「追悼 考古学者 水野正好氏 逝く」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成27年2月6日現在所蔵する資料の中から、「追悼 考古学者 水野正好氏 逝く」に関する資料を収録したものです。
- 論題に続けて、『』内に書名・「」内に雑誌名等を記述しています。
図書
請求記号 | 論題・書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
148.6-26-4 | 鎮井祭の周辺『陰陽道叢書 4 特論』 | 村山修一 [ほか] 編 | 名著出版 | 1993.4 |
175.965-66 | 大神神社成立前後史『神奈備 大神 三輪明神』 | 三輪山文化研究会編 | 東方出版 | 1997.6 |
175.965-オオミ-2013 | 7古代ヤマトの王宮と山辺の道・上つ道『古代ヤマトと三輪山の神』 | 大神神社編/上田正昭 [ほか著] | 学生社 | 2013.8 |
188.12-エイソ-2000 | 叡尊・忍性の考古学『叡尊・忍性と律宗系集団(大和古中近研究会研究資料:4)』 | シンポジウム「叡尊・忍性と律宗系集団」実行委員会編 | 大和古中近研究会 | 2000.3 |
188.62-チヨウ-2002 | 『多門院日記』にみえる重源像『重源のみた中世 : 中世前半期の特質』 | シンポジウム「重源のみた中世」実行委員会編集 | シンポジウム「重源のみた中世」実行委員会 | 2002.3 |
202.5-オオサ | 第10回遣使以後 : 国交途絶と新しい展開『難波津から東アジアへ : 遣隋使からの1400年間(文化財講座資料集:平成19年度:第1回-第10回)』 | 大阪府文化財センター | 2007.6 | |
210.02-1242 | 基調講演倭国・女王国・卑弥呼『邪馬台国と安満宮山(あまみややま)古墳』 | 高槻市教育委員会編/水野正好 [ほか著] | 吉川弘文館 | 1999.11 |
210.02-1247 | 夢誘う紀伊国『謎の古代豪族紀氏 : 紀伊国がひかり輝いた時代』 | 和歌山県文化財センター編 | 清文堂出版 | 1999.10 |
210.02-603 | 第7章「荒神谷青銅器群」私見『銅剣・銅鐸・銅矛と出雲王国の時代』 | 松本清張編 | 日本放送出版協会 | 1986.9 |
210.02-ミスノ-2010 | 第1章卑弥呼・台与女王から崇神天皇の時代へ『邪馬台 (ヤマト) 国 : 唐古・鍵遺跡から箸墓古墳へ』 | 水野正好, 白石太一郎, 西川寿勝著 | 雄山閣 | 2010.11 |
210.04-ミスノ | 『山陵の丘から : 水野正好先生主要著作目録』 | 水野正好先生の古稀をお祝いする会事務局編集 | 水野正好先生の古稀をお祝いする会事務局 | 2003.8 |
210.1-262-2 | 『島国の原像 : 文明の土壌(日本文明史:2)』 | 水野正好著 | 角川書店 | 1990.4 |
210.2-53-4 | 総説「近畿地方」とは何か : 遺跡への問いかけ, 4古墳時代『近畿編(図説発掘が語る日本史:第4巻)』 | 水野正好編 | 新人物往来社 | 1985.12 |
210.273-イシノ-2006 | 第2章倭国女王卑弥呼の王都と大和[ほか]『三角縁神獣鏡・邪馬台国・倭国』 | 石野博信 [ほか] 著 | 新泉社 | 2006.11 |
210.3-1259 | 2「河内飛鳥」前夜, 5河内飛鳥と漢・韓人の墳墓『河内飛鳥(古代を考える)』 | 門脇禎二, 水野正好編 | 吉川弘文館 | 1989.10 |
210.32-タカツ | Ⅶ継体天皇とその時代 : 陵墓と今城塚古墳[ほか]『継体天皇の時代 : 徹底討論今城塚古墳』 | 高槻市教育委員会編/水野正好 [ほか著] | 吉川弘文館 | 2008.7 |
210.3-タキシ-2001 | 「古代の天皇と宮室」を語る『神々と天皇の宮都をたどる : 高天原から平安京へ』 | 高城修三著 | 文英堂 | 2001.10 |
210.3-ヤマト-2010 | 9平城京と地方を結ぶ宗教『古代大和の謎』 | 大和文化会編/網干善教 [ほか]著 | 学生社 | 2010.3 |
210.4-ミスノ-2000 | 『多門院日記』の考古学『シンポジウム「多聞院英俊の時代」』 | [奈良大学] | [2000.3] | |
216.3-102 | 1考古学から見た古代の国際交流 : 大和国の門戸・河内潟と渡来文化『大阪の国際交流史』 | 大阪国際交流センター編/水野正好[ほか]執筆 | 東方出版 | 1991.11 |
216.3-カワチ | インタビュー無量の光の中で : 河内とわたしの考古学『河内文化のおもちゃ箱』 | 河内の郷土文化サークルセンター編集 | 批評社 | 2009.11 |
380.4-44 | 第1章村落の原型と宗教空間第1節縄文集落の構造と他界観『村構造と他界観 : 鳥越憲三郎博士古稀記念論文集』 | 鳥越憲三郎博士古稀記念会編 | 雄山閣出版 | 1986.1 |
702.02-9-3 | 埴輪の世界『土偶 埴輪(日本原始美術大系:3)』 | 永峰光一, 水野正好編 | 講談社 | 1977 |
709-ナラタ-2000 | 世界遺産条約と文化財保護法 : 「古都奈良の文化財」をめぐって『世界遺産学を学ぶ人のために』 | 奈良大学文学部世界遺産を考える会編 | 世界思想社 | 2000.10 |
810.23-ヒラカ | Ⅰ日本人と文字との出会い1日本に文字が来たころ : 出土文字が語る古代[ほか]『古代日本の文字世界』 | 平川南編/稲岡耕二 [ほか著] | 大修館書店 | 2000.4 |
雑誌
請求記号 | 論題・雑誌名 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|
051-132-3 | 日本古代琴資料集成(昭和五四年度)「 奈良大学紀要 8号」 | 奈良大学 | 1979.12 |
051-132-3 | 池尻古墳群の群構造とその性格「奈良大学紀要 9号」 | 奈良大学 | 1980.12 |
051-132-4 | 鎮井祭の周辺「奈良大学紀要 10号」 | 奈良大学 | 1981.12 |
051-132-4 | 釘・針うつ呪作 : その瞥見録「奈良大学紀要 11号」 | 奈良大学 | 1982.12 |
051-132-4 | 屋敷と家屋の安寧に : そのまじなひ世界「奈良大学紀要 12号」 | 奈良大学 | 1983.12 |
051-132-5 | 想蒼籬記1「奈良大学紀要 13号」 | 奈良大学 | 1984.12 |
051-132-5 | 紙魚想考1「奈良大学紀要 14号」 | 奈良大学 | 1985.12 |
051-132-5 | 紙魚想考2「奈良大学紀要 15号」 | 奈良大学 | 1986.12 |
051-132-6 | 「女性論」の考古学「奈良大学紀要 16号」 | 奈良大学 | 1987.12 |
051-132-6 | 犬字奉書の呪的環境 「奈良大学紀要 17号」 | 奈良大学 | 1989.3 |
051-132-6 | 紙魚想考3「奈良大学紀要 18号」 | 奈良大学 | 1990.3 |
051-132-6 | 石馬・石人 : 九州・淀江・畿内を結ぶもの「奈良大学紀要 19号」 | 奈良大学 | 1991.3 |
051-132-7 | 想青籬記4「奈良大学紀要 20号」 | 奈良大学 | 1992.3 |
051-132-7 | 小児の夜啼きとその呪法「奈良大学紀要 21号」 | 奈良大学 | 1993.3 |
051-132-8 | 紙魚想考5「奈良大学紀要 23号」 | 奈良大学 | 1995.3 |
051-194-1 | 福徳 : その心の考古学 「文化財學報 1集」 | 奈良大学文学部文化財学科 | 1982.3 |
051-194-1 | 馬・馬・馬 : その語りの考古学 「文化財學報 2集」 | 奈良大学文学部文化財学科 | 1983.3 |
051-194-1 | 想青籠記 : 初叢「文化財學報 3集」 | 奈良大学文学部文化財学科 | 1984.3 |
051-194-1 | 鬼神と人とその動き : 招福除災のまじなひに「文化財學報 4集」 | 奈良大学文学部文化財学科 | 1986.3 |
051-194-1 | 中世 : その葬と祭と「文化財學報 5集」 | 奈良大学文学部文化財学科 | 1987.3 |
051-194-2 | 道教とまじなひ1 東アジア・日本における交流「文化財學報 8集」 | 奈良大学文学部文化財学科 | 1990.3 |
051-194-2 | 紙魚想考4「文化財學報 9集」 | 奈良大学文学部文化財学科 | 1991.3 |
051-194 | 産育呪儀三題「文化財學報 13集」 | 奈良大学文学部文化財学科 | 1995.3 |
051-194 | 産育呪儀三題2「文化財學報 14集」 | 奈良大学文学部文化財学科 | 1996.3 |
051-194 | 信州飯田文永寺骨堂考「文化財學報 15集」 | 奈良大学文学部文化財学科 | 1997.3 |
051-194 | 天正6年七月廿日 : 『多聞院日記』の中の一日 話題の背景 「文化財學報 16集」 | 奈良大学文学部文化財学科 | 1998.3 |
051-194 | 水野正好先生送別記念論集「文化財學報 23・24集」 | 奈良大学文学部文化財学科 | 2006.3 |
200-コウコ-Z | 琴の誕生とその展開「考古學雜誌 66巻1号」 | 聚精堂 | 1980.6 |
200-コウコ-Z | 縄文時代-集落「月刊考古学ジャーナル No.100」 | ニュー・サイエンス社 | 1974.10 |
200-コウコ-Z | 「語り考古学」への道「月刊考古学ジャーナル No.148」 | ニュー・サイエンス社 | 1978.5 |
200-コウコ-Z | 今日・このごろ「月刊考古学ジャーナル No.283」 | ニュー・サイエンス社 | 1987.11 |
200-コウコ-Z | 井戸をめぐるまじない世界[ほか]「月刊考古学ジャーナル No.537」 | ニュー・サイエンス社 | 2005.11 |
205-9-7.1 | 招福・除災「国立歴史民俗博物館研究報告 7集」 | 国立歴史民俗博物館 | 1985.3 |
205-9-49 | 葬とまじなひ : 入棺以前「国立歴史民俗博物館研究報告 49集」 | 国立歴史民俗博物館 | 1993.3 |
210.1-237-5 | 考古学から見た三世紀の大和国 : 最新邪馬台国大和説(日本文化史学会創設十五周年・帝塚山学園創立五十周年記念シンポジュウム)「日本文化史研究 17」 | 日本文化史学会 | 1992.7 |
210-コウコ-Z | 道教的世界 : 漢礼からみた道教的思惟「季刊考古学 2号」 | 雄山閣出版 | 1983.2 |
210-コウコ-Z | 古墳の形態と規模の語るもの(古墳からみた社会の変化)「季刊考古学 16号」 | 雄山閣出版 | 1986.8 |
210-コウコ-Z | 埴輪の意義「季刊考古学 20号」 | 雄山閣出版 | 1987.8 |
210-ニホン-Z | まじない世界研究の復権(文化財レポ-ト102)「日本歴史 359号」 | 日本歴史社 | 1978.4 |
210-ニホン-Z | もう一つの銅鐸観 : 細片のよびかけにこたえて(文化財レポ-ト110)「日本歴史 367号」 | 日本歴史社 | 1978.12 |
216.5-162 | 南都元興寺極楽坊中世信仰資料包蔵坑発掘調査概要(辻村泰圓共著)「大和文化研究 7巻1号」 | 大和文化研究会 | 1962.1 |
700-フツキ-Z | 延暦寺西塔堂坊跡群の発掘調査 「佛教藝術 61」 | 毎日新聞社 | 1966.7 |
700-フツキ-Z | 河内国分寺 (特集諸国国分寺の発掘調査)「佛教藝術 103」 | 毎日新聞社 | 1975.9 |
700-フツキ-Z | 道成寺の発掘調査 (特集紀州路の文化財)「佛教藝術 142」 | 毎日新聞社 | 1982.5 |
