「伝統芸能を学ぶ~文楽・歌舞伎・能・狂言~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成26年12月25日現在所蔵する資料の中から、「伝統芸能を学ぶ~文楽・歌舞伎・能・狂言~」に関する資料を収録したものです。
文楽
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-1.295 | 文楽の歴史(岩波現代文庫:学術:295) | 倉田喜弘著 | 岩波書店 | 2013.6 |
210.5-ミタム | 人形芝居と能(中公文庫:み-15-35. 鳶魚江戸文庫:33) | 三田村鳶魚著/朝倉治彦編 | 中央公論新社 | 1999.5 |
709-125-15 | 乙田浄瑠璃・芝居資料調査報告書 : 有形民俗文化財(生駒市文化財調査報告書:第15集) | 生駒市教育委員会[編] | 生駒市教育委員会 | 2003.3 |
772.1-コヤマ | 日本の古典芸能における演出 | 小山弘志編 | 岩波書店 | 2004.9 |
772.1-ニツホ | ニッポンの伝統芸能 : 能・狂言・文楽・歌舞伎がよくわかる! | 枻出版社 | 2011.6 | |
772.16-ホリク | 上方伝統芸能あんない : 上方歌舞伎・文楽・上方落語・能・狂言・上方講談・浪曲・上方舞 | 堀口初音著 | 創元社 | 2011.10 |
774.08-1-1 | 歌舞伎と文楽の本質(岩波講座歌舞伎・文楽:第1巻) | 岩波書店 | 1997.9 | |
774.08-1-7 | 浄瑠璃の誕生と古浄瑠璃(岩波講座歌舞伎・文楽:第7巻) | 室木弥太郎[ほか]執筆 | 岩波書店 | 1998.8 |
774.08-1-8 | 近松の時代(岩波講座歌舞伎・文楽:第8巻) | 角田一郎[ほか]執筆 | 岩波書店 | 1998.5 |
774.08-1-9 | 黄金時代の浄瑠璃とその後(岩波講座歌舞伎・文楽:第9巻) | 岩波書店 | 1998.3 | |
774.08-1-10 | 今日の文楽(岩波講座歌舞伎・文楽:第10巻) | 岩波書店 | 1997.12 | |
774-27 | 日本の伝統芸能 [2001] | 日本放送協会, 日本放送出版協会編 | 日本放送出版協会 | 1993.4- |
774-イワタ | 舞台裏おもて : 歌舞伎・文楽・能・狂言 | 山田庄一, 吉田簑助, 大藏彌太郎監修 | マール社 | 2006.4 |
774-タクチ | 歌舞伎と人形浄瑠璃(歴史文化ライブラリー:170) | 田口章子著 | 吉川弘文館 | 2004.1 |
777.1-ウチヤ | 文楽二十世紀後期の輝き : 劇評と文楽考 | 内山美樹子著 | 早稲田大学出版部 | 2010.2 |
777.1-オオサ | 義経千本桜(上方文化講座) | 大阪市立大学文学研究科「上方文化講座」企画委員会編 | 和泉書院 | 2013.8 |
777.1-オオサ | 曾根崎心中(上方文化講座) | 大阪市立大学文学研究科「上方文化講座」企画委員会編 | 和泉書院 | 2006.8 |
777.1-カトウ | 日本の人形劇 : 1867-2007 | 加藤暁子著 | 法政大学出版局 | 2007.12 |
777.1-カノウ | 日本操り人形史 : 形態変遷・操法技術史 | 加納克己著 | 八木書店 | 2007.6 |
777.1-カメオ | 文楽ざんまい | 亀岡典子著 | 淡交社 | 2005.6 |
777.1-キリタ | 文楽へようこそ | 桐竹勘十郎, 吉田玉女著 | 小学館 | 2014.4 |
777.1-キリタ | なにわの華文楽へのいざない : 人形遣い桐竹勘十郎 | 桐竹勘十郎著 | 淡交社 | 2014.5 |
777.1-コクリ | 義太夫年表 昭和篇第1巻: 昭和2年-昭和11年 | 日本芸術文化振興会国立文楽劇場部事業推進課義太夫年表昭和篇刊行委員会編 | 和泉書院 | 2012.3- |
777.1-タケモ | 七世竹本住大夫 : 限りなき藝の道 | 高遠弘美著 | 講談社 | 2013.9 |
777.1-タケモ | なほになほなほ : 私の履歴書 | 竹本住大夫著 | 日本経済新聞出版社 | 2008.12 |
777.1-ナカモ | 熱烈文楽 | 中本千晶著/廣田修画 | 三一書房 | 2008.5 |
777.1-ヒロセ | 人形浄瑠璃の歴史 第2版 | 廣瀬久也著 | 戎光祥出版 | 2002.10 |
777.1-ヒロタ | 恋する文楽 | 広谷鏡子著 | 洋泉社 | 1999.9 |
777.1-フシタ | 文楽ハンドブック 第3版 | 藤田洋編 | 三省堂 | 2011.2 |
777.1-ミウラ | あやつられ文楽鑑賞 | 三浦しをん著 | ポプラ社 | 2007.5 |
777.1-ヨシタ | 人形有情 : 吉田玉男文楽芸談聞き書き | 吉田玉男著/宮辻政夫聞き手 | 岩波書店 | 2008.12 |
777.1-ヨシタ | 文楽の男 : 吉田玉男の世界 | 吉田玉男, 山川静夫著 | 淡交社 | 2002.1 |
777.1-ヨシタ | 文楽吉田玉男 | 小川知子撮影 | 演劇出版社 | 2003.1 |
777.19-ミハラ | 伝統芸能淡路人形浄瑠璃 改訂版 | 兵庫県三原郡三原町教育委員会 | 2002.3 | |
910.8-キント | 能・文楽・歌舞伎(ドナルド・キーン著作集:第6巻) | ドナルド・キーン著 | 新潮社 | 2013.1 |
912.4-イトウ | 人形浄瑠璃のドラマツルギー : 近松以降の浄瑠璃作者と平家物語(早稲田大学学術叢書:19) | 伊藤りさ著 | 早稲田大学出版部 | 2011.9 |
912.4-カワム | 経験としての物語 : 人形浄瑠璃の世界 | 河村望著 | 人間の科学新社 | 2005.7 |
912.4-キタユ | 出世握虎稚物語(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成:1) | [竹田出雲作]/義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2006.5 |
912.4-キタユ | 藤原秀郷俵系図(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成:2) | [並木宗助, 安田蛙文作]/義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2006.5 |
912.4-キタユ | 工藤左衛門富士日記(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成:3) | [竹田出雲作]/義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2006.5 |
912.4-キタユ | 伊勢平氏年々鑑(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成:4) | [竹田出雲作]/義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2006.7 |
912.4-キタユ | 尊氏将軍二代鑑(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成:5) | [並木宗助, 安田蛙文作]/義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2006.9 |
912.4-キタユ | 清和源氏十五段(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成:6) | [並木宗助, 安田蛙文作]/義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2006.11 |
912.4-キタユ | 京土産名所井筒(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成:7) | [長谷川千四作]/義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2007.1 |
912.4-キタユ | 信州姨拾山(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成:8) | [長谷川千四, 文耕堂作]/義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2007.4 |
912.4-キタユ | 鬼一法眼三略巻(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成:9) | [文耕堂, 長谷川千四作]/義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2007.5 |
912.4-キタユ | 須磨都源平躑躅(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成:10) | [文耕堂, 長谷川千四作]/義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2007.7 |
912.4-キタユ | 右大将鎌倉実記(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成:11) | [竹田出雲作]/義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2007.9 |
912.4-キタユ | 赤沢山伊東伝記(義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成:12) | [並木宗助, 安田蛙文作]/義太夫節正本刊行会編 | 玉川大学出版部 | 2007.11 |
912.4-シノタ | 赤木文庫古浄瑠璃稀本集 : 影印と解題 | 信多純一編 | 八木書店 | 1995.5 |
912.4-シノタ | 完本浄瑠璃物語 : 現代語訳 | 信多純一著 | 和泉書院 | 2012.12 |
912.4-シノタ | 浄瑠璃御前物語の研究 | 信多純一著 | 岩波書店 | 2008.8 |
912.4-チカマ | 近松再発見 : 華やぎと哀しみ | 神戸女子大学古典芸能研究センター編 | 和泉書院 | 2010.11 |
912.4-チカマ | 近松門左衛門(江戸人物讀本:4) | 武井協三編 | ぺりかん社 | 1991.10 |
912.4-チカマ | 近松門左衛門三百五十年 | 和泉書院 | 2003.12 | |
912.4-チカマ | 口伝解禁近松門左衛門の真実 | 近松洋男著 | 中央公論新社 | 2003.11 |
912.4-チカマ | 近松世話物の世界 | 苅田敏夫著 | 苅田敏夫/真珠書院 (発売) | 2009.9 |
912.4-チカマ | 現代に生きる近松 : 戦後60年の軌跡 | 深澤昌夫著 | 雄山閣 | 2007.11 |
912.4-トミタ | 海音と近松 : その表現と趣向(北海道大学大学院文学研究科研究叢書:4) | 冨田康之著 | 北海道大学図書刊行会 | 2004.3 |
912.4-ナカト | 近世上方浄瑠璃本出版の研究 | 長友千代治著 | 東京堂出版 | 1999.3 |
912.4-ハシモ | 浄瑠璃を読もう | 橋本治著 | 新潮社 | 2012.7 |
912.4-ヤマタ | 古浄瑠璃の研究と資料 : 洛東遺芳館所蔵(研究叢書:247) | 山田和人著 | 和泉書院 | 2000.2 |
918-7-49 | 近松浄瑠璃集 上(日本古典文學大系:49) | [近松門左衛門著]/重友毅 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 1958.11 |
918-7-50 | 近松浄瑠璃集 下(日本古典文學大系:50) | [近松門左衛門著]/重友毅 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 1959.8 |
歌舞伎
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-3.199 | 「菅原伝授手習鑑」精読 : 歌舞伎と天皇(岩波現代文庫:文芸:199) | 犬丸治著 | 岩波書店 | 2012.4 |
080-エヌエ-1153 | 歌舞伎の中の日本(NHKブックス:1153) | 松井今朝子著 | 日本放送出版協会 | 2010.3 |
080-コウタ-2111 | 大いなる小屋 : 江戸歌舞伎の祝祭空間(講談社学術文庫:[2111]) | 服部幸雄[著] | 講談社 | 2012.5 |
080-コウタ-2203 | 忠臣蔵 : もう一つの歴史感覚(講談社学術文庫:[2203]) | 渡辺保 [著] | 講談社 | 2013.11 |
080-コウタ | 歌舞伎 : 家と血と藝(講談社現代新書:2221) | 中川右介著 | 講談社 | 2013.8 |
080-コウタ-421 | 江戸歌舞伎の怪談と化け物(講談社選書メチエ:421) | 横山泰子著 | 講談社 | 2008.9 |
080-シンチ | 江戸歌舞伎役者の「食乱」日記(新潮新書:447) | 赤坂治績著 | 新潮社 | 2011.12 |
080-チクマ | 歌舞伎のぐるりノート(ちくま新書:1007) | 中野翠著 | 筑摩書房 | 2013.4 |
210.5-ミタム | 芝居ばなし(中公文庫:み-15-37. 鳶魚江戸文庫:35) | 三田村鳶魚著/朝倉治彦編 | 中央公論新社 | 1999.7 |
370.4-スワテ | 歌舞伎に学ぶ教育論 | 諏訪哲二著 | 洋泉社 | 2003.5 |
386.81-ハツト | 歌舞伎の原郷 : 地芝居と都市の芝居小屋 | 服部幸雄著 | 吉川弘文館 | 2007.5 |
705-13-483 | 遊楽図と歌舞伎図(日本の美術:No.483) | 田沢裕賀 [編著] | 至文堂 | 2006.8 |
753-35-10 | 歌舞伎衣裳(京都書院美術双書. 日本の染織:10) | 切畑健 [著] | 京都書院 | 1994.3 |
770.4-76 | 歌舞伎の狂言 : 言語表現の追究 | 鳥越文藏編 | 八木書店 | 1992.7 |
774-アカサ | 歌舞伎 : ことばの玉手箱 | 赤坂治績著 | 有楽出版社/実業之日本社(発売) | 2004.6 |
774-アカマ | 図説江戸の演劇書 歌舞伎篇 | 赤間亮著/早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編 | 八木書店 | 2003.2 |
774-イソカ | 歌舞伎 : 市川染五郎私がご案内します(こども伝統芸能シリーズ : 図書館版:1) | 市川染五郎監修 | アリス館 | 2006.3 |
774-イチカ | 歌舞伎十八番 新版 | 十二代目市川團十郎著/服部幸雄解説/小川知子写真 | 世界文化社 | 2013.9 |
774-イフキ | 歌舞伎と存在論 : 折口信夫芸能論考 | 伊吹克己著 | 専修大学出版局 | 2010.11 |
774-コハヤ | 歌舞伎通 | 小林恭二著 | 淡交社 | 2004.4 |
774-コント | 上方歌舞伎の風景(上方文庫:28) | 権藤芳一著 | 和泉書院 | 2005.6 |
774-コヤマ | 歌舞伎通になる本 | 小山観翁著 | グラフ社 | 2009.8 |
774-シマス | 戦後の関西歌舞伎 : 私の劇評ノートから 改訂版(上方文庫:16) | 島津忠夫著 | 和泉書院 | 1998.1 |
774-ツカワ | 歌舞伎いま・むかし | 津川安男著 | 新人物往来社 | 2004.5 |
774-ハシモ | 義経千本桜(橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻:2) | 竹田出雲, 三好松洛, 並木千柳原作/橋本治文/岡田嘉夫絵 | ポプラ社 | 2005.1 |
774-ハシモ | 菅原伝授手習鑑(橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻:3) | 竹田出雲, 三好松洛, 並木千柳原作/橋本治文/岡田嘉夫絵 | ポプラ社 | 2007.11 |
774-ハシモ | 国性爺合戦(橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻:4) | 近松門左衛門原作/橋本治文/岡田嘉夫絵 | ポプラ社 | 2010.3 |
774-ハシモ | 妹背山婦女庭訓(橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻:5) | 近松半二原作/橋本治文/岡田嘉夫絵 | ポプラ社 | 2012.5 |
774-ハツト | 歌舞伎の表現をさぐる | 服部幸雄編 | 演劇出版社 | 2001.1 |
774-ヨウセ | 江戸と歌舞伎(江戸学入門) | 洋泉社編集部編 | 洋泉社 | 2014.4 |
774.036-フシタ | 歌舞伎ハンドブック 第3版 | 藤田洋編 | 三省堂 | 2006.11 |
774.04-イチカ | 夢みるちから : スーパー歌舞伎という未来 | 市川猿之助, 横内謙介著 | 春秋社 | 2001.2 |
774.04-イマオ | 歌舞伎「通説」の検証 | 今尾哲也著 | 法政大学出版局 | 2010.4 |
774.04-カミム | 時代 (とき) のなかの歌舞伎 : 近代歌舞伎批評家論 | 上村以和於著 | 慶應義塾大学出版会 | 2003.9 |
774.04-カワタ | 河竹登志夫歌舞伎論集 | 河竹登志夫著 | 演劇出版社 | 1999.12 |
774.04-コムロ | 歌舞伎と六法 | 小室金之助著 | 三修社 | 2003.12 |
774.04-サカイ | 女を観る歌舞伎 | 酒井順子著 | 文藝春秋 | 2014.5 |
774.04-スナカ | 歌舞伎ワンダーランド | 須永朝彦著 | 新書館 | 1990.12 |
774.04-セキヨ | 芸づくし忠臣蔵 | 関容子著 | 文藝春秋 | 1999.6 |
774.04-タカハ | 劇場往来 | 高橋誠一郎著 | 青蛙房 | 2008.12 |
774.04-トネカ | 歌舞伎ヒロインの誕生 | 利根川裕著 | 右文書院 | 2007.3 |
774.04-トネカ | 歌舞伎ヒーローの誕生 | 利根川裕著 | 右文書院 | 2007.3 |
774.04-ニワヨ | 歌舞伎の男たち、女たち : 芝居を見る楽しみ | 丹羽敬忠著 | 洋々社 | 2006.3 |
774.04-ヤマカ | 大向うの人々 : 歌舞伎座三階人情ばなし | 山川静夫著 | 講談社 | 2009.9 |
774.04-ヤマカ | 歌舞伎は恋 : 山川静夫の芝居話 | 山川静夫著 | 淡交社 | 2013.6 |
774.04-ワタナ | 歌舞伎の見方(角川選書:432) | 渡辺保著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2009.7 |
774.04-ワタナ | 私の歌舞伎遍歴 : ある劇評家の告白 | 渡辺保著 | 演劇出版社/小学館 (発売) | 2012.9 |
774.08-1-2 | 歌舞伎の歴史 1(岩波講座歌舞伎・文楽:第2巻) | 岩波書店 | 1997.1 | |
774.08-1-4 | 歌舞伎文化の諸相(岩波講座歌舞伎・文楽:第4巻) | 赤間亮[ほか]執筆 | 岩波書店 | 1998.1 |
774.08-1-5 | 歌舞伎の身体論(岩波講座歌舞伎・文楽:第5巻) | 岩波書店 | 1998.2 | |
774.08-1-6 | 歌舞伎の空間論(岩波講座歌舞伎・文楽:第6巻) | 近藤瑞男[ほか]執筆 | 岩波書店 | 1998.6 |
774.2-キタカ | 上方歌舞伎と浮世絵 | 北川博子著 | 清文堂出版 | 2011.12 |
774.2-コント | 元禄歌舞伎の展開 : 甦る名優たち | 近藤瑞男著 | 雄山閣 | 2005.11 |
774.2-サイト | 近世上方歌舞伎と堺(佛教大学研究叢書:14) | 斉藤利彦著 | 佛教大学/思文閣出版 (発売) | 2012.2 |
774.2-スワハ | 歌舞伎の源流(歴史文化ライブラリー:96) | 諏訪春雄著 | 吉川弘文館 | 2000.6 |
774.2-タクチ | 歌舞伎から江戸を読み直す : 恥と情 | 田口章子著 | 吉川弘文館 | 2011.6 |
774.2-ツタル | 歌舞伎と江戸文化 | 津田類著 | ぺりかん社 | 2002.11 |
774.2-ハツト | 絵で読む歌舞伎の歴史 | 服部幸雄著 | 平凡社 | 2008.1 |
774.2-ハツト | 江戸歌舞伎文化論 | 服部幸雄著 | 平凡社 | 2003.6 |
774.2-ミヤツ | 京都南座物語 | 宮辻政夫著 | 毎日新聞社 | 2007.6 |
774.2-ムロキ | かぶき創成 | 室木弥太郎著 | 風間書房 | 2004.6 |
774.2-リホク | 「一谷嫩軍記」の歴史的研究 : 歌舞伎・上演と演出 | 李墨著 | ぺりかん社 | 2009.3 |
774.23-タクチ | 元禄上方歌舞伎復元 : 初代坂田藤十郎幻の舞台 : 初代坂田藤十郎没後三〇〇年記念出版 | 田口章子編 | 勉誠出版 | 2009.11 |
774.24-タケイ | 江戸歌舞伎と女たち(角川選書:358) | 武井協三著 | 角川書店 | 2003.1 |
774.26-ウルシ | 明治歌舞伎の成立と展開 | 漆澤その子著 | 慶友社 | 2003.2 |
774.26-ナカム | 歌舞伎の近代 : 作家と作品 | 中村哲郎著 | 岩波書店 | 2006.6 |
774.26-ヤナイ | 明治の歌舞伎と出版メディア | 矢内賢二著 | ぺりかん社 | 2011.7 |
774.28-オノエ | 空飛ぶ五代目菊五郎 : 明治キワモノ歌舞伎 | 矢内賢二著 | 白水社 | 2009.4 |
774.28-カタオ | 上方のをんな : 女方の歌舞伎譚(シバイバナシ) | 片岡秀太郎著 | アールズ出版 | 2011.12 |
774.28-オリタ | 芸と人 : 戦後歌舞伎の名優たち | 織田紘二著 | 演劇出版社/小学館 (発売) | 2011.4 |
774.28-ナカム | 勘九郎日記「か」の字 | 中村勘九郎著 | 集英社 | 2004.11 |
774.28-マツイ | 黄金期歌舞伎名優アルバム | 松井俊諭編著 | 二玄社 | 2006.2 |
774.28-ヤマカ | 私の出会えた名優たち | 山川静夫著 | 演劇出版社 | 2007.3 |
774.3-ワタナ | 歌舞伎 : 型の魅力 | 渡辺保著 | 角川書店 | 2004.8 |
774.5-シノヤ | ザ歌舞伎座 完全保存版 | 篠山紀信撮影/坂東玉三郎案内役 | 講談社 | 2009.7 |
774.6-キミノ | 歌舞伎のびっくり満喫図鑑 | 君野倫子著 | 小学館 | 2010.1 |
774.67-1 | 歌舞伎衣裳 : 江戸デザインの爆発 : 特別展 | 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 1989.4 |
774.67-マルヤ | 歌舞伎の衣裳 : 演目別 : 鑑賞入門 | 丸山伸彦監修 | 東京美術 | 2014.3 |
774.68-マツタ | 歌舞伎のかつら 改訂新装版 | 松田青風著/野口達二編 | 演劇出版社 | 1998.8 |
779.021-カワソ | 江戸の大衆芸能 : 歌舞伎・見世物・落語(大江戸カルチャーブックス) | 川添裕著 | 青幻舎 | 2008.11 |
912.5-カワタ | 江戸歌舞伎の残照 初版 | 吉田弥生著 | 文芸社 | 2004.9 |
912.5-キタニ | 三島由紀夫と歌舞伎 | 木谷真紀子著 | 翰林書房 | 2007.12 |
912.6-ウメハ | 梅原猛聖徳太子の夢 : スーパー歌舞伎・狂言の世界 | やすいゆたか著/鍔山英次写真 | ミネルヴァ書房 | 2009.2 |
能
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-1.133.1 | 謠曲選集 : 讀む能の本(岩波文庫:1171-1173, 1171-1173a,黄(30)-133-1) | 野上豐一郎編 | 岩波書店 | 1935.5 |
080-18-823 | 能楽への招待(岩波新書:新赤版 823) | 梅若猶彦著 | 岩波書店 | 2003.1 |
176.2-5 | おん祭と猿樂 : 春日若宮 | 宮武鶴齋著 | 宮武佐十郎 | 1939.9 |
188.8-101-3 | 禅と能楽・茶(禅と日本文化 : 叢書:3) | 熊倉功夫編集・解説 | ぺりかん社 | 1997.7 |
753-35-8 | 能装束(京都書院美術双書. 日本の染織:8) | 切畑健[著] | 京都書院 | 1993.6 |
772.1-66-2 | 田楽・猿楽(日本庶民文化史料集成:第2巻) | 植木行宣 [ほか] 編 | 三一書房 | 1974.12 |
772.22-アカマ | 能楽と崑曲 : 日本と中国の古典演劇をたのしむ | 赤松紀彦, 小松謙, 山崎福之編 | 汲古書院 | 2009.3 |
773-32 | 私の能楽自習帖 | 三上慶子著 | 河出書房新社 | 1973 |
773-77 | 中世芸能史論考 : 猿楽の能の発展と中世社会 | 森末義彰著 | 東京堂出版 | 1971 |
773-92 | 能楽と奈良 | 表章著 | 奈良市 | 1980.3 |
773-110 | 天河と能楽 : 中世の能楽から現代の前衛音楽へ | 中村保雄著 | 駸々堂出版 | 1989.7 |
773-118-1 | 江戸の能(能楽盛衰記:上巻) | 池内信嘉著 | 東京創元社 | 1992.1 |
773-118-2 | 東京の能 : 付研究篇(能楽盛衰記:下巻) | 池内信嘉著 | 東京創元社 | 1992.1 |
773-118-F | 能楽盛衰記 附録 | 池内信嘉著 | 東京創元社 | 1992.1 |
773-123 | 女流誕生 : 能楽師津村紀三子の生涯 | 金森敦子著 | 法政大学出版局 | 1994.12 |
773-125-1 | 能楽史新考 1 | 表章著 | わんや書店 | 1979.11 |
773-125-2 | 能楽史新考 2 | 表章著 | わんや書店 | 1986.3 |
773-128 | 南都両神事能資料集 | 大森雅子編 | おうふう | 1995.1 |
773-130 | 能楽手帖 | 権藤芳一著 | 駸々堂出版 | 1979.11 |
773-134 | 観阿弥・世阿弥時代の能楽 | 竹本幹夫著 | 明治書院 | 1999.2 |
773.036-コハヤ | 能楽ハンドブック 第3版 | 小林保治編 | 三省堂 | 2008.4 |
773.036-コハヤ | 能楽ハンドブック 改訂版 | 小林保治編 | 三省堂 | 2000.11 |
773.04-ホウシ | 幻視の座 : 能楽師・宝生閑聞き書き | [宝生閑述]/土屋恵一郎著 | 岩波書店 | 2008.8 |
773.04-ホウセ | 外国人の能楽研究(21世紀COE国際日本学研究叢書:1) | 野上記念法政大学能楽研究所編集 | 法政大学国際日本学研究センター | 2005.3 |
773.08-ハタヒ | 能楽全史(能謡研究叢書:第3巻) | [横井春野著] | クレス出版 | 2004.1 |
773.08-ハタヒ | 能の栞 1の巻-3の巻(能謡研究叢書:第1-2巻) | [大和田建樹著] | クレス出版 | 2004.1 |
773.08-ハタヒ | 能の栞 4の巻-6の巻(能謡研究叢書:第1-2巻) | [大和田建樹著] | クレス出版 | 2004.1 |
773.08-ハタヒ | 能楽随想(能謡研究叢書:第7巻) | [観世左近著] | クレス出版 | 2004.1 |
773.2-3 | 天河と能楽 : 中世の能楽から現代の前衛音楽へ | 中村保雄著 | 駸々堂出版 | 1989.7 |
773-アマノ | 現代能楽講義 : 能と狂言の魅力と歴史についての十講(大阪大学新世紀レクチャー) | 天野文雄著 | 大阪大学出版会 | 2004.3 |
773.2-アマノ | 世阿弥を歩く(阪大リーブル:012. 能苑逍遥:上) | 天野文雄著 | 大阪大学出版会 | 2009.3 |
773.2-アマノ | 能という演劇を歩く(阪大リーブル:017. 能苑逍遥:中) | 天野文雄著 | 大阪大学出版会 | 2009.8 |
773.2-アマノ | 能の歴史を歩く(阪大リーブル:019. 能苑逍遥:下) | 天野文雄著 | 大阪大学出版会 | 2010.2 |
773-イワタ-2006 | 能のふるさと散歩 上(京都・奈良編) | 岩田アキラ写真・文 | 日本放送出版協会 | 2006 |
773-オモテ | 能楽研究講義録 : 六十年の足跡を顧みつつ 初版 | 表章著 | 笠間書院 | 2010.9 |
773-カナセ | 能と精神分析(平凡社選書:196) | 金関猛著 | 平凡社 | 1999.9 |
773-カネコ | 能鑑賞二百一番 | 金子直樹文/吉越研写真 | 淡交社 | 2008.1 |
773-コクリ | 能の雅 (エレガンス) 狂言の妙 (エスプリ) : 開場二十五周年記念国立能楽堂コレクション展 | NHKプロモーション編集 | NHKプロモーション | 2008.4 |
773-コハヤ | カラー百科見る・知る・読む能五十番 | 小林保治, 石黒吉次郎編著 | 勉誠出版 | 2013.2 |
773-シラス | お能の見方 改訂版(とんぼの本) | 白洲正子, 吉越立雄著 | 新潮社 | 2008.8 |
773-ミウラ | 面 (おもて) からたどる能楽百一番 | 三浦裕子文/神田佳明写真 | 淡交社 | 2004.1 |
773-ヤナキ | 能・狂言の見方楽しみ方 | 柳沢新治著 | 山川出版社 | 2012.8 |
773-ヨシコ | 一冊でわかる能ガイド : 90番 | 丸岡圭一監修/吉越研写真 | 成美堂出版 | 2009.4 |
773-ワキタ | 能楽のなかの女たち : 女舞の風姿 | 脇田晴子著 | 岩波書店 | 2005.5 |
773-ワタナ | 能ナビ : 誰も教えてくれなかった能の見方 | 渡辺保著 | マガジンハウス | 2010.4 |
773.2-イイス | 近代能楽史の研究 : 東海地域を中心に(椙山女学園大学研究叢書:34) | 飯塚恵理人著 | 大河書房 | 2009.2 |
773.2-イワサ | 能楽演出の歴史的研究 | 岩崎雅彦著 | 三弥井書店 | 2009.6 |
773.2-コント | 平成関西能楽情報(上方文庫:40) | 権藤芳一著 | 和泉書院 | 2013.11 |
773.2-コント | 戦後関西能楽誌(上方文庫:35) | 権藤芳一著 | 和泉書院 | 2009.3 |
773.2-マツオ-2011 | 能 : 大和の世界(物語の舞台を歩く) | 松岡心平著 | 山川出版社 | 2011.5 |
773.2-ミヤモ | 上方能楽史の研究(研究叢書:331) | 宮本圭造著 | 和泉書院 | 2005.2 |
773.2-ヨウカ | 能楽と中国の古芸能・信仰 | 葉漢鰲著 | 勉誠出版 | 2000.2 |
773.2-ヨコハ | 能楽史事件簿 | 横浜能楽堂編 | 岩波書店 | 2000.6 |
773.2-ワキタ | 能楽からみた中世 | 脇田晴子著 | 東京大学出版会 | 2013.5 |
773.21-オモテ-2005 | 大和猿楽史参究 | 表章著 | 岩波書店 | 2005.3 |
773.21-オモテ-2005 | 大和猿楽史参究 | 表章著 | 岩波書店 | 2005.3 |
773.21-スカタ | 隠れたる日本霊性史 : 古神道から視た猿楽師たち | 菅田正昭著 | たちばな出版 | 2007.2 |
773.28-コンハ-2014 | 禅竹能楽論の世界 | 高橋悠介著 | 慶應義塾大学出版会 | 2014.3 |
773.28-セアミ | 世阿弥の能を読む(幻冬舎ルネッサンス新書:066, [さ-4-1]) | 斉藤征雄著 | 幻冬舎ルネッサンス | 2012.12 |
773.28-ツムラ | 女流誕生 : 能楽師津村紀三子の生涯 : 新装版 | 金森敦子著 | 法政大学出版局 | 2010.8 |
773.28-ヤマサ | 昭和能楽黄金期 : 山崎有一郎が語る名人たち | 山崎有一郎著/三浦裕子聞き手 | 檜書店 | 2006.1 |
773.3-ヨコミ | 能を面白く見せる工夫 : 小書演出の歴史と諸相(ひのき能楽ライブラリー) | 横道萬里雄, 山中玲子, 松本雍著 | 檜書店 | 2009.1 |
773.3-ヨコミ | 能にも演出がある : 小書演出・新演出など(ひのき能楽ライブラリー) | 横道萬里雄著 | 檜書店 | 2007.1 |
773.6-3 | 幽玄の世界へ : 大和猿楽能の生成 : 特別展 | 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 1985.1 |
773.61-14 | 大和の能面 | 筒井曜子, 菅居正史文/日◆D25728◆貞夫写真 | 保育社 | 1996.4 |
773.67-ナラケ-1999 | 特別展花の風姿幽玄の美 : 能 : 面・装束 | 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 1999 |
773.7-カメイ | 能楽囃子方五十年 : 亀井忠雄聞き書き | 亀井忠雄著/土屋恵一郎, 山中玲子聞き手 | 岩波書店 | 2003.3 |
773.8-7 | 能と金春 | 広瀬瑞弘著 | 初音書房 | 1969 |
773.8-コクフ | 金春禅竹自筆能楽伝書(国文学研究資料館影印叢書:2) | [金春禅竹著]/国文学研究資料館編 | 汲古書院 | 1997.3 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫近代能楽集(三島由紀夫研究:7) | 松本徹, 佐藤秀明, 井上隆史責任編集 | 鼎書房 | 2009.2 |
910.8-47-4 | 能楽研究 1(能勢朝次著作集:第4巻-第6巻) | 能勢朝次著/能勢朝次著作集編集委員会編 | 思文閣出版 | 1982 |
910.8-47-5 | 能楽研究 2(能勢朝次著作集:第4巻-第6巻) | 能勢朝次著/能勢朝次著作集編集委員会編 | 思文閣出版 | 1984 |
910.8-47-6 | 能楽研究 3(能勢朝次著作集:第4巻-第6巻) | 能勢朝次著/能勢朝次著作集編集委員会編 | 思文閣出版 | 1982 |
912.3-セトウ | 新作能虵(くちなわ) | 国立能楽堂事業課編 | 日本芸術文化振興会 | 2003.12 |
912.6-ミシマ | 三島由紀夫と能楽 : 『近代能楽集』、または堕地獄者のパラダイス | 田村景子著 | 勉誠出版 | 2012.11 |
918-7-65 | 歌論集/能樂論集(日本古典文學大系:65) | 久松潜一校注/西尾實校注 | 岩波書店 | 1961.9 |
918-9-14 | 隅田川/柿山伏(現代語訳日本の古典:14) | 田中千禾夫[著] | 学習研究社 | 1980.3 |
918-12-51 | 連歌論集/能楽論集/俳論集(日本古典文学全集:51) | 伊地知鐵男, 表章, 栗山理一校注・訳 | 小学館 | 1973.7 |
918-28-88 | 連歌論集/能楽論集/俳論集(新編日本古典文学全集:88) | 奥田勲 [ほか] 校注・訳 | 小学館 | 2001.9 |
狂言
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-1.122.1 | 能狂言 : 大藏虎寛本 上(岩波文庫:黄-80-82, 黄-補-3, 3019-3022, 3295-3303d, 黄(30)-122-1, 2, 3) | 笹野堅校訂 | 岩波書店 | 1942.7 |
080-12-1.122.2 | 能狂言 : 大藏虎寛本 中(岩波文庫:黄-80-82, 黄-補-3, 3019-3022, 3295-3303d, 黄(30)-122-1, 2, 3) | 笹野堅校訂 | 岩波書店 | 1943.7 |
080-12-1.122.3 | 能狂言 : 大藏虎寛本 下(岩波文庫:黄-80-82, 黄-補-3, 3019-3022, 3295-3303d, 黄(30)-122-1, 2, 3) | 笹野堅校訂 | 岩波書店 | 1945.1 |
383.1-89 | 壬生狂言古衣装 | 野上俊子 [ほか] 共編 | 思文閣出版 | 1992.5 |
385.7-9 | 惣谷狂言 : 奈良県指定無形民俗文化財 | 惣谷狂言保存会編 | 惣谷狂言保存会 | 1981.3 |
386.816-ウメハ | 壬生狂言の魅力 : 梅原猛の京都遍歴 | 梅原猛, 西川照子著/井上隆雄写真 | 淡交社 | 1997.3 |
753-35-9 | 狂言の装束(京都書院美術双書. 日本の染織:9) | 切畑健[著] | 京都書院 | 1993.12 |
770-ヘ | 能/狂言(少年少女古典文学館:第15巻) | 別役実著/谷川俊太郎著 | 講談社 | 1993.2 |
770.8-3-4 | 狂言 : 「をかし」の系譜(日本の古典芸能:4) | 芸能史研究会編 | 平凡社 | 1970.5 |
772.1-66-4 | 狂言(日本庶民文化史料集成:第4巻) | 池田廣司 [ほか] 編 | 三一書房 | 1975.6 |
773-35 | 能・狂言入門(文研の芸能鑑賞シリーズ) | 松田存著 | 文研出版 | 1976.9 |
773-54 | 日本文化と能・狂言(かわさき市民アカデミー講座ブックレット:No.12) | 坂井孝一著 | 川崎市生涯学習振興事業団かわさき市民アカデミー出版部/シーエーピー出版(発売) | 2002.1 |
773-88 | 能と狂言 | 金井清光著 | 明治書院 | 1977.8 |
773-98 | 能・狂言の芸(日本の芸シリーズ) | 堂本正樹著 | 東京書籍 | 1983.6 |
773-103-1 | 能楽の歴史(岩波講座能・狂言:1) | 表章, 天野文雄著 | 岩波書店 | 1987.3 |
773-103-2 | 能楽の伝書と芸論(岩波講座能・狂言:2) | 表章, 竹本幹夫著 | 岩波書店 | 1988.3 |
773-103-3 | 能の作者と作品(岩波講座能・狂言:3) | 横道萬里雄, 西野春雄, 羽田昶著 | 岩波書店 | 1987.1 |
773-103-4 | 能の構造と技法(岩波講座能・狂言:4) | 横道萬里雄著 | 岩波書店 | 1987.1 |
773-103-5 | 狂言の世界(岩波講座能・狂言:5) | 小山弘志, 田口和夫, 橋本朝生著 | 岩波書店 | 1987.5 |
773-103-6 | 能鑑賞案内(岩波講座能・狂言:6) | 小山弘志編 | 岩波書店 | 1989.3 |
773-103-7 | 狂言鑑賞案内(岩波講座能・狂言:7) | 小山弘志編 | 岩波書店 | 1990.3 |
773-103-8 | 能楽図説(岩波講座能・狂言:別巻) | 横道萬里雄編 | 岩波書店 | 1992.5 |
773-105 | 能・狂言事典 | 西野春雄, 羽田昶編集 | 平凡社 | 1987.6 |
773-133 | 能・狂言(岩波セミナーブックス:59. 日本古典芸能と現代) | 横道万里雄, 小林責著 | 岩波書店 | 1996.3 |
773-タナカ | 能・狂言・歌舞伎(絵で見てわかるはじめての古典:8巻) | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2012.2 | |
773-ニホン | 能・狂言鑑賞入門 [1](NHK日本の伝統芸能) | 日本放送協会編 | 日本放送出版協会 | 1990.4 |
773-ノムラ | 野村萬斎の狂言(日本の伝統芸能はおもしろい:3) | 小野幸恵著 | 岩崎書店 | 2002.3 |
773-ハヤシ | 能・狂言を学ぶ人のために | 林和利編 | 世界思想社 | 2012.3 |
773-ミウラ | 面白いほどよくわかる能・狂言 : 代表的演目の解説から鑑賞のポイントまで(学校で教えない教科書) | 三浦裕子著 | 日本文芸社 | 2010.12 |
773.036-コハヤ | 能・狂言図典 | 小林保治, 森田拾史郎編 | 小学館 | 1999.7 |
773.036-ニシノ | 能・狂言事典 新訂増補 | 西野春雄, 羽田昶編集委員 | 平凡社 | 1999.6 |
773.2-ニシノ | 能・狂言・風姿花伝(新潮古典文学アルバム:15) | 西野春雄 [編集・執筆]/竹西寛子 [エッセイ] | 新潮社 | 1992.2 |
773.292-ワタナ | 黒川能狂言百番 | 渡辺国茂写真/重田みち, 正田夏子解説 | 小学館 | 2000.4 |
773.4-ヘルツ | 日本の仮面 : 能と狂言 | F・ペルツィンスキー著/吉田次郎訳 | 法政大学出版局 | 2007.5 |
773.9-4-2 | 狂言辞典 事項編 | 古川久編 | 東京堂出版 | 1976.12 |
773.9-6 | 狂言ハンドブック 改訂版 | 油谷光雄編 | 三省堂 | 2000.11 |
773.9-アント | 狂言画写の世界 : 影印・作品解説・装束の着付・装束の構成 | 安東伸元, 中野愼子著 | 和泉書院 | 2005.7 |
773.9-カネコ | 狂言鑑賞二百一番 | 金子直樹文/吉越研写真 | 淡交社 | 2005.11 |
773.9-キムラ | 狂言のデザイン図典 | 木村正雄文/岩田アキラ写真 | 東方出版 | 2005.7 |
773.9-キヨウ | かきやまぶし(狂言えほん:2) | 内田麟太郎文/大島妙子絵 | ポプラ社 | 2008.1 |
773.9-キヨウ | かたつむり(狂言えほん:3) | 内田麟太郎文/かつらこ絵 | ポプラ社 | 2008.6 |
773.9-キヨウ | かみなり(狂言えほん:4) | 内田麟太郎文/よしながこうたく絵 | ポプラ社 | 2008.12 |
773.9-キヨウ | ぶす(狂言えほん:1) | 内田麟太郎文/長谷川義史絵 | ポプラ社 | 2007.7 |
773.9-キヨウ | うそなき(狂言えほん:5) | 内田麟太郎文/マスリラ絵 | ポプラ社 | 2009.2 |
773.9-クマサ | 狂言 : 茂山宗彦茂山逸平私達がご案内します(こども伝統芸能シリーズ : 図書館版:2) | 茂山宗彦, 茂山逸平監修 | アリス館 | 2006.4 |
773.9-コハヤ | 狂言面 : 鑑賞と打ち方 | 小林責, 神田佳明, 岩崎久人著 | 淡交社 | 2004.3 |
773.9-シケヤ | 狂言じゃ、狂言じゃ! | 茂山千之丞著 | 晶文社 | 2000.11 |
773.9-シケヤ | 人間国宝狂言師茂山千作 : 千五郎時代の舞台と素顔 | 北口真理子撮影 | 柳原書店 | 1994.7 |
773.9-シケヤ | 京都の狂言師 | 茂山千作著 | 世界文化社 | 2004.11 |
773.9-シケヤ | 狂言兄弟 : 千作・千之丞の八十七年 | 茂山千作, 茂山千之丞著/宮辻政夫編 | 毎日新聞社 | 2013.5 |
773.9-ニホン | 京都狂言紀行(NHK趣味悠々) | 日本放送協会, 日本放送出版協会編集 | 日本放送出版協会 | 2000.1 |
773.9-ノムラ | 狂言サイボーグ | 野村萬斎著 | 日本経済新聞社 | 2001.12 |
773.9-ノムラ | 狂言三人三様 野村萬斎の巻 | 野村萬斎, 土屋恵一郎編 | 岩波書店 | 2003 |
773.9-ハシモ | 狂言の形成と展開 [正] | 橋本朝生著 | みづき書房/慶友社 (発売) | 1996.1 |
773.9-ハシモ | 狂言の形成と展開 続 | 橋本朝生著 | みづき書房/慶友社 (発売) | 2012.9 |
773.9-マルオ | 一冊でわかる狂言ガイド : 読んで、観て堪能する「をかし」の世界 | 丸岡圭一監修 | 成美堂出版 | 2006.6 |
77-ニ | 能と狂言(日本の伝統芸能:2) | 児玉信著 | 小峰書店 | 1995.4 |
810-アオヤ | 落語・狂言・能・歌舞伎・人形浄瑠璃(光村の国語. はじめて出会う古典作品集:3) | 青山由紀, 甲斐理恵子, 邑上裕子編集 | 光村教育図書 | 2010.2 |
910.2-スセツ | 能・狂言 新装版(図説日本の古典:12) | 小山弘志 [ほか] 編 | 集英社 | 1988.9 |
910.8-シマス | 芸能史(島津忠夫著作集:第11巻) | 島津忠夫著 | 和泉書院 | 2007.3 |
912.3-3 | 狂言辞典 5版 語彙編 | 古川久編 | 東京堂出版 | 1972 |
912.39-キタカ | 天理本狂言六義 上巻(中世の文学:第1期) | 北川忠彦 [ほか] 校注 | 三弥井書店 | 1994.5 |
912.39-キタカ | 天理本狂言六義 下巻(中世の文学:第1期) | 北川忠彦 [ほか] 校注 | 三弥井書店 | 1995.5 |
918-7-42 | 狂言集 上(日本古典文學大系:42) | 小山弘志校注 | 岩波書店 | 1960.7 |
918-7-43 | 狂言集 下(日本古典文學大系:43) | 小山弘志校注 | 岩波書店 | 1961.1 |
918-12-35 | 狂言集(日本古典文学全集:35) | 北川忠彦, 安田章校注 | 小学館 | 1972.1 |
918-25-48 | 狂言集(完訳日本の古典:第48巻) | 北川忠彦, 安田章校注・訳 | 小学館 | 1985.9 |
918-26-56 | 梁塵秘抄/閑吟集/狂言歌謡(新日本古典文学大系:56) | 小林芳規 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 1993.6 |
918-26-58 | 狂言記(新日本古典文学大系:58) | 橋本朝生, 土井洋一校注 | 岩波書店 | 1996.11 |
918-28-60 | 狂言集 : 末広かり, 靭猿, 墨塗, 素袍落, 棒縛, 附子, 柿山伏, 宗論ほか(新編日本古典文学全集:60) | 北川忠彦, 安田章校注 | 小学館 | 2001.1 |
918-ニシユ | 能/狂言(21世紀版少年少女古典文学館:15) | 別役実著/谷川俊太郎著 | 講談社 | 2010.1 |
