「芭蕉とたどるおくのほそ道」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和6年6月29日現在所蔵する資料の中から、「芭蕉とたどるおくのほそ道」に関する資料を収録したものです。
おくのほそ道に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-11-20 | 芭蕉おくのほそ道 (岩波版ほるぷ図書館文庫:30-206-2) | 杉浦正一郎校註 | 岩波書店 | 1957.2 | 一般書庫 |
080-12-1.206.11 | 奥の細道 : 芭蕉自筆 (岩波文庫:黄(30)-206-11) | [松尾芭蕉著]/上野洋三, 櫻井武次郎校注 | 岩波書店 | 2017.7 | 一般開架 |
080-12-1.206.2 | おくのほそ道 (岩波文庫:黄(30)-206-2) | 芭蕉 [著]/萩原恭男校注 | 岩波書店 | 1979.1 | 一般開架 |
080-14-390 | おくのほそ道の旅 (岩波ジュニア新書:390) | 萩原恭男, 杉田美登著 | 岩波書店 | 2002.1 | 一般書庫 |
080-コウタ-1814 | おくのほそ道 : 英文収録 (講談社学術文庫:[1814]) | 松尾芭蕉 [著]/ドナルド・キーン訳 | 講談社 | 2007.4 | 一般書庫 |
080-チクマ | 「奥の細道」をよむ (ちくま新書:661) | 長谷川櫂著 | 筑摩書房 | 2007.6 | 一般書庫 |
080-チクマ | 遊歴算家・山口和「奥の細道」をゆく (ちくま学芸文庫:[ナ33-1]) | 鳴海風著 | 筑摩書房 | 2022.9 | 一般開架 |
081-38-10.B | おくのほそ道 : 曽良本 (天理圖書館善本叢書和書之部:第10巻別冊) | 天理大学出版部/八木書店 (発売) | 1994.11 | ふるさと開架 | |
291.2-シモカ | 「おくのほそ道」をたどる旅 : 路線バスと徒歩で行く1612キロ (平凡社新書:999) | 下川裕治著 | 平凡社 | 2022.3 | 一般開架 |
384.37-タカハ | 江戸の旅人 | 高橋千劔破著 | 時事通信社 | 2002.5 | 一般書庫 |
721.7-オクノ | 奥の細道画巻 [本体] | 松尾芭蕉 [文]/与謝蕪村筆 | 思文閣出版 | 2002.11 | 一般書庫 |
721.7-オクノ | 奥の細道画巻 解説 | 松尾芭蕉 [文]/与謝蕪村筆 | 思文閣出版 | 2002.11 | 一般書庫 |
753.8-タナカ | 芭蕉を色で「おくのほそ道」いろせかい | 田中紅兆著 | 毎日新聞社 | 2001.3 | 一般書庫 |
810-アオヤ | 土佐日記・枕草子・更級日記・方丈記・徒然草・おくのほそ道 (光村の国語. はじめて出会う古典作品集:1) | 青山由紀, 甲斐利恵子, 邑上裕子編 | 光村教育図書 | 2009.12 | 一般書庫 |
910.2-ヒシユ | 奥の細道 : 俳聖・松尾芭蕉の「歌枕紀行」 (ビジュアル版日本の古典に親しむ:7) | 山本健吉 [著] | 世界文化社 | 2006.5 | 一般開架 |
911-17 | A haiku journey : Bashō's The narrow road to the far north and selected haiku 1st ed | photographs by Dennis Stock/translated and introduced by Dorothy Britton | Kodansha International/distributor, Harper & Row | 1974 | 国際交流開架 |
911-Mat | Bashō's journey : the literary prose of Matsuo Bashō : pbk | [Matsuo Bashō]/translated with an introduction by David Landis Barnhill | State University of New York Press | c2005 | 国際交流開架 |
911-マ | おくのほそ道 : 俳句の絵本 | 松尾芭蕉〔著〕/中村まさあき絵 | 岩崎書店 | 1987.9 | 一般書庫 |
911.304-ウンノ | 芭蕉の旅はるかに (旅を歩く旅) | 海野弘著 | アーツアンドクラフツ | 2005.5 | 一般書庫 |
911.32-82-1 | 奥の細道 [本体] | 松尾芭蕉著 | 靖文社 | 1948.9 | 一般書庫 |
911.32-82-2 | 奥の細道 解説 | 松尾芭蕉著 | 靖文社 | 1948.9 | 一般書庫 |
911.32-タナカ | おくのほそ道・俳句・川柳 (絵で見てわかるはじめての古典:10巻) | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2012.2 | 一般書庫 | |
911.32-マツオ | 松尾芭蕉と奥の細道 (人をあるく) | 佐藤勝明著 | 吉川弘文館 | 2014.9 | 一般開架 |
911.34-22 | 江戸の女俳諧師「奥の細道」を行く : 諸九尼の生涯 | 金森敦子著 | 晶文社 | 1998.8 | 一般書庫 |
915-Mat | Trilha estreita ao confim | Matsuo Basho/traduçāo Kimi Takenaka, Alberto Marsicano | Iluminuras | c1997 | 国際交流開架 |
915-マツオ-DD | おくのほそ道 (新潮CD) | [松尾芭蕉著]/久米明朗読/竹西寛子解説 | 新潮社 | 2009.6 | CDブック |
915.5-30 | おくのほそ道図譜 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1989.8 | 一般書庫 |
915.5-32 | 奥の細道 : 芭蕉自筆 | [松尾芭蕉著]/上野洋三, 櫻井武次郎編 | 岩波書店 | 1997.1 | 一般書庫 |
915.5-33 | 芭蕉が見た風景 : 『おくのほそ道』跡追行 (京都書院アーツコレクション:16. 俳句:1) | 槙野尚一著 | 京都書院 | 1997.1 | 一般書庫 |
915.5-35 | 「奥の細道」物語 | 岡本勝著 | 東京堂出版 | 1998.7 | 一般書庫 |
915.5-4 | 曽良奥の細道随行日記 : 附元祿四年日記 第3版 | [河合曽良著]/山本六丁子編 | 小川書房/誠文堂新光社(発賣) | 1944.9 | 一般書庫 |
915.5-4 | 曽良奥の細道随行日記 : 附元祿四年日記 第4版 | [河合曽良著]/山本六丁子編 | 小川書房/誠文堂新光社(発賣) | 1946.6 | 一般書庫 |
915.5-5 | 「おくのほそ道」を行く : 深川〜大垣 鑑賞ポイント55の徹底紀行 (朝日ハンディガイド) | 朝日新聞社出版局プロジェクト室編 | 朝日新聞社 | 1989.7 | 一般書庫 |
915.5-9 | 新・おくのほそ道 | 俵万智, 立松和平著 | 河出書房新社 | 2001.10 | 一般書庫 |
915.5-カナモ | 芭蕉はどんな旅をしたのか : 「奥の細道」の経済・関所・景観 | 金森敦子著 | 晶文社 | 2000.10 | 一般書庫 |
915.5-カワイ | 奥の細道行脚 : 『曾良日記』を読む | 櫻井武次郎著 | 岩波書店 | 2006.7 | 一般書庫 |
915.5-カワイ | 「曽良旅日記」を読む : もうひとつの『おくのほそ道』 | 金森敦子著 | 法政大学出版局 | 2013.9 | 一般開架 |
915.5-セキト | 歩いて旅した奥の細道 | 関俊一著 | 巧羊書林 | 1976.12 | 一般書庫 |
915.5-タテマ | 芭蕉 : 「奥の細道」内なる旅 | 立松和平著 | 佼成出版社 | 2007.1 | 一般書庫 |
915.5-ナカノ | くずし字で「おくのほそ道」を楽しむ (古文書入門) | 中野三敏著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2011.9 | 一般開架 |
915.5-ハイヤ | 奥のおくの細道 : 田1枚植えて立去る芭蕉哉 | 配山實著 | ダブリュネット/星雲社(発売) | 2000.10 | 一般書庫 |
915.5-ハシカ | 「奥の細道歌仙」評釈 | 橋間石 [著]/大林信爾編 | 沖積舎 | 1996.7 | 一般書庫 |
915.5-ホリキ | 『おくのほそ道』時空間の夢 (角川叢書:39) | 堀切実著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2008.5 | 一般開架 |
915.5-マツオ | 芭蕉の言葉 : 「おくのほそ道」をたどる | 佐佐木幸綱文/稲越功一写真 | 淡交社 | 2005.3 | 一般書庫 |
915.5-マツオ | 奥の細道の旅ハンドブック 改訂版 | 久富哲雄著 | 三省堂 | 2002.7 | 一般書庫 |
915.5-マツオ | おくのほそ道 | 松尾芭蕉 [著]/ドナルド・キーン訳/宮田雅之切り絵 | 講談社インターナショナル | 1996.10 | 国際交流開架 |
915.5-マツオ | おくのほそ道大全 | 楠元六男, 深沢眞二編 | 笠間書院 | 2009.7 | 一般開架 |
915.5-マツオ | おくのほそ道 全 (角川文庫:12068. 角川ソフィア文庫:100/ビギナーズ・クラシックス) | [松尾芭蕉著]/角川書店編 | 角川書店 | 2001.7 | 一般書庫 |
915.5-マツオ | おくのほそ道 (ビジュアル古典文学) | 関屋淳子文/富田文雄写真 | ピエ・ブックス | 2010.6 | 一般開架 |
915.5-マツオ | 完全版おくのほそ道探訪事典 : 『随行日記』で歩く全行程 | 工藤寛正著 | 東京堂出版 | 2011.7 | 一般開架 |
915.5-マツオ | 芭蕉の杖跡 : おくのほそ道新紀行 | 森村誠一著 | 角川マガジンズ/角川グループパブリッシング (発売) | 2012.7 | 一般開架 |
915.5-マツオ | 芭蕉と旅する「奥の細道」 : 歩いたルート順に名句を味わう (PHP文庫:[み45-1]) | 光田和伸監修 | PHP研究所 | 2013.6 | 一般書庫 |
915.5-マツオ | 下野おくのほそ道 | 新井敦史著 | 下野新聞社 | 2015.6 | 一般開架 |
915.5-ムラマ | 『おくのほそ道』の想像力 : 中世紀行『都のつと』との類似 | 村松友次著 | 笠間書院 | 2001.1 | 一般開架 |
915.5-ヤスハ | 奥の細道・芭蕉を解く : その心匠と空間の謎 | 安原盛彦著 | 鹿島出版会 | 2006.12 | 一般書庫 |
918-8-31 | おくのほそ道評釈 (日本古典評釈・全注釈叢書) | [松尾芭蕉原著]/尾形仂著 | 角川書店 | 2001.5 | 一般書庫 |
918-イケサ | 松尾芭蕉 : おくのほそ道/与謝蕪村/小林一茶/とくとく歌仙 (日本文学全集:12) | 松浦寿輝選・訳/辻原登選/長谷川櫂選/丸谷才一, 大岡信, 高橋治著 | 河出書房新社 | 2016.6 | 一般開架 |
918-ニシユ | おくのほそ道ほか (21世紀版少年少女古典文学館:25) | [松尾芭蕉, 与謝蕪村ほか原作]/高橋治著 | 講談社 | 2010.3 | 一般開架 |
918-ニホン | おくのほそ道/芭蕉・蕪村・一茶名句集 第1版 (日本の古典をよむ:20) | 井本農一 [ほか] 校訂・訳 | 小学館 | 2008.6 | 一般開架 |
700-ハナヒ-Z | 花美術館 | Vol.56 | 花美術館 | 2017.10 | 一般書庫 |
720-シユミ-Z | 趣味の水墨画 | 16巻2号通巻182号 2004年6月号 | 日本美術教育センター | 2004.5 | 一般書庫 |
910-ハイタ-Z | 俳壇 : 総合俳句誌 | 39巻12号通巻494号 2022.11 | 本阿弥書店 | 2022.11 | 一般書庫 |
国内の旅行記・紀行文
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
37-シ | 東北 (修学旅行の本:2) | 修学旅行研究会編 | 国土社 | 1988.1 | 一般書庫 |
080-6-472 | 江戸温泉紀行 (東洋文庫:472) | 板坂耀子編 | 平凡社 | 1987.8 | 一般開架 |
080-12-2.13.12 | 子規紀行文集 (岩波文庫:緑(31)-13-12) | [正岡子規著]/復本一郎編 | 岩波書店 | 2019.12 | 一般開架 |
080-12-2.27.19 | 鏡花紀行文集 (岩波文庫:緑(31)-027-19) | [泉鏡花著]/田中励儀編 | 岩波書店 | 2013.12 | 一般開架 |
080-14-97 | 東北歴史紀行 (岩波ジュニア新書:97) | 高橋富雄著 | 岩波書店 | 1985.6 | 一般書庫 |
080-18-449 | 歴史の道を歩く (岩波新書:新赤版 449) | 今谷明著 | 岩波書店 | 1996.6 | 一般書庫 |
080-18-884 | 江戸の旅文化 (岩波新書:新赤版 884) | 神崎宣武著 | 岩波書店 | 2004.3 | 一般書庫 |
080-チクマ | 泉光院江戸旅日記 : 山伏が見た江戸期庶民のくらし (ちくま学芸文庫:[イ53-1]) | 石川英輔著 | 筑摩書房 | 2014.6 | 一般書庫 |
080-チユウ-2093 | 江戸の紀行文 : 泰平の世の旅人たち (中公新書:2093) | 板坂耀子著 | 中央公論新社 | 2011.1 | 一般書庫 |
080-チユウ-2487 | ふしぎな県境 : 歩ける、またげる、愉しめる : カラー版 (中公新書:2487) | 西村まさゆき著 | 中央公論新社 | 2018.5 | 一般書庫 |
081-38-10 | 芭蕉紀行文集 (天理図書館善本叢書和書之部:第10巻) | 天理大学出版部/八木書店 (発売) | 1972 | ふるさと開架 | |
210-ス | 江戸アルキ帖 (新潮文庫) | 杉浦日向子著 | 新潮社 | 1989.4 | 一般書庫 |
210.04-ヨミウ | 史書を旅する | 読売新聞文化部編 | 中央公論新社 | 2021.10 | 一般開架 |
291.09-153 | 小さな江戸を歩く : 日本全国50か所 京都、大阪、東国路 (サライブックス) | 馬淵公介著 | 小学館 | 1993.8 | 一般書庫 |
291.09-154 | 小さな江戸を歩く : 日本全国50か所 九州、四国、西国路 (サライブックス) | 馬淵公介著 | 小学館 | 1993.8 | 一般書庫 |
291.09-アサミ | 日本文学気まま旅 : その先の小さな名所へ | 浅見和彦著 | 三省堂 | 2018.12 | 一般開架 |
291.09-イケタ | 磐座(いわくら)百選 : 日本人の「岩石崇拝」再発見の旅 | 池田清隆著 | 出窓社 | 2018.1 | 一般開架 |
291.09-イマイ | 道中記集成 第1巻 | 今井金吾監修 | 大空社 | 1996.6-1998.7 | 一般書庫 |
291.09-コムタ | 宮脇俊三の紀行文学を読む | 小牟田哲彦著 | 中央公論新社 | 2021.10 | 一般開架 |
291.09-テンホ | 江戸諸国の名所旧跡案内 : 天保国郡全図でみる 東日本編 (ものしりシリーズ. 古地図で楽しむ江戸の旅) | 人文社 | 2006.1 | 一般開架 | |
291.09-テンホ | 江戸諸国の名所旧跡案内 : 天保国郡全図でみる 西日本編 (ものしりシリーズ. 古地図で楽しむ江戸の旅) | 人文社 | 2006.1 | 一般開架 | |
291.09-ホソカ | ことばを旅する | 細川護煕著 | 文芸春秋 | 2008.8 | 一般開架 |
291.09-メイテ | 人と自然が織りなす日本の風景百選 | 名鉄グループ「人と自然が織りなす日本の風景百選」実行委員会 | 2006.3 | 一般開架 | |
291.09-モリマ | またいつか歩きたい町 : 私の町並み紀行 (とんぼの本) | 森まゆみ著 | 新潮社 | 2020.10 | 一般開架 |
291.093-センコ | 全国むかし町めぐり | G.B. | 2020.12 | 一般開架 | |
291.093-ニホン | 日本三百名山登山ガイド 新版 上 | 日本山岳会編 | 山と渓谷社 | 2014.7 | 一般開架 |
291.093-フカミ | 図説江戸の旅名所図会の世界 | 深光富士男著 | 河出書房新社 | 2021.9 | 一般開架 |
291.093-フルカ | 東北 第7版 (ブルーガイド. てくてく歩き:31) | ブルーガイド編集部編集 | 実業之日本社 | 2018.9 | 一般開架 |
291.093-ミヤタ | ニッポン47都道府県正直観光案内 | 宮田珠己著/杉江由次編 | 本の雑誌社 | 2019.1 | 一般開架 |
291.361-クロタ | おれの細道 : 江戸東京狭隘路地探索 | 黒田涼著 | アートダイジェスト | 2015.9 | 一般開架 |
291.5-タカハ | 東海道五十三次いまむかし歩き旅 | 高橋真名子著 | 河出書房新社 | 2022.1 | 一般開架 |
367.21-88 | 近世おんな旅日記 (歴史文化ライブラリー:13) | 柴桂子著 | 吉川弘文館 | 1997.4 | 一般書庫 |
367.21-シハケ | 近世の女旅日記事典 | 柴桂子著 | 東京堂出版 | 2005.9 | 参考書庫 |
384.37-2 | 旅行用心集 : 現代訳 | 八隅蘆菴著/桜井正信監訳 | 八坂書房 | 1993.8 | 一般書庫 |
384.37-カナモ | 関所抜け江戸の女たちの冒険 | 金森敦子著 | 晶文社 | 2001.8 | 一般書庫 |
384.37-コクリ | 旅 : 江戸の旅から鉄道旅行へ : 企画展示 | 国立歴史民俗博物館編集 | 国立歴史民俗博物館 | 2008.7 | 一般開架 |
384.37-シハタ | 江戸のパスポート : 旅の不安はどう解消されたか (歴史文化ライブラリー:432) | 柴田純著 | 吉川弘文館 | 2016.9 | 一般開架 |
384.37-タカハ | 近世旅行史の研究 : 信仰・観光の旅と旅先地域・温泉 | 高橋陽一著 | 清文堂出版 | 2016.8 | 一般開架 |
384.37-タカハ | 旅と交流にみる近世社会 | 高橋陽一編著 | 清文堂出版 | 2017.3 | 一般開架 |
384.37-タニカ | 歩く江戸の旅人たち : スポーツ史から見た「お伊勢参り」 | 谷釜尋徳著 | 晃洋書房 | 2020.3 | 一般開架 |
384.37-タニカ | 江戸の女子旅 : 旅はみじかし歩けよ乙女 | 谷釜尋徳著 | 晃洋書房 | 2023.2 | 一般開架 |
384.37-タニカ | 歴史を動かした人物はどのように歩き、旅をしたのか (歩く江戸の旅人たち:2) | 谷釜尋徳著 | 晃洋書房 | 2023.1 | 一般開架 |
384.37-ニシカ | 旅と祈りを読む : 道中日記の世界 (臨川選書:30) | 西海賢二著 | 臨川書店 | 2014.12 | 一般開架 |
384.37-ハラシ | 江戸の旅と出版文化 : 寺社参詣史の新視角 (シリーズ日本の旅人) | 原淳一郎著 | 三弥井書店 | 2013.12 | 一般開架 |
721.025-カネコ | 旅する江戸絵画 : 琳派から銅版画まで | 金子信久著 | ピエ・ブックス | 2010.10 | 一般開架 |
721.8-カタヤ | 北斎さんぽ : 江戸の名所を巡る | 片山喜康著 | 青幻舎 | 2021.3 | 一般開架 |
786.1-ミワト | 山ふたり 北海道・東北・九州編 | 三輪敏広, 三輪和恵著 | 春風社 | 2011- | 一般開架 |
810.4-ナカム | 日本語名言紀行 | 中村明著 | 青土社 | 2022.4 | 一般開架 |
910.3-37 | 日本紀行文学便覧 : 紀行文学から見た日本人の旅の足跡 | 福田秀一, プルチョウ・ヘルベルト編著 | 武蔵野書院 | 1975 | 一般書庫 |
911.142-サイキ | 西行の旅路 | 岡田喜秋著 | 秀作社出版 | 2005.6 | 一般書庫 |
911.162-ヨサノ | 与謝野晶子温泉と歌の旅 | 杉山由美子著 | 小学館 | 2010.6 | 一般書庫 |
911.368-カネコ | 日本行脚俳句旅 | 金子兜太著 | アーツアンドクラフツ | 2014.8 | 一般開架 |
913-タヤマ-DD | 紀行文学名作選 : 朗読版 2 | 田山花袋 [著] | 国書刊行会 | c2015 | CDブック |
913-タヤマ-DD | 紀行文学名作選 : 朗読版 3 | 田山花袋 [著] | 国書刊行会 | c2015 | CDブック |
913-タヤマ-DD | 紀行文学名作選 : 朗読版 4 | 田山花袋 [著] | 国書刊行会 | c2015 | CDブック |
913-タヤマ-DD | 紀行文学名作選 : 朗読版 1 | 田山花袋 [著] | 国書刊行会 | c2015 | CDブック |
913-ハヤシ-DD | 紀行文学名作選 : 朗読版 5 | 林芙美子 [ほか著] | 国書刊行会 | c2015 | CDブック |
915-8 | 日本紀行文学の研究 : 生活・交通・民俗的考察 | 五十嵐富夫著 | 柏書房 | 1986.4 | 一般書庫 |
915-クラモ | 「旅」の誕生 : 平安-江戸時代の紀行文学を読む (河出ブックス:083) | 倉本一宏著 | 河出書房新社 | 2015.6 | 一般開架 |
915.4-チユウ | 小島のすさみ/鹿苑院殿厳島詣記/白河紀行/住吉詣/筑紫道の記/なぐさめ草/藤河の記/道ゆきぶり (中世日記紀行文学全評釈集成:第6巻) | [藤原良基原著]/伊藤敬著/[今川了俊原著]/荒木尚著/[宗祇原著]/両角倉一著/石川一著/[宗祇原著]/祐野隆三著/[正徹原著]/外村展子著/[一条兼良原著]/外村展子著/[今川了俊原著]/荒木尚著 | 勉誠出版 | 2004.12 | 一般開架 |
915.49-トウコ | 廻国雑記 : 旅と歌 | 栗原仲道編 | 名著出版 | 2006.2 | 一般書庫 |
915.5-イタサ | 江戸の旅を読む | 板坂耀子著 | ぺりかん社 | 2002.5 | 一般書庫 |
915.5-イタサ | 近世紀行文集成 第1巻: 蝦夷篇 | 板坂耀子編 | 葦書房 | 2002 | 一般書庫 |
915.5-イタサ | 近世紀行文集成 第2巻: 九州篇 | 板坂耀子編 | 葦書房 | 2002 | 一般書庫 |
915.5-イタサ | 江戸を歩く : 近世紀行文の世界 | 板坂燿子著 | 葦書房 | 1993.3 | 一般書庫 |
915.5-イタサ | 江戸の旅と文学 | 板坂耀子著 | ぺりかん社 | 1993.12 | 一般書庫 |
915.5-スカエ | なぜ和歌 (うた) を詠むのか : 菅江真澄の旅と地誌 | 錦仁著 | 笠間書院 | 2011.3 | 一般開架 |
915.5-スカエ | 菅江真澄と西行伝承 | 小堀光夫著 | 岩田書院 | 2007.9 | 一般書庫 |
915.5-ツモト | 江戸後期紀行文学全集 第1巻 (新典社研究叢書:186, 241, 274) | 津本信博著 | 新典社 | 2007.6-2015.7 | 一般開架 |
915.5-ツモト | 江戸後期紀行文学全集 第2巻 (新典社研究叢書:186, 241, 274) | 津本信博著 | 新典社 | 2007.6-2015.7 | 一般開架 |
915.5-ツモト | 江戸後期紀行文学全集 第3巻 (新典社研究叢書:186, 241, 274) | 津本信博著 | 新典社 | 2007.6-2015.7 | 一般開架 |
915.5-フルチ | 江戸の旅日記 (集英社新書:0304F) | ヘルベルト・プルチョウ著 | 集英社 | 2005.8 | 一般書庫 |
915.6-イケウ | 旅の食卓 | 池内紀著 | 亜紀書房 | 2016.8 | 一般開架 |
915.6-サワキ | 飛び立つ季節 (旅のつばくろ) | 沢木耕太郎著 | 新潮社 | 2022.6 | 一般開架 |
915.6-シイナ | 北への旅 : なつかしい風にむかって | 椎名誠文と写真 | PHP研究所 | 2010.5 | 一般開架 |
915.6-セトウ | 仏のみち (平凡社ライブラリー:614. 瀬戸内寂聴紀行文集:3) | 瀬戸内寂聴著 | 平凡社 | 2007.6 | 一般書庫 |
915.6-タナカ | ほのぼの路線バスの旅 (中公文庫:[た-24-3]) | 田中小実昌著 | 中央公論新社 | 2020.4 | 一般開架 |
915.6-トリア | 線量計と奥の細道 | ドリアン助川著 | 幻戯書房 | 2018.7 | 一般開架 |
915.6-ハセカ | 海の細道 | 長谷川櫂著 | 中央公論新社 | 2012.3 | 一般開架 |
松尾芭蕉や俳句に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
027.8-29-128 | 俳諧絵画の美 : 西鶴・芭蕉・元禄の人々 (天理ギャラリー:第128回展) | 天理大学附属天理図書館編 | 天理ギャラリー | 2006.5 | ふるさと開架 |
041-エヌエ | 芭蕉 : その生涯と芸術 (NHK市民大学) | 今栄蔵 [述]/日本放送協会編 | 日本放送出版協会 | 1985.1 | 一般書庫 |
080-12-1.117.1 | 義経記 (岩波文庫:1932-1934, 黄(30)-117-1) | 島津久基校訂 | 岩波書店 | 1939.3 | 一般開架 |
080-12-1.206.1 | 芭蕉紀行文集 : 付嵯峨日記 (岩波文庫:黄(30)-206-1,7319-7320) | 松尾芭蕉著/中村俊定校注 | 岩波書店 | 1971.11 | 一般開架 |
080-12-1.206.10 | 芭蕉俳文集 下 (岩波文庫:黄(30)-206-9,10) | [松尾芭蕉著]/堀切実編注 | 岩波書店 | 2006 | 一般開架 |
080-12-1.206.3 | 芭蕉俳句集 (岩波文庫:7172-7175a, 黄(30)-206-3) | 松尾芭蕉著/中村俊定校訂 | 岩波書店 | 1970 | 一般開架 |
080-12-1.206.4 | 芭蕉七部集 (岩波文庫:黄-134,6766-6769, 黄(30)-206-4) | [松尾芭蕉ほか著]/中村俊定校註 | 岩波書店 | 1966.3 | 一般開架 |
080-12-1.206.5 | 芭蕉俳諧論集 (岩波文庫:2131-2133, 黄(30)-206-5) | 松尾芭蕉著/小宮豊隆, 横澤三郎編 | 岩波書店 | 1939.11 | 一般開架 |
080-12-1.206.6 | 芭蕉連句集 (岩波文庫:黄(30)-206-6) | 松尾芭蕉著/中村俊定, 萩原恭男校注 | 岩波書店 | 1975.3 | 一般開架 |
080-12-1.206.7 | 芭蕉書簡集 (岩波文庫:黄(30)-206-7) | 松尾芭蕉著/萩原恭男校注 | 岩波書店 | 1976 | 一般開架 |
080-12-1.206.8 | 芭蕉文集 (岩波文庫:2549-2550,黄(30)-206-8) | 松尾芭蕉著/潁原退藏編註 | 岩波書店 | 1940.11 | 一般開架 |
080-12-1.206.9 | 芭蕉俳文集 上 (岩波文庫:黄(30)-206-9,10) | [松尾芭蕉著]/堀切実編注 | 岩波書店 | 2006 | 一般開架 |
080-12-1.259.1 | 蕉門名家句選 上 (岩波文庫:黄(30)-259-1,2) | 堀切実編注 | 岩波書店 | 1989.7-1989.9 | 一般開架 |
080-12-1.259.2 | 蕉門名家句選 下 (岩波文庫:黄(30)-259-1,2) | 堀切実編注 | 岩波書店 | 1989.7-1989.9 | 一般開架 |
080-12-2.106.2 | 蕉門の人々 : 俳諧随筆 (岩波文庫:緑(31)-106-2) | 柴田宵曲著 | 岩波書店 | 1986.1 | 一般開架 |
080-12-2.13.11 | 獺祭書屋俳話・芭蕉雑談 (岩波文庫:緑(31)-013-11) | 正岡子規著 | 岩波書店 | 2016.11 | 一般開架 |
080-12-2.70.10 | 芭蕉雑記/西方の人 : 他七篇 (岩波文庫:緑(31)-70-10) | 芥川竜之介著 | 岩波書店 | 1991.10 | 一般開架 |
080-14-721 | 部活で俳句 (岩波ジュニア新書:721) | 今井聖著 | 岩波書店 | 2012.8 | 一般書庫 |
080-14-907 | 俳句を楽しむ (岩波ジュニア新書:907) | 佐藤郁良著 | 岩波書店 | 2019.11 | 一般開架 |
080-18-1811 | 俳句 1 (岩波新書:新赤版 1811-1812. 大岡信『折々のうた』選) | 長谷川櫂編 | 岩波書店 | 2019.11-2019.12 | 一般開架 |
080-18-190 | 芭蕉の門人 (岩波新書:新赤版 190) | 堀切実著 | 岩波書店 | 1991.10 | 一般書庫 |
080-18-1949 | 芭蕉のあそび (岩波新書:新赤版 1949) | 深沢眞二著 | 岩波書店 | 2022.11 | 一般開架 |
080-18-95 | 芭蕉、旅へ (岩波新書:新赤版 95) | 上野洋三著 | 岩波書店 | 1989.11 | 一般書庫 |
080-23-1.15 | 芭蕉・蕪村 (岩波現代文庫:学術:15) | 尾形仂著 | 岩波書店 | 2000.4 | 一般書庫 |
080-23-1.151 | 芭蕉の表現 (岩波現代文庫:学術:151) | 上野洋三著 | 岩波書店 | 2005.11 | 一般書庫 |
080-23-1.79 | 表現としての俳諧 : 芭蕉・蕪村 (岩波現代文庫:学術:79) | 堀切実著 | 岩波書店 | 2002.2 | 一般書庫 |
080-エヌエ-595 | 芭蕉再発見 : 水と樹の旅に (NHKブックス:595) | 辻田啓志著 | 日本放送出版協会 | 1990.5 | 一般書庫 |
080-エヌエ-63 | 芭蕉 : その旅と俳諧 (NHKブックス:63) | 広末保著 | 日本放送出版協会 | 1967.11 | 一般書庫 |
080-コウタ-1892 | 芭蕉二つの顔 : 俗人と俳聖と (講談社学術文庫:[1892]) | 田中善信 [著] | 講談社 | 2008.9 | 一般書庫 |
080-コウタ-2096 | 芭蕉全発句 (講談社学術文庫:[2096]) | 山本健吉 [著] | 講談社 | 2012.2 | 一般書庫 |
080-チクマ | 超訳芭蕉百句 (ちくま新書:1681) | 嵐山光三郎著 | 筑摩書房 | 2022.9 | 一般開架 |
080-チユウ-1929 | 江戸俳画紀行 : 蕪村の花見、一茶の正月 (中公新書:1929) | 磯辺勝著 | 中央公論新社 | 2008.1 | 一般書庫 |
080-チユウ-2048 | 芭蕉 : 「かるみ」の境地へ (中公新書:2048) | 田中善信著 | 中央公論新社 | 2010.3 | 一般書庫 |
081-10-91 | 芭蕉の恋句 (岩波新書:黄-91) | 東明雅著 | 岩波書店 | 1979.7 | 一般書庫 |
081-38-10 | 芭蕉紀行文集 (天理図書館善本叢書和書之部:第10巻) | 天理大学出版部/八木書店 (発売) | 1972 | ふるさと開架 | |
210-115-18 | 松尾芭蕉 : 詩心に生きた漂泊の俳人 (日本を創った人びと:18) | 尾形仂著 | 平凡社 | 1978.8 | 一般書庫 |
210-シ-4 | 文化をそだてた人たち : 紫式部・雪舟・松尾芭蕉・葛飾北斎・夏目漱石など13人 (歴史を生きた78人 : 人物アルバム:4) | 藤森陽子文 | PHP研究所 | 1992.11 | 一般書庫 |
28-マ | 松尾芭蕉(まつおばしょう) (少年少女伝記読みもの) | 小倉肇著/中込漢絵 | さ・え・ら書房 | 1983.5 | 一般書庫 |
280.4-ココロ | 坂本竜馬、徳川家康、キリスト他 (ポプラポケット文庫:007-3. 心を育てる偉人のお話:3) | 西本鶏介編著 | ポプラ社 | 2006.3 | 一般書庫 |
291.08-レキシ | 東京都の歴史散歩 上 :下町 (歴史散歩:13) | 東京都歴史教育研究会編 | 山川出版社 | 2005.8 | 一般開架 |
721.7-48-11 | 江戸の画人 (俳人の書画美術:第11巻(別巻 1)) | 鈴木進執筆 | 集英社 | 1980.3 | 一般書庫 |
721.7-48-2 | 芭蕉 (俳人の書画美術:第2巻) | 井本農一執筆 | 集英社 | 1979.3 | 一般書庫 |
721.7-48-3 | 蕉門諸家 (俳人の書画美術:第3巻) | 中村俊定,堀信夫執筆 | 集英社 | 1980.5 | 一般書庫 |
748-ヨミウ | 季語の風景 2 | 読売新聞大阪本社写真部編/河村道浩写真/山崎しげ子文 | 東方出版 | 2003.7-2005.6 | 一般書庫 |
791.04-イシス | 茶の湯ブンガク講座 : 近松・芭蕉から漱石・谷崎まで (淡交新書) | 石塚修著 | 淡交社 | 2016.8 | 一般開架 |
816-カキカ | 書きかたがわかるはじめての文章レッスン 5 : 俳句・短歌 | 金田一秀穂監修 | 学研教育出版/学研マーケティング(発売) | 2013.2 | 一般書庫 |
816-シラサ | 俳句・川柳・短歌 (名文に学ぶ授業に役立つ書くコツ!:3) | 岩崎書店 | 2021.1 | 一般開架 | |
910.25-アオキ | 江戸尾張文人交流録 : 芭蕉・宣長・馬琴・北斎・一九 (ゆまに学芸選書Ulula:3) | 青木健著 | ゆまに書房 | 2011.9 | 一般開架 |
910.25-イノウ | 元禄文学を学ぶ人のために | 井上敏幸, 上野洋三, 西田耕三編 | 世界思想社 | 2001.4 | 一般開架 |
910.25-キンセ | 十七世紀の文学 : 文学と歴史・思想・美術との関わりを通して (近世文学史研究:1) | 鈴木健一監修 | ぺりかん社 | 2017.1 | 一般開架 |
910.8-51-23 | 芭蕉 (日本文学研究大成) | 雲英末雄, 金子俊之編 | 国書刊行会 | 2004.11 | 一般開架 |
910.8-55-5 | 風狂と数奇 (岩波講座日本文学と仏教:第5巻) | 柳田聖山 [ほか] 執筆 | 岩波書店 | 1994.9 | 一般開架 |
911-Ker | Matsuo Bashō's poetic spaces : exploring haikai intersections | edited by Eleanor Kerkham | Palgrave Macmillan | 2006 | 国際交流開架 |
911-Mat | Bashō's haiku : selected poems : pbk | by Matsuo Bashō/translated by, annotated, and with an introduction by David Landis Barnhill | State University of New York Press | c2004 | 国際交流開架 |
911-Mat | Basho : the complete haiku | Matuo Basho/translated, annotated, and with an introduction by Jane Reichhold/Original artwork by Shiro Tsujimura | Kodansha International | 2008.4 | 国際交流開架 |
911.1-シオミ | 俳句・短歌・歳時記大辞典 : 写真で読み解く | 塩見恵介監修 | あかね書房 | 2015.12 | 一般書庫 |
911.102-ワカフ | 芭蕉 (コレクション日本歌人選:034) | 伊藤善隆著 | 笠間書院 | 2011.10 | 一般開架 |
911.142-3 | 芭蕉のうちなる西行 | 目崎徳衛著 | 花曜社 | 1980.7 | 一般書庫 |
911.3-6 | 俳人逸話紀行集 (俳諧叢書:第6編) | 博文館 | 1915.8 | 一般書庫 | |
911.3-オカタ | 芭蕉の書と画 (岡田利兵衞著作集:1) | 岡田利兵衞著 | 八木書店 | 1997.5 | 一般書庫 |
911.3-センタ | 親子で楽しむこども俳句教室 | 仙田洋子編著 | 三省堂 | 2011.1 | 一般書庫 |
911.302-イイシ | 江戸俳諧にしひがし (大人の本棚) | 飯島耕一, 加藤郁乎 [著] | みすず書房 | 2002.7 | 一般書庫 |
911.302-エノモ | 江戸期の俳人たち | 榎本好宏著 | 飯塚書店 | 2008.1 | 一般書庫 |
911.302-マツオ | 芭蕉と俳諧史の展開 | 堀切実著 | ぺりかん社 | 2004.2 | 一般書庫 |
911.304-42 | 旅ゆけば俳句 | 江国滋著 | 日本交通公社出版事業局 | 1986.3 | 一般書庫 |
911.304-オサワ | 俳句のはじまる場所 : 実力俳人への道 (角川選書:410) | 小澤實著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2007.7 | 一般書庫 |
911.304-オンタ | 渾沌の恋人 (ラマン) : 北斎の波、芭蕉の興 | 恩田侑布子著 | 春秋社 | 2022.4 | 一般開架 |
911.304-シノハ | 民俗の記憶 : 俳諧・俳句からみる近江 (キオクのヒキダシ:3) | 篠原徹著 | 社会評論社 | 2017.6 | 一般開架 |
911.304-シラネ | 芭蕉の風景 文化の記憶 (角川叢書:16) | ハルオ・シラネ著/衣笠正晃訳 | 角川書店 | 2001.5 | 一般開架 |
911.304-ハヤシ | 俳人のためのやまとことばの散歩道 | 林義雄著 | リヨン社/二見書房(発売) | [2006.12] | 一般書庫 |
911.307-35 | 江戸俳諧歳時記 | 加藤郁乎著 | 平凡社 | 1983.6 | 一般書庫 |
911.307-カトウ | 江戸俳諧歳時記 上 (平凡社ライブラリー:617, 622) | 加藤郁乎著 | 平凡社 | 2007.8-2007.9 | 一般書庫 |
911.307-カトウ | 江戸俳諧歳時記 下 (平凡社ライブラリー:617, 622) | 加藤郁乎著 | 平凡社 | 2007.8-2007.9 | 一般書庫 |
911.307-ツホウ | 季節のことばを見つけよう 春夏 (ねんてん先生の俳句の学校:1-2) | 坪内稔典監修 | 教育画劇 | 2011.2-3 | 一般書庫 |
911.307-ツホウ | 季節のことばを見つけよう 秋冬 (ねんてん先生の俳句の学校:1-2) | 坪内稔典監修 | 教育画劇 | 2011.2-3 | 一般書庫 |
911.308-ニホン | 芭蕉秀句 新版 (日本秀句:1) | 山口誓子著 | 春秋社 | 2000.11 | 一般開架 |
911.308-メイシ | 俳諧史 上 (新俳句講座:1-2) | 明治書院 | 2012.6 | 一般開架 | |
911.308-メイシ | 俳諧史 下 (新俳句講座:1-2) | 明治書院 | 2012.6 | 一般開架 | |
911.308-ヤマシ | 芭蕉 1 (山下一海著作集:第1-2巻) | おうふう | 2013.1-2013.4 | 一般開架 | |
911.308-ヤマシ | 芭蕉 2 (山下一海著作集:第1-2巻) | おうふう | 2013.1-2013.4 | 一般開架 | |
911.308-ヤマシ | 芭蕉と蕪村 (山下一海著作集:第4巻) | おうふう | 2014.7 | 一般開架 | |
911.308-ヤマシ | 古典と近代 (山下一海著作集:第7巻) | おうふう | 2017.6 | 一般開架 | |
911.31-コンエ | 初期俳諧から芭蕉時代へ (笠間叢書:345) | 今榮藏著 | 笠間書院 | 2002.10 | 一般書庫 |
911.31-ニシヤ | 宗因から芭蕉へ : 西山宗因生誕四百年記念 | 柿衞文庫, 八代市立博物館未来の森ミュージアム, 日本書道美術館編 | 八木書店 | 2005.10 | 一般書庫 |
911.32-112 | 芭蕉庵桃青の生涯 | 高橋庄次著 | 春秋社 | 1993.6 | 一般書庫 |
911.32-87 | 野ざらし紀行の解釈と評論 | 宇和川匠助著 | 桜楓社 | 1968 | 一般書庫 |
911.32-ウオス | 芭蕉最後の一句 : 生命の流れに還る (筑摩選書:0025) | 魚住孝至著 | 筑摩書房 | 2011.9 | 一般開架 |
911.32-オオホ | 芭蕉 : その愛と生 : 付・俳人列伝 | 大星光史著 | 木耳社 | 2008.7 | 一般書庫 |
911.32-タカハ | 芭蕉 (中公文庫:[た-91-2]) | 高浜虚子著 | 中央公論新社 | 2020.6 | 一般開架 |
911.32-ハセカ | 芭蕉の風雅 : あるいは虚と実について (筑摩選書:0121) | 長谷川櫂著 | 筑摩書房 | 2015.10 | 一般開架 |
911.32-ヒサト | 芭蕉曽良等躬 : 資料と考察 | 久富哲雄著 | 笠間書院 | 2004.4 | 一般書庫 |
911.32-ヒサト | 芭蕉追跡 : 探訪と資料 | 久富哲雄著 | 笠間書院 | 2009.6 | 一般開架 |
911.32-ホリキ | 芭蕉たちの俳句談義 | 堀切実著 | 三省堂 | 2011.9 | 一般開架 |
911.32-ホリキ | 現代俳句にいきる芭蕉 : 虚子・波郷から兜太・重信まで | 堀切実著 | ぺりかん社 | 2015.10 | 一般開架 |
911.32-マツオ | 芭蕉と元政 (古典講演シリーズ:7) | 国文学研究資料館編 | 臨川書店 | 2001.3 | 一般書庫 |
911.32-マツオ | 芭蕉と門人達の風景 | 山川安人著 | 邑書林 | 2003.8 | 一般書庫 |
911.32-マツオ | 芭蕉の音風景 : 俳諧表現史へ向けて | 堀切実著 | ぺりかん社 | 1998.6 | 一般開架 |
911.32-マツオ | 芭蕉ハンドブック | 尾形仂編 | 三省堂 | 2002.2 | 一般書庫 |
911.32-マツオ | 石に刻まれた芭蕉 : 全国の芭蕉句碑・塚碑・文学碑・大全集 | 弘中孝著 | 智書房/星雲社 (発売) | 2004.2 | 一般開架 |
911.32-マツオ | 全釈芭蕉書簡集 (新典社注釈叢書:11) | 田中善信注釈 | 新典社 | 2005.11 | 一般開架 |
911.32-マツオ | 芭蕉書簡大成 | 今榮藏著 | 角川学芸出版/角川書店 (発売) | 2005.10 | 一般書庫 |
911.32-マツオ | 芭蕉と京都俳壇 : 蕉風胎動の延宝・天和期を考える | 佐藤勝明著 | 八木書店 | 2006.1 | 一般書庫 |
911.32-マツオ | 松尾芭蕉 (21世紀日本文学ガイドブック:5) | 佐藤勝明編 | ひつじ書房 | 2011.10 | 一般開架 |
911.32-マツオ | 諸注評釈新芭蕉俳句大成 | 堀切実, 田中善信, 佐藤勝明編 | 明治書院 | 2014.10 | 一般開架 |
911.32-マツオ | 芭蕉・蕪村春夏秋冬を詠む 初版 春夏編 (三弥井古典文庫) | 深沢眞二, 深沢了子編 | 三弥井書店 | 2015.9- | 一般開架 |
911.32-マツオ | 芭蕉・蕪村春夏秋冬を詠む 初版 秋冬編 (三弥井古典文庫) | 深沢眞二, 深沢了子編 | 三弥井書店 | 2015.9- | 一般開架 |
911.32-マツオ | 芭蕉という修羅 | 嵐山光三郎著 | 新潮社 | 2017.4 | 一般開架 |
911.32-マツオ | 芭蕉 上 | 栗田勇著 | 祥伝社 | 2017.5-2017.10 | 一般開架 |
911.32-マツオ | 芭蕉 下 | 栗田勇著 | 祥伝社 | 2017.5-2017.10 | 一般開架 |
911.32-マツオ | 芭蕉の風景 上 (澤俳句叢書:第30篇) | 小澤實著 | ウェッジ | 2021.10 | 一般開架 |
911.32-マツオ | 芭蕉の風景 下 (澤俳句叢書:第30篇) | 小澤實著 | ウェッジ | 2021.10 | 一般開架 |
911.32-ミツタ | 芭蕉めざめる | 光田和伸著 | 青草書房 | 2008.12 | 一般書庫 |
911.32-ミヤワ | 芭蕉の方法 : 連句というコミュニケーション (角川選書:338) | 宮脇真彦著 | 角川書店 | 2002.4 | 一般書庫 |
911.32-ミヤワ | 芭蕉の人情句 : 付句の世界 (角川選書:433) | 宮脇真彦著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2008.11 | 一般書庫 |
911.32-ヤナカ | 松尾芭蕉この一句 : 現役俳人の投票による上位157作品 | 柳川彰治編著 | 平凡社 | 2009.11 | 一般開架 |
911.33-1 | 旅人・曾良と芭蕉 | 岡田喜秋著 | 河出書房新社 | 1991.12 | 一般書庫 |
911.33-カカミ | 芭蕉の正統を継ぎしもの : 支考と美濃派の研究 | 中森康之著 | ぺりかん社 | 2018.2 | 一般開架 |
911.33-カワイ | 謎の旅人曽良 | 村松友次著 | 大修館書店 | 2002.6 | 一般書庫 |
911.33-サトウ | 芭蕉の門人 (蕉門研究資料集成:第1巻) | [市橋鐸 [ほか] 著] | クレス出版 | 2004.9 | 一般書庫 |
911.33-サトウ | 芭蕉と門人/芭蕉をめぐる人々 (蕉門研究資料集成:第2巻) | [山崎喜好著]/[井本農一編] | クレス出版 | 2004.9 | 一般書庫 |
911.33-サトウ | 其角/俳人許六の研究 (蕉門研究資料集成:第3巻) | [栗山理一著]/[鈴木重雅著] | クレス出版 | 2004.9 | 一般書庫 |
911.33-サトウ | 俳人惟然の研究 (蕉門研究資料集成:第4巻) | [鈴木重雅著] | クレス出版 | 2004.9 | 一般書庫 |
911.33-サトウ | 俳人丈艸/丈艸伝記考説 (蕉門研究資料集成:第5巻) | [市橋鐸著] | クレス出版 | 2004.9 | 一般書庫 |
911.33-サトウ | 史邦と魯九/『俳文学研究』抄/『大阪と蕉門』抄 (蕉門研究資料集成:第6巻) | [市橋鐸著]/[各務虎雄著]/[西山隆二著] | クレス出版 | 2004.9 | 一般書庫 |
911.33-サトウ | 其角研究 上 (蕉門研究資料集成:第7巻) | [寒川鼠骨, 林若樹編] | クレス出版 | 2004.9 | 一般書庫 |
911.33-サトウ | 五元集全解 (蕉門研究資料集成:第8巻) | [岩本梓石著] | クレス出版 | 2004.9 | 一般書庫 |
911.33-マキア | 元禄江戸俳壇の研究 : 蕉風と元禄諸派の俳諧 | 牧藍子著 | ぺりかん社 | 2015.2 | 一般開架 |
911.33-ヤソム | 乞食路通 : 風狂の俳諧師 | 正津勉著 | 作品社 | 2016.8 | 一般開架 |
911.36-オオワ | なぜ芭蕉は至高の俳人なのか : 日本人なら身につけたい教養としての俳句講義 | 大輪靖宏著 | 祥伝社 | 2014.8 | 一般書庫 |
911.36-トモオ | 少年少女のみなさんに俳句とお話 | 友岡子郷著 | 本阿弥書店 | 2015.12 | 一般開架 |
912.6-215 | 「奥の細道」「嵯峨日記」など : 能・芝居 | 高濱虚子著 | 甲鳥書林 | 1944.3 | 一般書庫 |
915.5-オカタ | 野ざらし紀行評釈 (角川叢書:1) | 尾形仂著 | 角川書店 | 1998.12 | 一般開架 |
915.5-セキト | 歩いて旅した野ざらし紀行 | 関俊一著 | 和泉書院 | 1982.10 | 一般書庫 |
915.5-ハマシ | 松尾芭蕉作『野ざらし紀行』の成立 : 文字データベースによる用字解析 | 濱森太郎著 | 三重大学出版会 | 2009.2 | 一般開架 |
918-10-41 | 松尾芭蕉集 (日本古典文学全集:41) | 松尾芭蕉 [著]/井本農一, 堀信夫, 村松友次校注・訳 | 小学館 | 1972.6 | 一般書庫 |
918-12-41 | 松尾芭蕉集 (日本古典文学全集:41) | 松尾芭蕉 [著]/井本農一, 堀信夫, 村松友次校注・訳 | 小学館 | 1972.6 | 一般開架 |
918-28-70 | 松尾芭蕉集 1 全発句 (新編日本古典文学全集:70,71) | 松尾芭蕉 [著]/井本農一, 堀信夫注解 | 小学館 | 1995.7-1997.9 | 一般開架 |
918-28-71 | 松尾芭蕉集 2 紀行・日記編,俳文編,連句編 (新編日本古典文学全集:70,71) | 松尾芭蕉 [著]/井本農一, 堀信夫注解 | 小学館 | 1995.7-1997.9 | 一般開架 |
918.6-500-11 | 芭蕉 (保田與重郎文庫:11) | 保田與重郎著 | 新学社 | 2001.10 | 一般書庫 |
918.68-ツホウ | 芭蕉とその時代 (坪内稔典コレクション:第3巻) | 坪内稔典著 | 沖積舎 | 2013.11 | 一般開架 |
050-セルハ-Z | 新文化 | アイアールディー企画/紀伊國屋書店 | 13(9-12),14(1-3) | 1943年9月1日-1944年3月1日 | 一般書庫 |
210-ココク-Z | 湖国と文化 | 滋賀県文化体育振興事業団 | 46巻1号通巻178号 2022冬 | 2022年1月1日 | 一般開架 |
280-ニホン-Z | 日本の100人 : 歴史をつくった先人たち | デアゴスティーニ・ジャパン | 通巻39号 | 2006年10月31日 | 一般書庫 |
700-ケイシ-Z | 藝術新潮 | 新潮社 | 57巻6号通巻678号 2006年6月号 | 2006年6月1日 | 一般書庫 |
720-スミ-Z | 墨 | 芸術新聞社 | 40巻3号通巻234号 2015年5・6月号 | 2015年6月1日 | 一般書庫 |
910-ハイク-Z | 俳句α : graphic haiku magazine あるふぁ : 俳句が面白くなる雑誌 | 毎日新聞社 | 通巻141号 2014.10-11 | 2014年10月14日 | 一般書庫 |
910-ハイク-Z | 俳句α : graphic haiku magazine あるふぁ : 俳句が面白くなる雑誌 | 毎日新聞社 | 通巻100号 2008-09.12-1 | 2008年12月1日 | 一般書庫 |
910-ハイク-Z | 俳句α : graphic haiku magazine あるふぁ : 俳句が面白くなる雑誌 | 毎日新聞社 | 通巻157号 2017.2-3 | 2017年2月14日 | 一般書庫 |
910-ハイク-Z | 俳句α : graphic haiku magazine あるふぁ : 俳句が面白くなる雑誌 | 毎日新聞社 | 通巻128号 2012.12-13.1 | 2012年12月14日 | 一般書庫 |
910-ハイク-Z | 俳句α : graphic haiku magazine あるふぁ : 俳句が面白くなる雑誌 | 毎日新聞社 | 通巻109号 2010.2-3 | 2010年2月1日 | 一般書庫 |
910-ハイク-Z | 俳句α : graphic haiku magazine あるふぁ : 俳句が面白くなる雑誌 | 毎日新聞社 | 通巻110号 2010.4-5 | 2010年4月1日 | 一般書庫 |
910-ハイク-Z | 俳句α : graphic haiku magazine あるふぁ : 俳句が面白くなる雑誌 | 毎日新聞社 | 通巻107号 2009-10.12-1 | 2009年12月1日 | 一般書庫 |
910-ハイク-Z | 俳句α : graphic haiku magazine あるふぁ : 俳句が面白くなる雑誌 | 毎日新聞社 | 通巻89号 2007.4-5 | 2007年4月1日 | 一般書庫 |
910-ハイク-Z | 俳句朝日 | 朝日新聞社 | 12巻11号通巻138号 2006.11月号 | 2006年11月1日 | 一般書庫 |
910-ハイク-Z | 俳句朝日 | 朝日新聞社 | 12巻3号通巻130号 2006.3月号 | 2006年3月1日 | 一般書庫 |
910-ハイク-Z | 俳句朝日 | 朝日新聞社 | 10巻8号通巻111号 2004.8 | 2004年8月1日 | 一般書庫 |
910-ハイク-Z | 俳句界 | 文学の森 | 18巻10号通巻195号 2012年10月号 | 2012年10月1日 | 一般書庫 |
910-ハイク-Z | 俳句界 | 文学の森 | 12巻12号通巻125号 2006年12月号 | 2006年12月1日 | 一般書庫 |
910-ハイク-Z | 俳句界 | 文学の森 | 21巻6号通巻227号 2015年6月号 | 2015年6月1日 | 一般書庫 |
910-ハイク-Z | 俳句界 | 文学の森 | 17巻8号通巻181号 2011年8月号 | 2011年8月1日 | 一般書庫 |
910-ハイタ-Z | 俳壇 : 総合俳句誌 | 本阿弥書店 | 25巻7号通巻310号 2008.6月号 | 2008年6月1日 | 一般書庫 |
910-ハイタ-Z | 俳壇 : 総合俳句誌 | 本阿弥書店 | 23巻1号通巻279号 2006.1月号 | 2006年1月1日 | 一般書庫 |
