「ムジークフェストなら2017 in 図書情報館 ヴェルサイユの肖像 ~F.クープランの世界~ 中野振一郎チェンバロコンサート」関連図書リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年6月23日現在所蔵する資料の中から、「ムジークフェストなら2017 in 図書情報館 ヴェルサイユの肖像 ~F.クープランの世界~ 中野振一郎チェンバロコンサート」に関する資料を収録したものです(請求記号が空白の資料は所蔵しておりません)。
フランソワ・クープラン (F.Couperin)関連図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
080 -16 -64 | 音楽の形式 改訂新版 (文庫クセジュ : 64) | アンドレ・オデ-ル著/吉田秀和訳 | 白水社 | 1973 | P,131などにF.クープランに関する記述あり |
080 -16 -88 | 音楽の歴史 改訳版 (文庫クセジュ : 88) | ベルナール・シャンピニュール著/吉田秀和訳 | 白水社 | 1969 | PP.53-54などにF.クープランに関する記述あり |
080 -コウタ -1752 | バロック音楽 (講談社学術文庫 : [1752]) | 皆川達夫 [著] | 講談社 | 2006.3 | P.51,158,174,179-184,186-187にF.クープランに関する記述あり |
080 -コウタ -1805 | バロック音楽名曲鑑賞事典 (講談社学術文庫 : [1805]) | 礒山雅 [著] | 講談社 | 2007.2 | P.160,180にF.クープランに関する記述あり |
760.8 -8 -1.21 | ポピュラー・ピアノ曲集 1 (新編世界大音楽全集 : 器楽編 21) | 音楽之友社 | 1990.3 | P.6 クープラン「小さな風車」 | |
760.8 -8 -1.22 | ポピュラー・ピアノ曲集 2 (新編世界大音楽全集 : 器楽編 22) | 音楽之友社 | 1991.5 | P.6 クープラン「修道女モニク」 | |
760.8 -8 -1.30 | フルート名曲集 1 (新編世界大音楽全集 : 器楽編 30) | 浅香淳編 | 音楽之友社 | 1990.1 | P.120 クープラン「恋のうぐいす」 |
760.8 -8 -1.53 | オルガン名曲集 2 (新編世界大音楽全集 : 器楽編 53) | 音楽之友社 | 1993.4 | P.142 クープラン「グラン・ジュによるオッフェルトリウム(≪教区のためのミサ≫から)」 | |
760.9 -11 -1 | 名曲を尋ねて 上 新版 | 神保〓一郎著 | 東京創元社 | 1953 | P.38 偉大なる音楽家とその作品「クープラン」 |
760.9 -24 -10 | 独奏曲 上 (名曲解説全集 : 第10巻) | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1962.4 | P.47 クープラン(「恋のうぐいす」ほか) |
760.9 -24 -18 | 器楽曲 補巻 (名曲解説全集 : 第18巻) | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1964.12 | P.21 クープラン「パルナス山(コレルリ賛歌)」 |
762-2 | 百人の大音楽家 : その生涯と芸術 [新版] | 服部龍太郎著 | 婦人画報社 | 1958.12 | P.1 クープラン |
762 -ロラン | 音楽のあゆみ ベートーヴェンまで (白水Uブックス : 1095. 音楽のたのしみ : 2) | ロラン=マニュエル [著]/吉田秀和訳 | 白水社 | 2008.3 | P.224 第十八話「一七二五年 フランソワ・クープラン、デトゥシュ、ヴィヴァルディ、テーレマン」 |
762.05 -フイス | バロック音楽を読み解く252のキーワード : ア・カペッラからサルスエラまで | シルヴィ・ブイスー著/小穴晶子訳 | 音楽之友社 | 2012.10 | P.89 「クラヴサン」など |
762.8 -3 -15 | クープラン (永遠の音楽家 : 15) | ピエール・シトロン著/遠山一行訳 | 白水社 | 1970.11 | |
763.2 -ハシモ | バロックとその前後の鍵盤音楽の運指法 : 便利で合理的な弾き方を演奏実践に生かす | 橋本英二著 | 音楽之友社 | 2011.11 | P.60 フランソワ・クープラン |
チェンバロ関連図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
760 -シ -1 | 鍵盤楽器 (図解音楽の世界 : 1) | アラン・シップトン著/大坪奈保美訳 | 偕成社 | 1994.4 | P.8 チェンバロのなかま |
761.9 -ハシモ | バロックから初期古典派までの音楽の奏法 : 当時の演奏習慣を知り、正しい解釈をするために | 橋本英二著 | 音楽之友社 | 2005.11 | P.315 「チェンバロ」など |
763.02 -ウイル | 50の名器とアイテムで知る図説楽器の歴史 | フィリップ・ウィルキンソン著/大江聡子訳 | 原書房 | 2015.2 | P.24 チェンバロ |
763.02 -モリシ | 楽器学入門 : 写真でわかる!楽器の歴史 | 守重信郎著 | 時事通信出版局/時事通信社 (発売) | 2015.9 | P.27 ピアノの前身「チェンバロ」 |
763.2 -クホタ | チェンバロ : 歴史と様式の系譜 (DVD Book : 1) | 久保田彰著 | ショパン | 2009.11 | |
763.2 -ミキア | ピアノの演奏 : 鍵盤楽器のなかまたち (はじめての楽器) | 三木好良執筆 | 文研出版 | 2008.3 | P.32 チェンバロ |
763.2 -ワタナ | チェンバロ・フォルテピアノ | 渡邊順生著 | 東京書籍 | 2000.9 |
中野振一郎氏関連記事
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考(記述箇所、記事タイトルなど) |
---|---|---|---|---|---|
050 -チユウ -Z | 中央公論 第115年第10号1396号 | 中央公論新社 | 2000年9月1日 | PP.14-15 classical music 中野振一郎 | |
290 -オオサ -Z | 大阪人 62巻1号 | 大阪都市協会 | 2008年1月1日 | PP.2-3 エッセイ 京都人の見た「都会的」大阪 (中野振一郎) | |
760 -オンカ -Z | 音楽の友 70巻1号 | 音楽之友社 | 2012年1月1日 | P.182 中野振一郎が誘うチェンバロの世界 電子チェンバロで蘇るバロック作品の数々 | |
760 -オンカ -Z | 音楽の友 69巻3号 | 音楽之友社 | 2011年3月1日 | P.125 中野振一郎 デビュー25周年で“やりたいことが爆発” チェンバロ名曲集も編纂し、教育、演奏とますますの深化を遂げる | |
760 -オンカ -Z | 音楽の友 68巻1号 | 音楽之友社 | 2010年1月1日 | P.145 中野振一郎 新しい仲間たちを迎えた「旗揚げ」公演では古楽とモダンの垣根を取り払う試みを展開 | |
760 -オンカ -Z | 音楽の友 64巻11号 | 音楽之友社 | 2006年11月1日 | P.116 中野振一郎 デビュー20周年!多忙をきわめる日々のなか、これまでの研究成果を明らかにすべく協奏曲を作曲中 | |
760 -オンカ -Z | 音楽の友 49巻9号 | 音楽之友社 | 1991年9月1日 | PP.150-151 中野振一郎 国際的活動を開始したチェンバロのプリンス | |
760 -シテイ -Z | CDジャーナル : コンパクトディスクジャーナル 57巻8号 | 音楽出版社 | 2013年6月1日 | P.61 中野振一郎 18世紀ロココのクラヴサン音楽 その華麗なる“たいくつ”の世界 |
