「奈良県立大学地域創造学部西尾研究室企画展関連トークイベント」関連図書リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成28年4月23日現在所蔵する資料の中から、「奈良県立大学地域創造学部西尾研究室企画展関連トークイベント」に関する資料を収録したものです。
日比野克彦氏・西尾美也氏関係
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述個所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
100 -カンカ | 美(考える絵本:4) | 日比野克彦作 | 大月書店 | 2009.8 | |
543.5 -イケサ | 脱原発社会を創る30人の提言 | 日比野克彦ほか著 | コモンズ | 2011.7 | |
704 -ヒヒノ | ひ : Essay of Katsuhiko Hibino | 日比野克彦著 | 淡交社 | 1999.1 | |
708.7 -ヒヒノ | Hibino line | 日比野克彦著 | 二玄社 | 1998.4 | |
723.1 -オカモ | 「新」太郎神話 : 岡本太郎という宇宙での遊泳 | 日比野克彦 [ほか] 著 | 二玄社 | 2000.2 | |
723.1 -クマカ | 熊谷守一つけち記念館所蔵作品画集 | 熊谷守一著 | 熊谷守一つけち記念館/求龍堂 (発売) | 2015.9 | 「文字の絵/日比野克彦」所収 |
783.47 -ヒヒノ | 球の仕業 : Hibino's soccer | 日比野克彦著 | 淡交社 | 1998.4 | |
911 -イト | おめでとうのいちねんせい | 糸井重里詩/日比野克彦絵 | 小学館 | 1989.12 | |
雑誌 | |||||
020 -タヒン -Z | ダ・ヴィンチ 10巻11号通巻115号 | リクルート | 2003年11月6日 | P.220 ひとめ惚れ大賞 日比野克彦『100の指令』 | |
050 -アエラ -Z | Aera 6巻39号通号285 | 朝日新聞社 | 1993年9月21日 | P.66 僕は時代に使われてきたのか? 日比野克彦 | |
050 -アエラ -Z | Aera 13巻26号通巻649号 | 朝日新聞社 | 2000年6月25日 | P.15-16 運命の男 見つけた-隣り合う夫婦 日比野克彦 | |
050 -アエラ -Z | Aera 15巻19号通巻753号 | 朝日新聞社 | 2002年5月13日 | P.53 「カズを代表ベンチに」 日比野克彦 | |
050 -アエラ -Z | Aera 27巻53号通巻1483号 | 朝日新聞社 | 2014年12月1日 | P.79 21世紀をつくるニッポン人名鑑 36回 西尾美也 美術家 | |
050 -アサヒ -Z | 朝日ジャーナル 26(30) | 朝日新聞社 | 1984年7月13日 | P.47-51 若者たちの神々-14-日比野克彦 | |
050 -アサヒ -Z | 朝日ジャーナル 28(34) | 朝日新聞社 | 1986年8月15・22日 | P.44-48 苦悶せずにア-トし,西洋中心的価値をつき崩す--NEW YORK TOKYO 2都ア-ティスト対談 日比野克彦 | |
050 -ウシオ -Z | 潮 488号 | 潮出版社 | 1999年10月1日 | P.278-285 対談 岸本加世子の「いつか逢える」(7)絵は自分を表現する手段。日比野克彦 | |
050 -ウシオ -Z | 潮 539号 | 潮出版社 | 2004年1月1日 | P.132-133 三つの教訓(私を変えた出会い-振り返ればあの時の出会いがあった。) 日比野克彦 | |
050 -ウシオ -Z | 潮 542号 | 潮出版社 | 2004年4月1日 | P.189-193 カラー・グラビア この人 日比野克彦 | |
050 -チユウ -Z | 中央公論 第110年第6号第1322号 | 反省社 | 1995年4月1日 | P.116-123 リアリティ不在のア-トなどいらない 日比野克彦 | |
050 -チユウ -Z | 中央公論 第115年第9号1395号 | 反省社 | 2000年8月1日 | P.3-5 グラビア 表紙の人 日比野克彦 | |
050 -フンケ -Z | 文藝春秋 76巻10号 | 文藝春秋 | 1998年10月1日 | P.87-88 “こころ”の集い 日比野克彦 | |
050 -フンケ -Z | 文藝春秋 78巻9号 | 文藝春秋 | 2000年7月15日 | P.254-255 日比野克彦さんのホームページ | |
050 -フンケ -Z | 文藝春秋 86巻13号 | 文藝春秋 | 2008年11月1日 | P.424 オヤジとおふくろ オヤジ 七七七七、十三days 日比野克彦 | |
100 -シソウ -Z | 思想の科学. 第7次 No.75 通巻412号 | 思想の科学社 | 1986年4月1日 | P.98 日比野克彦-やっと出てきた本物のPOPアーチスト | |
290 -タヒ -Z | 旅 73巻5号 通巻868号 | 日本旅行文化會 | 1999年5月1日 | P.91-93 エッセイ・路面電車の思い出 日比野克彦 | |
310 -フンカ -Z | 文化庁月報 通巻385号 | ぎょうせい | 2000年10月25日 | P.9-11 インタビュー 日比野克彦さんに聞く | |
330 -エコノ -Z | エコノミスト 91巻36号通巻4301号 | 毎日新聞社 | 2013年8月20日 | P.71 アートな時間 美術 Hibino on side off side 日比野克彦展 | |
519 -79 -134 | 季刊環境研究 134号 | 公害調査センター | 2004年9月21日 | P.147-157 座談会 全員参加の環境時代 - 第2部 全員参加の環境時代 日比野克彦 | |
590 -ソトコ -Z | ソトコト : sotokoto 10巻6号通巻108号 | 木楽舎 | 2008年6月1日 | P.38-39 アートは共通言語。だからこそ、僕らには大切な役目がある 日比野克彦 | |
590 -ソトコ -Z | ソトコト : sotokoto 15巻7号通巻169号 | 木楽舎 | 2013年7月1日 | P.94-97 つくられた「境界線」を、現代アートで突破せよ 西尾美也 | |
670 -コウコ -Z | 広告 47巻2号通巻367号 | 内外通信社博報堂 | 2006年4月26日 | P.22-25 ことばエネルギー アートの力を生む言葉。 絨毯の上のカブトムシ 日比野克彦 | |
670 -コウコ -Z | 広告 48巻4号通巻373号 | 内外通信社博報堂 | 2007年10月26日 | P.54-55 第29回日本文化デザイン会議2007兵庫 日比野克彦 | |
670 -コウコ -Z | 広告 49巻4号通巻377号 | 内外通信社博報堂 | 2008年10月26日 | P.14-15 日本文化デザイン会議2008 日比野克彦 | |
670 -コウコ -Z | 広告 51巻3号通巻383号 | 内外通信社博報堂 | 2010年9月15日 | P.88-89 日本文化デザインふたり会議 6回 日比野克彦×森司 | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.43 No.642 | 美術出版社 | 1991年8月1日 | P.68-93 マイ・フェイヴァリッツ--個人的MoMAお気にいりガイド 日比野克彦 | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.46 No.693 | 美術出版社 | 1994年9月1日 | P.110-119 Hibino Special日比野克彦展--少年--私性だけがある | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.53 No.811 | 美術出版社 | 2001年10月1日 | P.10-13 Check it out! 注目の展覧会から 日比野克彦展 | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.54 No.826 | 美術出版社 | 2002年10月1日 | P.116-123 日比野克彦インタビュー--初めて橋の上で立ち止まったとき出会ったもうひとりの自分といまもつきあっている。 | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.57 No.871 | 美術出版社 | 2005年10月1日 | P.112-121 展覧会 HIBINO EXPO 2005 日比野克彦の一人万博--対談 日比野克彦×深澤直人 「手癖」と「イメージの出会うところ」 | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.58 No.874 | 美術出版社 | 2006年1月1日 | P.24-31 2時限目 日比野克彦 (特集 アートの授業!--表現&制作〜鑑賞&マネージメント) | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.59 No.891 | 美術出版社 | 2007年2月1日 | P.14-19 インタビュー 日比野克彦 作品だけではなく人間がサポートされてこそ「アーティスト」 | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.61 No.921 | 美術出版社 | 2009年5月1日 | P.46-49 PROJECT 日比野克彦 THE SEEDS TRIP「種は船」造船プロジェクト 種に乗って種子島へ | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.62 No.932 | 美術出版社 | 2010年1月1日 | P.88-93 日比野克彦 (日本イラストレーション史--語られてこなかった、もうひとつの「美術史」がここにある) | |
700 -ヒシユ -Z | 美術屋・百兵衛 No.35 | 麗人社/ギャラリーステーション (発売) | 2015年10月10日 | 特集:日比野克彦、自らをふり返る | |
720 -アクシ -Z | Axis : 季刊デザイン誌アクシス Vol.153 | アクシス | 2011年10月1日 | P.79 Inspiration ファッション 服を媒介とした、西尾美也によるオルタナティブな眼差し | |
720 -モエ -Z | 月刊Moe 24巻7号通巻273号 | 偕成社 | 2002年7月1日 | P.84-87 対談 増島みどりvs日比野克彦 サッカー、そのファンタジックな世界 | |
770 -キネマ -Z | キネマ旬報 1225号 通巻2039号 | キネマ旬報社 | 1997年6月15日 | P.60-61 特集・バスキア エッセイ 日比野克彦 | |
770 -キネマ -Z | キネマ旬報 1191号 通巻2005号 | キネマ旬報社 | 1996年5月1日 | P.132-133 リレー・エッセイ映画と私〔28〕日比野克彦 | |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ : 詩と評論 21巻12号通号285 | 書肆ユリイカ | 1989年9月25日 | P.10-13 ピカビアの本音 日比野克彦 | |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ : 詩と評論 40巻13号通巻558号 | 書肆ユリイカ | 2008年11月1日 | P.70-75 ピカソの話 日比野克彦 | |
900 -ユリイ -Z | ユリイカ : 詩と評論 42巻4号通巻579号 | 書肆ユリイカ | 2010年3月1日 | P.75-78 森村泰昌というヒトについて考えていると、こんなことを想う。 日比野克彦 | |
デザイン学研究作品集 12 | P.10-13 地域連携向上のためのイベント活用 : アートワークショップ「アジア代表日本」 日比野克彦 | ||||
山口大学 教育実践総合センター研究紀要 16 | P.69-78 地域の美術館での作品鑑賞を表現に生かす : 日比野克彦展を通して(教科教育・教材研究・教育方法) |
現代美術関係
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述個所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
図書 | |||||
080 -コウフ | 現代アート経済学(光文社新書:701) | 宮津大輔編著 | 光文社 | 2014.6 | |
701.1 -シノハ | 差異の王国 : 美学講義 | 篠原資明著 | 晃洋書房 | 2013.4 | |
702-Par | K-art : universal works reach global audience(Korean culture:no. 10) | [by Park Yong Taek] | Korean Culture and Information Service | 2013 | |
702.07 -アサイ | 拡散する美術 | 浅井俊裕著 | 求龍堂 | 2013.3 | |
702.07 -オオヤ | アゲインスト・リテラシー : グラフィティ文化論 | 大山エンリコイサム著 | LIXIL出版 | 2015.1 | |
702.07 -タナカ | 必然的にばらばらなものが生まれてくる | 田中功起著 | 武蔵野美術大学出版局 | 2014.9 | |
702.07 -ナラケ -2014 | アメリカ現代美術の巨匠達 : CCGA現代グラフィックアートセンター所蔵版画名品展 (国際現代アート展なら:2014:前期特別展) | 奈良県立美術館編集 | 奈良県立美術館 | 2014.4 | |
702.07 -ナラケ -2014 | 美の最前線・現代アートなら : 素材と知の魔術 (国際現代アート展なら:2014:後期特別展) | 奈良県立美術館編集 | 奈良県立美術館 | 2014.6 | |
702.07 -ナラケ -2015 | 田中一光 : 美の軌跡 (国際現代アート展なら:2015. 前期特別展) | 田中一光 [作]/奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 2015.6 | |
702.07 -ハヤシ | 欧米のモダニズムとその後の運動 (芸術教養シリーズ:7. 近現代の芸術史:造形篇1) | 林洋子編 | 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎 | 2013.10 | |
702.07 -ハヤシ | アジア・アフリカと新しい潮流 (芸術教養シリーズ:8. 近現代の芸術史:造形篇2) | 林洋子編 | 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎 | 2013.10 | |
702.07 -フイル | 現代アートの本当の見方 : 「見ること」が武器になる(Next creator book) | フィルムアート社編 | フィルムアート社 | 2014.9 | |
702.07 -マシヨ | 日本メディアアート史 | 馬定延著 | アルテスパブリッシング | 2014.12 | |
702.07 -ヤマク | Creativity seen/unseen in art and technology : a compendium of media art and performance from YCAM, 2003-2008 | 廣田ふみ [ほか] 編 | 山口情報芸術センター (YCAM) | 2011.3 | |
702.16 -アカセ | 赤瀬川原平 : 現代赤瀬川考 (KAWADE夢ムック. 文藝別冊) | 河出書房新社 | 2014.10 | ||
702.16 -クサマ | 草間彌生 : 芸術の女王 (別冊太陽. 日本のこころ:225) | 建畠晢監修 | 平凡社 | 2015.1 | |
702.16 -センタ | いま、バリアとはなにか | せんだいメディアテーク企画・編集 | せんだいメディアテーク | 2011.3 | |
702.16 -タカシ | ニッポン現代アート | 高階秀爾著 | 講談社 | 2013.4 | |
702.16 -タカシ | ニッポン・アートの躍動 | 高階秀爾著 | 講談社 | 2015.4 | |
702.16 -ナカサ | 現代美術史日本篇 : 1945-2014 改訂版 | 中ザワヒデキ著 | アートダイバー | 2014.11 | |
702.16 -ナワコ | Kohei Nawa|Sandwich : creative platform for contemporary art | 名和晃平, Sandwich著 | 学芸出版社 | 2014.1 | |
702.16 -ムラカ | 村上隆完全読本 : 美術手帖全記事 1992-2012 (BT books) | 村上隆著/美術手帖編 | 美術出版社 | 2012.6 | |
702.16 -モリク | 森口ゆたか : あなたの心に手をさしのべて | 吉原美恵子編 | 徳島県立近代美術館 | 2011.6 | |
702.196-キスカ -2015 | 木津川アート : 作品&ドキュメント 2014 | 木津川市 | 2015.3 | ||
702.22 -カイミ | アイ・ウェイウェイ主義 | アイ・ウェイウェイ著 | ブックエンド | 2013.11 | |
702.34 -ホイス | ヨーゼフ・ボイスの足型 | 若江漢字, 酒井忠康 [著] | みすず書房 | 2013.5 | |
702.349 -カスヤ | ポーランドの前衛美術 : 生き延びるための「応用ファンタジー」 | 加須屋明子著 | 創元社 | 2014.12 | |
702.53 -コクリ | アメリカン・ポップ・アート展 | 国立新美術館, TBSテレビ編集 | TBSテレビ | 2013.8 | |
702.53 -スキウ | ニューヨーク・アート、ニューヨーク・アーティスト : 『美術手帖』アート・レポート1986-2008 | 杉浦邦恵著 | 美術出版社 | 2013.12 | |
702.53 -ハイク | 私の愛、ナムジュン・パイク | 久保田成子, 南禎鎬著/高晟埈訳 | 平凡社 | 2013.11 | |
702.53 -ハワス | アーティストたちとの会話 : アメリカン・ポップ・アート誕生の熱気 | キミコ・パワーズ, 林綾野著 | 講談社 | 2013.8 | |
703-Ess | Essl art award CEE 2009 | Edition Sammlung Essl | c2009- | ||
703.8 -コクリ | 与えられた形象 : 辰野登恵子 柴田敏雄 | 国立新美術館編 | 国立新美術館 | c2012 | |
704 -アカセ | オブジェを持った無産者 : 赤瀬川原平の文章 | 赤瀬川原平著 | 河出書房新社 | 2015.1 | |
704 -オオタ | ビ | 大竹伸朗著 | 新潮社 | 2013.6 | |
704 -クラハ | 震災とアート : あのとき、芸術に何ができたのか | 倉林靖著 | ブックエンド | 2013.9 | |
704 -ナカハ | 現代芸術とは何か : 二〇世紀美術をめぐる「対話」(中原佑介美術批評選集:第8巻) | 中原佑介著/中原佑介美術批評選集編集委員会編 | 現代企画室+BankART出版/現代企画室 (発売) | 2015.3 | |
704 -ナカハ | 現代彫刻論 : 物質文明との対峙 (中原佑介美術批評選集:第6巻) | 中原佑介著/中原佑介美術批評選集編集委員会編 | 現代企画室 : BankART出版/現代企画室 (発売) | 2012.4 | |
704 -ニイミ | キュレーターの極上芸術案内 | 新見隆著 | 武蔵野美術大学出版局 | 2015.7 | |
704 -ノサキ | 仕事や人生や未来について考えるときにアーティストが語ること : あなたはなぜつくるのですか? | 野崎武夫編 | フィルムアート社 | 2013.6 | |
704 -ヒクチ | 真夜中の博物館 : 美と幻想のヴンダーカンマー (TH series advanced) | 樋口ヒロユキ著 | アトリエサード/書苑新社 (発売) | 2014.5 | |
704 -モリム | 美術、応答せよ! : 小学生から大人まで、芸術と美の問答集 | 森村泰昌著 | 筑摩書房 | 2014.7 | |
706.7 -クラネ | 巨大化する現代アートビジネス | ダニエル・グラネ, カトリーヌ・ラムール著 | 紀伊國屋書店 | 2015.7 | |
706.9 -イケサ | 生存のエシックス : Trouble in paradise | 池澤茉莉 [ほか] 編/永田絵里英訳 | 京都国立近代美術館 | 2010.7 | |
706.9 -イケサ | Parasophia | 池澤茉莉 [ほか] 編集 | 京都国際現代芸術祭組織委員会 | 2015.3 | |
706.9 -コクリ | 野田裕示 : 絵画のかたち/絵画の姿 : Noda Hiroji, 1981-2011(アートのとびら : 国立新美術館ガイドブック:vol. 6) | 国立新美術館教育普及室編 | 国立新美術館 | 2012.1 | |
706.9 -コクリ | 具体 : ニッポンの前衛18年の軌跡(アートのとびら : 国立新美術館ガイドブック:vol. 7) | 国立新美術館教育普及室編 | 国立新美術館 | 2012.7 | |
706.9 -トクシ | 三嶽伊紗のしごと : みているもののむこう | 徳島県立近代美術館, 吉原美惠子編/米津光撮影 | 徳島県立近代美術館 | 2014.6 | |
706.9 -ナラマ -2013 | HANARART 2012: [本冊] | 奈良・町家の芸術祭HANARART実行委員会 | 2013.2 | ||
706.9 -ナラマ -2013 | HANARART 2012: Guide book | 奈良・町家の芸術祭HANARART実行委員会 | 2013.2 | ||
706.9 -ナンハ | 現代美術キュレーターという仕事 | 難波祐子著 | 青弓社 | 2012.1 | |
706.9 -ナンハ | 現代美術キュレーター・ハンドブック | 難波祐子著 | 青弓社 | 2015.9 | |
706.9 -フイル | キュレーションの現在 : アートが「世界」を問い直す (Next creator book) | フィルムアート社編 | フィルムアート社 | 2015.2 | |
706.9 -フクオ | 福岡アジア美術トリエンナーレ 第1回 : 1999: Guide (アジア美術展:第5回) | 福岡アジア美術館編 | 福岡アジア美術館 | 1999- | |
707 -フイル | 現代アートの本当の学び方(Next creator book) | フィルムアート社編 | フィルムアート社 | 2014.3 | |
708.7 -アトヘ | 「DOMANI・明日」展 : 文化庁芸術家在外研修の成果 2013 | 読売新聞社 [ほか] 編 | 読売新聞社 : 文化庁 | 1998- | |
708.7 -アトヘ | 「DOMANI・明日」展 : 文化庁芸術家在外研修の成果 16th | 読売新聞社 [ほか] 編 | 読売新聞社 : 文化庁 | 1998- | |
708.7 -アトヘ | 「DOMANI・明日」展 : 文化庁芸術家在外研修の成果 17th | 読売新聞社 [ほか] 編 | 読売新聞社 : 文化庁 | 1998- | |
708.7 -カセノ | 風の芸術展 : 作品集 第5回 1997 | [枕崎市文化資料センター南溟館] | [1989]- | ||
708.7 -キヨウ | 京都美術ビエンナーレ : 京都府美術工芸新鋭展 2013 | 京都府, 京都文化博物館編 | 京都府 : 京都文化博物館 | [2013] | |
708.7 -キヨウ | 「'93次代を担う作家」展(京都美術選抜展:第3回) | 京都府編集 | 京都府 | [1993] | |
708.7 -クサマ | わたし超スキッ!!草間彌生 : 世界を感動させた自己愛 | Karuizawa New Art Museum編 | 美術出版社 | 2013.6 | |
708.7 -クサマ | Yayoi Kusama furniture by graf : decorative mode no.3 | 青幻舎 | 2003.1 | ||
708.7 -コクリ | 展覧会ドキュメント 2013(アーティスト・ファイル : 現代の作家たち:2008-2011, 2013) | 国立新美術館編集 | 国立新美術館 | [2008.3]- | |
708.7 -コクリ | ダレン・アーモンド(アーティスト・ファイル : 現代の作家たち:2013:ファイル033) | 国立新美術館編 | 国立新美術館 | [2013] | |
708.7 -コクリ | 東亭順(アーティスト・ファイル : 現代の作家たち:2013:ファイル034) | 国立新美術館編 | 国立新美術館 | [2013] | |
708.7 -コクリ | ヂョン・ヨンドゥ(アーティスト・ファイル : 現代の作家たち:2013:ファイル035) | 国立新美術館編 | 国立新美術館 | [2013] | |
708.7 -コクリ | 利部志穂(アーティスト・ファイル : 現代の作家たち:2013:ファイル036) | 国立新美術館編 | 国立新美術館 | [2013] | |
708.7 -コクリ | 國安孝昌(アーティスト・ファイル : 現代の作家たち:2013:ファイル037) | 国立新美術館編 | 国立新美術館 | [2013] | |
708.7 -コクリ | ナリニ・マラニ(アーティスト・ファイル : 現代の作家たち:2013:ファイル038) | 国立新美術館編 | 国立新美術館 | [2013] | |
708.7 -コクリ | 中澤英明(アーティスト・ファイル : 現代の作家たち:2013:ファイル039) | 国立新美術館編 | 国立新美術館 | [2013] | |
708.7 -コクリ | 志賀理江子(アーティスト・ファイル : 現代の作家たち:2013:ファイル040) | 国立新美術館編 | 国立新美術館 | [2013] | |
708.7 -ストロ | スチームパンク : ネオヴィクトリアン・アートギャラリー | ジェイ・ストロングマン著 | グラフィック社 | 2012.2 | |
708.7 -ニツチ -2015 | 百花繚乱中国リアリズムの煌めき(現代中国の美術 : 中国全国美術展受賞・優秀作品による:第12回) | 日中友好会館文化事業部[ほか]編集 | 日中友好会館 | 2015.8 | |
708.7 -モリヒ | Love展:アートにみる愛のかたち : シャガールから草間彌生、初音ミクまで : 六本木ヒルズ・森美術館10周年記念展 | 森美術館, 平凡社, 隅千夏編集 | 森美術館/平凡社 | 2013.4 | |
708.7 -モリヤ | ミッション「宇宙×芸術」 : コスモロジーを超えて | 東京都現代美術館監修/森山朋絵執筆・編集 | 青幻舎 | 2014.7 | |
709.141 -サワム | アートは地域を変えたか : 越後妻有大地の芸術祭の十三年 : 2000-2012 | 澤村明編著 | 慶應義塾大学出版会 | 2014.6 | |
709.53 -コエン | アメリカはアートをどのように支援してきたか : 芸術文化支援の創造的成功 | タイラー・コーエン著 | ミネルヴァ書房 | 2013.8 | |
712-Sai | Im Garten der Fantasie | Niki de Saint Phalle/[Redaktion, Anna Szöke, Maria-Theresia Moritz, Andreas Hoffer] | Edition Sammlung Essl | c2010 | |
712.1 -コハヤ | 小林且典作品集 : ひそやかな眼差し | 小林且典著/以倉新 [ほか] 編 | みすず書房 | 2012.9 | |
712.35 -サンフ | ニキ・ド・サンファル展 | 国立新美術館, NHK, NHKプロモーション編集 | NHK : NHKプロモーション | c2015 | |
719.08 -シンク | ぼくの頭の中 | 新宮晋著 | ブレーンセンター | 2013.10 | |
719.087 -イワサ | Beyond the display : 21世紀における、現象のアートとデザイン | 岩坂未佳編著 | ビー・エヌ・エヌ新社 | 2015.5 | |
719.087 -クホタ | 漂流郵便局 : 届け先のわからない手紙、預かります | 久保田沙耶著 | 小学館 | 2015.2 | |
720 -Hos | Great paintings | [contributors, Karen Hosack Janes, Ian Chilvers, Ian Zaczek] | DK Pub. | 2011 | |
721.1 -ハヤミ | 速水史朗展 : 語りかける彫刻 | 香川県立ミュージアム編 | 香川県立ミュージアム | 2011.9 | |
721.9 -センシ | Hiroshi Senju : The recent works of Hiroshi Senju : Featuring fusuma murals from Philadelphia's Shofuso | 山種美術館 | c2006 | ||
721.9 -ミセナ | 三瀬夏之介 : 日本の絵 | 三瀬夏之介著 | 青幻舎 | 2013.7 | |
723 -Oeh | Schönes Klosterneuburg : Albert Oehlen hängt Bilder der Sammlung Essl : "und wenn dich dein Auge ärgert, so reiße es aus" Matthaus 5,29 | [Katalogredaktion, Günther Oberhollenzer, Andreas Hoffer/Autoren, Karlheinz Essl, Albert Oehlen] | Essl Museum | c2010 | |
723-Rai | Arnulf Rainer | essay by R. H. Fuchs | ARGE G. Wimmer & John Sailer/Solomon R. Guggenheim Museum | c1989 | |
723-Wei | Max Weiler : die Natur der Malerei 2. überarbeitete Ausg | [Katalogredaktion, Günter Oberhollenzer] | Hirmer | c2010 | |
723.1 -イシタ | 石田徹也ノート | 石田徹也著 | 求龍堂 | 2013.9 | |
723.1 -オオタ | ニューシャネル | 大竹伸朗著 | 講談社 | 2013.7 | |
723.1 -オカモ | 岡本太郎の仮面 | 貝瀬千里著 | 藤原書店 | 2013.2 | |
723.1 -オカモ | もっと知りたい岡本太郎 : 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション) | 佐々木秀憲著 | 東京美術 | 2013.7 | |
723.1 -タカマ | 高松次郎の現在 | 高松次郎 [作]/神田直子, 浅倉祐一朗編 | 新潟市美術館 | 1996.2 | |
723.1 -ナラヨ | 奈良美智完全読本 : 美術手帖全記事 1991-2013 (BT books) | 奈良美智著/美術手帖編 | 美術出版社 | 2013.9 | |
723.1 -ノタヒ | 野田裕示 : 絵画のかたち/絵画の姿 : Noda Hiroji, 1981-2011 | 国立新美術館編 | 国立新美術館 | c2012 | |
723.1 -ノマタ | Elements : あちら、こちら、かけら | 野又穫著 | 青幻舎 | 2012.12 | |
723.1 -フクタ | 福田美蘭展 | 平方正昭, 水田有子編 | 東京都美術館 | c2013 | |
723.1 -ヤマク | 山口晃大画面作品集 | 山口晃著 | 青幻舎 | 2012.12 | |
723.1 -ヨコオ | 横尾忠則 : 芸術にゴールはない(別冊太陽) | 横尾忠則 [著] | 平凡社 | 2013.9 | |
723.1 -ヨコオ | 日本の作家222 : Japanese writers | 横尾忠則著 | 日本経済新聞出版社 | 2013.8 | |
723.1 -ヨコオ | 横尾忠則マガジン : 超私的 Vol.2 | 横尾忠則編集長 | 平凡社 | 1999.1- | |
723.1 -ヨコオ | 横尾忠則マガジン : 超私的 Vol.4 | 横尾忠則編集長 | 平凡社 | 1999.1- | |
723.1 -ヨコオ | 横尾忠則マガジン : 超私的 Vol.5 | 横尾忠則編集長 | 平凡社 | 1999.1- | |
723.1 -ヨコオ | 横尾忠則マガジン : 超私的 Vol.6 | 横尾忠則編集長 | 平凡社 | 1999.1- | |
723.1 -ヨコオ | 横尾忠則の地底旅行 | 横尾忠則アート・ディレクション | 国書刊行会 | 2014.10 | |
723.1 -ヨコオ | 横尾忠則 : 全Y字路 | 横尾忠則著/樋口良澄編集 | 岩波書店 | 2015.8 | |
723.1 -ヨコオ | 幻花幻想幻画譚 | 横尾忠則 [画]/瀬戸内寂聴原作 | 国書刊行会 | 2015.12 | |
723.33 -ハンク | Banksy's Bristol : home sweet home : the unofficial guide | スティーヴ・ライト著 | 作品社 | 2014.3 | |
723.33 -ヘコン | フランシス・ベーコン (Seigensha focus) | マーティン・ハマー著 | 青幻舎 | 2014.5 | |
723.33 -ヘコン | 僕はベーコン (芸術家たちの素顔:4) | キティ・ハウザー文/クリスティナ・クリストフォロウ絵 | パイインターナショナル | 2014.11 | |
723.53 -ウオホ | 僕はウォーホル (芸術家たちの素顔:1) | キャサリン・イングラム文/アンドリュー・レイ絵 | パイインターナショナル | 2014.6 | |
723.53 -ウオホ | アンディ・ウォーホル (Seigensha focus) | ジョセフ・D・ケットナー2世著 | 青幻舎 | 2014.5 | |
723.53 -ホロツ | 僕はポロック (芸術家たちの素顔:3) | キャサリン・イングラム文/ピーター・アークル絵 | パイインターナショナル | 2014.6 | |
723.53 -ラウシ | 越境と覇権 : ロバート・ラウシェンバーグと戦後アメリカ美術の世界的台頭 | 池上裕子著 | 三元社 | 2015.12 | |
734 -ハンタ | パウル・ヴンダーリッヒ版画作品集 | フリッツ・J.ラダッツ本文 | 美術出版社 | 1976 | |
740.237 -シヤコ | わが生涯のすべて | マリオ・ジャコメッリ著 | 白水社 | 2014.9 | |
740.4 -コツト | 現代写真論 : コンテンポラリーアートとしての写真のゆくえ 新版 | シャーロット・コットン著 | 晶文社 | 2016.1 | |
748 -クルス | アンドレアス・グルスキー | [アンドレアス・グルスキー写真] | 読売新聞東京本社 | 2013.7 | |
748 -コツト | 写真は魔術 | シャーロット・コットン [編著] | 光村推古書院 | 2015.9 | |
748 -スキモ | Hiroshi Sugimoto : seascapes | 杉本博司著 | 青幻舎 | 2015.10 | |
751.3 -リルシ | ルーシー・リー : モダニズムの陶芸家 | エマニュエル・クーパー著 | ヒュース・テン/六耀社 (発売) | 2014.7 | |
757 -ハラケ | Ex‐formation空気 | 原研哉, 武蔵野美術大学原研哉ゼミ著 | 平凡社 | 2013.5 | |
雑誌 | |||||
050 -アイチ -Z | 愛知県立芸術大学紀要 No.45 | 愛知県立芸術大学 | 2016年3月31日 | P.22-24 2000年以降の現代美術(1)國府理《虹の高地》にみる作品のありかた | |
050 -アエラ -Z | Aera 26巻9号通巻1384号 | 朝日新聞社 | 2013年3月4日 | P.60-64 現代の肖像 現代美術家 会田誠 顰蹙の真ん中に彼がいる | |
060 -ハクフ -Z | 博物館研究 50巻11号通巻569号 | 日本博物館協会 | 2015年10月25日 | P.22-24 海外博物館だより アジア太平洋地域をめぐる現代美術の状況 | |
330 -エコノ -Z | エコノミスト 93巻34号通巻4411号 | 毎日新聞社 | 2015年9月1日 | P.97 アートな時間 美術 蔡國強展:帰去来 | |
330 -トウヨ -Z | 週刊東洋経済 6503号 | 東洋経済新報社 | 2013年12月28日 | P.62 フランス 日本に恋する仏研究者 現代美術の未来を憂う | |
520 -ケンチ -Z | 建築雑誌 130集1673号 | 造家學會 | 2015年7月20日 | P.3-7 コンテンツとしての建築展、メディアとしての美術館 | |
700 -ケイシ -Z | 藝術新潮 66巻3号通巻783号 | 新潮社 | 2015年3月25日 | P.44-45 京都の町家で現代美術 : いしいしんじ | |
700 -ケイシ -Z | 藝術新潮 66巻11号通巻791号 | 新潮社 | 2015年11月25日 | P.86-90 游庵(東京) 現代美術コレクターが誘うアートとの対話 | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 [Vol.65] No.988 | 美術出版社 | 2013年7月15日 | 瀬戸内国際芸術祭2013公式ガイドブック : アートをめぐる旅 夏・秋 | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.65 No.989 | 美術出版社 | 2013年8月1日 | 特集:ヴェネチア・ビアンナーレ : 世界最大級の国際展開幕!アートの最前線でいまなにが起きているのか!? | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.65 No.991 | 美術出版社 | 2013年9月1日 | 特集:アートの旅へでかけよう! : 丸ごとリポート!瀬戸内国際芸術祭 | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.65 No.992 | 美術出版社 | 2013年9月15日 | あいちトリエンナーレ2013 | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.65 No.993 | 美術出版社 | 2013年10月15日 | 特集:大竹伸朗 | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.65 No.995 | 美術出版社 | 2013年11月1日 | 特集:横尾忠則 : 天然か天才か!? | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.66 No.1000 | 美術出版社 | 2014年3月1日 | 永久保存版特集:アンディ・ウォーホルのABC | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.66 No.1002 | 美術出版社 | 2014年4月1日 | 特集:ポップ・アート : 地球はポップで回ってる! | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.66 No.1006 | 美術出版社 | 2014年7月1日 | 特集:杉本博司 | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.66 No.1011 | 美術出版社 | 2014年9月15日 | 国東半島芸術祭 : 公式ガイドブック : 歩いて感じる。アートの旅徹底ガイド | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.66 No.1012 | 美術出版社 | 2014年10月1日 | 特集:ジェフ・クーンズ | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.67 No.1019 | 美術出版社 | 2015年3月1日 | 保存版大特集:世界の新世代アーティスト100 : 2010年代のコンテンポラリー・アートを知る | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.67 No.1020 | 美術出版社 | 2015年4月1日 | 特集:山口晃 : 思想する絵師 | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.67 No.1021 | 美術出版社 | 2015年5月1日 | 特集:日本のアート、最前線!! : ポスト3.11を生きるアーティストは、美術を更新するか? | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.67 No.1027 | 美術出版社 | 2015年9月15日 | 特集:村上隆企画ニューヨークアートシーン最前線 | |
700 -ヒシユ -Z | BT : 美術手帖 Vol.67 No.1029 | 美術出版社 | 2015年10月15日 | 公式ガイドブック:神戸ビエンナーレ2015 | |
700 -ヒシユ -Z | 月刊美術 40巻1号通巻460号 | サンアート/実業之日本社(発売) | 2013年12月20日 | イチオシ作家2014 : アートシーンを熱くする100人 | |
700 -ヒシユ -Z | 月刊美術 40巻11号通巻470号 | サンアート/実業之日本社(発売) | 2014年10月20日 | 「黒」の新世紀――若き表現者たちのリアル : いま、ひそかに大人気! | |
700 -ヒシユ -Z | 月刊美術 41巻1号通巻472号 | サンアート/実業之日本社(発売) | 2014年12月20日 | イチオシ作家今年の100人 : 画廊&編集部が注目!2015年期待の顔ぶれ | |
700 -ヒシユ -Z | 月刊美術 41巻6号通巻477号 | サンアート/実業之日本社(発売) | 2015年5月20日 | 人物画 : 世界が変わる。人物画進化系 : アフター80年世代が描く"現代"の輪郭 | |
700 -ヒシユ -Z | 美術の窓 32巻12号通巻383号 | 生活の友社 | 2013年12月20日 | P.102-107 現代美術の歩き方 異論反論・現代美術 小林秀雄賞受賞・故郷で個展を開催中 山口晃さんインタビュー | |
700 -ヒシユ -Z | 美術の窓 33巻4号通巻387号 No.367 | 生活の友社 | 2014年4月20日 | P.100-102 現代美術の歩き方 異論反論・現代美術 日本では8年ぶりの個展が開催中 インタビュー タカノ綾 | |
700 -ヒシユ -Z | 美術の窓 33巻6号通巻389号 No.369 | 生活の友社 | 2014年6月20日 | P.120-125 現代美術の歩き方 異論反論・現代美術 | |
700 -ヒシユ -Z | 美術の窓 33巻8号通巻391号 No.371 | 生活の友社 | 2014年8月20日 | P.102-104 現代美術の歩き方 異論反論・現代美術 関係性と存在を表現する新たな出発 榮榮&映里にインタビュー | |
700 -ヒシユ -Z | 美術の窓 33巻9号通巻392号 No.372 | 生活の友社 | 2014年9月20日 | P.132-135 現代美術の歩き方 異論反論・現代美術 霧島アートの森で公開制作中 インタビュー・会田誠 | |
700 -ヒシユ -Z | 美術の窓 33巻11号通巻394号 No.374 | 生活の友社 | 2014年11月20日 | P.90-92 異論反論・現代美術 めぐりゆく世界とつながり インタビュー リー・ミンウェイ | |
700 -ヒシユ -Z | 美術の窓 34巻8号通巻403号 No.383 | 生活の友社 | 2015年8月20日 | P.98-135 現代美術の歩き方 | |
愛知学泉大学・短期大学紀要 (48) | 2013 | P. 35-44 現代アートを基軸にした体験型ワークショップ研究 : 創造的体験による自発的表現力を引き出すための事例 | |||
宇都宮共和大学都市経済研究年報 (14) | 2014-10 | P.90-96 瀬戸内海に浮かぶアート島 直島 -アートによる地域づくりについて- | |||
京都大学生涯教育フィールド研究 3 | 2015-03 | P.23-36 現代美術作家の自己形成 : 制作上の「こだわり」に注目して | |||
成蹊大学文学部紀要 (48) | 2013-03 | P.139-157 現代美術と町おこし : 現代美術は地域再生の起爆剤となり得るか? | |||
摂南法学 (49) | 摂南大学法学部 | 2014-08 | P.1-52 現代アートのフェア・ユース : Cariou判決から浮かび上がる課題 | ||
日本都市社会学会年報 2012(30) | 2013 | P. 43-58 現代アートプロジェクトと東京「下町」のコミュニティ:― ジェントリフィケーションか、地域文化の多元化か ― | |||
福島大学地域創造 24(2) | 2013-02 | P.7348-7354 震災後の「文化」と藝術による地域創造 : 「福島現代美術ビエンナーレ2012 ~SORA~」を中心に | |||
藤女子大学人間生活学部紀要 52 | 2015-03-31 | P.113-120 絵本から知る現代アート : 絵本を入り口としてアートとの関係を探る | |||
言語・地域文化研究 (20) | 東京外国語大学大学院総合国際学研究科 | 2014-01-31 | P.157-178 現代アートにおける共同性の"エクスポジション" |
