「能の源流 特別公演「奈良豆比古神社『翁舞』」特別講座「秦氏と申楽 聖徳太子伝承を紐解く」関連図書リスト」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が令和3年11月23日現在所蔵する資料の中から、「能の源流 特別公演「奈良豆比古神社『翁舞』」特別講座「秦氏と申楽 聖徳太子伝承を紐解く」関連図書リスト」に関する資料を収録したものです。
- 翁舞に関する本
- 奈良の民俗芸能に関する本
- 日本の民俗芸能に関する本
- 聖徳太子に関する本
- 秦氏に関する本
- 千田館長の著作
- 能楽に関する本① 能楽と奈良
- 能楽に関する本② 能楽に関する研究書
- 能楽に関する本③ 写真集
- 能楽に関する本④ ガイドブック
- 能楽に関する本⑤ 謡曲・能楽論
翁舞に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
386.816-ナラケ-2018 | 奈良県の無形民俗文化財 | 奈良県無形民俗文化財保護連絡協議会, 奈良県教育委員会事務局文化財保存課[編] | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課 | 2018.3 | ふるさと |
386.816-ナラケ-2018 | 奈良県無形民俗文化財ガイドブック 2018 | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課編 | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課 | 2018.9 | ふるさと |
386.816-ナラシ-2008 | 奈良の民俗芸能 (日本の民俗芸能調査報告書集成:補遺2) | 奈良市教育委員会編 | 海路書院 | 2008.10 | ふるさと |
386.816-ナラチ-2006 | 奈良豆比古神社の祭礼と芸能 (文化庁ふるさと文化再興事業「地域伝統文化伝承事業」報告書:[平成17年度]) | 奈良地域伝統文化保存協議会 | 2006.3 | ふるさと | |
773-ウメハ | 翁と河勝 (うつぼ舟:1) | 梅原猛著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2008.12 | 一般資料 |
050-アカイ-Z | 奈良の伝統行事(8) 「奈良豆比古神社の「翁舞」」(p.42~43) (あかい奈良 : total landscape magazine 通卷9号 2000年秋号 2000年9月10日) | グループ丹 | 2000年9月10日 | ふるさと | |
384.1-27 | 「奈良豆比古神社の宮座と年中行事」 (p.48~50) (月刊歴史手帖 11巻8号通巻118号) | 名著出版 | 1983年8月1日 | ふるさと | |
770-カンセ-Z | 「奈良能楽史探訪(3)奈良豆比古神社」 (p.33〜37) (觀世 77巻10号 平成22年10月号) | 觀世會京都能樂堂 | 2010年10月1日 | 書庫1 | |
770-ケイノ-Z | 「奈良豆比古神社の翁舞」 (p.51~56) (藝能史研究 24号) | 藝能史研究会 | 1969年1月30日 | 書庫1 |
奈良の民俗芸能に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
291.65-718 | 大和路能とまつりの旅 : 写真とルポで訪ねる | 山崎しげ子[ほか]著 | 桧書店 | 1996.11 | ふるさと |
385.7-28 | ふるさとの伝統芸能・行事 | 奈良文化編集室編 | 奈良文化 | 1990.3 | ふるさと |
385.8-26 | 大和の年中行事 (角川新書:167) | 平山敏治郎, 平岡定海共著 | 角川書店 | 1963.2 | ふるさと |
385.8-32 | 大和の年中行事 増補 | 山田熊夫 [ほか]共著 | 大和タイムス社 | 1972.9 | ふるさと |
385.8-40 | 奈良祭事記 : 古都の行事めぐり (山渓新書:23) | 岩井宏實著 | 山と渓谷社 | 1972 | ふるさと |
386.165-イワイ-2009 | 奈良の祭事記 : 日本人の心の原点をたどる! (青春新書INTELLIGENCE:PI-254) | 岩井宏實著 | 青春出版社 | 2009.11 | ふるさと |
386.165-タカタ-1991 | 大和の祭り | 高田健一郎著 | 向陽書房 | 1991.10 | ふるさと |
386.165-タナカ-2009 | 奈良大和路の年中行事 | 田中眞人写真・文 | 淡交社 | 2009.10 | ふるさと |
386.165-ノモト | 奈良大和の祭り | 野本暉房写真・文 | 東方出版 | 2009.1 | 書庫1 |
772.165-サクラ | 土舞臺 : 日本最初の国立劇場及国立演劇研究所址 : 聖徳太子御遺蹟桜井市の「土舞台」の顕彰の為めに | 桜井市[編] | 桜井市 | [1964.10] | ふるさと |
773.21-オモテ-2005 | 大和猿楽史参究 | 表章著 | 岩波書店 | 2005.3 | ふるさと |
773.21-ミホミ-2018 | 猿楽 (さるがく) と面 (おもて) : 大和・近江および白山の周辺から | MIHO MUSEUM編 | 思文閣出版 | 2018.3 | ふるさと |
日本の民俗芸能に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
081-9-184 | 歌舞伎以前 (岩波新書:青-184) | 林屋辰三郎著 | 岩波書店 | 1954.11 | 書庫1 |
171-7 | 折口信夫の鎮魂論 : 研究史的位相と歌人の身体感覚 | 津城寛文著 | 春秋社 | 1990.9 | 書庫1 |
210.08-ニホン | 寺社と芸能の中世 (日本史リブレット:80) | 安田次郎著 | 山川出版社 | 2009.4 | 一般資料 |
210.1-255-8 | 芸術の周辺 (日本史論聚:8) | 林屋辰三郎著 | 岩波書店 | 1988.8 | 書庫1 |
382.1-ニホン | 祭りの快楽 (日本の民俗:9) | 古家信平, 俵木悟, 菊池健策, 松尾恒一著 | 吉川弘文館 | 2009.9 | 一般資料 |
386.1-アライ | 日本の祭りと芸能 | 新井恒易著 | ぎょうせい | 1990.2 | 一般資料 |
386.81-ホンタ | 能・狂言人形芝居ほか (本田安次著作集. 日本の傳統藝能:第17巻) | 本田安次著 | 錦正社 | 1998.12 | 一般資料 |
386.81-ホンタ | 図録日本の民俗芸能 | 本田安次著 | 日本図書センター | 2013.7 | 一般資料 |
772.1-52-1 | 日本芸能史 第1巻 原始・古代 | 芸能史研究会編 | 法政大学出版局 | 1981-1990 | 書庫1 |
772.1-52-2 | 日本芸能史 第2巻 古代・中世 | 芸能史研究会編 | 法政大学出版局 | 1981-1990 | 書庫1 |
772.1-52-3 | 日本芸能史 第3巻 中世 | 芸能史研究会編 | 法政大学出版局 | 1981-1990 | 書庫1 |
772.1-65-1 | 「座」の環境 (日本芸能史論:第1巻) | 林屋辰三郎著 | 淡交社 | 1986.3 | 書庫1 |
772.1-ハツト | 宿神論 : 日本芸能民信仰の研究 | 服部幸雄著 | 岩波書店 | 2009.1 | 一般資料 |
772.1-ヤマシ | 中世芸能の底流 | 山路興造著 | 岩田書院 | 2010.10 | 一般資料 |
772.1-ヤマシ | 近世芸能の胎動 | 山路興造著 | 八木書店 | 2010.6 | 一般資料 |
773.1-8 | 田楽史の研究 | 伊藤礒十郎著 | 〔伊藤礒十郎〕 | 1985.11 | ふるさと |
773.21-オキモ | 乱舞の中世 : 白拍子・乱拍子・猿楽 (歴史文化ライブラリー:420) | 沖本幸子著 | 吉川弘文館 | 2016.3 | 一般資料 |
773-77 | 中世芸能史論考 : 猿楽の能の発展と中世社会 | 森末義彰著 | 東京堂出版 | 1971 | ふるさと |
910.268-オリク | 折口信夫 | 安藤礼二著 | 講談社 | 2014.11 | 一般資料 |
910.28-864 | 物語の始原へ : 折口信夫の方法 | 山折哲雄著 | 小学館 | 1997.11 | 書庫1 |
918.68-オリク | 芸能史論 (精選折口信夫:4) | 折口信夫著/岡野弘彦編 | 慶應義塾大学出版会 | 2019.1 | 一般資料 |
100-ケンタ-Z | 総特集:折口信夫 (現代思想 42巻7号 2014.5月臨時増刊号) | 青土社 | 2014年4月15日 | 書庫1 | |
770-カンセ-Z | 【特集】翁 「「翁」の発生 : 折口信夫から金春禅竹へ 」(p.28〜35) (觀世 88巻1号 令和3年1・2月号) | 觀世會京都能樂堂 | 2021年1月1日 | 一般資料 | |
770-カンセ-Z | 【特集】翁 「「翁」成立前夜の猿楽 : 「乱声」から「乱拍子」へ」(p.42〜49) (觀世 88巻2号 令和3年3・4月号) | 觀世會京都能樂堂 | 2021年3月1日 | 一般資料 |
聖徳太子に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
280.8-26-1 | 聖徳太子 新装版 (人物叢書) | 坂本太郎著 | 吉川弘文館 | 1985.6 | 一般資料 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子と斑鳩三寺 (人をあるく) | 千田稔著 | 吉川弘文館 | 2016.7 | 一般資料 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子 : 仏教と新しい政治 (よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝) | 西本鶏介文/たごもりのりこ絵 | ミネルヴァ書房 | 2011.2 | 一般資料 |
288.44-シヨウ-2008 | 聖徳太子の歴史を読む | 上田正昭, 千田稔共編著 | 文英堂 | 2008.2 | ふるさと |
288.44-シヨウ-2010 | 聖徳太子 (青春新書intelligence:PI-286. 図説古代日本のルーツに迫る!) | 千田稔監修 | 青春出版社 | 2010.9 | ふるさと |
288.44-シヨウ-2020 | たずねる・わかる聖徳太子 : 聖徳太子一四〇〇年遠忌 (淡交ムック) | 古谷正覚著/千田稔著/石川知彦著/中村秀樹著 | 淡交社 | 2020.10 | ふるさと |
288.44-トウキ-2001 | 聖徳太子展 | 東京都美術館 [ほか] 編集 | NHK : NHKプロモーション | c2001 | ふるさと |
702.133-コウセ-2020 | 聖徳太子時空をつなぐものがたり : 聖徳太子像・聖徳太子絵伝修理完成記念特別展 | 香雪美術館, 中之島香雪美術館編 | 香雪美術館/文化庁 : 日本芸術文化振興会 | 2020.10 | ふるさと |
913.6-カイオ-2021 | 聖徳太子と蘇我入鹿 | 海音寺潮五郎著 | 作品社 | 2021.7 | ふるさと |
秦氏に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-フンシ | 謎の渡来人秦氏 (文春新書:734) | 水谷千秋著 | 文藝春秋 | 2009.12 | 書庫1 |
210.3-472 | 秦河勝 : 帰化人系の一頂点 聖徳太子の寵臣 (帰化人の研究:第3集) | 今井啓一著 | 綜芸舎 | 1968 | ふるさと |
210.3-706 | 秦氏の研究 : 日本の文化と信仰に深く関与した渡来集団の研究 | 大和岩雄著 | 大和書房 | 1993.8 | 書庫1 |
210.3-オオワ | 日本の産業と信仰に深く関与した渡来集団の研究 (秦氏の研究:続) | 大和岩雄著 | 大和書房 | 2013.7 | 一般資料 |
288.1-49 | 秦氏とその民 (渡来氏族の実像) | 加藤謙吉著 | 白水社 | 1998.6 | ふるさと |
288.3-ハタ | 秦氏・漢氏 : 渡来系の二大雄族 (古代氏族の研究:11) | 宝賀寿男著 | 青垣出版/星雲社 (発売) | 2017.12 | 一般資料 |
913.6-ヤマモ-2019 | ふること語り : 渡来の大族・秦氏を育てた長たち | 山本範正著 | 郁朋社 | 2019.8 | ふるさと |
千田館長の著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-チユウ-2211 | 古事記の宇宙 (コスモス) : 神と自然 (中公新書:2211) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2013.3 | 書庫1 |
080-チユウ-2371 | 古代飛鳥を歩く : カラー版 (中公新書:2371) | 千田稔著 | 中央公論新社 | 2016.4 | 一般資料 |
210.273-センタ-2010 | 邪馬台国 (青春新書intelligence:PI-269. 図説地図とあらすじでわかる!) | 千田稔監修 | 青春出版社 | 2010.4 | ふるさと |
210.3-644 | 鬼神への鎮魂歌 (れくいえむ) : 謎・藤ノ木古墳と聖徳太子 (古代を検証する) | 千田稔著 | 学習研究社 | 1990.6 | ふるさと |
210.3-センタ-2016 | 古代天皇誌 | 千田稔著 | 東邦出版 | 2016.3 | ふるさと |
210.3-ヤマト-2010 | 古代大和の謎 | 大和文化会編/網干善教 [ほか]著 | 学生社 | 2010.3 | ふるさと |
291.65-センタ-2018 | 奈良・大和を愛したあなたへ | 千田稔著 | 東方出版 | 2018.1 | ふるさと |
能楽に関する本① 能楽と奈良
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
773-110 | 天河と能楽 : 中世の能楽から現代の前衛音楽へ | 中村保雄著 | 駸々堂出版 | 1989.7 | ふるさと |
773-92 | 能楽と奈良 | 表章著 | 奈良市 | 1980.3 | 書庫1 |
773-アトキ-2017 | 「能楽」のふるさと大淀町 : 歴史と現在の取り組み | アド近鉄編 | 奈良県大淀町教育委員会 | 2017.3 | ふるさと |
773-イワタ-2020 | 能のふるさと散歩 改訂新版 京都・奈良編 | 岩田アキラ写真・文 | 檜書店 | 2020 | ふるさと |
773-タワラ-2017 | 田原本の能 : 世界無形文化遺産能発祥の地田原本 | 「田原本の能」冊子編集委員たすきの会[編] | 田原本・まちをすきになる会 | 2017.10 | ふるさと |
773-ナラケ-2017 | 日本文化の源流 : いまに続く芸能 : 特別展 | 奈良県立万葉文化館編 | 奈良県立万葉文化館 | c2017 | ふるさと |
773-ノウカ | 「能楽」のふるさと大淀町 : むかしむかしを知ることで、新しい大淀町が見えてくる。 | 奈良県大淀町教育委員会 | [201-] | ふるさと | |
773-ハラル-2015 | 多武峰談山能磨多羅神面と翁 : 能楽の原点を探る | 原瑠璃彦編 | 大和多武峰談山能実行委員会 | 2015.4 | ふるさと |
773.2-マツオ-2011 | 能 : 大和の世界 (物語の舞台を歩く) | 松岡心平著 | 山川出版社 | 2011.5 | ふるさと |
773.4-1 | 大和の能面 | 筒井曜子, 菅居正史文/日竎貞夫写真 | 保育社 | 1996.4 | ふるさと |
能楽に関する本② 能楽に関する研究書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-コウタ-2478 | 精霊の王 (講談社学術文庫:[2478]) | 中沢新一 [著] | 講談社 | 2018.3 | 一般資料 |
773-103-1 | 能楽の歴史 (岩波講座 能・狂言:1) | 表章, 天野文雄著 | 岩波書店 | 1987.3 | 書庫1 |
773-125-1 | 能楽史新考 1 | 表章著 | わんや書店 | 1979.11-1986.3 | ふるさと |
773-125-2 | 能楽史新考 2 | 表章著 | わんや書店 | 1979.11-1986.3 | ふるさと |
773-アマノ | 現代能楽講義 : 能と狂言の魅力と歴史についての十講 (大阪大学新世紀レクチャー) | 天野文雄著 | 大阪大学出版会 | 2004.3 | 書庫1 |
773-オモテ | 能楽研究講義録 : 六十年の足跡を顧みつつ 初版 | 表章著 | 笠間書院 | 2010.9 | 一般資料 |
773.08-アマノ | 世阿弥 : 神と修羅と恋 (能を読む:2) | 天野文雄 [ほか] 編集委員 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2013.3 | 一般資料 |
773.08-アマノ | 元雅と禅竹 : 夢と死とエロス (能を読む:3) | 天野文雄 [ほか] 編集委員 | 角川学芸出版/角川グループホールディングス (発売) | 2013.5 | 一般資料 |
773.08-アマノ | 信光と世阿弥以後 : 異類とスペクタクル (能を読む:4) | 天野文雄 [ほか] 編集委員 | 角川学芸出版/KADOKAWA (発売) | 2013.8 | 一般資料 |
773.2-アマノ | 世阿弥を歩く (阪大リーブル:012. 能苑逍遥:上) | 天野文雄著 | 大阪大学出版会 | 2009.3 | 書庫1 |
773.2-アマノ | 能という演劇を歩く (阪大リーブル:017. 能苑逍遥:中) | 天野文雄著 | 大阪大学出版会 | 2009.8 | 書庫1 |
773.2-アマノ | 能の歴史を歩く (阪大リーブル:019. 能苑逍遥:下) | 天野文雄著 | 大阪大学出版会 | 2010.2 | 書庫1 |
773.2-アマノ | 世阿弥がいた場所 : 能大成期の能と能役者をめぐる環境 | 天野文雄著 | ぺりかん社 | 2007.2 | 一般資料 |
773.2-オモテ | 観世流史参究 | 表章著 | 檜書店 | 2008.2 | 一般資料 |
773.2-スワハ | 能・狂言の誕生 | 諏訪春雄著 | 笠間書院 | 2017.1 | 一般資料 |
773.2-ミヤケ | 歌舞能の確立と展開 | 三宅晶子著 | ぺりかん社 | 2001.2 | 書庫1 |
773.2-ミヤモ | 上方能楽史の研究 (研究叢書:331) | 宮本圭造著 | 和泉書院 | 2005.2 | 一般資料 |
773.28-セアミ | 世阿弥 : 身心変容技法の思想 | 鎌田東二著 | 青土社 | 2016.4 | 一般資料 |
能楽に関する本③ 写真集
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
773-Uda | The secrets of noh masks : hardcover | Michishige Udaka/photography by Shuichi Yamagata | Kodansha International | 2010 | 国際交流資料 |
773-オモテ | 能 (別冊太陽. 日本のこころ:25) | 平凡社 | 1978.11 | 書庫1 | |
773-コクリ | 能の雅 (エレガンス) 狂言の妙 (エスプリ) : 開場二十五周年記念国立能楽堂コレクション展 | NHKプロモーション編集 | NHKプロモーション | 2008.4 | 一般資料 |
773.28-セアミ | 世阿弥 (別冊太陽. 日本のこころ:173) | 平凡社 | 2010.10 | 一般資料 | |
773.28-セキネ | 能楽師関根祥六・祥人・祥丸 : 芸三代心を種として | 広瀬飛一写真 | 小学館スクウェア | 2009.7 | 一般資料 |
773.4-ウタカ | 能面の神秘 バイリンガル版 | 宇高通成著/山形秀一写真 | IBCパブリッシング | 2015.7 | 国際交流資料 |
773.4-オオツ | 能面花鏡 | 大月光勲著 | 求龍堂 | 2019.12 | 一般資料 |
773.4-トウキ | 金春家伝来の能面・能装束 | 東京国立博物館編 | 東京国立博物館 | 2017.1 | 書庫1 |
773.4-ナカニ | 能のおもて | 中西通著 | 玉川大学出版部 | 1998.11 | 一般資料 |
773.67-カンセ | 演目別にみる能装束 : 一歩進めて能鑑賞 [1] | 観世喜正, 正田夏子著/青木信二撮影 | 淡交社 | 2004.9- | 一般資料 |
773.67-カンセ | 演目別にみる能装束 : 一歩進めて能鑑賞 2 | 観世喜正, 正田夏子著/青木信二撮影 | 淡交社 | 2004.9- | 一般資料 |
773.67-ナラケ-1999 | 特別展花の風姿幽玄の美 : 能 : 面・装束 | 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | c1999 | ふるさと |
能楽に関する本④ ガイドブック
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
081.6-シラス | 白洲正子全集 第1巻 | 白洲正子著 | 新潮社 | 2001.5-2002.9 | 一般資料 |
773-120 | 林望が能を読む | 林望著 | 青土社 | 1994.6 | 書庫1 |
773-オノサ | 観世清和と能を観よう (新版日本の伝統芸能はおもしろい) | 小野幸惠著 | 岩崎書店 | 2015.3 | 一般資料 |
773-シラス | お能の見方 改訂版 (とんぼの本) | 白洲正子, 吉越立雄著 | 新潮社 | 2008.8 | 一般資料 |
773-ナカム | 能・狂言 (日本の伝統芸能を楽しむ) | 中村雅之著 | 偕成社 | 2017.4 | 一般資料 |
773-ムラカ | 能の本 [1] | 村上ナッツ文/つだゆみマンガ | 西日本出版社 | 2016.11- | 一般資料 |
773-ムラカ | 能の本 2 | 村上ナッツ文/つだゆみマンガ | 西日本出版社 | 2016.11- | 一般資料 |
773.036-コハヤ | 能楽ハンドブック 第3版 | 小林保治編 | 三省堂 | 2008.4 | 一般資料 |
773.9-オノサ | 野村萬斎と狂言を観よう (新版日本の伝統芸能はおもしろい) | 小野幸惠著 | 岩崎書店 | 2015.3 | 一般資料 |
能楽に関する本⑤ 謡曲・能楽論
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-12-4.1.2 | 世阿弥申楽談儀 (岩波文庫:6020-6021, 黄-21, 青-1-2) | 表章校註 | 岩波書店 | 1960 | 一般資料 |
081-26-10 | 世阿弥 (中公バックス. 日本の名著:10) | 山崎正和責任編集 | 中央公論社 | 1983.9 | 書庫1 |
108-14-24 | 世阿彌/禪竹 (日本思想大系:24) | 表章, 加藤周一校注 | 岩波書店 | 1974.4 | 一般資料 |
918-28-58 | 謡曲集 1 (新編日本古典文学全集:58, 59) | 小山弘志, 佐藤健一郎校注・訳 | 小学館 | 1997.5-1998.2 | 一般資料 |
918-28-59 | 謡曲集 2 (新編日本古典文学全集:58, 59) | 小山弘志, 佐藤健一郎校注・訳 | 小学館 | 1997.5-1998.2 | 一般資料 |
918-28-88 | 連歌論集/能楽論集/俳論集 (新編日本古典文学全集:88) | 奥田勲 [ほか] 校注・訳 | 小学館 | 2001.9 | 一般資料 |
918-ニホン | 風姿花伝/謡曲名作選 (日本の古典をよむ:17) | 表章 [ほか] 校訂・訳 | 小学館 | 2009.1 | 一般資料 |
773-Jap | Japanese Nō dramas (Penguin classics. Penguin literature/drama) | edited and translated by Royall Tyler | Penguin | 1992 | 国際交流資料 |
773-Fen | The noh theatre of Japan : with complete texts of 15 classic plays : pbk | Ernest Fenollosa and Ezra Pound | Dover | 2004 | 国際交流資料 |
