「日本のわざ 伝統工芸とその技術」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成27年10月31日現在所蔵する資料の中から、「日本のわざ 伝統工芸とその技術」に関する資料を収録したものです。
日本の伝統工芸に関する図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
586.421-タナカ | 手仕事の現在 : 多摩の織物をめぐって(法政大学地域研究センター叢書:6) | 田中優子編 | 法政大学出版局 | 2007.5 |
606.9-テトコ | 手と心130万人国際伝統工芸博・京都公式記録 写真編 | 伝統工芸京都博覧会協会 | 1985.3 | |
606.9-テトコ | 手と心130万人国際伝統工芸博・京都公式記録 資料編 | 伝統工芸京都博覧会協会 | 1985.3 | |
702.8-14 | 人間国宝・伝統工芸 | 杉村恒写真/小川正隆文 | 美術出版社 | 1967 |
750.21-21-1 | 日本の伝統工芸 1 | 博愛教育研究所編 | 博愛教育研究所 | 1990.2 |
750.21-4 | 中央高地(日本の伝統工芸:4) | 市川健夫編 | ぎょうせい | 1985.1 |
750.21-7 | 手仕事のデザイン : 伝統工芸の再認識 | 小野寺啓治著 | 同朋舎出版 | 1985.3 |
750.21-8-1 | 北海道・東北(日本の伝統工芸:1) | 鈴木友也編 | ぎょうせい | 1985.3 |
750.21-8-10 | 四国(日本の伝統工芸:10) | 山本大編 | ぎょうせい | 1985.10 |
750.21-8-11 | 九州 I(日本の伝統工芸:11) | 鈴木健二編 | ぎょうせい | 1984.12 |
750.21-8-12 | 九州 II・沖縄(日本の伝統工芸:12) | 上江洲均編 | ぎょうせい | 1985.6 |
750.21-8-2 | 関東(日本の伝統工芸:2) | 長谷部満彦編 | ぎょうせい | 1985.9 |
750.21-8-3 | 東京(日本の伝統工芸:3) | 中野政樹編 | ぎょうせい | 1985.7 |
750.21-8-5 | 東海(日本の伝統工芸:5) | 南邦男編 | ぎょうせい | 1985.9 |
750.21-8-6 | 北陸(日本の伝統工芸:6) | 内藤正光編 | ぎょうせい | 1985.5 |
750.21-8-7 | 京都(日本の伝統工芸:7) | 藤原彰編 | ぎょうせい | 1985.4 |
750.21-8-8 | 近畿(日本の伝統工芸:8) | 岩井宏実編 | ぎょうせい | 1985.2 |
750.21-8-9 | 中国(日本の伝統工芸:9) | 神崎宣武編 | ぎょうせい | 1985.8 |
750.21-Jap | 日本の伝統工芸品 : Japanese crafts : a complete guide to today's traditional handmade objects | 伝統工芸国際フォーラム著 | 講談社インターナショナル/Distributed in the United States by Kodansha America | 2001.4 |
750.21-イナカ | 日本の伝統工藝再考 : 外からみた工藝の将来とその可能性(国際シンポジウム:第27集) | 稲賀繁美, パトリシア ・フィスター編 | 国際日本文化研究センター | 2007.9 |
750.21-ウンソ | 匠のつどい : 自作を語る : 彫金・硝子・佐賀錦・蒟醤・青磁・木工芸 | 芸艸堂編集部編集 | 芸艸堂 | 2001.10 |
750.21-オサワ | 日本の手仕事 | 小澤典代著 | 主婦の友社 | 2011.10 |
750.21-キタカ | 伝統に生きる職人達(はるなつあきふゆ叢書:26 2008秋) | 北川裕子文/山本典義写真 | 春夏秋冬叢書 | 2008.9 |
750.21-キタタ | 工芸とナショナリズムの近代 : 「日本的なもの」の創出 | 木田拓也著 | 吉川弘文館 | 2014.8 |
750.21-セキネ | 伝統工芸を継ぐ女たち | 関根由子著/公文健太郎写真 | 學藝書林 | 2013.8 |
750.21-テント | 現代に生きる伝統工芸 : 伝統的工芸品読本 | 伝統的工芸品産業振興協会編集 | ぎょうせい | 1998.9 |
750.21-テント | 道標(みちしるべ) : 伝統工芸士から若者へのメッセージ70(伝産文庫) | 伝統的工芸品産業振興協会 | 2000.2 | |
750.21-テント | 伝統的工芸品ハンドブック | 伝統的工芸品産業振興協会編 | 伝統的工芸品産業振興協会 | 2003.3 |
750.21-テント | 伝統工芸(ポプラディア情報館 : Poplardia information library) | 伝統的工芸品産業振興協会監修 | ポプラ社 | 2006.3 |
750.21-トウキ | 工芸の見かた・感じかた : 感動を呼ぶ、近現代の作家と作品 | 東京国立近代美術館工芸課編 | 淡交社 | 2010.10 |
750.21-ニツホ | ニッポンの手仕事 : 伝統工芸200選! | 一柳明宏, Discover Japan編集部編 | 枻出版社 | 2011.8 |
750.21-ニホン | 工芸の博物誌 : 手わざを支える人ともの | 日本工芸会近畿支部編 | 淡交社 | 2001.6 |
750.21-ニホン | 日本の伝統工芸品(交通公社のmook. 一流シリーズ:12) | 日本交通公社出版事業局 | 1985.1 | |
750.21-ニホン | 伝統工芸ってなに? : 見る・知る・楽しむガイドブック | 日本工芸会東日本支部編 | 芸艸堂 | 2013.7 |
750.21-ヤナキ | さまよえる工藝 : 柳宗悦と近代 | 土田眞紀著 | 草風館 | 2007.9 |
750.21-ヤナキ | 民藝の擁護 : 基点としての「柳宗悦」 | 松井健著 | 里文出版 | 2014.11 |
750.21-ヤマシ | 明治の細密工芸 : 驚異の超絶技巧!(別冊太陽. 日本のこころ:217) | 山下裕二監修 | 平凡社 | 2014.4 |
750.21-ワタナ | 日本の御土産 | 渡辺広行著 | トランスワールドジャパン | 2002.1 |
750.212-ヤマカ | 手わざ逍遥(遊学館ブックス) | 山形県生涯学習文化財団編 | 山形県生涯学習文化財団(山形県生涯学習センター) | 2004.3 |
750.213-タナカ | もののみごと : 江戸の粋を継ぐ職人たちの、確かな手わざと名デザイン。 | 田中敦子文/渞忠之撮影 | 講談社 | 2012.10 |
750.213-トウキ | 江戸東京職人の名品 | TBS『お江戸粋いき!』制作スタッフ編 | 東京書籍 | 2006.2 |
750.214-コマツ | 金沢の工芸土壌 : 加賀藩御細工所の潮流 | 小松喨一著 | 北國新聞社 | 2012.8 |
750.214-ホツコ | 風景工芸王国 | 北国新聞社編集局編 | 時鐘舎/北國新聞社 (発売) | 2011.10 |
750.216-1 | 匠のこころ : 近畿の伝統工芸 | 吉田甦子文/中野洋征写真 | 東方出版 | 1998.3 |
750.216-キヨウ | 技を継ぐ : 21世紀の匠たち | 京都新聞社編著/税田隆編 | 京都新聞出版センター | 2001.7 |
750.216-クロタ | いまどき京都職人カタログ : 京都に住んで京都で働こう! | 黒田正子著 | 武田ランダムハウスジャパン | 2011.4 |
750.216-サクラ | 京都職人 : 匠のてのひら | サクラエディトリアルワークス編著 | 水曜社 | 2006.10 |
750.216-シハタ | 名工と若き職人がつなぐ心と技 : 京都伝統工芸 | 柴田敦乙, 現代書林取材班著 | 現代書林 | 2005.11 |
750.216-ナミキ | 京都 : 伝統工芸の近代 | 並木誠士 [ほか] 編 | 思文閣出版 | 2012.8 |
750.217-ヨシタ | 天地と人 : 広島をめぐって : 技能の継承 | 吉田光邦文 | マツダ | c1986 |
750.4-イナカ | 伝統工藝再考 : 京のうちそと : 過去発掘・現状分析・将来展望 | 稲賀繁美編/edited by Shigemi Inaga | 思文閣出版 | 2007.7 |
750.6-ニホン | 日本民藝館へいこう(とんぼの本) | 坂田和實, 尾久彰三, 山口信博著 | 新潮社 | 2008.5 |
750.8-ニホン | 日本伝統工芸近畿展 第29回 | 日本工芸会近畿支部 | 2000.5 | |
750.8-ニホン | 日本伝統工芸近畿展 第31回 | 日本工芸会近畿支部 | 2002.5 | |
750.8-ニホン | 日本伝統工芸近畿展 第32回 | 日本工芸会近畿支部 | 2003.5 | |
750.8-ニホン | 日本伝統工芸近畿展 第33回 | 日本工芸会近畿支部 | 2004.5 | |
750.87-イワミ | Katachi : Japanese sacred geometry | 岩宮武二写真/高岡一弥編集 | ピエ・ブックス | 1999.6 |
750.87-ニホン | 日本伝統工芸秀作展 | 日本工芸会 | 1974 | |
750.87-ムラタ | 幕末・明治の工芸 : 世界を魅了した日本の技と美 | 村田理如著 | 淡交社 | 2006.2 |
日本の伝統工芸に関する図書
奈良筆・墨、奈良の和紙と日本の和紙
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.04-マチタ | 紙のふるさとを行く : 歴史の中の和紙のはなし | 町田誠之著 | 思文閣出版 | 1985.10 |
529-11 | 和紙のある暮らし(コロナ・ブックス:84) | 太陽編集部,コロナ・ブックス編集部編 | 平凡社 | 2000.7 |
576.97-6 | 奈良の墨 | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [発行年不明] |
576.97-7 | 古梅園墨譜 | 松井元泰著/松尾良樹訳注・解説 | 古梅園 | 1993 |
580-カ | 墨・筆 : 鈴鹿墨・奈良筆(シリーズ日本の伝統工芸:6) | リブリオ出版 | 1986.6 | |
585-29 | 紙 : 七人の提言 | 日本・紙アカデミー編 | 思文閣出版 | 1992.7 |
585-カミノ | 紙の大百科(新デザインガイド) | 美術出版社 | 2001.4 | |
585-ミヤウ | 和紙を漉こう(はじまりのもの体験シリーズ:4) | 宮内正勝監修 | リブリオ出版 | 2003.3 |
585.6-15 | 和紙百話 | 春名好重著 | 淡交社 | 1977.5 |
585.6-18 | 和紙の四季 | 町田誠之[著] | 駸々堂出版 | 1978.11 |
585.6-20 | 手漉紙 : 現品鑑賞と其概説 : 大和の紙(手漉紙絵本木鶏文庫:10号) | [柳瀬商店]編 | 柳瀬商店大阪営業所 | 1979.11 |
585.6-21 | 和紙の風土 | 町田誠之著 | 駸々堂出版 | 1981.3 |
585.6-23 | 和紙と日本人の二千年 : 繊細な感性と卓越した技術力の証明(21世紀図書館:4) | 町田誠之著 | PHP研究所 | 1983.2 |
585.6-24 | 和紙の伝統(Shinshindo delta series) | 町田誠之著 | 駸々堂出版 | 1984.12 |
585.6-25 | 大和吉野の紙 | 久米康生著 | 雄松堂出版 | 1986.2 |
585.6-26 | 紙と日本文化(NHKブックス : カラー版:C 40) | 町田誠之[著] | 日本放送出版協会 | 1989.11 |
585.6-28 | 和紙千年 | 高田宏著 | 東京書籍 | 1993.7 |
585.6-29 | 和紙つれづれ草 | 町田誠之著 | 平凡社 | 1994.6 |
585.6-31 | 吉野紙 : 大和のうるしこし | 岸田定雄著 | 豊住書店 | 1995.1 |
585.6-32 | 和紙博物誌 : 暮らしのなかの紙文化 | 小林良生著 | 淡交社 | 1995.10 |
585.6-36 | 和紙 : 多彩な用と美 | 久米康生著 | 玉川大学出版部 | 1998.3 |
585.6-6 | 現代の紙造形 : どこでもできる“紙漉" | 伊部京子編 | 至文堂 | 2000.11 |
585.6-キクチ | 和紙の里探訪記 : 全国三百ヵ所を歩く | 菊地正浩著 | 草思社 | 2012.8 |
585.6-クメヤ | 産地別すぐわかる和紙の見わけ方 | 久米康生著 | 東京美術 | 2003.11 |
585.6-クメヤ | 手すきの紙郷 | 久米康生著 | 思文閣出版 | 1978.5 |
585.6-クメヤ | 和紙つくりの歴史と技法 | 久米康生著 | 岩田書院 | 2008.3 |
585.6-コウノ | 尾張藩紙漉文化史 : 御用紙漉職・辰巳家を中心として | 河野徳吉著 | 中日出版社/愛知県郷土資料刊行会 (発売) | 2005.6 |
585.6-コトモ | 世界にほこる日本の和紙 : 「和紙」とその文化的背景を考えよう!(世界遺産になった和紙:1) | こどもくらぶ著 | 新日本出版社 | 2015.5 |
585.6-コハヤ | 讃岐の紙 : その歴史を訪ねて | 小林良生著 | 美巧社 | 2013.7 |
585.6-コハヤ | 四国は紙國 : 四国和紙の里紀行 | 小林良生著 | 美巧社 | 2015.3 |
585.6-コハヤ | 和紙の里紀行 : 続『和紙周遊』 | 小林良生著 | 美巧社 | 2015.2 |
585.6-サイト | 越前和紙(日本の手わざ:第1巻) | 斎藤岩雄解説/野久保昌良撮影 | 源流社 | 2005.6 |
585.6-シシク | 和紙の歴史 : 製法と原材料の変遷 | 宍倉佐敏著 | 印刷朝陽会/印刷学会出版部 (発売) | 2006.11 |
585.6-シユカ | 紙漉村旅日記 覆刻 | 壽岳文章, 壽岳静子著 | 沖積舎 | 2003.11 |
585.6-ハンタ | 和紙のすばらしさ : 日本・韓国・中国への製紙行脚 | Dard Hunter著/久米康生訳 | 勉誠出版 | 2009.8 |
585.6-マスタ | 和紙と暮らす : よき紙、うつくしき里、古き手わざ(別冊太陽) | 増田勝彦監修 | 平凡社 | 2004.11 |
585.6-マチタ | 和紙の道しるべ : その歴史と化学 | 町田誠之著 | 淡交社 | 2000.4 |
585.6-マチタ | 平安京の紙屋紙(へいあんきょうのかんやがみ) | 町田誠之著 | 京都新聞出版センター | 2009.3 |
585.6-ヤキハ | 手漉き和紙 : 暮らしを彩る和のこころ(ベストセレクション) | 第一出版センター編 | 講談社 | 2004.3 |
585.6-ヤナキ | 和紙 : 風土・歴史・技法 | 柳橋真著 | 講談社 | 1981.7 |
585.6-ユヤマ | 文化財学の課題 : 和紙文化の継承 | 湯山賢一編 | 勉誠出版 | 2006.4 |
585.6-ヨシオ | 和紙(別冊太陽. 日本のこころ:40) | 平凡社 | 1982.10 | |
721.02-トクシ | 日本画--和紙の魅力を探る | 徳島県立近代美術館編集 | 徳島県立近代美術館 | 2007.11 |
728.3-10 | 色紙・料紙づくり : 趣味の金銀箔 箔の基本技法のすべて | 飯島秀雄著 | マール社 | 1989.6 |
728.3-タメチ | 墨と硯と紙の話 | 為近磨巨登著 | 木耳社 | 2003.12 |
75-シ-1 | 和紙 : 越前和紙(シリーズ日本の伝統工芸:1) | リブリオ出版 | 1986.6 | |
750.216-クスノ | 国栖の里まるごとおもしろ体験 : ほんものの自然・感動・笑顔! | [国栖の里観光協会編] | 国栖の里観光協会 : 奈良県吉野町 | [20--] |
752.087-キタト | Washi and urushi : reinterpretation of tradition | Toshiyuki Kita | Rikuyosha | 1999 |
754.9-49 | 和紙人形を創る | 伊藤叡香著 | エム・ピー・シー | 2002.6 |
754.9-コント | 王朝継ぎ紙の世界 | 近藤富枝, 近藤陽子著 | 河出書房新社 | 2006.12 |
754.9-センタ | 唐長 : 京唐紙 | 千田堅吉監修 | ピエ・ブックス | 2005.4 |
高山茶筅と日本の木竹工芸
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
383.9-48 | 曲物(ものと人間の文化史:75) | 岩井宏實著 | 法政大学出版局 | 1994.4 |
583-15 | 木工指物(木工諸職双書) | 成田壽一郎著 | 理工学社 | 1995.7 |
583-17-1 | 桶・樽 1(ものと人間の文化史:82-1,82-2,82-3) | 石村真一著 | 法政大学出版局 | 1997.6 |
583-17-2 | 桶・樽 2(ものと人間の文化史:82-1,82-2,82-3) | 石村真一著 | 法政大学出版局 | 1997.6 |
583-17-3 | 桶・樽 3(ものと人間の文化史:82-1,82-2,82-3) | 石村真一著 | 法政大学出版局 | 1997.6 |
583-18 | 幽玄・川崎修の世界 : 大和指物師 | 新間聡著 | やまと崑崙企画/星雲社(発売) | 1997.9 |
583.5-コイス | 桶と樽 : 脇役の日本史 | 小泉和子編 | 法政大学出版局 | 2000.3 |
705-13-25 | 木竹工芸(日本の美術:25) | 木内武男編 | 至文堂 | 1968.5 |
748-243 | 奈良高山茶筌の里(Suiko books) | 大塚武和著 | 光村推古書院 | 1997.12 |
750.21-ミンケ | 木と漆(民藝の教科書:3) | 萩原健太郎著 | グラフィック社 | 2012.12 |
750.21-ミンケ | かごとざる(民藝の教科書:4) | 萩原健太郎著 | グラフィック社 | 2013.6 |
750.8-16-9 | 村山明 木工(NHK工房探訪・つくる:9) | 村山明著 | 日本放送出版協会 | 1991.3 |
750.8-3-8 | 木・竹(日本の工芸:8) | 谷口吉郎[ほか]著 | 淡交新社/淡交社(発売) | 1966.12 |
750.87-クナイ | 木・竹・漆工の世界(三の丸尚蔵館展覧会図録:No.31. 工芸風土記:2) | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2003.7 |
754.3-ナリタ | 木工挽物(木工諸職双書) | 成田壽一郎著 | 理工学社 | 1996.11 |
754.3-ニシカ | 木の匠たち : 信州の木工家25人の工房から | 西川栄明著/山口祐康写真 | 誠文堂新光社 | 2006.4 |
754.6-オサワ | 日本のかご : えらぶ・かう・つかう(とんぼの本) | 小澤典代著 | 新潮社 | 2012.9 |
754.7-イナカ | ザルとカゴを編む : 職人の技に学ぶ竹細工 | 稲垣尚友著 | 日貿出版社 | 2013.3 |
754.7-コイテ | 竹は無限無限の竹 : 竹の手仕事人がつづる | 小出九六生著 | オフィスエム | 2001.6 |
754.7-シマサ | 手づくりする竹のかごと器 : 想いがこもった作家もの+作り方 | 嶋崎千秋著 | 誠文堂新光社 | 2013.9 |
754.7-タケカ | 竹かご編みの技法書 : 竹の種類や歴史から、竹ひご作り、かごの編み方までを網羅 | 竹かご部編 | 誠文堂新光社 | 2014.8 |
754-13 | 木工の伝統技法 | 梅田総太郎著 | 理工学社 | 1994.3 |
754-14 | 消える篭職人 : 竹編みの手業 | 吉羽和夫著 | 玉川大学出版部 | 1995.12 |
754-16 | 曲物・箍物(木工諸職双書) | 成田寿一郎著 | 理工学社 | 1996.12 |
754-2 | 図説竹細工の実際 | 佐藤庄五郎著 | 富民社 | 1950 |
754-ミヤウ | 竹細工・木工細工をつくろう(はじまりのもの体験シリーズ:3) | 宮内正勝監修/田部定信[ほか]編 | リブリオ出版 | 2003.3 |
75-シ-10 | 竹工品 : 都城和弓・駿河竹千筋細工(シリーズ日本の伝統工芸:10) | リブリオ出版 | 1986.6 | |
791.5-1 | 高山茶筌 | 久保左文著 | 久保左文 | 1978.7 |
791.5-19-7 | 茶杓(茶道具の世界:7) | 池田巖責任編集 | 淡交社 | 2000.5 |
791.5-3 | 茶筌博物誌 限定[版] | 内山一元著 | 東京書房社 | 1974 |
791.5-イケタ | 近代の茶杓 : 数寄者たちの優美な手すさび | 池田瓢阿著 | 淡交社 | 2010.4 |
791.5-イケタ | 篭と竹のよもやまばなし | 池田瓢阿著 | 淡交社 | 2011.10 |
奈良漆器と日本の漆工芸
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-421 | 日本の意匠 : 蒔絵を愉しむ(岩波新書:新赤版 421) | 灰野昭郎著 | 岩波書店 | 1995.12 |
408-29-40 | 蒔絵為井童草/蒔絵大全(江戸科学古典叢書:40) | 恒和出版 | 1982.6 | |
705-13-120 | 根来塗(日本の美術:120) | 河田貞編 | 至文堂 | 1976 |
705-13-163 | 漆と漆絵(日本の美術:no.163) | 荒川浩和編 | 至文堂 | 1979 |
705-13-211 | 螺鈿(日本の美術:No.211) | 河田貞編 | 至文堂 | 1983.12 |
705-13-229 | 漆工 原始・古代編(日本の美術:no.229-231) | 小松大秀[他]編 | 至文堂 | 1985.6 |
705-13-230 | 漆工 中世編(日本の美術:no.229-231) | 小松大秀[他]編 | 至文堂 | 1985.7 |
705-13-35 | 蒔絵(日本の美術:No.35) | 荒川浩和編 | 至文堂 | 1969.3 |
705-13-477 | 蒔絵鼓胴(日本の美術:No.477) | 加藤寛執筆・編集 | 至文堂 | 2006.2 |
709-ヒ | 仏像・漆工芸品・染織品を探る : 仏像の修理と制作技法、漆文化財の保存修理、文化財染織品の修理と染料分析(文化財を探る科学の眼:5) | 平尾良光, 戸津圭之介編 | 国土社 | 2000.1 |
750.8-16-13 | 岡村康子 漆芸(NHK工房探訪・つくる:13) | 岡村康子著 | 日本放送出版協会 | 1991.6 |
750.8-16-6 | 角偉三郎 漆芸(NHK工房探訪・つくる:6) | 角偉三郎著 | 日本放送出版協会 | 1991.2 |
752.087-ナカム | 漆の美中村宗哲家の歴代 : 意を匠み、技を重ねる | 中村宗哲[編]著 | 淡交社 | 2003.10 |
752.087-ミホミ | 朱漆「根来」 : 中世に咲いた華 | MIHO MUSEUM編集 | 目の眼 | 2013.9 |
752.21-マエタ | 漆器の弁当箱・食籠・盆(食育ブックス) | 前田祐志著 | 東京農業大学出版会 | 2005.9 |
752.2-アカキ | 漆塗師物語 | 赤木明登著 | 文藝春秋 | 2006.6 |
752.2-キタノ | 近世漆器の産業技術と構造 | 北野信彦著 | 雄山閣 | 2005.11 |
752.2-シハタ | 柴田是真 : 幕末・明治に咲いた漆芸の超絶技巧(別冊太陽. 日本のこころ:163) | 安村敏信監修 | 平凡社 | 2009.12 |
752.2-ナカム | 塗り物かたり : 漆うるはし : 漆工芸の姿と装い | 中村宗哲著 | 淡交社 | 2001.4 |
752.2-ミタム | 漆とジャパン : 美の謎を追う | 三田村有純著 | 里文出版 | 2005.7 |
752.2-ヨツヤ | 漆 1(ものと人間の文化史:131-1,2) | 四柳嘉章著 | 法政大学出版局 | 2006.2 |
752.2-ヨツヤ | 漆 2(ものと人間の文化史:131-1,2) | 四柳嘉章著 | 法政大学出版局 | 2006.2 |
752.6-4 | 近世の蒔絵 : 漆器はなぜジャパンと呼ばれたか(中公新書:1196) | 灰野昭郎著 | 中央公論社 | 1994.7 |
752.6-ウチタ | 硯箱の美 : 蒔絵の精華 | 内田篤呉著 | 淡交社 | 2006.3 |
752.6-キヨウ | 蒔絵 : 漆黒と黄金の日本美 | 京都国立博物館編 | 淡交社 | 1997.8 |
752.6-キヨウ | 高台寺蒔絵 : 特別展覧会京の美術(特展目録:25=5) | [京都国立博物館] | 1970 | |
752-8 | 蒔絵漆藝 : 細川家傳来 | 荒川浩和編集・解説 | 京都書院 | 1988.2 |
752-カトウ | 図解日本の漆工(てのひら手帖) | 加藤寛監修 | 東京美術 | 2014.4 |
752-ストカ | 漆への憧憬 : ジャパニングと呼ばれた技法 | ジョン・ストーカー, ジョージ・パーカー著/井谷善惠訳 | 里文出版 | 2010.11 |
752-スミタ | 讃岐漆芸 : 工芸王国の系譜 | 住谷晃一郎著 | エーアンドエー・コミュニケーションズ/河出書房新社 (発売) | 2005.10 |
752-タカモ | 漆の器それぞれ | 高森寛子著/大屋孝雄写真 | バジリコ | 2006.7 |
752-トヨシ | 漆塗り : その美しさと実用と科学 | 豊島清, 豊島愛子著 | 木耳社 | 2010.4 |
752-ナカム | なぜ、日本はジャパンと呼ばれたか : 漆の美学と日本のかたち | 中室勝郎著 | 六耀社 | 2009.11 |
752-ホツコ | 漆はジャパンである | 北國新聞社編集局編著 | 時鐘舎/北國新聞社 (発売) | 2008.9 |
752-ムロセ | 漆の文化 : 受け継がれる日本の美(角川選書:343) | 室瀬和美著 | 角川書店 | 2002.8 |
752-モチス | 津軽塗(伝統的工芸品シリーズ) | 望月好夫著 | 理工学社 | 2000.4 |
752-ヤマキ | 漆職人歳時記 [復刻新装版] | 山岸寿治著 | 雄山閣出版 | 1995.11 |
752-ヤマモ | 塗師屋のたわごと(角川oneテーマ21:A-16) | 山本英明 [著] | 角川書店 | 2002.1 |
752-ヤマモ | 漆百科 | 山本勝巳著 | 丸善 | 2008.5 |
75-シ-2 | ぬりもの : 輪島塗(シリーズ日本の伝統工芸:2) | リブリオ出版 | 1986.6 | |
792-アラカ | すがり : 漆と香の道具 | 荒川浩和著 | 淡交社 | 2006.8 |
赤膚焼と日本の陶芸
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
705-13-157 | 伊万里(日本の美術:no.157) | 矢部良明編 | 至文堂 | 1979 |
705-13-169 | 信楽と伊賀(日本の美術:no.169) | 河原正彦編 | 至文堂 | 1980 |
705-13-176 | 鍋島(日本の美術:no.176) | 矢部良明編 | 至文堂 | 1981 |
705-13-291 | 備前(日本の美術:291) | 矢部良明執筆・編集 | 至文堂 | 1990.8 |
705-13-398 | 丹波(日本の美術:398) | 河原正彦執筆・編集 | 至文堂 | 1999.7 |
705-13-444 | 和物茶碗(日本の美術:No. 444) | 林屋晴三 [編著] | 至文堂 | 2003.5 |
705-13-71 | 赤絵(日本の美術:No.71) | 中川千咲編 | 至文堂 | 1972.4 |
705-13-76 | 三彩(日本の美術:76) | 小山冨士夫 | 至文堂 | 1972 |
750.223-ホンタ | 南海の美術工芸 : 南蛮・交趾・蒟醤・砂張・木竹工 | 本多弘著 | 里文出版 | 2001.2 |
750.28-1 | 富本憲吉と大和 | 辻本勇著 | リーチ | 1970.12 |
750.8-16-12 | 坪井明日香 陶芸(NHK工房探訪・つくる:12) | 坪井明日香著 | 日本放送出版協会 | 1991.5 |
750.8-16-2 | 中島宏 陶芸(NHK工房探訪・つくる:2) | 中島宏著 | 日本放送出版協会 | 1990.10 |
750.8-16-3 | 中里隆 陶芸(NHK工房探訪・つくる:3) | 中里隆著 | 日本放送出版協会 | 1990.11 |
750.8-16-4 | 鯉江良二 陶芸(NHK工房探訪・つくる:4) | 鯉江良二著 | 日本放送出版協会 | 1990.12 |
751-オオニ | 陶芸の伝統技法 新版 | 大西政太郎著 | 理工学社 | 2001.4 |
751.1-2 | 富本憲吉の陶磁器模様 | 富本憲吉記念館編 | グラフィック社 | 1999.10 |
751.1-アイチ | 日本の三彩と緑釉 : 天平に咲いた華 | 愛知県陶磁資料館, 五島美術館編 | 愛知県陶磁資料館 | 1998,10 |
751.1-アカヌ | 茶陶の創成 : 唐物から和物へ(茶陶の美 : 茶の湯のやきもの:1) | 赤沼多佳構成 | 淡交社 | 2004.8 |
751.1-アカヌ | 桃山の茶陶 : 破格の造形と意匠(茶陶の美 : 茶の湯のやきもの:2) | 赤沼多佳構成 | 淡交社 | 2005.4 |
751.1-アカヌ | 和物と海外陶磁 : 装飾化と多様化(茶陶の美 : 茶の湯のやきもの:3) | 淡交社 | 2004.3 | |
751.1-イトウ | 古伊万里の誕生 | 伊藤和雅著 | 吉川弘文館 | 2001.6 |
751.1-イノウ | 現代陶芸家列伝 | 井上隆生著 | 風媒社 | 2006.1 |
751.1-エイラ | 永樂家京焼の精華 | 十七代永樂善五郎著 | 淡交社 | 2005.1 |
751.1-エカワ | 名碗 : 大図鑑 改訂版 | 世界文化社 | 2004.10 | |
751.1-オオハ | 将軍と鍋島・柿右衛門 | 大橋康二著 | 雄山閣 | 2007.9 |
751.1-オオヒ | 大樋長左衛門窯の陶芸 | 大樋長左衛門著 | 淡交社 | 2001.3 |
751.1-オキイ | 新集成伊万里 : 伊万里やき創成から幕末まで 改訂版 | 小木一良著 | 里文出版 | 2000.1 |
751.1-オキタ | 茶碗 : 平成の百人100碗 | 沖田真知子解説/永井美治写真/日本放送出版協会編 | 日本放送出版協会 | 2004.12 |
751.1-キユウ | 日本のやきもの : 文化庁海外展記念 | 九州国立博物館編 | 九州国立博物館振興財団九州国立博物館 | 2007.7 |
751.1-クロタ | 近世・近代の茶陶 : 窯場名工名鑑 | 黒田和哉著 | 淡交社 | 2011.4 |
751.1-トミモ-2003 | 富本憲吉のやきもの : 色とかたちが奏でる美(アートセレクション) | 富本憲吉 [作]/中ノ堂一信著 | 小学館 | 2003.8 |
751.1-トミモ-2006 | 生誕120年富本憲吉展 | [富本憲吉作]/京都国立近代美術館, 朝日新聞社編/内山武夫監修 | 朝日新聞社 | 2006 |
751.1-ニシカ | 日本が愛したやきもの : 拡大の美 | 西川茂撮影 : 講談社編 | 講談社 | 2007.10 |
751.1-メカミ | 備前焼の系譜 [正] | 目賀道明著 | れんが書房新社 | 2003.12 |
751.1-メカミ | 備前焼の系譜 続 | 目賀道明著 | れんが書房新社 | 2007.1 |
751.1-ヤマモ | 備前焼の魅力と技法 : 伝統と創造 | 山本雄一著 | 西日本法規出版 | 2005.6 |
751.1-ラクキ | 定本樂歴代 : 宗慶・尼焼・光悦・道樂・一元を含む | 樂吉左衞門, 樂篤人著 | 淡交社 | 2013.4 |
751.1-ラクキ | 樂と萩 : 新兵衛の樂吉左衞門の萩 | 樂吉左衞門, 坂倉新衛兵著 | 世界文化社 | 2014.10 |
751.2-28 | 五条山治兵衛陶窯誌抄 : 赤膚山 改訂版 | 石井潔編 | [出版者不明] | 1970 |
751.2-52 | 富本憲吉展 : 近代陶芸の巨匠 : 色絵・金銀彩の世界 | 長谷部満彦/山本茂雄/宮崎隆旨執筆/奈良県立美術館編 | 読売新聞社 : 美術館連絡協議会館 | 1992 |
751.3-105 | 赤膚焼 : まほろばの茶陶(リンデンブックス日本の伝統) | 山西敏一, 尾西啓至著 | なにわリンデンブックス | 1998 |
751.3-77 | 赤膚焼 | 大和文化財保存会編/永島福太郎, 高橋隆博, 村上泰昭執筆 | 大和文化財保存会 | 1991.11 |
751.3-90 | 奈良茶碗 | 楠田三郎〔編〕 | 楠田三郎 | 1994 |
751.3-91 | 赤膚焼(財団法人大和文化財保存会収蔵品目録:平成7年度版 陶磁器編) | 大和文化財保存会編 | 大和文化財保存会 | 1995.7 |
751.3-91-2 | 赤膚焼(財団法人大和文化財保存会収蔵品目録:陶磁器編) | 大和文化財保存会編 | 大和文化財保存会 | 1996.2 |
奈良一刀彫と日本の人形工芸
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
675.4-1 | 木の文化(SD選書:67) | 小原二郎著 | 鹿島研究所出版会 | 1972.10 |
705-13-11 | 人形(日本の美術:11) | 北村哲郎編 | 至文堂 | 1967.3 |
705-13-70 | 鎌倉彫(日本の美術:No.70) | 郷家忠臣編 | 至文堂 | 1972.3 |
713.087-アイヌ | アイヌの美・彫る : 清野謙次コレクションを中心に | アイヌ文化振興・研究推進機構編集 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 1998.10 |
713-1 | 植田東園とその弟子たち : 奈良一刀彫 | 植田一東[ほか]編集 | 東園会 | 2000.4 |
713-7 | 一位一刀彫 : 一刀彫の技法と歴史 | 津田亮定著 | 日貿出版社 | 1986.2 |
713-9 | 伝統鎌倉彫 : 三橋式彫りの技法 | 三橋昌山著 | 日貿出版社 | 1989.6 |
750.21-ニホン | 博多・筑紫(日本の伝統工芸:第2巻) | 筑紫豊編 | 講談社 | 1977.3 |
750.87-クナイ | 細工・置物・つくりもの : 自然と造型(三の丸尚蔵館特別展図録:No.29) | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2002.7 |
754-15 | 彫物・刳物(木工諸職双書) | 成田寿一郎著 | 理工学社 | 1996.4 |
755.4-タナカ | 田中「岷江」の研究 : 津・藤堂藩御抱え彫刻師 | 奥野秀和著 | 奥野秀和 | 2009.12 |
759.02-ヤマタ | 図説日本の人形史 | 山田徳兵衛編 | 東京堂出版 | 1991.8 |
759.9-アタチ | 全国郷土人形図鑑 | 足立孔著 | 日本図書センター | 2012.2 |
759.9-タカイ | 東北のこけし : 伝統工芸 | 高井佐寿著 | 光芸出版 | 2008.7 |
759.9-ナラケ-1980 | 奈良人形 : 特別陳列 | [奈良県立美術館] | 1980.6 | |
759.9-ハカタ | 博多人形沿革史 | 博多人形沿革史編纂委員会編集 | 博多人形商工業協同組合 | 2001.3 |
759.9-ヒメシ | 姫路はりこ | 姫路市書写の里・美術工芸館編 | 姫路市書写の里・美術工芸館 | 2002.7 |
759.9-フワテ | 郷土人形西・東 : 民俗文化に魅せられて | 不破哲三, 上田七加子著 | 里文出版 | 2013.12 |
759.9-ヤマモ | こけし(乙女の玉手箱シリーズ) | やまもとゆみ監修 | グラフィック社 | 2013.9 |
759-40 | 奈良人形 : その歴史と伝統 | 浅井允晶著 | 奈良市 | 1982.3 |
759-61-1 | 御所人形(人形 : 日本と世界の人形のすべて:第1巻) | 切畑健構成・解説/藤森武[ほか]写真 | 京都書院 | 1985.8 |
759-61-2 | 嵯峨人形・賀茂人形・衣裳人形(人形 : 日本と世界の人形のすべて:第2巻) | 切畑健構成・解説/藤森武[ほか]写真 | 京都書院 | 1985.10 |
759-61-3 | 郷土人形と玩具(人形 : 日本と世界の人形のすべて:第3巻) | 俵有作構成/藤森武, 藤城鉄也写真 | 京都書院 | 1986.1 |
759-61-4 | 雛人形と武者人形(人形 : 日本と世界の人形のすべて:第4巻) | 斎藤良輔構成・解説/藤森武[ほか]写真 | 京都書院 | 1986.2 |
759-イケタ | 日本の御人形 | 池田萬助, 池田章子著/宮野正喜写真 | 淡交社 | 2000.12 |
759-センタ | 図説からくり人形の世界 | 千田靖子著 | 法政大学出版局 | 2005.11 |
75-シ-5 | 人形 : 博多人形(シリーズ日本の伝統工芸:5) | リブリオ出版 | 1986.6 |
奈良晒と日本の織物
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
369.28-シヨウ | とっておきの「さをり」 : 教えないで引き出す手織り | 城英二編著 | ぶどう社 | 1995.7 |
384.3-1 | 西日本織物の民俗誌 | 後藤為義著 | 葦書房 | 1987.6 |
586.3-4 | 奈良さらし | 月ケ瀬村教育委員会編 | 月ケ瀬村教育委員会 | 1984.3 |
586.321-ナラケ | 奈良晒 : 近世南都を支えた布(特別展:平成12年度) | 奈良県立民俗博物館編 | 奈良県立民俗博物館 | 2000.7 |
586.42-3 | 倭人の絹 : 弥生時代の織物文化 | 布目順郎著 | 小学館 | 1995.2 |
586.7-1 | 和装織物業の研究 | 同志社大学人文科学研究所編 | ミネルヴァ書房 | 1982.3 |
586.7-18 | 織物の日本史(NHKブックス:148) | 遠藤元男著 | 日本放送出版協会 | 1971.10 |
586.7-20 | 弥生の布を織る : 機織りの考古学(UP考古学選書:9) | 竹内晶子著 | 東京大学出版会 | 1989.5 |
586.721-ツシア | 日本伝統織物集成 | 辻合喜代太郎編纂 | 日本図書センター | 2011.6 |
586.721-ニシシ | 京都・西陣の魅力 : 織物・史跡・味 | 西陣織物工業組合著 | 浪速社 | 1973.2 |
586.721-ヨシイ | 織物技術民俗誌 | 芳井敬郎著 | 染織と生活社 | 1991.12 |
705-13-12 | 織物(日本の美術:12) | 西村兵部編 | 至文堂 | 1967.4 |
705-13-307 | 染織(日本の美術:307. 伝統工芸||デントウ コウゲイ) | 北村哲郎執筆・編集 | 至文堂 | 1991.12 |
705-13-309 | 絣(日本の美術:309) | 小笠原小枝執筆・編集 | 至文堂 | 1992.2 |
75-シ-8 | 織物 : 西陣織(シリーズ日本の伝統工芸:8) | リブリオ出版 | 1986.6 | |
750.21-ミンケ | 染めと織り(民藝の教科書:2) | 萩原健太郎著 | グラフィック社 | 2012.8 |
753.08-アサヒ | 染めの事典 : 風土を映す人の技(シリーズ・染織の文化:1) | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1985.2 |
753.08-アサヒ | 染織の道 : 文明交差の回廊(シリーズ・染織の文化:4) | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1985.8 |
753.08-アサヒ | 日本染織地図 : 創造と伝承(シリーズ・染織の文化:3) | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1985.6 |
753.08-アサヒ | 織りの事典 : しなやかな手仕事(シリーズ・染織の文化:2) | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1985.4 |
753.08-アサヒ | 染織の基礎 : 多種多様な素材と文様(シリーズ・染織の文化:5) | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1985.10 |
753.2-アカシ | 上代日本染織史 | 明石国助著 | 思文閣出版 | 1977.10 |
753.2-フクイ | 染織 (そめおり)(ものと人間の文化史:123) | 福井貞子著 | 法政大学出版局 | 2004.12 |
753.3-11 | 伝統織物 : 加賀・能登にみる歴史と現状 | 西田谷功著 | 古今書院 | 1988.10 |
753.3-9 | 日本の織物 | 北村哲郎著 | 源流社 | 1988.6 |
753.3-イハラ | 織 : 絹の美と技 | 茨城県天心記念五浦美術館編集 | 茨城県天心記念五浦美術館 | 2001 |
753.3-ウエム | 織物(ものと人間の文化史:169) | 植村和代著 | 法政大学出版局 | 2014.12 |
753.3-フクイ | 絣(ものと人間の文化史:105) | 福井貞子著 | 法政大学出版局 | 2002.4 |
その他の伝統工芸
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
090.6-ナ | 奈良県の伝統工芸 [初版] | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [19--] |
705-13-177 | 燈火器(日本の美術:no.177) | 中野政樹編 | 至文堂 | 1981 |
75-シ-12 | その他の工芸品 : 京扇子・江戸切子ほか(シリーズ日本の伝統工芸:12) | リブリオ出版 | 1986.6 | |
750-1 | 技と心 | 小川一雅[ほか]編 | 奈良県工芸協会青年部会 | 1982.9 |
750.21-14-2 | 奈良県の伝統工芸 昭和52年改訂版 | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1977 |
750.21-14-3 | 奈良県の伝統工芸 平成4年改訂版 | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1992 |
750.21-18 | ならの工芸 : 四方山ばなし | 奈良県工芸協会[編] | 奈良県工芸協会 | 1989.11 |
750.21-19 | ならの伝統工芸 | 奈良市経済部商工課 | 奈良市経済部商工課 | [発行年不明] |
750.21-25 | 灯を継ぐ : 今に生きる技 | 出版編集委員会編集 | 奈良日日新聞社 | 1993.10 |
750.21-ミンケ | 手仕事いろいろ(民藝の教科書:5) | グラフィック社 | 2013.12 | |
750.21-ミンケ | 暮らしの道具カタログ(民藝の教科書:6) | 久野恵一監修 | グラフィック社 | 2014.6 |
750.216-オカモ-2000 | 大和古物散策 | 岡本彰夫著 | ぺりかん社 | 2000.1 |
750.216-コウホ-2012 | なら工房街道 : 8つの道から始まるものづくりの旅 | 工房街道推進協議会編・著 | ビレッジプレス | 2012.9 |
750.216-ナラケ-2014 | 伝統工芸なら [2014] | [奈良県産業振興総合センター商業・サービス産業課] | 2014.3 | |
750.216-ナラコ-2006 | 特別陳列やまとの匠 : 近世から現代まで | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2006.6 |
正倉院宝物に関する図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ-2025 | 正倉院ガラスは何を語るか : 白琉璃碗に古代世界が見える(中公新書:2025) | 由水常雄著 | 中央公論新社 | 2009.10 |
702.1-168-3 | 正倉院と上代絵画(日本美術全集:第3巻. 飛鳥・奈良の絵画・工芸) | 中野政樹[ほか]編著 | 講談社 | 1992.10 |
702.13-46 | 正倉院の宝物(カラーブックス:763) | 関根真隆著 | 保育社 | 1988.10 |
702.13-49 | 天平美術への招待 : 正倉院宝物考 | 関根真隆著 | 吉川弘文館 | 1989.12 |
702.13-69 | 「甦る正倉院宝物」展 : 復元模造にみる伝統美 | 宮内庁正倉院事務所, 奈良国立博物館, 朝日新聞社編 | 朝日新聞社大阪企画部 | 1995 |
702.13-ヨシミ | 天皇のものさし : 正倉院撥鏤尺の謎 | 由水常雄著 | 麗澤大学出版会/廣池学園事業部 (発売) | 2006.2 |
702.135-キムラ-2015 | 正倉院宝物と古代の技 | 木村法光著 | 思文閣出版 | 2015.6 |
702.135-スキモ-2010 | 正倉院宝物の世界(日本史リブレット:74) | 杉本一樹著 | 山川出版社 | 2010.6 |
702.135-スキモ-2011 | 正倉院あぜくら通信 : 宝物と向き合う日々 | 杉本一樹著 | 淡交社 | 2011.9 |
702.135-ナラコ-2008 | 正倉院宝物に学ぶ [1] | 奈良国立博物館編 | 思文閣出版 | 2008.10 |
702.135-ナラコ-2012 | 正倉院宝物に学ぶ 2 | 奈良国立博物館編 | 思文閣出版 | 2012.10 |
702.135-ヨネタ-1999 | 正倉院への道 : 天平の至宝 | 米田雄介 [ほか] 著 | 雄山閣出版 | 1999.10 |
702.135-ヨネタ-2000 | 正倉院宝物と平安時代 : 和風化への道 | 米田雄介著 | 淡交社 | 2000.10 |
702.135-ヨネタ-2009 | 正倉院美術館ザ・ベストコレクション | 米田雄介, 杉本一樹編著 | 講談社 | 2009.11 |
705-13-441 | 正倉院の綾(日本の美術:No.441) | 尾形充彦 [編著] | 至文堂 | 2003.2 |
705-13-520 | 正倉院の舞楽装束(日本の美術:No.520) | 田中陽子 [執筆・編集] | ぎょうせい | 2009.9 |
705-13-521 | 正倉院の地図(日本の美術:No.521) | 飯田剛彦[執筆・編集] | ぎょうせい | 2009.10 |
705-13-522 | 正倉院の宝飾鏡(日本の美術:No.522) | 成瀬正和[執筆・編集] | ぎょうせい | 2009.11 |
709-52 | 正倉院の陶器 | 正倉院事務所編 | 日本経済新聞社 | 1971 |
709-67 | 正倉院の漆工 : 宮内庁蔵版 | 正倉院事務所編集 | 平凡社 | 1975 |
709-92 | 正倉院の木工 : 宮内庁蔵版 | 正倉院事務所編集 | 日本経済新聞社 | 1978.3 |
709-シヨウ-1965 | 正倉院の宝物 : 宮内庁蔵版 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 | 1965.3 |
709.1-2-2 | 正倉院と唐朝工芸(太陽シリーズ:26. 太陽正倉院シリーズ:2) | 平凡社 | 1981.4 | |
709.2-1 | 東西文明の宝庫 正倉院(シリーズ太陽:103) | 平凡社 | 1971.12 | |
750.1-1 | 正倉院の匠たち | 青山茂編 | 草思社 | 1983.7 |
752.2-4 | ゆづり葉 : 北村大通・人と仕事 | [北村大通]著 ユヅリハ | 北村昭斎 | 1994.4 |
753-1 | 正倉院ぎれ | 松本包夫著 | 学生社 | 1982.11 |
753-35-1 | 正倉院裂(京都書院美術双書. 日本の染織:1) | 松本包夫[著] | 京都書院 | 1993.11 |
753.2-7 | 正倉院裂と飛鳥天平の染織 | 松本包夫著 | 紫紅社 | 1984.7 |
753.2-サワタ-2001 | 上代裂集成 : 古墳出土の繊維製品から法隆寺・正倉院裂まで 本文篇 | 澤田むつ代著 | 中央公論美術出版 | 2001.4 |
753.2-サワタ-2001 | 上代裂集成 : 古墳出土の繊維製品から法隆寺・正倉院裂まで 図版篇 | 澤田むつ代著 | 中央公論美術出版 | 2001.4 |
756.21-シヨウ-1976 | 正倉院の金工 : 宮内庁蔵版 | 正倉院事務所編 | 日本経済新聞社 | 1976 |
ケース内展示資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.65-ヤマト-2 | 大和名所圖會, 6巻 2 | 秋里舜福湘夕[著]/[春朝齋竹原信繁畫] | 高橋平助 | 寛政3[1791] |
9-1-1 | 大和国奈良町 在方産物類其外共一ヶ年売出高取調書付(大和国関係 古文書(一) 一点もの) | 奈良奉行戸田能登守(差出人・作成) |
