「奈良’s者の仕事場in図書情報館」 関連図書リスト
参加作家およびゲストの推薦図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
阪本 修(漆芸) | ||||
750-クラタ | 民藝のインティマシー : 「いとおしさ」をデザインする(La science sauvage de poche) | 鞍田崇著 | 明治大学出版会 | 2015.3 |
池田 匡志(奈良団扇) | ||||
913.6-シハリ | 坂の上の雲 1 ~6: 新装版 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 2004.4-2004.6 |
913.6-6631 | 白夜行 | 東野圭吾著 | 集英社 | 1999.8 |
913.6-ヒカシ | 幻夜 | 東野圭吾著 | 集英社 | 2004.1 |
中尾 心啓(陶芸) | ||||
949.63-コルテ | ソフィーの世界 : 哲学者からの不思議な手紙 | ヨースタイン・ゴルデル著/池田香代子訳 | 日本放送出版協会 | 1995.6 |
911.14-29 | 西行 | 白洲正子著 | 新潮社 | 1988.10 |
姑獲鳥(うぶめ)の夏 | 京極夏彦著 | 講談社 | 2003.8 | |
井倉 幸太郎(陶芸) | ||||
強く生きる言葉 | 岡本太郎著 | イースト・プレス | 2003.4 | |
前田 浩幸(一刀彫) | ||||
9-フ | 三びきのやぎのがらがらどん : アスビョルンセンとモーの北欧民話(世界傑作絵本シリーズ. アメリカの絵本) | マーシャ・ブラウンえ/せたていじやく | 福音館書店 | 1965.7 |
華々しき鼻血 | エドワード・ゴーリー著 ; 柴田元幸訳 | 河出書房新社 | 2001.11 | |
9-タ | じごくのそうべえ : 桂米朝・上方落語・地獄八景より(童心社の絵本) | 田島征彦作 | 童心社 | 1978.5 |
中井 由希子(ロウケツ染め) | ||||
ムーミンのふしぎ | トーベ・ヤンソン原作 ; 松田素子文 ; スタジオ・メルファン絵 | 講談社 | 2009.12 | |
マルクス・ヴェルンハルト(ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川館長) | ||||
948.78-セハル | 移民たち : 四つの長い物語(ゼーバルト・コレクション) | W.G.ゼーバルト [著]/鈴木仁子訳 | 白水社 | 2005.10 |
963-ホラニ | 2666 | ロベルト・ボラーニョ著/野谷文昭, 内田兆史, 久野量一訳 | 白水社 | 2012.10 |
アンダーワールド 上・下 | ドン・デリーロ [著] ; 上岡伸雄, 高吉一郎訳 | 新潮社 | 2002.6 | |
ヒューマン・ステイン | フィリップ・ロス著 ; 上岡伸雄訳 | 集英社 | 2004.4 |
「奈良’s者ノ仕事場」出品作品関連図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
磁器 | ||||
705-13-409 | 越州窯青磁と緑釉・灰釉陶器(日本の美術:No.409) | 齊藤孝正執筆・編集 | 至文堂 | 2000.6 |
705-13-410 | 宋・元の青磁・白磁と古瀬戸(日本の美術:No.410) | 今井敦執筆・編集 | 至文堂 | 2000.7 |
750.21-ウンソ | 匠のつどい : 自作を語る : 彫金・硝子・佐賀錦・蒟醤・青磁・木工芸 | 芸艸堂編集部編集 | 芸艸堂 | 2001.10 |
750.8-9-12 | 陶磁器の美(柳宗悦全集:著作篇 第12巻) | 筑摩書房 | 1982.1 | |
751.02-コクリ | 陶磁器の文化史 | 国立歴史民俗博物館編 | 歴史民俗博物館振興会 | 1998.3 |
751.02-ハヤシ | 陶磁器の魅力と文化 : 東西やきもの交流史 | 林烝治著 | いなほ書房/星雲社 (発売) | 2001.1 |
751.1-2 | 富本憲吉の陶磁器模様 | 富本憲吉記念館編 | グラフィック社 | 1999.10 |
751.1-アイチ | 磁器の技と美 : 有田そして瀬戸へ | 愛知県陶磁資料館, 瀬戸市歴史民俗資料館編/瀬戸市国際センター, 東海綜合翻訳センター翻訳 | 愛知県陶磁資料館 : 瀬戸市 | c1998 |
751.1-アオヤ | 古伊万里 : 磁器のパラダイス(とんぼの本) | 青柳恵介, 荒川正明著 | 新潮社 | 2009.9 |
751.1-イウイ | 陶磁器の道 : 文禄・慶長の役と朝鮮陶工(新幹社選書:2) | 李義則著 | 新幹社 | 2010.9 |
751.1-オオハ | 海を渡った陶磁器(歴史文化ライブラリー:177) | 大橋康二著 | 吉川弘文館 | 2004.6 |
751.1-カミム | 通観鍋島青磁 : 初期から末期まで [正]・続 | 神村英二著/小木一良編集協力 | 創樹社美術出版 | 2012.10 |
751.1-カワセ | 磁器にロマンを求めて : 川瀬満之作品集 | 川瀬満之 | 1997.6 | |
751.1-コウタ | 磁器(陶芸名品集成 : 人間国宝の技と美:3) | 講談社ペック編集 | 講談社 | 2004.3 |
751.1-トミモ-1999 | 富本憲吉の陶磁器模様 | 富本憲吉記念館編 | グラフィック社 | 1999.10 |
751.2-オオサ | 高麗青磁の誕生 : 初期高麗青磁とその展開 : 日韓国際交流特別企画展 | 大阪市立東洋陶磁美術館編 | 大阪市美術振興協会 | 2004.9 |
751.2-オオサ | 白磁を飾る青 : 朝鮮時代の青花 | 大阪市立東洋陶磁美術館編 | 九州国立博物館 | 2010.4 |
751.2-カンキ | 韓国のやきもの : 先史から近代、土器から青磁・白磁まで | 姜敬淑著/山田貞夫訳 | 淡交社 | 2010.11 |
751.2-カンキ | 韓国のやきもの : 先史から近代、土器から青磁・白磁まで | 姜敬淑著/山田貞夫訳 | 淡交社 | 2010.11 |
751.2-チヨウ | 朝鮮白磁 : 純白・乳白・青白の器 | 大阪市立東洋陶磁美術館編集 | 九州国立博物館 | 2007.7 |
751.2-ホソカ | 目迷五色 : 清朝磁器 | 細川護貞著 | 中央公論社 | 1992.1 |
751.2-ヤマサ | 李朝白磁のふるさとを歩く | 山崎佑次著 | 洋泉社 | 2009.8 |
751.2-リシユ | 韓国陶磁器の変遷 | 李寿英編著/橋本利昭訳・監修 | 方丈堂出版 | 2003.9 |
751.3-88 | 古伊万里の文様 : 初期肥前磁器を中心に | 大橋康二著 | 理工学社 | 1994.5 |
751.3-89 | 陶磁器釉の科学 | 高嶋廣夫著 | 内田老鶴圃 | 1994.10 |
751.9-1 | 韓国陶磁器めぐり : ふだん使いの青磁、粉青、白磁を訪ねて(JTBキャンブックス:趣味 1-4) | 新見寿美江編・著/柳光烈監修 | JTB | 2001.9 |
751-51-4 | 青磁(中国の陶磁:4) | 今井敦編著 | 平凡社 | 1997.4 |
751-51-5 | 白磁(中国の陶磁:5) | 蓑豊編著 | 平凡社 | 1998.9 |
751-キムチ | 韓國の白磁・粉青沙器(The Korean art book:2) | 金載悦 著/片山まび 譯 | 圖書出版藝耕 | 2001.9 |
751-チヨカ | 韓國の土器・青磁(The Korean art book:1) | 崔健 [ほか] 著/片山まび 譯 | 図書出版藝耕 | 2001.9 |
750-トウコ-Z | 陶工房 : 趣味の手づくり陶芸 | 10-19, 20(1-3)+ | 誠文堂新光社 | 2005-2015 |
751-43 | 陶藝の美 | 1-30 | 京都書院 | 1984-1989 |
奈良団扇 | ||||
750.21-23-1 | 奈良団扇(伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1981.3はじめに |
750.21-29 | 匠のこころ : 近畿の伝統工芸 【「奈良団扇-池田繁・池田稔」、「奈良一刀彫- 橋本寿山」を所収】 | 吉田甦子文/中野洋征写真 | 東方出版 | 1998.3 |
漆芸 | ||||
080-12-4.567.1 | うるしの話(岩波文庫:青33-567-1) | 松田権六著 | 岩波書店 | 2001.4 |
080-18-1223 | 漆の文化史(岩波新書:新赤版 1223) | 四柳嘉章著 | 岩波書店 | 2009.12 |
080-コウタ-2182 | 日本の職人(講談社学術文庫:[2182]) | 吉田光邦 [著] | 講談社 | 2013.7 |
705-13-304 | 漆芸(日本の美術:304. 伝統工芸 | 柳橋眞執筆・編集 | 至文堂 | 1991.9 |
750.21-ニホン | 伝統工芸ってなに? : 見る・知る・楽しむガイドブック | 日本工芸会東日本支部編 | 芸艸堂 | 2013.7 |
750.21-ミンケ | 木と漆(民藝の教科書:3) | 萩原健太郎著 | グラフィック社 | 2012.12 |
752.087-キタム-2006 | 北村昭斎 : 漆の技 : 特別展 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2006.9 |
752.087-ミホミ | 朱漆「根来」 : 中世に咲いた華 | MIHO MUSEUM編集 | 目の眼 | 2013.9 |
752.2-シハタ | 柴田是真 : 幕末・明治に咲いた漆芸の超絶技巧(別冊太陽. 日本のこころ:163) | 安村敏信監修 | 平凡社 | 2009.12 |
752.2-ナラシ-1996 | 奈良漆器 再版 | [樽井喜之] : [本田正人] | 1996.9 | |
752.2-ヒタカ | 異国の表象 : 近世輸出漆器の創造力 | 日高薫著 | ブリュッケ/星雲社 (発売) | 2008.2 |
752.2-ミタム | 漆とジャパン : 美の謎を追う | 三田村有純著 | 里文出版 | 2005.7 |
752.2-ヨツヤ | 漆 1・2(ものと人間の文化史:131-1,2) | 四柳嘉章著 | 法政大学出版局 | 2006.2 |
752.6-ウチタ | 光琳蒔絵の研究 | 内田篤呉著 | 中央公論美術出版 | 2011.12 |
752.6-ミタム | 漆 : 煌めきの刻 : 江戸蒔絵の系譜 | 三田村有純著/井谷善惠英訳 | 里文出版 | 2009.9 |
752-7 | 漆芸の伝統技法 | 佐々木英著 | 理工学社 | 1986.12 |
752-カトウ | 図解日本の漆工(てのひら手帖) | 加藤寛監修 | 東京美術 | 2014.4 |
752-キユウ | 彫漆 : 漆に刻む文様の美 | 九州国立博物館編集 | 九州国立博物館 | 2011.6 |
752-スミタ | 讃岐漆芸 : 工芸王国の系譜 | 住谷晃一郎著 | エーアンドエー・コミュニケーションズ/河出書房新社 (発売) | 2005.10 |
752-タカモ | うるしが、いいね。 : ぬりもの対談 | 高森寛子, 小川マア著 | ラトルズ | 2007.9 |
752-タカモ | 漆の器それぞれ | 高森寛子著/大屋孝雄写真 | バジリコ | 2006.7 |
752-タクミ-DC | 古都奈良, 雅を守る漆芸 : 漆工品修理北村大通 : 選定保存技術保持者/漆の美を支えて : 吉野紙 : 吉野紙漆濾紙製作昆布一夫 : 選定保存技術保持者(極める : 匠の世界. 漆芸:5) | グレートデン/コアラブックス (発売) | [200-?] | |
752-トトキ | 漆塗りの技法書: 漆の特徴、基礎知識から各種技法までをわかりやすく解説 | 十時 啓悦 | 誠文堂新光社 | 2015.8 |
752-トヨシ | 漆塗り : その美しさと実用と科学 | 豊島清, 豊島愛子著 | 木耳社 | 2010.4 |
752-ナカサ | 産地別すぐわかるうるし塗りの見わけ方 | 中里寿克監修 | 東京美術 | 2000.12 |
752-ナカム | なぜ、日本はジャパンと呼ばれたか : 漆の美学と日本のかたち | 中室勝郎著 | 六耀社 | 2009.11 |
752-ホツコ | 漆はジャパンである | 北國新聞社編集局編著 | 時鐘舎/北國新聞社 (発売) | 2008.9 |
752-ムロセ | 漆の文化 : 受け継がれる日本の美(角川選書:343) | 室瀬和美著 | 角川書店 | 2002.8 |
752-モチス | 津軽塗(伝統的工芸品シリーズ) | 望月好夫著 | 理工学社 | 2000.4 |
752-ヤマモ | 漆百科 | 山本勝巳著 | 丸善 | 2008.5 |
756-タクミ-DC | 漆芸を支えた鎚音 : 漆掻き用具製作中畑長次郎(75歳) : 選定保存技術保持者/剛の装雅びの拵え : 刀装甲冑金具製作修理宮島市郎(73歳) : 選定保存技術保持者(極める : 匠の世界. 金工:6) | グレートデン企画・制作, プロデュース | グレートデン/コアラブックス (発売) | [200-?] |
792-アラカ | すがり : 漆と香の道具 | 荒川浩和著 | 淡交社 | 2006.8 |
ロウケツ染 | ||||
727.02-モリヒ | 近代友禅史(叢書・近代日本のデザイン:40) | 村上文芽 [著]/友禅協会 [編] | ゆまに書房 | 2012.2 |
753-1 | 正倉院ぎれ | 松本包夫著 | 学生社 | 1982.11 |
753-27-7 | 染織の美 7 1980年早秋 【「正倉院裂と上代の染織」を所収】 | 吉岡幸雄編 | 京都書院 | 1980-1984.8 |
753-35-1 | 正倉院裂(京都書院美術双書. 日本の染織:1) | 松本包夫[著] | 京都書院 | 1993.11 |
753.2-7 | 正倉院裂と飛鳥天平の染織 | 松本包夫著 | 紫紅社 | 1984.7 |
753.2-サワタ-2001 | 上代裂集成 : 古墳出土の繊維製品から法隆寺・正倉院裂まで 本文篇 | 澤田むつ代著 | 中央公論美術出版 | 2001.4 |
753.2-サワタ-2001 | 上代裂集成 : 古墳出土の繊維製品から法隆寺・正倉院裂まで 図版篇 | 澤田むつ代著 | 中央公論美術出版 | 2001.4 |
753.8-4 | 蝋結染めの理論と実際 | 宮田善次郎著 | 理工学社 | 1978.12 |
753.8-14 | 蝋纈染の技法 改訂版 | 広川青五著 | 理工学社 | 1986.9 |
753.8-17 | ジャワ更紗 : その多様な伝統の世界 | 吉本忍編 | 平凡社 | 1993.9 |
753.8-22 | ジャワ更紗 | 吉本忍著 | 平凡社 | 1996.6 |
753.8-24 | ジャワ更紗 : いまに生きる伝統(ショトル・ミュージアム) | 伊藤ふさ美, 小笠原小枝著 | 小学館 | 1999.11 |
753.8-24 | ジャワ更紗文様図鑑(京都書院アーツコレクション:92. 染織:9) | 吉岡幸雄編 | 京都書院 | 1998.2 |
753.8-ミノワ | 草木染め大全 : 染料植物から染色技法まですべてがわかる : 染めたい色が選べる3500余種の草木の染色見本付き | 箕輪直子著 | 誠文堂新光社 | 2010.9 |
753.8-ヤマサ | 日本の身近な染料植物120 : 新装版(草木染染料植物図鑑:2) | 山崎青樹著 | 美術出版社 | 2012.3 |
赤膚焼 | ||||
291.65-209-2 | 奈良の夏(真珠の小箱:2) 【「 大和郡山ー柳沢堯山・金魚・赤膚焼」を所収】 | 角川書店 | 1980.5 | |
672.165-14 | 奈良の老舗物語 : 伝統と革新のはざまで 【赤膚焼を所収】 | 三島康雄著 | 奈良新聞社 | 1999.9 |
702.196-ヤマト-2005 | 近世こおりやまの美術 【「赤膚焼について / 村上泰昭著」を所収】 | 大和郡山市教育委員会編集 | 大和郡山市教育委員会 | 2005.8 |
750.216-タカハ-2010 | 大和風物誌 : 巡歴 【赤膚焼の紹介あり】 | 高橋隆博著 | 関西大学出版部 | 2010.3 |
751-49-2 | やきものアラカルト 2(ポピュラーサイエンス) 【「奈良の赤膚焼」を所収】 | 長坂克巳編著 | 裳華房 | 1994.2 |
751.1-ツシイ-2008 | 古赤膚焼只楽し : 木洩れ日庵コレクション | 辻井由紀子著 | 辻井正 | 2008.3 |
751.2-19 | 赤膚焼由来考 | 郡山趣味の会[編] | 郡山趣味の会 | 1954.12 |
751.2-28 | 五条山治兵衛陶窯誌抄 : 赤膚山 改訂版 | 石井潔編 | [出版者不明] | 1970 |
751.2-56-1 | 奥田木白関係文書 1 | 小林写真工業 | 1993.12 | |
751.3-77 | 赤膚焼 | 大和文化財保存会編/永島福太郎, 高橋隆博, 村上泰昭執筆 | 大和文化財保存会 | 1991.11 |
751.3-91 | 赤膚焼(財団法人大和文化財保存会収蔵品目録:平成7年度版 陶磁器編) | 大和文化財保存会編 | 大和文化財保存会 | 1995.7 |
751.3-91-2 | 赤膚焼(財団法人大和文化財保存会収蔵品目録:陶磁器編) | 大和文化財保存会編 | 大和文化財保存会 | 1996.2 |
751.3-105 | 赤膚焼 : まほろばの茶陶(リンデンブックス日本の伝統) | 山西敏一, 尾西啓至著 | なにわリンデンブックス | c1998 |
750-アカハ-Z | 赤ハダ焼研究会通信 | 1-10 | 赤膚焼研究会 | 2002-2005 |
一刀彫 | ||||
750.21-23-22 | 奈良人形一刀彫(伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1995.3 |
713-ウエタ-2000 | 植田東園とその弟子たち : 奈良一刀彫 | 植田一東[ほか]編集 | 東園会 | 2000.4 |
713-13 | 奈良の一刀彫 | 竹林薫風著 | 竹林薫風 | 1978.9 |
大和茶 | ||||
596.7-ニホン | 日本茶の図鑑 | 日本茶業中央会, 日本茶インストラクター協会監修 | マイナビ | 2014.6 |
617.4-5 | 茶樹栽培要覽(農家指針:第17) | 奈良縣立農事試驗場[編] | 奈良縣立農事試驗場 | [1937] |
617.4-10 | 茶業地域の研究 | 山本正三著 | 大明堂 | 1973.11 |
617.4-14 | 奈良県産茶(大和茶)の生産・流通の実態と動向 | 宮下福太郎, 平田善文[共]著 | 水資源開発公団布目ダム調査所 | 1976.3 |
617.4-19 | 大和茶 | 近畿農政局奈良統計情報事務所編 | 奈良農林統計協会 | 1983.3 |
617.4-20 | 茶業主産地における後継者の役割についての調査結果(地域農業後継者対策特別事業資料:55-No.2) | 奈良県農業会議[編] | 奈良県農業会議 | 1981.3 |
617.4-22 | 近畿のお茶 | 近畿農政局統計情報部編 | 近畿農政局統計情報部 | 1985.10 |
617.4-25 | 大和茶の現状 | 近畿農政局奈良統計情報事務所編 | 奈良農林統計協会 | 1989.3 |
617.4-マツシ | ヤマチャの研究 : 日本茶の起源・伝来を探る(愛知大学綜合郷土研究所研究叢書:15) 【日本自生茶の産地として「吉野山地」を所収】 | 松下智著/愛知大学綜合郷土研究所編 | 岩田書院 | 2002.3 |
617-2 | 新設茶園の栞 | 奈良縣農務課 [編] | 奈良縣農務課 | 1938.3 |
619.8-イイタ | 日本茶の「回帰」 : 大和高原に華開いた千二百年の"茶縁" | 飯田辰彦著 | 鉱脈社 | 2014.6 |
748-サキヤ-2009 | 大和高原茶の里の詩 : [崎] 山寛通写真集 | [崎]山寛通著 | 天理時報社(印刷・製本) | 2009.5 |
791.2-11 | 茶のふるさと奈良 | 永島福太郎[著] | 奈良市 | 1978.2 |
791.2-21-4 | 初期茶道史覚書ノート(茶道文化論集:続々) 【「茶のふるさと奈良」、「赤膚焼の源流」を所収】 | 永島福太郎著 | 淡交社 | 2003.3 |
791.2-コウス-2015 | 奈良大和路茶の湯逍遥 (しょうよう)(奈良を愉しむ) | 神津朝夫著 | 淡交社 | 2015.2 |
