「奈良’s者の仕事場in図書情報館」 関連図書リスト

参加作家およびゲストの推薦図書

請求記号書名責任表示出版者出版日付
阪本 修(漆芸)
750-クラタ民藝のインティマシー : 「いとおしさ」をデザインする(La science sauvage de poche)鞍田崇著明治大学出版会2015.3
池田 匡志(奈良団扇)
913.6-シハリ坂の上の雲 1 ~6: 新装版司馬遼太郎著文藝春秋2004.4-2004.6
913.6-6631白夜行東野圭吾著集英社1999.8
913.6-ヒカシ幻夜東野圭吾著集英社2004.1
中尾 心啓(陶芸)
949.63-コルテソフィーの世界 : 哲学者からの不思議な手紙ヨースタイン・ゴルデル著/池田香代子訳日本放送出版協会1995.6
911.14-29西行白洲正子著新潮社1988.10
 姑獲鳥(うぶめ)の夏京極夏彦著講談社2003.8
井倉 幸太郎(陶芸)
 強く生きる言葉岡本太郎著イースト・プレス2003.4
前田 浩幸(一刀彫)
9-フ三びきのやぎのがらがらどん : アスビョルンセンとモーの北欧民話(世界傑作絵本シリーズ. アメリカの絵本)マーシャ・ブラウンえ/せたていじやく福音館書店1965.7
 華々しき鼻血エドワード・ゴーリー著 ; 柴田元幸訳河出書房新社2001.11
9-タじごくのそうべえ : 桂米朝・上方落語・地獄八景より(童心社の絵本)田島征彦作童心社1978.5
中井 由希子(ロウケツ染め)
 ムーミンのふしぎトーベ・ヤンソン原作 ; 松田素子文 ; スタジオ・メルファン絵講談社2009.12
マルクス・ヴェルンハルト(ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川館長)
948.78-セハル移民たち : 四つの長い物語(ゼーバルト・コレクション)W.G.ゼーバルト [著]/鈴木仁子訳白水社2005.10
963-ホラニ2666ロベルト・ボラーニョ著/野谷文昭, 内田兆史, 久野量一訳白水社2012.10
 アンダーワールド 上・下ドン・デリーロ [著] ; 上岡伸雄, 高吉一郎訳新潮社2002.6
 ヒューマン・ステインフィリップ・ロス著 ; 上岡伸雄訳集英社 2004.4

「奈良’s者ノ仕事場」出品作品関連図書

請求記号書名責任表示出版者出版日付
磁器
705-13-409越州窯青磁と緑釉・灰釉陶器(日本の美術:No.409)齊藤孝正執筆・編集至文堂2000.6
705-13-410宋・元の青磁・白磁と古瀬戸(日本の美術:No.410)今井敦執筆・編集至文堂2000.7
750.21-ウンソ匠のつどい : 自作を語る : 彫金・硝子・佐賀錦・蒟醤・青磁・木工芸芸艸堂編集部編集芸艸堂2001.10
750.8-9-12陶磁器の美(柳宗悦全集:著作篇 第12巻)筑摩書房1982.1
751.02-コクリ陶磁器の文化史国立歴史民俗博物館編歴史民俗博物館振興会1998.3
751.02-ハヤシ陶磁器の魅力と文化 : 東西やきもの交流史林烝治著いなほ書房/星雲社 (発売)2001.1
751.1-2富本憲吉の陶磁器模様富本憲吉記念館編グラフィック社1999.10
751.1-アイチ磁器の技と美 : 有田そして瀬戸へ愛知県陶磁資料館, 瀬戸市歴史民俗資料館編/瀬戸市国際センター, 東海綜合翻訳センター翻訳愛知県陶磁資料館 : 瀬戸市c1998
751.1-アオヤ古伊万里 : 磁器のパラダイス(とんぼの本)青柳恵介, 荒川正明著新潮社2009.9
751.1-イウイ陶磁器の道 : 文禄・慶長の役と朝鮮陶工(新幹社選書:2)李義則著新幹社2010.9
751.1-オオハ海を渡った陶磁器(歴史文化ライブラリー:177)大橋康二著吉川弘文館2004.6
751.1-カミム通観鍋島青磁 : 初期から末期まで [正]・続神村英二著/小木一良編集協力創樹社美術出版2012.10
751.1-カワセ磁器にロマンを求めて : 川瀬満之作品集川瀬満之1997.6
751.1-コウタ磁器(陶芸名品集成 : 人間国宝の技と美:3)講談社ペック編集講談社2004.3
751.1-トミモ-1999富本憲吉の陶磁器模様富本憲吉記念館編グラフィック社1999.10
751.2-オオサ高麗青磁の誕生 : 初期高麗青磁とその展開 : 日韓国際交流特別企画展大阪市立東洋陶磁美術館編大阪市美術振興協会2004.9
751.2-オオサ白磁を飾る青 : 朝鮮時代の青花大阪市立東洋陶磁美術館編九州国立博物館2010.4
751.2-カンキ韓国のやきもの : 先史から近代、土器から青磁・白磁まで姜敬淑著/山田貞夫訳淡交社2010.11
751.2-カンキ韓国のやきもの : 先史から近代、土器から青磁・白磁まで姜敬淑著/山田貞夫訳淡交社2010.11
751.2-チヨウ朝鮮白磁 : 純白・乳白・青白の器大阪市立東洋陶磁美術館編集九州国立博物館2007.7
751.2-ホソカ目迷五色 : 清朝磁器細川護貞著中央公論社1992.1
751.2-ヤマサ李朝白磁のふるさとを歩く山崎佑次著洋泉社2009.8
751.2-リシユ韓国陶磁器の変遷李寿英編著/橋本利昭訳・監修方丈堂出版2003.9
751.3-88古伊万里の文様 : 初期肥前磁器を中心に大橋康二著理工学社1994.5
751.3-89陶磁器釉の科学高嶋廣夫著内田老鶴圃1994.10
751.9-1韓国陶磁器めぐり : ふだん使いの青磁、粉青、白磁を訪ねて(JTBキャンブックス:趣味 1-4)新見寿美江編・著/柳光烈監修JTB2001.9
751-51-4青磁(中国の陶磁:4)今井敦編著平凡社1997.4
751-51-5白磁(中国の陶磁:5)蓑豊編著平凡社1998.9
751-キムチ韓國の白磁・粉青沙器(The Korean art book:2)金載悦 著/片山まび 譯圖書出版藝耕2001.9
751-チヨカ韓國の土器・青磁(The Korean art book:1)崔健 [ほか] 著/片山まび 譯図書出版藝耕2001.9
750-トウコ-Z陶工房 : 趣味の手づくり陶芸10-19, 20(1-3)+ 誠文堂新光社2005-2015
751-43 陶藝の美1-30京都書院1984-1989
奈良団扇
750.21-23-1奈良団扇(伝統産業技術保存記録)奈良県商工観光館[編]奈良県商工観光館1981.3はじめに
750.21-29匠のこころ : 近畿の伝統工芸
【「奈良団扇-池田繁・池田稔」、「奈良一刀彫- 橋本寿山」を所収】
吉田甦子文/中野洋征写真東方出版1998.3
漆芸
080-12-4.567.1うるしの話(岩波文庫:青33-567-1)松田権六著岩波書店2001.4
080-18-1223漆の文化史(岩波新書:新赤版 1223)四柳嘉章著岩波書店2009.12
080-コウタ-2182日本の職人(講談社学術文庫:[2182])吉田光邦 [著]講談社2013.7
705-13-304漆芸(日本の美術:304. 伝統工芸柳橋眞執筆・編集至文堂1991.9
750.21-ニホン伝統工芸ってなに? : 見る・知る・楽しむガイドブック日本工芸会東日本支部編芸艸堂2013.7
750.21-ミンケ木と漆(民藝の教科書:3)萩原健太郎著グラフィック社2012.12
752.087-キタム-2006北村昭斎 : 漆の技 : 特別展奈良国立博物館編集奈良国立博物館2006.9
752.087-ミホミ朱漆「根来」 : 中世に咲いた華MIHO MUSEUM編集目の眼2013.9
752.2-シハタ柴田是真 : 幕末・明治に咲いた漆芸の超絶技巧(別冊太陽. 日本のこころ:163)安村敏信監修平凡社2009.12
752.2-ナラシ-1996奈良漆器 再版[樽井喜之] : [本田正人]1996.9
752.2-ヒタカ異国の表象 : 近世輸出漆器の創造力日高薫著ブリュッケ/星雲社 (発売)2008.2
752.2-ミタム漆とジャパン : 美の謎を追う三田村有純著里文出版2005.7
752.2-ヨツヤ漆 1・2(ものと人間の文化史:131-1,2)四柳嘉章著法政大学出版局2006.2
752.6-ウチタ光琳蒔絵の研究内田篤呉著中央公論美術出版2011.12
752.6-ミタム漆 : 煌めきの刻 : 江戸蒔絵の系譜三田村有純著/井谷善惠英訳里文出版2009.9
752-7漆芸の伝統技法佐々木英著理工学社1986.12
752-カトウ図解日本の漆工(てのひら手帖)加藤寛監修東京美術2014.4
752-キユウ彫漆 : 漆に刻む文様の美九州国立博物館編集九州国立博物館2011.6
752-スミタ讃岐漆芸 : 工芸王国の系譜住谷晃一郎著エーアンドエー・コミュニケーションズ/河出書房新社 (発売)2005.10
752-タカモうるしが、いいね。 : ぬりもの対談高森寛子, 小川マア著ラトルズ2007.9
752-タカモ漆の器それぞれ高森寛子著/大屋孝雄写真バジリコ2006.7
752-タクミ-DC古都奈良, 雅を守る漆芸 : 漆工品修理北村大通 : 選定保存技術保持者/漆の美を支えて : 吉野紙 : 吉野紙漆濾紙製作昆布一夫 : 選定保存技術保持者(極める : 匠の世界. 漆芸:5)グレートデン/コアラブックス (発売)[200-?]
752-トトキ漆塗りの技法書: 漆の特徴、基礎知識から各種技法までをわかりやすく解説十時 啓悦誠文堂新光社2015.8
752-トヨシ漆塗り : その美しさと実用と科学豊島清, 豊島愛子著木耳社2010.4
752-ナカサ産地別すぐわかるうるし塗りの見わけ方中里寿克監修東京美術2000.12
752-ナカムなぜ、日本はジャパンと呼ばれたか : 漆の美学と日本のかたち中室勝郎著六耀社2009.11
752-ホツコ漆はジャパンである北國新聞社編集局編著時鐘舎/北國新聞社 (発売)2008.9
752-ムロセ漆の文化 : 受け継がれる日本の美(角川選書:343)室瀬和美著角川書店2002.8
752-モチス津軽塗(伝統的工芸品シリーズ)望月好夫著理工学社2000.4
752-ヤマモ漆百科山本勝巳著丸善2008.5
756-タクミ-DC漆芸を支えた鎚音 : 漆掻き用具製作中畑長次郎(75歳) : 選定保存技術保持者/剛の装雅びの拵え : 刀装甲冑金具製作修理宮島市郎(73歳) : 選定保存技術保持者(極める : 匠の世界. 金工:6)グレートデン企画・制作, プロデュースグレートデン/コアラブックス (発売)[200-?]
792-アラカすがり : 漆と香の道具荒川浩和著淡交社2006.8
ロウケツ染
727.02-モリヒ近代友禅史(叢書・近代日本のデザイン:40)村上文芽 [著]/友禅協会 [編]ゆまに書房2012.2
753-1正倉院ぎれ松本包夫著学生社1982.11
753-27-7染織の美 7 1980年早秋
【「正倉院裂と上代の染織」を所収】
吉岡幸雄編京都書院1980-1984.8
753-35-1正倉院裂(京都書院美術双書. 日本の染織:1)松本包夫[著]京都書院1993.11
753.2-7正倉院裂と飛鳥天平の染織松本包夫著紫紅社1984.7
753.2-サワタ-2001上代裂集成 : 古墳出土の繊維製品から法隆寺・正倉院裂まで 本文篇澤田むつ代著中央公論美術出版2001.4
753.2-サワタ-2001上代裂集成 : 古墳出土の繊維製品から法隆寺・正倉院裂まで 図版篇澤田むつ代著中央公論美術出版2001.4
753.8-4蝋結染めの理論と実際宮田善次郎著理工学社1978.12
753.8-14蝋纈染の技法 改訂版広川青五著理工学社1986.9
753.8-17ジャワ更紗 : その多様な伝統の世界吉本忍編平凡社1993.9
753.8-22ジャワ更紗吉本忍著平凡社1996.6
753.8-24ジャワ更紗 : いまに生きる伝統(ショトル・ミュージアム)伊藤ふさ美, 小笠原小枝著小学館1999.11
753.8-24ジャワ更紗文様図鑑(京都書院アーツコレクション:92. 染織:9)吉岡幸雄編京都書院1998.2
753.8-ミノワ草木染め大全 : 染料植物から染色技法まですべてがわかる : 染めたい色が選べる3500余種の草木の染色見本付き箕輪直子著誠文堂新光社2010.9
753.8-ヤマサ日本の身近な染料植物120 : 新装版(草木染染料植物図鑑:2)山崎青樹著美術出版社2012.3
赤膚焼
291.65-209-2奈良の夏(真珠の小箱:2)
【「 大和郡山ー柳沢堯山・金魚・赤膚焼」を所収】
角川書店1980.5
672.165-14奈良の老舗物語 : 伝統と革新のはざまで
【赤膚焼を所収】
三島康雄著奈良新聞社1999.9
702.196-ヤマト-2005近世こおりやまの美術
【「赤膚焼について / 村上泰昭著」を所収】
大和郡山市教育委員会編集大和郡山市教育委員会2005.8
750.216-タカハ-2010大和風物誌 : 巡歴
【赤膚焼の紹介あり】
高橋隆博著関西大学出版部2010.3
751-49-2やきものアラカルト 2(ポピュラーサイエンス)
【「奈良の赤膚焼」を所収】
長坂克巳編著裳華房1994.2
751.1-ツシイ-2008古赤膚焼只楽し : 木洩れ日庵コレクション辻井由紀子著辻井正2008.3
751.2-19赤膚焼由来考郡山趣味の会[編]郡山趣味の会1954.12
751.2-28五条山治兵衛陶窯誌抄 : 赤膚山 改訂版石井潔編[出版者不明]1970
751.2-56-1奥田木白関係文書 1小林写真工業1993.12
751.3-77赤膚焼大和文化財保存会編/永島福太郎, 高橋隆博, 村上泰昭執筆大和文化財保存会1991.11
751.3-91赤膚焼(財団法人大和文化財保存会収蔵品目録:平成7年度版 陶磁器編)大和文化財保存会編大和文化財保存会1995.7
751.3-91-2赤膚焼(財団法人大和文化財保存会収蔵品目録:陶磁器編)大和文化財保存会編大和文化財保存会1996.2
751.3-105赤膚焼 : まほろばの茶陶(リンデンブックス日本の伝統)山西敏一, 尾西啓至著なにわリンデンブックスc1998
750-アカハ-Z赤ハダ焼研究会通信1-10赤膚焼研究会2002-2005
一刀彫
750.21-23-22奈良人形一刀彫(伝統産業技術保存記録)奈良県商工観光館[編]奈良県商工観光館1995.3
713-ウエタ-2000植田東園とその弟子たち : 奈良一刀彫植田一東[ほか]編集東園会2000.4
713-13奈良の一刀彫竹林薫風著竹林薫風1978.9
大和茶
596.7-ニホン日本茶の図鑑日本茶業中央会, 日本茶インストラクター協会監修マイナビ2014.6
617.4-5茶樹栽培要覽(農家指針:第17)奈良縣立農事試驗場[編]奈良縣立農事試驗場[1937]
617.4-10茶業地域の研究山本正三著大明堂1973.11
617.4-14奈良県産茶(大和茶)の生産・流通の実態と動向宮下福太郎, 平田善文[共]著水資源開発公団布目ダム調査所1976.3
617.4-19大和茶近畿農政局奈良統計情報事務所編奈良農林統計協会1983.3
617.4-20茶業主産地における後継者の役割についての調査結果(地域農業後継者対策特別事業資料:55-No.2)奈良県農業会議[編]奈良県農業会議1981.3
617.4-22近畿のお茶近畿農政局統計情報部編近畿農政局統計情報部1985.10
617.4-25大和茶の現状近畿農政局奈良統計情報事務所編奈良農林統計協会1989.3
617.4-マツシヤマチャの研究 : 日本茶の起源・伝来を探る(愛知大学綜合郷土研究所研究叢書:15)
【日本自生茶の産地として「吉野山地」を所収】
松下智著/愛知大学綜合郷土研究所編岩田書院2002.3
617-2新設茶園の栞奈良縣農務課 [編]奈良縣農務課1938.3
619.8-イイタ日本茶の「回帰」 : 大和高原に華開いた千二百年の"茶縁"飯田辰彦著鉱脈社2014.6
748-サキヤ-2009大和高原茶の里の詩 : [崎] 山寛通写真集[崎]山寛通著天理時報社(印刷・製本)2009.5
791.2-11茶のふるさと奈良永島福太郎[著]奈良市1978.2
791.2-21-4初期茶道史覚書ノート(茶道文化論集:続々)
【「茶のふるさと奈良」、「赤膚焼の源流」を所収】
永島福太郎著淡交社2003.3
791.2-コウス-2015奈良大和路茶の湯逍遥 (しょうよう)(奈良を愉しむ)神津朝夫著淡交社2015.2
ページの先頭に戻る