「ムジークフェストなら2017 in 図書情報館」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年6月1日現在所蔵する資料の中から、「ムジークフェストなら2017 in 図書情報館」に関する資料を収録したものです。
音楽鑑賞 ~クラシック音楽から世界の音楽まで ムジークフェストならをより楽しむために~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
760-ヒエイ | 「クラシック鑑賞」事典 : 音楽がたのしくなる : 楽器や作曲家がよくわかる | PHP研究所編 | PHP研究所 | 2007.11 |
760.4-アオヤ | 水の音楽 : オンディーヌとメリザンド (平凡社ライブラリー:847) | 青柳いづみこ著 | 平凡社 | 2016.10 |
760.4-オサワ | 小澤征爾さんと、音楽について話をする | 小澤征爾, 村上春樹著 | 新潮社 | 2011.11 |
760.4-ヒサイ | 久石譲 : 音楽する日乗 | 久石譲著 | 小学館 | 2016.8 |
760.69-ニホン | クラシック・コンサート制作の基礎知識 : 音楽とともに働きたい人の必携書! | 日本クラシック音楽事業協会企画・制作 | ヤマハミュージックメディア | 2013.1 |
760.69-ミヤモ | コンサートという文化装置 : 交響曲とオペラのヨーロッパ近代 (岩波現代全書:085) | 宮本直美著 | 岩波書店 | 2016.3 |
760.69-ヤマモ | 音楽祭の戦後史 : 結社とサロンをめぐる物語 | 山本美紀著 | 白水社 | 2015.9 |
760.7-フスエ | ティーチング・アーティスト : 音楽の世界に導く職業 | エリック・ブース著/久保田慶一, 大島路子, 大類朋美訳 | 水曜社 | 2016.11 |
760.79-フナハ | クラシックの聴き方入門 : 名曲のスタイル分析全80曲 | 舟橋三十子著 | ヤマハミュージックメディア | 2010.4 |
760.8-アマミ | 学校では教えてくれない人生を変える音楽 (14歳の世渡り術) | 雨宮処凛 [ほか] 著 | 河出書房新社 | 2013.5 |
760.8-アライ | 頭のいい子が育つクラシックの名曲世界に羽ばたく音楽の旅 | 新井鷗子編著 | 新星出版社 | 2016.12 |
760.8-サエク | 名曲の履歴書 : クラシック再入門 | 三枝成彰著 | 朝日新聞出版 | 2013.1 |
760.8-ヒヤク | 至高の音楽 : クラシック永遠の名曲 | 百田尚樹著 | PHP研究所 | 2013.12 |
760.8-マツモ | クラシック名盤復刻ガイド | 松本大輔著 | 青弓社 | 2015.11 |
761.15-トクマ | ミュージックスとの付き合い方 : 民族音楽学の拡がり (放送大学叢書:031) | 徳丸吉彦著 | 左右社 | 2016.4 |
761.15-マシノ | 民族音楽学12の視点 | 増野亜子編 | 音楽之友社 | 2016.4 |
761.7-フナハ | クラシックのからくり : 「かたち」で読み解く楽曲の仕組み | 舟橋三十子著 | ヤマハミュージックメディア | 2016.5 |
762.06-ニシハ | 新編音楽家の社会史 (オルフェ・ライブラリー) | 西原稔著 | 音楽之友社 | 2009.7 |
762.07-オオク | 黄昏の調べ : 現代音楽の行方 | 大久保賢著 | 春秋社 | 2016.5 |
762.1-オサワ | 小澤征爾 | 小澤征爾著/大窪道治写真 | 新潮社 | 2016.9 |
762.1-ケンフ | 「第九」と日本出会いの歴史 : 板東ドイツ人俘虜収容所の演奏会と文化活動の記録 | ニコレ・ケンプケン著/ベートーヴェン・ハウス ボン編/ヤスヨ・テラシマ=ヴェアハーン訳 | 彩流社 | 2011.9 |
762.1-コノエ | 戦火のマエストロ近衛秀麿 | 菅野冬樹著 | NHK出版 | 2015.8 |
762.1-タケナ | 明治のワーグナー・ブーム : 近代日本の音楽移転 (中公叢書) | 竹中亨著 | 中央公論新社 | 2016.4 |
762.1-タケミ | 武満徹・音楽創造への旅 | 立花隆著 | 文藝春秋 | 2016.2 |
762.1-タケミ | 武満徹 : ある作曲家の肖像 | 小野光子著 | 音楽之友社 | 2016.9 |
762.1-ツカワ | 津川主一の生涯と業績 : 神と人と音楽とに仕えて | 丸山忠璋著 | スタイルノート | 2016.6 |
762.1-ツシイ | ピアニスト辻井伸行奇跡の音色 : 恩師・川上昌裕との12年間の物語 | 神原一光著 | アスコム | 2011.3 |
762.1-トヨマ | ピアノの巨人豊増昇 : 「ベルリン・フィルとの初協演」「バッハ全曲連続演奏」 | 小澤征爾, 小澤幹雄編著 | 小沢昔ばなし研究所 | 2015.12 |
762.22-リクチ | 『隋書』音楽志訳注 | [長孫無忌等撰]/六朝楽府の会編著 | 和泉書院 | 2016.2 |
762.24-タコナ | インドネシアのポピュラー音楽ダンドゥットの歴史 : 模倣から創造へ | 田子内進著 | 福村出版 | 2012.11 |
762.246-ミナカ | ガムランを楽しもう : 音の宝島バリの音楽 (音楽指導ハンドブック:20) | 皆川厚一著 | 音楽之友社 | 1998.8 |
762.256-テラタ | 音楽からインド社会を知る : 弟子と調査者のはざま (フィールドワーク選書:11) | 寺田吉孝著 | 臨川書店 | 2016.2 |
762.27-アライ | イスラムと音楽 : イスラムは音楽を忌避しているのか | 新井裕子著 | スタイルノート | 2015.9 |
762.27-サラム | 21世紀中東音楽ジャーナル | サラーム海上著 | アルテスパブリッシング | 2012.2 |
762.27-セキク | アラブ・ミュージック : その深遠なる魅力に迫る | 関口義人編 | 東京堂出版 | 2008.3 |
762.27-ニシオ | 中東世界の音楽文化 : うまれかわる伝統 | 西尾哲夫, 水野信男編著/飯野りさ, 小田淳一, 斎藤完 [ほか]著 | スタイルノート | 2016.9 |
762.272-タニマ | イラン音楽 : 声の文化と即興 | 谷正人著 | 青土社 | 2007.8 |
762.274-セキク | トルコ音楽の700年 : オスマン帝国からイスタンブールの21世紀へ | 関口義人著 | DU BOOKS/ディスクユニオン (発売) | 2016.11 |
762.3-イイオ | R40のクラシック : 作曲家はアラフォー時代をどう生き、どんな名曲を残したか (廣済堂新書:037) | 飯尾洋一著 | 広済堂出版 | 2013.12 |
762.3-カナサ | 古楽のすすめ 新版 (オルフェ・ライブラリー) | 金澤正剛著 | 音楽之友社 | 2010.7 |
762.3-コミヤ | 名曲誕生 : 時代が生んだクラシック音楽 | 小宮正安著 | 山川出版社 | 2014.3 |
762.3-ナカカ | クラシック音楽の歴史 : 88の人と事件と言葉 | 中川右介著 | 七つ森書館 | 2013.7 |
762.3-ハカセ | 葉加瀬太郎の情熱クラシック講座 | 葉加瀬太郎著 | ローソンHMVエンタテイメント/サンクチュアリ出版 (発売) | 2016.12 |
762.3-ミスノ | ユダヤ音楽の旅 | 水野信男著 | ミルトス | 2000.8 |
762.33-オオシ | アイルランド音楽 : 碧 (みどり) の島から世界へ | おおしまゆたか著 | アルテスパブリッシング (発売) | 2015.3 |
762.33-トレン | イギリス音楽の復興 : 音の詩人たち、エルガーからブリテンへ | マイケル・トレンド原著/木邨和彦訳 | 旺史社 | 2003.7 |
762.339-イカラ | ヴォイセズ・オブ・アイルランド : アイリッシュ・ミュージックとの出会い | 五十嵐正著 | シンコーミュージック・エンタテイメント | 2016.12 |
762.346-モツア | モーツァルト頌 | 吉田秀和, 高橋英郎編 | 白水社 | 1966.2 |
762.346-モツア | モーツァルト演奏法と解釈 新版 | エファ・バドゥーラ=スコダ, パウル・バドゥーラ=スコダ著/堀朋平, 西田紘子訳 | 音楽之友社 | 2016.5 |
762.349-ハテレ | パデレフスキ自伝 : 闘うピアニスト 上・下 | イグナツィ・ヤン・パデレフスキ, メアリー・ロートン共著/湯浅玲子訳 | ハンナ | 2016.7 |
762.35-ハハフ | ひとりヴァイオリンをめぐるフーガ | テディ・パパヴラミ [著]/山内由紀子訳 | 藤原書店 | 2016.4 |
762.35-フラン | ナディア・ブーランジェ : 名音楽家を育てた"マドモアゼル" | ジェローム・スピケ著/大西穣訳 | 彩流社 | 2015.9 |
762.35-ラヘル | ラヴェル : その素顔と音楽論 | マニュエル・ロザンタール著/マルセル・マルナ編/伊藤制子訳 | 春秋社 | 1998.3 |
762.35-ルクラ | ミシェル・ルグラン自伝 : ビトゥイーン・イエスタデイ・アンド・トゥモロウ | ミシェル・ルグラン, ステファン・ルルージュ著/高橋明子訳 | アルテスパブリッシング | 2015.7 |
762.36-ハタマ | スペイン音楽のたのしみ : 気質、風土、歴史が織り成す多彩な世界への"誘い" (オルフェ・ライブラリー) | 濱田滋郎著 | 音楽之友社 | 2013.1 |
762.38-モリタ | ロシア音楽の魅力 : グリンカ・ムソルグスキー・チャイコフスキー (ユーラシア選書:13) | 森田稔著 | 東洋書店 | 2008.11 |
762.4-ツカタ | アフリカ音楽の正体 | 塚田健一著 | 音楽之友社 | 2016.6 |
762.4-ムクナ | はじめまして!アフリカ音楽 | ムクナ・チャカトゥンバ著/今井田博構成 | ヤマハミュージックメディア | 2015.9 |
762.53-クラス | フィリップ・グラス自伝 : 音楽のない言葉 | フィリップ・グラス著/藤村奈緒美訳 | ヤマハミュージックメディア | 2016.8 |
762.53-ササキ | 米国クラシック音楽ガイド | 佐々木健二郎著 | 東京キララ社/K&Bパブリッシャーズ (発売) | 2009.10 |
762.53-リラン | ヒップ : アメリカにおけるかっこよさの系譜学 (P-Vine BOOks) | ジョン・リーランド著/篠儀直子, 松井領明訳 | ブルース・インターアクションズ | 2010.8 |
762.55-イシハ | 中南米の音楽 : 歌・踊り・祝宴を生きる人々 | 石橋純編 | 東京堂出版 | 2010.3 |
762.591-ヤキノ | キューバ音楽 増補新版 | 八木啓代, 吉田憲司著 | 青土社 | 2009.8 |
762.62-ウイリ | リアル・ブラジル音楽 | Willie Whopper著 | ヤマハミュージックメディア | 2010.8 |
762.8-アラエ | クラシック名盤楽聖物語 | あらえびす著 | 河出書房新社 | 2015.2 |
762.8-カタヤ | クラシックの核心 : バッハからグールドまで | 片山杜秀著 | 河出書房新社 | 2014.3 |
762.8-クライ | 希望のヴァイオリン : ホロコーストを生きぬいた演奏家たち | ジェイムズ・A・グライムズ著/宇丹貴代実訳 | 白水社 | 2016.3 |
762.8-シヨン | ピアノ音楽の巨匠たち | ハロルド・C・ショーンバーグ著/後藤泰子訳 | シンコーミュージック・エンタテイメント | 2015.4 |
762.8-チヤオ | ピアニストが語る! : 現代の世界的ピアニストたちとの対話 | 焦元溥著/森岡葉訳 | アルファベータ | 2014.6 |
762.8-チヤオ | 音符ではなく, 音楽を! (ピアニストが語る! : 現代の世界的ピアニストたちとの対話:第2巻) | 焦元溥著/森岡葉訳 | アルファベータ | 2015.4 |
762.8-チヤオ | 作曲家の意図は、すべて楽譜に! (ピアニストが語る! : 現代の世界的ピアニストたちとの対話:第3巻) | 焦元溥著/森岡葉訳 | アルファベータブックス | 2016.7 |
762.8-メルラ | 偉大なる指揮者たち : トスカニーニからカラヤン、小沢、ラトルへの系譜 | クリスチャン・メルラン著, 神奈川夏子訳 | ヤマハミュージックメディア | 2014.11 |
762.8-モンハ | 作曲家たちの風景 : 楽譜と演奏技法を紐解く | キャロル・モンパーカー著/江上泉訳 | ヤマハミュージックメディア | 2016.3 |
762.8-ヨコミ | クラシックに捧ぐ : アナログ主義者が独断と偏見で選んだ後世に語り継ぎたい名演奏 | 横溝亮一著 | KADOKAWA | 2014.2 |
763.2-アライ | ひとさし指のノクターン : 車いすの高校生と東京芸大の挑戦 | 新井鴎子, 高橋幸代著 | ヤマハミュージックメディア | 2016.12 |
763.2-オノリ | 『バイエル』原典探訪 : 知られざる自筆譜・初版譜の諸相 | 小野亮祐, 多田純一, 長尾智絵著 | 音楽之友社 | 2016.4 |
763.2-スキウ | バッハインヴェンションこころの旅 | 杉浦日出夫著 | 音楽之友社 | 2016.12 |
763.2-ヒサモ | 「原典版」で弾きたい!モーツァルトのピアノ・ソナタ : 楽譜選びから演奏法まで | 久元祐子著 | アルテスパブリッシング | 2013.9 |
763.2-ヨコハ | ベートーヴェンピアノ・ソナタ全作品解説 (叢書ビブリオムジカ. Bibliomúsica) | 横原千史著 | アルテスパブリッシング | 2013.12 |
763.44-ノロヨ | 見て聴いて必ず弾けるチェロ入門 | 野呂芳文著 | ドレミ楽譜出版社 | 2014.3 |
764.3-オンカ | 究極のオーケストラ超名曲徹底解剖66 : 名曲・名演奏の聴き比べに必携の“オーケストラ名盤コレクション・ガイド" (Ontomo mook) | レコード芸術編 | 音楽之友社 | 2010.4 |
764.7-イシカ | タンゴの歴史 | 石川浩司著 | 青土社 | 2001.6 |
764.7-ウイン | Rock&popの音楽理論コンパクト・ガイド : ヒット曲でわかる! | ジュリア・ウィンターソン, ポール・ハリス著/大橋悦子訳 | 音楽之友社 | 2015.12 |
764.7-ウチサ | ハワイ音楽 | 内崎以佐美著 | 大阪大学出版会 | 2007.4 |
764.7-オカワ | ジャズ・トーク・ジャズ : 証言で綴るモダン・ジャズの真実 | 小川隆夫著 | 河出書房新社 | 2006.4 |
764.7-オカワ | 証言で綴る日本のジャズ | 小川隆夫著 | 駒草出版 | 2015.10 |
764.7-カスト | ボサノヴァの歴史 | ルイ・カストロ著/国安真奈訳 | 音楽之友社 | 2001.2 |
764.7-ススキ | アフリカン・ポップス! : 文化人類学からみる魅惑の音楽世界 | 鈴木裕之, 川瀬慈編・著 | 明石書店 | 2015.3 |
764.7-セカワ | 日本(にっぽん)ジャズの誕生 | 瀬川昌久, 大谷能生著 | 青土社 | 2009.1 |
764.7-テヒス | マイルス・デイヴィス自伝 | マイルス・デイヴィス, クインシー・トゥループ著/中山康樹訳 | シンコーミュージック・エンタテイメント | 2015.4 |
764.7-ヒトル | ザ・ビートルズ史 : 誕生 上・下 | マーク・ルイソン著/山川真理, 吉野由樹, 松田ようこ訳 | 河出書房新社 | 2016.11 |
764.7-レノン | レノンとジョブズ : 変革を呼ぶフール (フィギュール彩:32) | 井口尚樹著 | 彩流社 | 2015.6 |
764.7-ロリン | メイン・ストリートのならず者 : ザ・ローリング・ストーンズ (ロックの名盤!) | ビル・ヤノヴィッツ著/石本哲子訳 | 水声社 | 2016.12 |
766.1-シユフ | モーツァルトのドン・ジュアン | P.J.ジューヴ [著]/高橋英郎訳 | 白水社 | 1970.6 |
766.1-ヒロセ | 帝国のオペラ : 《ニーベルングの指環》から《ばらの騎士》へ (河出ブックス:099) | 広瀬大介著 | 河出書房新社 | 2016.12 |
767.1-マシノ | 声の世界を旅する (オルフェ・ライブラリー) | 増野亜子著 | 音楽之友社 | 2014.7 |
767.519-シンサ | 琉球古典音楽への誘い | 新里光雄英訳・編・著 | 琉球新報社/琉球プロジェクト(発売) | 2015.3 |
767.8-シオヤ | ゴスペルの本 : from boom to soul | 塩谷達也著 | ヤマハミュージックメディア | 2003.12 |
767.8-テイラ | ダウン・ザ・ハイウェイ : ボブ・ディランの生涯 : 新装版 | ハワード・スーンズ著/菅野ヘッケル訳 | 河出書房新社 | 2016.11 |
767.8-テイラ | ボブ・ディラン自伝 | ボブ・ディラン著/菅野ヘッケル訳 | ソフトバンクパブリッシング | 2005.7 |
767.8-テイラ | ボブ・ディラン : マイ・バック・ページズ (KAWADE夢ムック) (文藝:別冊) | 河出書房新社 | 2016.12 | |
767.8-ミキハ | シャンソンのエチュード : 歌のなかのフランス 改訂版 | 三木原浩史著 | 彩流社 | 2016.9 |
767.8-ミキハ | シャンソンの四季 : フランス文化断章・空想の講演集 改訂増補 | 三木原浩史著 | 彩流社 | 2005.10 |
767.8-ミキハ | シャンソンはそよ風のように : フランス紀行・文化断想 | 三木原浩史著 | 彩流社 | 1996.2 |
768.2-エント | 図説雅楽入門事典 | 遠藤徹, 笹本武志, 宮丸直子著 | 柏書房 | 2006.9 |
768.2-エント | 雅楽を知る事典 | 遠藤徹著 | 東京堂出版 | 2013.3 |
768.2-オノサ | 東儀秀樹と雅楽を観よう (新版日本の伝統芸能はおもしろい) | 小野幸惠著 | 岩崎書店 | 2015.2 |
768.2-マスモ | 雅楽入門 新版 (オルフェ・ライブラリー) | 増本伎共子著 | 音楽之友社 | 2010.5 |
音楽家と楽器 ~クラシックを中心に~
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-16-929 | 弦楽四重奏(文庫クセジュ:929) | シルヴェット・ミリヨ著/山本省訳 | 白水社 | 2008.10 |
080-シユウ | 幻の楽器ヴィオラ・アルタ物語(集英社新書:ノンフィクション:0674N) | 平野真敏著 | 集英社 | 2013.1 |
290.93-チキユ | 日本の森と木の職人 (地球の歩き方gem stone:009) (地球の歩き方Books) 【「北大のポプラ並木と横田誠三のチェンバロ」を所収】 | 西川栄明著 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社 (発売) | 2007.5 |
760-オオヤ | 楽の匠 : クラシックの仕事人たち (On books 21) | 大山真人著 | 音楽之友社 | 2005.4 |
760-シ-1 | 鍵盤楽器 (図解音楽の世界:1) | アラン・シップトン著/大坪奈保美訳 | 偕成社 | 1994.4 |
760-シ-2 | 弦楽器(図解音楽の世界:2) | 森由利訳 | 偕成社 | 1994.4 |
760-シ-3 | 金管楽器 (図解音楽の世界:3) | アラン・シップトン著/入江礼子訳 | 偕成社 | 1994.4 |
760-シ-4 | 木管楽器(図解音楽の世界:4) | 日高真由美訳 | 偕成社 | 1994.4 |
760-シ-5 | 打楽器 (図解音楽の世界:5) | アラン・シップトン著/岡本さゆり訳 | 偕成社 | 1994.4 |
760.4-ホルト | ネヴァー・トゥー・レイト : 私のチェロ修業 | ジョン・ホルト著/松田りえ子訳 | 春秋社 | 2002.9 |
760.4-ヤマモ | いま始めるクラシック通への10の扉(講談社+α新書:320-1D) | 山本一太[著] | 講談社 | 2006.10 |
760.8-6-11 | 私の好きな曲/「トリスタンとイゾルデ」序説(吉田秀和全集:11) | 白水社 | 1979.2 | |
760.8-8-1.28 | チェロ名曲集 1(新編世界大音楽全集:器楽編 28,57) | 音楽之友社 | 1990.6- | |
760.8-8-1.57 | チェロ名曲集 2(新編世界大音楽全集:器楽編 28,57) | 音楽之友社 | 1990.6- | |
760.8-8-2.16 | オペラ・アリア集 ソプラノ 2 (新編世界大音楽全集:声楽編 15-19,35-37) 【ウェーバー(魔弾の射手)を所収】 | 音楽之友社 | 1989.9-1993 | |
760.8-8-2.35 | オペラ・アリア集 ソプラノ 3 (新編世界大音楽全集:声楽編 15-19,35-37) 【ウェーバー(魔弾の射手 若者が来たならば)を所収】 | 音楽之友社 | 1989.9-1993 | |
760.8-サエク | 名曲の履歴書 : クラシック再入門 | 三枝成彰著 | 朝日新聞出版 | 2013.1 |
760.8-ヨシタ | モーツァルトその音楽と生涯 第1巻 (名曲のたのしみ、吉田秀和) | 吉田秀和解説/西川彰一校訂 | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2014.6- |
760.8-ヨシタ | 珠玉のソリストたち(名曲のたのしみ、吉田秀和:第3巻) | 吉田秀和著/西川彰一編 | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2013.9 |
760.8-ヨシタ | 室内楽との対話(名曲のたのしみ、吉田秀和:第4巻) | 吉田秀和著/西川彰一編 | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2013.10 |
760.9-31-17 | シューベルト (作曲家別名曲解説ライブラリー:17) | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 1994.11 |
760.9-31-26 | ハイドン (作曲家別名曲解説ライブラリー:26) | 音楽之友社 | 1996.4 | |
762.05-コフマ | トン・コープマンのバロック音楽講義 | トン・コープマン著/風間芳之訳 | 音楽之友社 | 2010.2 |
762.1-アオキ | チェリスト、青木十良 | 大原哲夫著 | 飛鳥新社 | 2011.7 |
762.1-イマイ | 今井信子憧れ : ヴィオラとともに 増補版 | 今井信子著 | 春秋社 | 2013.7 |
762.1-ハセカ | チェロの森 | 長谷川陽子著 | 時事通信出版局/時事通信社 (発売) | 2010.11 |
762.34-シフリ | 「無伴奏チェロ組曲」を求めて : バッハ、カザルス、そして現代 | エリック・シブリン著/武藤剛史訳 | 白水社 | 2011.5 |
762.34-シユト | リヒャルト・シュトラウス (作曲家・人と作品シリーズ) | 岡田暁生著 | 音楽之友社 | 2014.5 |
762.34-ヘトヘ | ベートーヴェン : 器楽・室内楽の宇宙 | 中村孝義著 | 春秋社 | 2015.11 |
762.34-ヘトヘ | ベートーヴェン(作曲家・人と作品シリーズ) | 平野昭著 | 音楽之友社 | 2012.9 |
762.34-ヘンセ | ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル : 時代に埋もれた女性作曲家の生涯 | ウテ・ビュヒター=レーマー著/米澤孝子訳 | 春風社 | 2015.1 |
762.34-メンテ | メンデルスゾーン : 知られざる生涯と作品の秘密 | レミ・ジャコブ著/作田清訳 | 作品社 | 2014.6 |
762.34-リヒタ | カール・リヒター : 不滅のバッハ伝道師 : 生誕90周年記念 : 永久保存版 (KAWADE夢ムック) (文藝:別冊) | 河出書房新社 | 2016.11 | |
762.34-ワクナ | 愛犬たちが見たリヒャルト・ワーグナー | ケルスティン・デッカー著/小山田豊訳 | 白水社 | 2016.1 |
762.34-ワルタ | ブルーノ・ワルター : 音楽に楽園を見た人 | エリック・ライディング, レベッカ・ペチェフスキー著/高橋宣也訳 | 音楽之友社 | 2015.1 |
762.346-シユヘ | シューベルト (作曲家・人と作品シリーズ) | 村田千尋著 | 音楽之友社 | 2004.4 |
762.346-シユヘ | シューベルトとシューマン : 青春の軌跡 (オルフェ・ライブラリー) | 井上和雄著 | 音楽之友社 | 2009.12 |
762.346-ヘルク | アルバン・ベルク : 極微なる移行の巨匠(叢書・ウニベルシタス:125) | テーオドール・W.アドルノ[著]/平野嘉彦訳 | 法政大学出版局 | 1983.10 |
762.346-モツア | モーツァルト (作曲家・人と作品シリーズ) | 西川尚生著 | 音楽之友社 | 2005.10 |
762.346-モツア | モーツァルト : ある天才の社会学 : 新装版 (叢書・ウニベルシタス:353) | ノルベルト・エリアス [著]/青木隆嘉訳 | 法政大学出版局 | 2014.2 |
762.346-モツア | モーツァルト最後の四年 : 栄光への門出 | クリストフ・ヴォルフ著/礒山雅訳 | 春秋社 | 2015.12 |
762.349-ハテレ | パデレフスキ自伝 : 闘うピアニスト 上・下 | イグナツィ・ヤン・パデレフスキ, メアリー・ロートン共著/湯浅玲子訳 | ハンナ | 2016.7 |
762.35-ヒルス | バッハ・古楽・チェロ : アンナー・ビルスマは語る (Booksウト) | アンナー・ビルスマ, 渡邊順生著/加藤拓未編・訳 | アルテスパブリッシング | 2016.10 |
762.38-ヒアテ | チェロとわたし : 新装版 | グレゴール・ピアティゴルスキー [著]/村上紀子訳 | 白水社 | 2009.1 |
762.53-シユタ | ヤーノシュ・シュタルケル自伝 | ヤーノシュ・シュタルケル著/石戸谷滋訳 | 愛育社 | 2008.3 |
762.8-エツケ | ヴァイオリンの巨匠たち(叢書・20世紀の芸術と文学) | ハラルド・エッゲブレヒト著/シュヴァルツァー節子訳 | アルファベータ | 2004.1 |
762.8-ナカカ | 国家と音楽家 | 中川右介著 | 七つ森書館 | 2013.10 |
762.8-モルク | 偉大なるヴァイオリニストたち : クライスラーからクレーメルへの系譜 | ジャン=ミシェル・モルク著/藤本優子訳 | ヤマハミュージックメディア | 2012.7 |
762.8-ヨシタ-2 | シューベルト (吉田秀和作曲家論集:2) | 吉田秀和著 | 音楽之友社 | 2001.10 |
762.8-ヨシタ-6 | J.S.バッハ、ハイドン (吉田秀和作曲家論集:6) | 吉田秀和著 | 音楽之友社 | 2002.6 |
763-タイヤ | オーケストラの楽器 : 図解 : 歴史, 形, 奏法, 構造 | ダイヤグラムグループ編/[笠原潔ほか訳] | マール社 | 2007.12 |
763-ムサシ | 楽器万華鏡 : 世界の美しき音の器たち | 武蔵野音楽大学楽器博物館編 | 時事通信出版局 | 2016.6 |
763-ロリユ | 世界の民族楽器文化図鑑 : 大自然の音から、音を出す道具の誕生まで | リュシー・ロー著 | 柊風舎 | 2013.12 |
763.02-ウイル | 50の名器とアイテムで知る図説楽器の歴史 | フィリップ・ウィルキンソン著/大江聡子訳 | 原書房 | 2015.2 |
763.02-モリシ | 楽器学入門 : 写真でわかる!楽器の歴史 | 守重信郎著 | 時事通信出版局/時事通信社 (発売) | 2015.9 |
763.2-オオミ | ピアノの歴史 : 楽器の変遷と音楽家のはなし 新版 (オルフェ・ライブラリー) | 大宮眞琴著 | 音楽之友社 | 2009.10 |
763.2-オクラ | ピアノの歴史 : カラー図解 | 小倉貴久子著 | 河出書房新社 | 2009.3 |
763.2-クホタ | チェンバロ : 歴史と様式の系譜 (DVD Book:1) | 久保田彰著 | ショパン | 2009.11 |
763.2-ニシハ | ピアノの誕生 増補版 (青弓社ルネサンス:5) | 西原稔著 | 青弓社 | 2013.5 |
763.2-ヘルマ | ピアニストからのメッセージ : 演奏活動とレッスンの現場から | ボリス・ベルマン著 : 阿部美由紀訳 | 音楽之友社 | 2009.12 |
763.2-ミキア | ピアノの演奏 : 鍵盤楽器のなかまたち (はじめての楽器) | 三木好良執筆 | 文研出版 | 2008.3 |
763.2-ワタナ | チェンバロ・フォルテピアノ | 渡邊順生著 | 東京書籍 | 2000.9 |
763.35-アキモ | パイプオルガン : 歴史とメカニズム | 秋元道雄著 | ショパン | 2002.11 |
763.35-シイナ | パイプオルガン入門 : 見て聴いて触って楽しむガイド | 椎名雄一郎著 | 春秋社 | 2015.3 |
763.4-3 | 弦楽器のしくみとメンテナンス : マイスターのQ&A [正篇] | 佐々木朗著 | 音楽之友社 | 1999.11- |
763.4-3-2 | 弦楽器のしくみとメンテナンス : マイスターのQ&A 2 : 使いこなし篇 | 佐々木朗著 | 音楽之友社 | 1999.11- |
763.4-ミキア | ヴァイオリンとギターの演奏 : 弦楽器のなかまたち(はじめての楽器) | 三木好良執筆 | 文研出版 | 2008.3 |
763.42-11 | これがヴァイオリンの銘器だ! : 華麗なるイタリアン・オールド・ヴァイオリンの世界 | 佐藤輝彦著/奥田佳道文 | 音楽之友社 | 2000.7 |
763.42-アルハ | 一冊まるごとヴァイオリン : その歴史と美、製作と保全 | アルバートチョンピンチュワン著/田中良司訳 | 芸術現代社 | 2013.11 |
763.42-6 | 楽器の事典ヴァイオリン 増補版 | ショパン | 1995.12 | |
763.42-ササキ | 魔のヴァイオリン 新版(オルフェ・ライブラリー) | 佐々木庸一著 | 音楽之友社 | 2012.7 |
763.42-ナカサ | ストラディヴァリウスの真実と嘘 | 中澤宗幸著 | 世界文化社 | 2011.4 |
763.42-フエイ | ストラディヴァリウス : 5挺のヴァイオリンと1挺のチェロと天才の物語 | トビー・フェイバー著/中島伸子訳 | 白揚社 | 2008.11 |
763.42-フシワ | ヴァイオリンとヴィオラの小百科 | 藤原義章著 | 春秋社 | 1999.10 |
763.42-ホンマ | ヴァイオリンとチェロの名盤 : カザルスからヴェンゲーロフまで50人を聴く(平凡社新書:311) | 本間ひろむ著 | 平凡社 | 2006.2 |
763.44-ススキ | 『古楽器』よ, さらば! | 鈴木秀美著 | 音楽之友社 | 2000.11 |
763.44-ススキ | 無伴奏チェロ組曲 : BWV 1007-1012 [1] | Johann Sebastian Bach/鈴木秀美楽譜校訂 | 東京書籍 | 2009.4 |
763.44-タカス | 初心者のためのやさしいチェロ入門 [Vol.1]・ Vol.2 | 鷹栖光昭, 升田俊樹編著 | ドレミ楽譜出版社 | 2012.6- |
763.44-ノロヨ | 見て聴いて必ず弾けるチェロ入門 | 野呂芳文著 | ドレミ楽譜出版社 | 2014.3 |
763.44-ハツハ | バッハ《無伴奏チェロ組曲》カザルス解釈版 | ルドルフ・フォン・トーベル編/天崎浩二訳 | 音楽之友社 | 2009.7 |
763.6-ヤマリ | はじめての管楽器メンテナンスブック 木管楽器編 | 山領茂著 | ヤマハミュージックメディア | 2011.1- |
763.7-サエキ | 木管楽器演奏の新理論 : 奏法の歴史に学び、表現力を上げる | 佐伯茂樹著 | ヤマハミュージックメディア | 2011.10 |
763.73-カワハ | 初心者のクラリネット基礎教本 [2014] | 河原塚ユウジ編著 | 自由現代社 (発売) | 2012.6- |
764.3-サエキ | 楽器から見るオーケストラの世界 : カラー図解 | 佐伯茂樹著 | 河出書房新社 | 2010.10 |
764.3-シユタ | シュターツカペレ・ドレスデン : 奏でられる楽団史 【カール・マリア・フォン・ウェーバーの記述あり】 | エーバーハルト・シュタインドルフ著/識名章喜訳 | 慶應義塾大学出版会 | 2009.4 |
764.3-ナカノ | 指揮者の役割 : ヨーロッパ三大オーケストラ物語(新潮選書) | 中野雄著 | 新潮社 | 2011.9 |
764.3-ヘルリ | 管弦楽法 | エクトール・ベルリオーズ, リヒャルト・シュトラウス著/広瀬大介訳 | 音楽之友社 | 2006.2 |
764.34-ツカタ | バッハを知るバロックに出会う「ゴルトベルク変奏曲」を聴こう! | 塚谷水無子著 | 音楽之友社 | 2013.6 |
764.6-1-1 | 木管楽器 新版(吹奏楽講座:第1巻) | 音楽之友社 | 1983.10 | |
764.6-カナラ | 必ず役立つ吹奏楽ハンドブック アンサンブル編 | 丸谷明夫監修 | ヤマハミュージックメディア | 2011.4- |
766.1-オヘラ | オペラ・ハンドブック 新版 【カール・マリア・フォン・ウェーバーの記述あり】 | オペラハンドブック編 | 新書館 | 2002.7 |
766.1-サカク | 《魔笛》の神話学 : われらの隣人、モーツァルト | 坂口昌明著 | ぷねうま舎 | 2013.10 |
766.1-ミヤケ | リヒャルト・シュトラウスとホーフマンスタール | 三宅新三著 | 青弓社 | 2016.12 |
768.17-オノミ | 和太鼓のひみつ : 鳴るしくみ・歴史から打ち方の基本まで (楽しい調べ学習シリーズ) | 小野美枝子監修 | PHP研究所 | 2016.6 |
