「祝 ノーベル賞受賞 -医学・生理学賞 大隅良典氏/文学賞 ボブ・ディラン氏-」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成28年12月3日現在所蔵する資料の中から、「祝 ノーベル賞受賞 -医学・生理学賞 大隅良典氏/文学賞 ボブ・ディラン氏-」に関する資料を収録したものです。
2016年ノーベル医学・生理学賞受賞
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
大隅良典教授の論文・インタビュー記事 | |||||
雑誌 050-チユウ-Z | サイエンス対談 「役に立たない」ことが大事である / 大隅 良典;永田 和宏(中央公論 130巻11号 1596号 平成28年11月号) | 反省社 | 2016.10.10 | 一般資料 | |
雑誌 050-ニホン-Z | 理学博士大隅良典氏の「オートファジーの分子機構と生理機能の研究」に対する授賞審査要旨 (日本學士院紀要 61卷2號 平成19年1月) | 日本學士院 | 2007.1.10 | 書庫1 | |
雑誌 330-タイヤ-Z | DIAMOND REPORT 特別インタビュー 祝!ノーベル生理学・医学賞 自由な発想で挑戦できる 次世代の科学者育つ社会に 大隅良典 東京工業大学栄誉教授(週刊ダイヤモンド 104巻40号通巻4650号) | ダイヤモンド社 | 2016.10.15 | 一般資料 | |
雑誌 330-タイヤ-Z | 大人のための最先端理科(第90回)生命科学 祝! 大隅良典先生ノーベル賞 単独受賞の快挙の背景は? / 大隅 典子(週刊ダイヤモンド 104巻42号通巻4652号) | ダイヤモンド社 | 2016.10.29 | 一般資料 | |
雑誌 400-カカク-Z | 大隅良典著「いま,なぜ酵母か」(科學 56(3), 1986年3月1日) | 岩波書店 | 1986.3.1 | 書庫1 | |
雑誌 400-カカク-Z | 大隅良典著「液胞は何をしているか」(科學 57(7), 1987年7月1日) | 岩波書店 | 1987.7.1 | 書庫1 | |
雑誌 400-カカク-Z | 大隅良典著「若手教官は何を望むか望むか-大学の転換期にあたって」(科學 57(11), 1987年11月1日) | 岩波書店 | 1987.11.1 | 書庫1 | |
雑誌 400-ニツケ-Z | 緊急特集:オートファジーでノーベル賞大隈良典氏(日経サイエンス : Scientific American 日本版 46巻12号通巻546号 2016.12) | 日経サイエンス社 | 2016.12.1 | 一般資料 | |
雑誌 400-ニユト-Z | オートファジーとは? : 大隈良典博士がノーベル賞!(Newton : graphic science magazine 36巻12号 2016.12) | 教育社 [編] | 2016.12.7 | 一般資料 | |
雑誌 400-ミルシ-Z | サイエンス・インタビュー科学のいま、そして未来未知の研究領域を求めてオートファジーのメカニズムを解明(Milsil : 自然と科学の情報誌[ミルシル] 9巻5号通巻53号 2016 No.5, 2016年9月) | 国立科学博物館 | 2016.9.1 | 一般資料 | |
雑誌 430-ケンタ-Z | 大隅良典博士に聞く「オートファジーって何」を究めたい : 2016年ノーベル生理学・医学賞受賞(現代化学 548号 2016.11) | 東京化学同人 | 2016.11.1 | 一般資料 | |
雑誌 570-カカク-Z | 大隅 良典著「酵母の輸送系とその制御」(化学と生物 53巻1号 614号 2015.1) | 東京大学出版会 | 2015.1.1 | 一般資料 | |
オートファジー関連書 | |||||
080-18-1139 | タンパク質の一生 : 生命活動の舞台裏(岩波新書:新赤版 1139) | 永田和宏著 | 岩波書店 | 2008.6 | 書庫1 |
463-アルハ | Essential細胞生物学 | Bruce Alberts [ほか] 著/青山聖子 [ほか] 訳 | 南江堂 | 2011.3 | 一般資料 |
463-ヌマタ | 細胞生物学 | 沼田治編著/千葉智樹, 中野賢太郎, 中田和人著 | 化学同人 | 2012.4 | 一般資料 |
463-モリカ | 細胞の中の分子生物学 : 最新・生命科学入門(ブルーバックス:B-1944) | 森和俊著 | 講談社 | 2016.5 | 一般資料 |
463.6-ミスシ | 細胞が自分を食べるオートファジーの謎(PHPサイエンス・ワールド新書:051) | 水島昇著 | PHP研究所 | 2011.12 | 一般資料 |
464.2-ミスシ | HSPと分子シャペロン : 生命を守る驚異のタンパク質(ブルーバックス:B-1774) | 水島徹著 | 講談社 | 2012.6 | 一般資料 |
雑誌 330-エコノ-Z | サイエンス最前線(43)オートファジー : がんや神経変性疾患の治療薬に(エコノミスト 93巻21号通巻4398号 2015年5月26日特大号) | 毎日新聞社 | 2015.5.26 | 書庫1 | |
雑誌 400-ニユト-Z | 最も厚い生物学オートファジー : 生物に共通する細胞内の"品質維持システム"(Newton : graphic science magazine 35巻2号 2015.2) | 教育社 | 2015.2.7 | 一般資料 | |
雑誌 460-サイホ-Z | 特集:老化のbiology / 伊藤裕(細胞 46巻13号通巻616号 2014年11月臨時増刊号) | ニュー・サイエンス社 | 2014.11.30 | 一般資料 | |
雑誌 460-サイホ-Z | Topics from special edition アルコールによる心筋障害とオートファジーの役割(細胞 47巻14号通巻631号 2015.12月臨時増刊号) | ニュー・サイエンス社 | 2015.12.30 | 一般資料 | |
雑誌 490-メテイ-Z | 特集:オートファジーと疾患(Medical science digest : MSD 36巻5号通巻466号 2010年5月号) | ニュー・サイエンス社 | 2010.5.25 | 書庫1 | |
雑誌 570-カカク-Z | Atg8の解析から探るオートファジーの分子メカニズム-謎に満ちた膜動態解明への第一歩 / 中戸川 仁(化学と生物 47巻4号545号 2009.4) | 東京大学出版会 | 2009.4.1 | 書庫1 | |
雑誌 570-カカク-Z | 自然界での生存戦略からみたオートファジーと糸状菌の植物病原性-To be, or not to be: that is the question…… / 阪井 康能(化学と生物 48巻3号556号 2010.3) | 東京大学出版会 | 2010.3.1 | 書庫1 | |
雑誌 570-カカク-Z | 病原細菌を標的としたオートファジーにおける新規認識機構 : 赤痢菌を認識するカーゴレセプターの一員Tecpr1の役割が明らかに(化学と生物 50巻3号580号 2012.3) | 東京大学出版会 | 2012.3.1 | 書庫1 | |
雑誌 570-カカク-Z | セミナー室 広がるオートファジーの世界(1)オートファジーの歴史と栄養学(化学と生物 52巻4号 605号 2014.4) | 東京大学出版会 | 2014.4.1 | 一般資料 | |
雑誌 570-カカク-Z | セミナー室 広がるオートファジーの世界(2)哺乳類マクロオートファジーの基礎と病態(化学と生物 52巻5号 606号 2014.5) | 東京大学出版会 | 2014.5.1 | 一般資料 | |
雑誌 570-カカク-Z | セミナー室 広がるオートファジーの世界(3)植物におけるオートファジーの意義と役割(化学と生物 52巻8号 609号 2014.8) | 東京大学出版会 | 2014.8.1 | 一般資料 | |
雑誌 570-カカク-Z | セミナー室 広がるオートファジーの世界(4)植物の栄養リサイクルと葉緑体のオートファジー(化学と生物 52巻9号 610号 2014.9) | 東京大学出版会 | 2014.9.1 | 一般資料 | |
雑誌 570-カカク-Z | セミナー室 広がるオートファジーの世界(5)オートファジーによる細胞内侵入性細菌の認識機構(化学と生物 52巻10号 611号 2014.10) | 東京大学出版会 | 2014.10.1 | 一般資料 | |
雑誌 570-カカク-Z | セミナー室 広がるオートファジーの世界(6)糸状菌のオートファジーと物質生産(化学と生物 52巻11号 612号 2014.11) | 東京大学出版会 | 2014.11.1 | 一般資料 | |
雑誌 570-カカク-Z | セミナー室 広がるオートファジーの世界(7)メチロトロフ酵母における多様なオートファジー経路とその生理機能(化学と生物 52巻12号 613号 2014.12) | 東京大学出版会 | 2014.12.1 | 一般資料 | |
雑誌 570-カカク-Z | セミナー室 広がるオートファジーの世界(8)酵母オートファジー : 最近の動向(化学と生物 53巻1号 614号 2015.1) | 東京大学出版会 | 2015.1.1) | 一般資料 | |
雑誌 570-カカク-Z | セミナー室 食作用と生体防御(4)病原細菌と宿主オートファジーとの攻防(化学と生物 53巻6号 619号 2015.6) | 東京大学出版会 | 2015.5.20) | 一般資料 | |
雑誌 570-カカク-Z | セミナー室 食作用と生体防御(5)炎症におけるオートファジー(化学と生物 53巻7号 620号 2015.7) | 東京大学出版会 | 2015.6.20 | 一般資料 | |
雑誌 780-タイイ-Z | 特集 未来の扉をひらく運動の研究運動によるオートファジーの調節と動脈硬化症予防(体育の科学 66巻1号 2016.1月号) | 体育の科学社 | 2016.1.1 | 一般資料 |
2016年ノーベル文学賞受賞
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
ボブ・ディラン氏の詩集・関連書 | |||||
080-18-1453 | ボブ・ディラン : ロックの精霊(岩波新書:新赤版 1453) | 湯浅学著 | 岩波書店 | 2013.11 | 一般資料 |
080-コウフ | ビートルズとボブ・ディラン(光文社新書:462) | 中山康樹著 | 光文社 | 2010.5 | 書庫1 |
760.4-49 | ディラン、風を歌う | マイケル・グレイ著/三井徹訳 | 晶文社 | 1973.8 | 書庫1 |
767.8-テイラ | ボブ・ディラン写真集 : 時代が変る瞬間(P-Vine BOOks) | バリー・ファインスタイン著/菅野ヘッケル訳 | ブルース・インターアクションズ | 2008.9 | 一般資料 |
767.8-テイラ | ライク・ア・ローリング・ストーン : Bob Dylan at the crossroads | グリール・マーカス著/菅野ヘッケル訳 | 白夜書房 | 2006.6 | 書庫1 |
767.8-テイラ | グリニッチヴィレッジの青春 | スージー・ロトロ著/菅野ヘッケル訳 | 河出書房新社 | 2010.1 | 書庫1 |
767.8-ホフテ | ダウン・ザ・ハイウェイ : ボブ・ディランの生涯 | ハワード・スーンズ著/菅野ヘッケル訳 | 河出書房新社 | 2002.12 | 一般資料 |
913.6-ミヤサ | ボブ・ディラン・グレーテスト・ヒット第三集 | 宮沢章夫著 | 新潮社 | 2011.8 | 一般資料 |
931-2-2 | Words by Bob Dylan | by Bob Dylan | Shobunsha | [c1974] | 書庫1 |
931-75-1 | ボブ・ディラン全詩302篇 [本編] | 片桐ユズル, 中山容訳 | 晶文社 | 1993.4 | 書庫1 |
931-75-2 | ボブ・ディラン全詩302篇 [別冊] | 片桐ユズル, 中山容訳 | 晶文社 | 1993.4 | 書庫1 |
931.7-テイラ | ボブ・ディラン全詩集 : 1962-2001 [訳詞] | ボブ・ディラン著/中川五郎訳 | ソフトバンククリエイティブ | 2005.11 | 一般資料 |
931.7-テイラ | ボブ・ディラン全詩集 : 1962-2001 [原詞] | ボブ・ディラン著/中川五郎訳 | ソフトバンククリエイティブ | 2005.11 | 一般資料 |
931.7-テイラ | 追憶のハリウッド'60s : もうひとつのディラン詩集 | ボブ・ディラン詩/バリー・ファインスタイン写真/中川五郎訳 | 青土社 | 2010.7 | 一般資料 |
雑誌 050-Vej-Z | o premio a bob dylan,um icone do rock dos anos 60, ajuda a promover os versos de uma cancao a condicao de literatura.os tempos estao mudando(Veja ano49 No.42 edição2500 19 de outubro de 2016) | Editora Abril | 2016.10.19 | 国際交流資料 | |
雑誌 050-ニユス-Z | ボブ・ディランの真価 : 時代を歌い続けた音楽の文学的世界 . アメリカ大統領選の結末 : それでも残る悪夢のシナリオ(Newsweek : the international newsmagazine, 日本版 31巻41号通巻1518号 2016.10.25) | ティビーエス・ブリタニカ | 2016.10.25 | 一般資料 | |
雑誌 100-ケンタ-Z | 総特集:ボブ・ディラン.(現代思想 38巻6号 2010.5月臨時増刊) | 青土社 | 2010.4.20 | 書庫1 | |
雑誌 760-シテイ-Z | 保存版特集:ボブ・ディランの100枚( CDジャーナル : コンパクトディスクジャーナル 53巻6号 2009.6) | 音楽出版社 | 2009.6.1 | 書庫1 | |
雑誌 760-ロツキ-Z | 祝1ボブ・ディラン、ノーベル文学受賞!!(Rockin'on 45巻12号通巻588号 2016.12) | [ロッキングオン編集部] | 2016.12.1 | 一般資料 | |
雑誌 900-シンチ-Z | ボブ・ディラン・グレーテスト・ヒット第三集 / 宮沢章夫(新潮 108巻4号1275号 2011年4月号) | 新潮社 | 2011.4.7 | 書庫1 |
ノーベル賞関連書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 所在 |
---|---|---|---|---|---|
080-14-839 | ノーベル賞でつかむ現代科学(岩波ジュニア新書:839) | 小山慶太著 | 岩波書店 | 2016.9 | 一般資料 |
080-ヘイホ | 知っていそうで知らないノーベル賞の話(平凡社新書:606) | 北尾利夫著 | 平凡社 | 2011.9 | 書庫1 |
377.7-4 | ノーベル賞 : 二十世紀の普遍言語(中公新書:900) | 矢野暢著 | 中央公論社 | 1988.11 | 書庫1 |
377.7-5 | ノーベル賞受賞者業績事典 | ノーベル賞人名事典編集委員会編 | 日外アソシエーツ/紀伊国屋書店 (発売) | 1994.7 | 参考書庫 |
377.7-アキモ | ノーベル賞の事典 | 秋元格, 鈴木一郎, 川村亮著 | 東京堂出版 | 2014.3 | 参考資料 |
377.7-エヒス | ノーベル賞とはなにか(ノーベル賞100年のあゆみ:1) | 前原政之文 | ポプラ社 | 2003.4 | 一般資料 |
377.7-エヒス | ノーベル賞を受賞した日本人 : 人類の発展につくした日本人(ノーベル賞100年のあゆみ:7) | 早野美智代文 | ポプラ社 | 2003.4 | 一般資料 |
377.7-エヒス | ノーベル文学賞と経済学賞 : 暮らしと心を豊かにした人びと(ノーベル賞100年のあゆみ:6) | 前原政之文 | ポプラ社 | 2003.4 | 一般資料 |
377.7-ソウシ | ノーベル賞がわかる事典 : 世界を変えた偉業の数々 : 人類の知恵が見えてくる! | 造事務所編集・構成 | PHP研究所 | 2009.9 | 一般資料 |
377.7-ナラシ-2016 | これでわかる!ノーベル賞受賞の理由(Lady science booklet:12) | 林井久樹, 吉川尚男, 高橋智彦 [著] | 奈良女子大学理系女性教育開発共同機構 | 2016.3 | ふるさと資料 |
377.7-ノヘル | ノーベル賞受賞者業績事典 : 全部門855人 新訂第3版 | ノーベル賞人名事典編集委員会編 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2013.1 | 参考資料 |
377.7-ワカハ | いのちにつながるノーベル賞(ノーベル賞の大研究) | 若林文高監修 | 文研出版 | 2014.4 | 一般資料 |
402-33 | 科学エリート : ノーベル賞受賞者の社会学的考察 | H.ズッカーマン著/金子務監訳 | 玉川大学出版部 | 1980.12 | 書庫1 |
402-41 | ノーベル賞の発想(朝日選書:279) | 三浦賢一著 | 朝日新聞社 | 1985.5 | 書庫1 |
402-43 | ノーベル賞の光と陰 増補版(朝日選書:322) | 科学朝日編 | 朝日新聞社 | 1987.1 | 書庫1 |
402-49 | ノーベル賞ゲーム : 科学的発見の神話と実話 | 丸山工作編 | 岩波書店 | 1989.2 | 書庫1 |
402.106-コトウ | 天才と異才の日本科学史 : 開国からノーベル賞まで、150年の軌跡 | 後藤秀機著 | ミネルヴァ書房 | 2013.9 | 一般資料 |
402.8-4 | ノーベル賞科学者のアタマの中 : 物質・生命・意識研究まで | 青野由利著 | 築地書館 | 1999.9 | 書庫1 |
402.8-23 | お母さん, ノーベル賞をもらう : 科学を愛した14人の素敵な生き方 | シャロン・バーチュ・マグレイン著/中村友子訳 | 工作舎 | 1996.9 | 書庫1 |
402.8-タカハ | 日本の歴代ノーベル賞(アスキー新書:109) | 高橋繁行著 | アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング (発売) | 2009.6 | 書庫1 |
402.8-ノヘル | ノーベル賞110年の全記録 : 日本の受賞科学者全15人を完全紹介(ニュートン別冊)(NEWTONムック) | ニュートンプレス | 2011.1 | 一般資料 | |
402.8-ヤサワ | ノーベル賞の科学 : 21世紀の知を読みとく : なぜ彼らはノーベル賞をとれたのか 生理学医学賞編 | 矢沢サイエンスオフィス編著 | 技術評論社 | 2009.11- | 一般資料 |
430-サマキ | 小さな不思議でノーベル賞 : みのまわり編(絵本たのしい化学:5) | 稲山ますみ著 | 合同出版 | 2003.4 | 書庫1 |
902-83 | ノーベル文学賞 : 作家とその時代(丸善ライブラリー:064) | 柏倉康夫著 | 丸善 | 1992.10 | 書庫1 |
902.05-カシワ | ノーベル文学賞 : 「文芸共和国」をめざして | 柏倉康夫著 | 吉田書店 | 2012.10 | 一般資料 |
902.05-セイケ | ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち | 青月社編/[西脇雅彦ほか執筆] | 青月社 | 2014.9 | 一般資料 |
