太郎著 | 淡交社 | 2003.3 | ふるさと |
791.2-25 | 千利休と村田珠光 | 王丸勇著 | 近代文芸社 | 1986 | ふるさと |
791.2-26 | 片桐石州の茶 | 講談社編 | 講談社 | 1987.4 | ふるさと |
791.2-34 | 元伯宗旦 : 千利休居士三世 | 千原弘臣著 | 淡交社 | 1989.4 | 書庫1 |
791.2-41 | 石州流 : 歴史と系譜 [本編] | 野村瑞典著 | 光村推古書院 | 1984 | 書庫1 |
791.2-43 | チャート茶道史 | 谷端昭夫著 | 淡交社 | 1995.7 | 書庫1 |
791.2-カタキ | 片桐石州の生涯 : 徳川四代将軍茶道師範 | 町田宗心著 | 光村推古書院 | 2005.12 | 書庫1 |
791.2-クマク | 茶人と茶の湯の研究 | 熊倉功夫編 | 思文閣出版 | 2003.12 | 書庫1 |
791.2-コウス | 茶の湯の歴史 (角川選書:455) | 神津朝夫著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2009.11 | 一般資料 |
791.2-コウス-2015 | 奈良大和路茶の湯逍遥 (しょうよう) (奈良を愉しむ) | 神津朝夫著 | 淡交社 | 2015.2 | ふるさと |
791.2-コシマ | 数奇 (すき) の革命 : 利休と織部の死 | 児島孝著 | 思文閣出版 | 2006.1 | 一般資料 |
791.2-コホリ | 小堀遠州茶友録 (中公文庫:[く-18-1]) | 熊倉功夫著 | 中央公論新社 | 2007.12 | 書庫1 |
791.2-コホリ | 小堀遠州の書状 [正] | 小堀宗慶著 | 東京堂出版 | 2002.5-2006.1 | 書庫1 |
791.2-コホリ | 小堀遠州の書状 続 | 小堀宗慶著 | 東京堂出版 | 2002.5-2006.1 | 書庫1 |
791.2-コホリ | 茶人・小堀遠州の正体 : 寛永文化の立役者 (角川選書:585) | 矢部良明著 | KADOKAWA | 2017.4 | 一般資料 |
791.2-コホリ | 小堀遠州の美を訪ねて | 小堀宗慶著 | 集英社 | 2010.11 | 一般資料 |
791.2-コホリ | 小堀遠州 : 「綺麗さび」のこころ (別冊太陽. 日本のこころ:160) | 湯原公浩編集 | 平凡社 | 2009.8 | 一般資料 |
791.2-コホリ | 綺麗さびの茶 : 遠州の美と心 | 小堀宗慶, 小堀宗実著 | 小学館 | 2005.11 | 一般資料 |
791.2-コホリ | 小堀遠州綺麗さびの極み (とんぼの本) | 小堀宗実, 熊倉功夫, 磯崎新, 龍居竹之介ほか著 | 新潮社 | 2006.6 | 一般資料 |
791.2-コホリ | 小堀遠州の茶会 | 深谷信子著 | 柏書房 | 2009.1 | 一般資料 |
791.2-コホリ | 小堀遠州綺麗さびの茶会 | 深谷信子著 | 大修館書店 | 2013.10 | 一般資料 |
791.2-センリ | 利休の茶会 (角川選書:557) | 筒井紘一著 | KADOKAWA | 2015.5 | 一般資料 |
791.2-タケノ | 武野紹鷗 : 茶と文藝 | 戸田勝久著 | 中央公論美術出版 | 2006.11 | 書庫1 |
791.2-タケモ-2006 | 織豊期の茶会と政治 | 竹本千鶴著 | 思文閣出版 | 2006.9 | ふるさと |
791.2-タニア | 仮想茶会潜入記 : 時空を超えた茶人の彷徨 | 谷晃著 | 淡交社 | 2007.7 | 書庫1 |
791.2-タニハ | 茶の湯人物誌 | 谷端昭夫著 | 淡交社 | 2012.3 | 一般資料 |
791.2-チヤノ | 講座日本茶の湯全史 第2巻 | 茶の湯文化学会編 | 思文閣出版 | 2013.6- | 一般資料 |
791.2-ナカム | 戦国茶の湯倶楽部 : 利休からたどる茶の湯の人々 | 中村修也著 | 大修館書店 | 2013.7 | 一般資料 |
791.2-ナカム | 戦国茶の湯倶楽部 : 利休からたどる茶の湯の人々 | 中村修也著 | 大修館書店 | 2013.7 | 一般資料 |
791.2-ヒサカ | 豪快茶人伝 (角川文庫:15004. 角川ソフィア文庫:363) | 火坂雅志著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング(発売) | 2008.1 | 一般資料 |
791.2-フルタ | 古田織部と徳川家康 : 慶長四年吉野の花見 | 国分義司著 | 柘植書房新社 | 2016.1 | 一般資料 |
791.2-フルタ | 古田織部の世界 新訂 | 久野治著 | 鳥影社 | 2012.2 | 一般資料 |
791.2-フルタ | 古田織部の世界 | 宮下玄覇著 | 宮帯出版社 | 2014.6 | 一般資料 |
791.2-フルチ | 茶道と天下統一 : ニッポンの政治文化と「茶の湯」 | ヘルベルト・プルチョウ著/篠田綾子訳 | 日本経済新聞出版社 | 2010.4 | 一般資料 |
791.2-ムラタ | 珠光 : 茶道形成期の精神 | 倉澤行洋著 | 淡交社 | 2002.5 | 一般資料 |
791.2-ムラタ | 茶の湯の祖、珠光 | 矢部良明著 | 角川書店 | 2004.4 | 一般資料 |
791.2-ヤヘセ | 日本茶の湯文化史の新研究 | 矢部誠一郎著 | 雄山閣 | 2005.11 | 書庫1 |
791.2-ヨネハ | 戦国武将と茶の湯 (読みなおす日本史) | 米原正義著 | 吉川弘文館 | 2014.7 | 一般資料 |
791.5-1 | 高山茶筌 | 久保左文著 | 久保左文 | 1978.7 | ふるさと |
791.6-ナカム | 図説茶室の歴史 : 基礎がわかるQ&A 3版 | 中村昌生著 | 淡交社 | 2002.12 | 一般資料 |
791.6-ナカム | 図説茶室の歴史 : 基礎がわかるQ&A 3版 | 中村昌生著 | 淡交社 | 2002.12 | 一般資料 |
791.7-オオク | 大口樵翁 : 女性茶の湯のすすめ : 二百五十年忌記念出版 (宮帯茶人ブックレット) | [大口樵翁著]/熊倉功夫編著 | 宮帯出版社 | 2013.12 | 一般資料 |
913.6-ナカオ | 小堀遠州 | 中尾實信著 | 鳥影社 | 2008.3 | 書庫1 |
次世代へ受け継ぐ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-18-858 | 東京遺産 : 保存から再生・活用へ (岩波新書:新赤版 858) | 森まゆみ著 | 岩波書店 | 2003.10 | 書庫1 |
318.7-ハハマ | Public design : 新しい公共空間のつくりかた | 馬場正尊, OpenA編著/木下斉 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2015.4 | 一般資料 |
365.3-ハハマ | 「新しい郊外」の家 (Relax real estate library) | 馬場正尊著 | 太田出版 | 2009.1 | 書庫1 |
365.35-トウキ | 団地に住もう!東京R不動産 | 東京R不動産著 | 日経BP社/日経BPマーケティング(発売) | 2012.11 | 一般資料 |
518.8-コウキ | 公共R不動産のプロジェクトスタディ : 公民連携のしくみとデザイン | 公共R不動産編/馬場正尊 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2018.6 | 一般資料 |
518.8-ハハマ | 都市をリノベーション | 馬場正尊著 | NTT出版 | 2011.5 | 一般資料 |
518.8-ハハマ | RePublic : 公共空間のリノベーション | 馬場正尊, Open A著 | 学芸出版社 | 2013.9 | 一般資料 |
518.8-ハハマ | Creative local (エリアリノベーション:海外編) | 馬場正尊, 中江研, 加藤優一編著/中橋恵 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2017.12 | 一般資料 |
518.8-ハハマ | 変化の構造とローカライズ (エリアリノベーション) | 馬場正尊+Open A編著/明石卓巳 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2016.5 | 一般資料 |
520.2-ヨキレ | 建築遺産の保存その歴史と現在 (立命館大学歴史都市防災研究センター叢書) | ユッカ・ヨキレット著/秋枝ユミイザベル訳 | アルヒーフ/すずさわ書店 (発売) | 2005.4 | 一般資料 |
520.8-7-72 | 古民家再生術 (住まい学大系:072) | 古民家再生工房[編] | 住まいの図書館出版局/星雲社 (発売) | 1995.12 | 書庫1 |
520.8-7-91 | 異人館復興 : 神戸市伝統的建造物修復記録 (住まい学大系:091) | 神戸市教育委員会編 | 住まいの図書館出版局/星雲社 (発売) | 1998.1 | 書庫1 |
520.8-イナカ | 歴史的環境保存論 (稲垣栄三著作集:7) | 稲垣栄三著 | 中央公論美術出版 | 2009.7 | 一般資料 |
521.6-テント | 伝統の再生と現代の創造 : 川崎銀行千葉支店の保存と千葉市美術館・中央区役所建設の記録 | 千葉市 | 1995.3 | 一般資料 | |
521.8-ウンノ | 古建築を復元する : 過去と現在の架け橋 (歴史文化ライブラリー:444) | 海野聡著 | 吉川弘文館 | 2017.3 | 一般資料 |
521.85-ミヤサ | 智頭の石谷邸 : 近代和風建築 | 宮澤智士, 長岡造形大学編著 | 智書房/星雲社 (発売) | 2001.4 | 一般資料 |
521.86-イシカ | 古民家暮らし私流 : 千秋万歳自家自讃 | 石川るい子編著/清水康造監修 | 飛鳥新社 | 2002.11 | 書庫1 |
521.86-ウイヨ | 古民家再生住宅のすすめ | 宇井洋著 | 晶文社 | 2001.9 | 書庫1 |
521.86-オオカ | 歴史的遺産の保存・活用とまちづくり 改訂版 | 大河直躬, 三舩康道編著/梅津章子 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2006.3 | 一般資料 |
521.86-キヨウ | 町家再生の技と知恵 : 京町家のしくみと改修のてびき | 京町家作事組編著 | 学芸出版社 | 2002.5 | 書庫1 |
521.86-キヨウ | 町家再生の創意と工夫 : 実例にみる改修の作法と手順 | 京町家作事組編著 | 学芸出版社 | 2005.6 | 一般資料 |
521.86-キヨウ | 京町家の再生 改訂版 | 京都市景観・まちづくりセンター編 | 光村推古書院 | 2009.6 | 書庫1 |
521.86-シユウ | 受け継がれる住まい : 住居の保存と再生法 (住総研住まい読本) | 住総研「受け継がれる住まい」調査研究委員会編著 | 柏書房 | 2016.9 | 一般資料 |
521.86-フンカ | 重要伝統的建造物群保存地区109 (歴史を活かしたまちづくり) | 文化庁文化財部参事官(建造物担当) [編] | 文化庁文化財部参事官(建造物担当) | 2015.7 | 書庫1 |
521.86-マスタ | 町家と暮らし : 伝統, 快適性, 低炭素社会の実現を目指して (龍谷大学社会科学研究所叢書:第100巻) | 増田啓子, 北川秀樹編著 | 晃洋書房 | 2014.3 | 一般資料 |
521.86-ムサス | 「縁側」の思想 : アメリカ人建築家の京町家への挑戦 | ジェフリー・ムーサス著 | 祥伝社 | 2008.4 | 書庫1 |
523.1-キムラ | 修復 : まちの歴史ある建物を活かす技術 | 木村勉, 金出ミチル著 | 理工学社 | 2001.9 | 書庫1 |
523.136-タミオ | 東京レスタウロ歴史を活かす建築再生 (ソフトバンク新書:195) | 民岡順朗著 | ソフトバンククリエイティブ | 2012.6 | 書庫1 |
523.136-ノムラ | 生まれ変わる歴史的建造物 : 都市再生の中で価値ある建造物を継承する手法 | 野村和宣著 | 日刊工業新聞社 | 2014.7 | 一般資料 |
523.183-ヒスチ | 日土小学校の保存と再生 | 「日土小学校の保存と再生」編纂委員会編 | 鹿島出版会 | 2016.2 | 一般資料 |
525.8-コトウ | 都市の記憶を失う前に : 建築保存待ったなし! (白揚社新書) | 後藤治, オフィスビル総合研究所「歴史的建造物保存の財源確保に関する提言」プロジェクト著 | 白揚社 | 2008.4 | 一般資料 |
525.8-コトウ | 伝統を今のかたちに : 都市と地域再生の切り札! (白揚社新書. シリーズ都市の記憶を失う前に) | 後藤治, オフィスビルディング研究所「歴史的建造物活用保存制度研究会」著 | 白揚社 | 2017.8 | 一般資料 |
526.33-キシモ | Post-office : ワークスペース改造計画 | 岸本章弘 [ほか] 著 | TOTO出版 | 2006.2 | 一般資料 |
527-カワカ | 古民家と仲良く暮らすために知っておきたい100のコト (古民家解體新書) | 川上幸生著 | 住まい教育推進協会/出版文化社 (発売) | 2013.5 | 一般資料 |
527-タキシ | 民家移築 : 合掌造りに暮らす | 瀧下嘉弘著 | 講談社インターナショナル | 2002.4 | 一般資料 |
527-タケウ | 未来の住宅 : カーボンニュートラルハウスの教科書 | 竹内昌義 [ほか] 著 | バジリコ | 2009.9 | 一般資料 |
527-ナカエ | そうだ、京都に住もう。 | 永江朗著 | 京阪神エルマガジン社 | 2011.7 | 一般資料 |
527-フリハ | 古民家再生ものがたり : これから百年暮らす | 降幡広信著 | 晶文社 | 2005.2 | 書庫1 |
527.1-マツイ | 「木組」でつくる日本の家 : むかしといまを未来につなぐ家づくり (百の知恵双書:016) | 松井郁夫著 | 農山漁村文化協会 | 2008.3 | 一般資料 |
673.99-トウキ | 東京R不動産 | 東京R不動産著 | アスペクト | 2010.3 | 一般資料 |
673.99-トウキ | 全国のR不動産 : 面白くローカルに住むためのガイド | 東京R不動産 [ほか] 著 | 学芸出版社 | 2014.10 | 一般資料 |
673.99-トウキ | 東京R不動産 2 | 東京R不動産著/馬場正尊, 安田洋平編 | アスペクト | 2006.4- | 一般資料 |
709.12-ナカカ | 文化遺産の保全と復興の哲学 : 自然との創造的関係の再生 (早稲田大学ブックレット : 「震災後」に考える:011) | 中川武, 中川研究室編著 | 早稲田大学出版部 | 2012.4 | 一般資料 |
750.21-13 | ニッポンの手仕事 : カヤ葺き、古民家からウルシとり、つづら作りまでモノづくりの原点がここにある | 井上雅義写真と文 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | 2003.9 | 書庫1 |
