「能楽 お囃子の世界 」 関連図書リスト
能楽
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-2072 | 風姿花伝 (講談社学術文庫:[2072]) | [世阿弥著]/市村宏全訳注 | 講談社 | 2011.9 |
768.4-タカク | 能・狂言謡の変遷 : 世阿弥から現代まで | 高桑いづみ著 | 檜書店 | 2015.2 |
773-イワフ | あらすじで読む名作能50選 新版 | [石淵文恵ほか執筆]/森田拾史郎写真 | 世界文化社 | 2015.10 |
773-ウチタ | 能はこんなに面白い! | 観世清和, 内田樹著 | 小学館 | 2013.9 |
773-コクト | 大研究能と狂言の図鑑 | 国土社編集部編 | 国土社 | 2016.2 |
773-コント | 能舞台の主人公たち : 鑑賞の手引き | 権藤芳一著 | 淡交社 | 2009.9 |
773-セイタ | 能の表現 : その魅力と鑑賞の秘訣 | 清田弘著 | 草思社 | 2004.8 |
773-ツチヤ | 能、ドラマが立ち現れるとき (角川選書:535) | 土屋恵一郎著 | KADOKAWA | 2014.1 |
773-ハヤシ | 能・狂言を学ぶ人のために | 林和利編 | 世界思想社 | 2012.3 |
773-ミウラ | 面白いほどよくわかる能・狂言 : 代表的演目の解説から鑑賞のポイントまで (学校で教えない教科書) | 三浦裕子著 | 日本文芸社 | 2010.12 |
773-ヤナキ | 能・狂言の見方楽しみ方 | 柳沢新治著 | 山川出版社 | 2012.8 |
773-ワタナ | 能ナビ : 誰も教えてくれなかった能の見方 | 渡辺保著 | マガジンハウス | 2010.4 |
773.033-コハヤ | 能楽大事典 | 小林責, 西哲生, 羽田昶著 | 筑摩書房 | 2012.1 |
773.036-コハヤ | 能楽ハンドブック 第3版 | 小林保治編 | 三省堂 | 2008.4 |
773.036-ニシノ | 能・狂言事典 新版 | 西野春雄, 羽田昶編集委員 | 平凡社 | 2011.1 |
773.04-ヤマオ | 能を考える (中公叢書) | 山折哲雄著 | 中央公論新社 | 2014.3 |
773.08-アマノ | 翁と観阿弥 : 能の誕生 (能を読む:1) | 天野文雄 [ほか] 編集委員 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2013.1 |
773.2-マツオ-2011 | 能 : 大和の世界 (物語の舞台を歩く) | 松岡心平著 | 山川出版社 | 2011.5 |
773.67-カンセ | 演目別にみる能装束 : 一歩進めて能鑑賞 [1] | 観世喜正, 正田夏子著/青木信二撮影 | 淡交社 | 2004.9- |
774.7-ヤイタ | 音で観る歌舞伎 : 舞台裏からのぞいた伝統芸能 (シリーズ《アーツマネジメント》) | 八板賢二郎著 | 新評論 | 2009.11 |
謡曲
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
081-44-70 | 帝室御物謠曲百番 第1 (日本古典全集:第2回) | 與謝野寛 [ほか] 編纂校訂 | 日本古典全集刊行會 | 1927.1-1928.1 |
768.4-カンセ | 観世流初心謡本 : 大成版 上 【吉野天人 所収】 | 観世左近[編] | 檜書店 | 1971.6 |
768.4-フシナ | 鶴亀・橋弁慶・吉野天人・大仏供養・土蜘蛛 (ひのきお稽古ライブラリー. よくわかる謡い方:1) | 藤波重満著 | 檜書店 | 2004.4 |
773-115-1 | 謡本 (鴻山文庫蔵能楽資料解題:上(第1部)) | 野上記念法政大学能楽研究所 | 1990.3 | |
773-イケウ | 謠の謠方能の見方 第3編 【西王母 所収】 | 池内信嘉著 | わんや書店 | 1932-1934 |
773.08-ハタヒ | 能の栞 1の巻-3の巻 (能謡研究叢書:第1-2巻) | [大和田建樹著] | クレス出版 | 2004.1 |
773.08-ハタヒ | 謡の基礎技術/謡曲文学講話 (能謡研究叢書:第6巻) | [三宅秔一著]/[五十嵐力述] | クレス出版 | 2004.1 |
911.64-コクフ | 中世歌謡資料集 (国文学研究資料館影印叢書:3) | 人間文化研究機構国文学研究資料館編 | 汲古書院 | 2005.3 |
911.65-オノミ | 近世流行歌謡 : 本文と各句索引 (笠間索引叢刊:124) | 小野恭靖編 | 笠間書院 | 2003.2 |
918-ニホン | 謡曲集 上 (日本古典選) | 野上豊一郎解説/田中允校注 | 朝日新聞社 | 1977 |
和楽器
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
76-コ | やさしく学べる和太鼓教本 | 河乃裕季著 | 汐文社 | 2001.10 |
768.1-ナラヘ | 邦楽器づくりの匠たち : 笛、太鼓、三味線、筝、尺八 (音楽の匠シリーズ) | 奈良部和美著 | ヤマハミュージックメディア | 2004.6 |
768.16-1 | やさしい篠笛の基礎 (イラストで見る篠笛ワークショップ:[1]) | 村山二朗著 | 音楽之友社 | 2002.11 |
768.16-タカラ | 横笛の魅力 改訂新版 | 寶山左衛門著 | 出版芸術社 | 2002.10 |
768.16-フクハ | やさしく学べる笛教本 (やさしく学べる和楽器教本:3) | 福原徹著/現代邦楽研究所編 | 汐文社 | 2003.3 |
768.17-オノミ | 和太鼓のひみつ : 鳴るしくみ・歴史から打ち方の基本まで (楽しい調べ学習シリーズ) | 小野美枝子監修 | PHP研究所 | 2016.6 |
768.17-テント | 小鼓 : 心に響く音と技の世界 | 伝統文化プロデュース連編集 | 大倉源次郎 | 2004.9 |
768.17-ニシカ | 太鼓にふれてみよう (和太鼓をはじめよう!:第1巻) | 西川啓光著 | 汐文社 | 2011.1 |
768.2-3 | はじめての雅楽 : 笙・篳篥・龍笛を吹いてみよう | 笹本武志 | 東京堂出版 | 2003.6 |
