「柿」関連図書リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成27年11月3日現在所蔵する資料の中から、「柿」に関する資料を収録したものです。
食文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
080-6-242 | 庭訓往来(東洋文庫:242) | 石川松太郎校注 | 平凡社 | 1973.11 | 「十月状」(P.283) |
080-6-312 | 本朝食鑑 2(東洋文庫:312) | 人見必大 [著]/島田勇雄訳注 | 平凡社 | 1981.3 | 「柿」の項(P.44) |
080-6-416 | 朝鮮の料理書(東洋文庫:416) | 鄭大声編訳 | 平凡社 | 1982.12 | お菓子「惜呑餅」など(P.170) |
080-6-447 | 和漢三才図会 1(東洋文庫:447) | 寺島良安 [著]/島田勇雄, 竹島淳夫, 樋口元巳訳注 | 平凡社 | 1985 | 「玄猪(いのこ)」(P.295) |
080-チユウ | 陰翳礼讃/東京をおもう (中公クラシックス:J5) | 谷崎潤一郎著 | 中央公論新社 | 2002.1 | 柿の葉鮨の製法を新聞記者に語ったいきさつ(『陰翳礼讃』) |
080-ヒエイ | 毒があるのになぜ食べられるのか (PHP新書:970) | 船山信次著 | PHP研究所 | 2015.2 | 「柿の渋」(p.66), 「柿の葉と柿の蔕」(p.219) |
216.5-ツシイ-2011 | 吉野・川上の源流史 : 伊勢湾台風が直撃した村 | 辻井英夫著 | 新評論 | 2011.7 | 第4章 どうなる川上村(村のおみやげ-「大滝茶屋」の柿の葉寿し) |
291.65-タタミ-2007 | 奈良のチカラ(旅行作家文庫:22) | 多田みのり著 | 現代旅行研究所 | 2007.4 | 盛夏を凌ぐ郷土の味-柿の葉寿司 |
383.8-61-2 | 聞き書青森の食事(日本の食生活全集:2) | 「日本の食生活全集青森」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1986.8 | 漬柿(P.297) |
383.8-61-3 | 聞き書岩手の食事(日本の食生活全集:3) | 「日本の食生活全集岩手」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1984.9 | 干し柿(P.220),柿もち, 柿の漬物(P.221) |
383.8-61-4 | 聞き書宮城の食事(日本の食生活全集:4) | 「日本の食生活全集宮城」編集委員会編集 | 農山漁村文化協会 | 1990.2 | 柿漬(P,105), 湯ざわし柿(P.295), 柿のり(P.296), 柿なます(P.104など) |
383.8-61-5 | 聞き書秋田の食事(日本の食生活全集:5) | 「日本の食生活全集秋田」編集委員会編集 | 農山漁村文化協会 | 1986.2 | 柿てんぷら(P.137) |
383.8-61-6 | 聞き書山形の食事(日本の食生活全集:6) | 「日本の食生活全集山形」編集委員会編集 | 農山漁村文化協会 | 1988.10 | 干し柿(P.95, 188), 湯ざわし柿(P.235), さわし柿(P.287), 串柿(P.288) |
383.8-61-7 | 聞き書福島の食事(日本の食生活全集:7) | 「日本の食生活全集福島」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1987.12 | 干し柿のてんぷら, 干し柿の焼酎漬, 柿皮の卵揚げ(P.264)など |
383.8-61-9 | 聞き書栃木の食事(日本の食生活全集:9) | 「日本の食生活全集栃木」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1988.8 | 柿もち(P.44) |
383.8-61-10 | 聞き書群馬の食事(日本の食生活全集:10) | 「日本の食生活全集群馬」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1990.6 | 七草がゆ(P.138), さあし柿(P.199) |
383.8-61-11 | 聞き書埼玉の食事(日本の食生活全集:11) | 「日本の食生活全集埼玉」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1992.2 | つるし柿(P.51) |
383.8-61-12 | 聞き書千葉の食事(日本の食生活全集:12) | 「日本の食生活全集千葉」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1989.6 | 柿粉搗き(P.263), かっこづき(P.323) |
383.8-61-13 | 聞き書東京の食事(日本の食生活全集:13) | 「日本の食生活全集東京」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1988.2 | にんじん, 干し柿の三杯酢(P.151), さわし柿, 焼き柿, 干し柿(P.278) |
383.8-61-14 | 聞き書神奈川の食事(日本の食生活全集:14) | 「日本の食生活全集神奈川」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1992.7 | 干し柿(P.319) |
383.8-61-15 | 聞き書新潟の食事(日本の食生活全集:15) | 「日本の食生活全集新潟」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1985.8 | 干し柿(P.116) |
383.8-61-16 | 聞き書富山の食事(日本の食生活全集:16) | 「日本の食生活全集富山」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1989.10 | さわし柿(P.210) |
383.8-61-17 | 聞き書石川の食事(日本の食生活全集:17) | 「日本の食生活全集石川」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1988.6 | さわし柿(P.108), えっこ柿(P.264) |
383.8-61-18 | 聞き書福井の食事(日本の食生活全集:18) | 「日本の食生活全集福井」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1987.6 | いりこ柿(P.60), 塩, 合わせ柿, つるし柿(P.127), 柿えりこ(P.128) |
383.8-61-19 | 聞き書山梨の食事(日本の食生活全集:19) | 「日本の食生活全集山梨」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1990.12 | ころ柿のしそ巻き(P.111), さらし柿(P.112, 276) |
383.8-61-20 | 聞き書長野の食事(日本の食生活全集:20) | 「日本の食生活全集長野」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1986.12 | 柿の皮のもち(P.112) |
383.8-61-21 | 聞き書岐阜の食事(日本の食生活全集:21) | 「日本の食生活全集岐阜」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1990.5 | 漬け柿(P.131), あぶり柿(P.255) |
383.8-61-22 | 聞き書静岡の食事(日本の食生活全集:22) | 「日本の食生活全集静岡」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1986.10 | 柿こうせん(P.157), 柿もち, 干し柿(P.282) |
383.8-61-23 | 聞き書愛知の食事(日本の食生活全集:23) | 「日本の食生活全集愛知」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1989.8 | 干し柿, 干し柿の夏みかん漬(P.149), 柿なます, みぞれあえ(P.267) |
383.8-61-25 | 聞き書滋賀の食事(日本の食生活全集:25) | 「日本の食生活全集滋賀」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1991.6 | 柿なます(P.103, 144, 289)串柿(P.293), つるし柿, さわし柿(P.247) |
383.8-61-27 | 聞き書大阪の食事(日本の食生活全集:27) | 「日本の食生活全集大阪」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1991.2 | 柿もちつくり(VIII), 柿の葉ずし(P.233), 柿もち(P.235) |
383.8-61-28 | 聞き書兵庫の食事(日本の食生活全集:28) | 「日本の食生活全集兵庫」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1992.3 | 柿酢(P.190), あわし柿(P.233) |
383.8-61-29 | 聞き書奈良の食事(日本の食生活全集:29) | 「日本の食生活全集奈良」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1992.10 | 柿ざとう(P.195), こずき(P.275), あわし柿(P.292) , ゆうべし(P.295) |
383.8-61-30 | 聞き書和歌山の食事(日本の食生活全集:30) | 「日本の食生活全集和歌山」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1989.2 | つるし柿, 渋柿のあわし柿(P.67) |
383.8-61-31 | 聞き書鳥取の食事(日本の食生活全集:31) | 「日本の食生活全集鳥取」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1991.10 | 柿の葉ずし(P.111), つるし柿(P.125, 182), つるし柿の砂糖巻き(P.320) |
383.8-61-32 | 聞き書島根の食事(日本の食生活全集:32) | 「日本の食生活全集島根」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1991.7 | 干し柿, 漬け柿, あわし柿(P,235), 柿のてんぷら(P.236) |
383.8-61-33 | 聞き書岡山の食事(日本の食生活全集:33) | 「日本の食生活全集岡山」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1985.12 | 渋柿の小豆あん(P.315) |
383.8-61-34 | 聞き書広島の食事(日本の食生活全集:34) | 「日本の食生活全集広島」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1987.10 | かぶ巻き(P.218), 柿粉, 干し柿, 柿の漬物, 柿の皮入りはったい粉(P.289)など |
383.8-61-35 | 聞き書山口の食事(日本の食生活全集:35) | 「日本の食生活全集山口」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1989.3 | つるし柿(P.141), 合わせ柿, 干し柿, 柿羊かん(P.224) |
383.8-61-36 | 聞き書徳島の食事(日本の食生活全集:36) | 「日本の食生活全集徳島」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1990.10 | つるし柿(P.158) |
383.8-61-37 | 聞き書香川の食事(日本の食生活全集:37) | 「日本の食生活全集香川」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1990.8 | 干し柿のみぞれあえ, 柿巻き(P.192) |
383.8-61-38 | 聞き書愛媛の食事(日本の食生活全集:38) | 「日本の食生活全集愛媛」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1988.12 | 甘干し(P.109), さわし柿, 干し柿(P.185), つるし柿(P.288) |
383.8-61-40 | 聞き書福岡の食事(日本の食生活全集:40) | 「日本の食生活全集福岡」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1987.2 | 柿の葉ずし(P.87), つけ柿(P.138), あおし柿(P,138, 294) |
383.8-61-41 | 聞き書佐賀の食事(日本の食生活全集:41) | 「日本の食生活全集佐賀」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1991.11 | こうばし(P.125), 柿酢(P.306) |
383.8-61-42 | 聞き書長崎の食事(日本の食生活全集:42) | 「日本の食生活全集長崎」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1985.4 | 歯がため大根(P.177) |
383.8-61-43 | 聞き書熊本の食事(日本の食生活全集:43) | 「日本の食生活全集熊本」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1987.8 | つるし柿(P.113), あおし柿(P.113, 262), 干し柿入りかきもち(P.153) |
383.8-61-44 | 聞き書大分の食事(日本の食生活全集:44) | 「日本の食生活全集大分」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1992.6 | こんこ(P.100), かっこ(P.140), 干し柿, あおし柿(P.313) |
383.8-61-45 | 聞き書宮崎の食事(日本の食生活全集:45) | 「日本の食生活全集宮崎」編集委員会編 | 農山漁村文化協会 | 1991.3 | あおし柿, 干し柿(P.188) |
383.8-ササキ | 韓国の食文化 : 朝鮮半島と日本・中国の食と交流 | 佐々木道雄著 | 明石書店 | 2002.10 | 第1章 木の実と果物「柿」 |
383.81-ヨミウ | 食べものがたり : 人と風土が紡ぐ味 | 読売新聞文化部著 | 八坂書房 | 2011.9 | 秋の章 |
498.52-ノウサ | 地域食材大百科 第9巻 | 農文協編 | 農山漁村文化協会 | 2013.2 | 「干し柿」の項 |
588.51-サカモ | 発酵食品の科学 第2版 (B&Tブックス. おもしろサイエンス) | 坂本卓著 | 日刊工業新聞社 | 2015.2 | 「柿酢」 |
588.51-ノウサ | 漬け物、なれずし、どぶろく、ワイン、酢、甘酒、ヨーグルト、チーズ (農家が教える発酵食の知恵:[正]) | 農文協編 | 農山漁村文化協会 | 2010.2 | 3:酢酸発酵の章「柿酢-柿の実を丸ごと発酵、熟成」 |
596-105 | 檀流クッキング入門日記 | 檀晴子著 | 文化出版局 | 1978.11 | 3:酢酸発酵の章「柿酢-柿の実を丸ごと発酵、熟成」 |
596-229 | 亭主の好きな全国おふくろの味 : 図解 栄養士がすすめる郷土料理141 | 日本栄養士会公衆栄養推進栄養士協議会編 | 文園社 | 1988.4 | 「柿むし菓子(三重)」 |
596-459 | 食材小事典 : 旬を食べる12か月 | 家の光協会 | 2001.1 | 「柿の脱渋方法」 | |
596-92 | 食道楽 : 増補註釈 [全] | 村井弦斎著 | 報知社出版部 | 1903- | 「第二百八十五 柿料理」 |
596-コタマ | 手づくりのすすめ | 小玉光子, 八田尚子, 自然食通信編/宮代一義瀬版画 | 自然食通信社/新泉社 (発売) | 1987.7 | 「秋冬(柿酢)」 |
596-ヨコミ | リリエンベルグのコンフィチュール : 素材を生かした美味しいジャムのつくり方 | 横溝春雄著 | 誠文堂新光社 | 2010.4 | 「柿とパッションフルーツのコンフィチュール」 |
596.033-モトヤ | 飲食事典 上(平凡社ライブラリー:777) | 本山荻舟著 | 平凡社 | 2012.12 | 「柿」 |
596.04-ハヤシ | パテ屋の店先から : かつおは皮がおいしい | 林のり子著 | アノニマ・スタジオ/KTC中央出版(発売) | 2010.11 | 「法隆寺の柿の葉ずし-古代の手ざわり」 |
596.2-20 | 大和の味 | 田中敏子著 | 奈良新聞社 | 1988.6 | 「盛夏(柿の葉ずし)」 |
596.21-タナカ-2001 | 大和の味 改訂版 | 田中敏子著 | 奈良新聞社 | 2001.10 | 「夏(柿の葉ずし)」 |
596.21-ノウサ-15 | 乾物のおかず (聞き書ふるさとの家庭料理:15) | 農文協編 | 農山漁村文化協会 | 2003.4 | 「あけび、柿などの果実」 |
596.23-コハヤ | トラットリーアの定番料理 : イタリア料理 | 小林幸司著 | 柴田書店 | 2011.8 | 「ドルチェ(柿とアペロルのジェラート)」 |
596.65-コシマ | フルーツでお菓子と保存食 : ジャム・コンポート・マーマレード・タルト・ケーキ・クッキー・ゼリー | 小嶋いず美著 | 家の光協会 | 2011.3 | 「柿」 |
596.65-ニシカ | 西川玄房和尚の精進料理でつくるデザートおやつ | 西川玄房著/横山智隆写真 | 淡交社 | 2012.10 | 「冬(干し柿チーズのクレープ巻)」 |
614.6-コトウ | 食と建築土木 : たべものをつくる建築土木 (しかけ) | 後藤治, 二村悟, 小野吉彦著 | LIXIL出版 | 2013.11 | 「柿屋」, 「串柿の柿屋」など |
619-ホシナ | 乾物と保存食材事典 | 星名桂治監修 | 誠文堂新光社 | 2011.10 | 「果物類・種実類(干し柿)」 |
625.4-キヨウ | 甘柿・干し柿・柿渋(展示図録:30) | 京都府立山城郷土資料館編集 | 京都府立山城郷土資料館 | 2009.10 | |
674.1-9 | 現代事物起源 : 生まれたモノ・消えたモノ 1978~1987 | 阿奈井文彦編 | 平凡社 | 1988.5 | 「1983(柿の酒)」 |
904-シノタ | 世界文学「食」紀行(講談社文芸文庫) | 篠田一士 [著] | 講談社 | 2009.3 | 「御所柿」 |
914.6-オカヘ | 伊都子の食卓 | 岡部伊都子著 | 藤原書店 | 2006.11 | 「美しいお茶(柿の葉ずし)」, 「四季の菓子(干柿)」 |
民俗学
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
080-6-50 | 絵本江戸風俗往来(東洋文庫:50) | 菊池貴一郎著/鈴木棠三編 | 平凡社 | 1965 | 「盂蘭盆の市場」(P.138), 「十五夜観月」(P.152)など |
080-6-54 | 菅江真澄遊覧記 1(東洋文庫:54) | 菅江真澄著/内田武志, 宮本常一編訳 | 平凡社 | 1965.11 | 「手かけ」(P.111), 「小野のふるさと」(P.117), 「手かけの折敷」(P.140)など |
080-6-105 | 明治大正史 : 世相篇(東洋文庫:105) | 柳田國男著 | 平凡社 | 1967.12 | 「足利期の終わりに柿系図の戯著などがあった」(P.56) |
080-6-106 | 東京年中行事 1(東洋文庫:106) | 若月紫蘭[著]/朝倉治彦校注 | 平凡社 | 1968.1 | 「年玉」(P.18), 「蓬莱」(P.41), 「鏡餅」(P.43), 「七草」(P.106) |
080-6-121 | 東京年中行事 2(東洋文庫:121) | 若月紫蘭[著]/朝倉治彦校注 | 平凡社 | 1968.8 | 「草市」(P.52), 「水菓子屋」(P.125), 「九月暦」(P.133)など |
080-6-122 | 日本児童遊戯集(東洋文庫:122) | 大田才次郎編 | 平凡社 | 1968.9 | 「繰言葉」(P.48), 「早言葉」(P.273)など |
080-6-129 | 京都民俗志 改訂版(東洋文庫:129) | 井上頼寿著 | 平凡社 | 1968.12 | 「北白川の天神祭」(P.16), 「柿」(P.154)など |
080-6-135 | 明治東京逸聞史 1(東洋文庫:135) | 森銑三著 | 平凡社 | 1969.3 | 「縁日」(P.214) |
080-6-142 | 明治東京逸聞史 2(東洋文庫:142) | 森銑三著 | 平凡社 | 1969.7 | 「東海道各駅の名物」(P.198), 「甘露天」(P.291) |
080-6-156 | ヤング・ジャパン : 横浜と江戸 第1 (東洋文庫:156) | J.R.ブラック[著]/ねず・まさし, 小池晴子訳 | 平凡社 | 1970 | 「日本の正月」(P.262) |
080-6-198 | 国文学全史 : 平安朝篇 [1](東洋文庫:198) | 藤岡作太郎著/秋山虔 [ほか] 校注 | 平凡社 | 1971.11 | 「日常の生活」(P.27) |
080-6-498 | 和漢三才図会 12(東洋文庫:498) | 寺島良安 [著] | 平凡社 | 1989.3 | 「大和国の土産」(P.326) |
148.5-8 | 家相学の知識(運勢叢書) | 平木場泰義著 | 神宮館 | 1987.12 | 「庭に植えると吉木となる樹木」(P.158) |
210.04-タナカ | 陰陽師と俗信(田中久夫歴史民俗学論集:5) | 田中久夫著/御影史学研究会編 | 岩田書院 | 2014.10 | 第2章 藤原氏と俗信 (柿の俗信覚書, 柿の民俗と藤原氏など) |
380.3-20 | 日本民俗語大辞典 | 石上堅著 | 桜楓社 | 1983.4 | 「柿」の項 |
380.3-23-1 | 日本民俗大辞典 上: あ-そ | 福田アジオ [ほか] 編 | 吉川弘文館 | 1999.10 | 「柿」の項 |
380.33-フクタ | 精選日本民俗辞典 | 福田アジオ [ほか] 編 | 吉川弘文館 | 2006.3 | 「柿」の項 |
385.1-70 | 竃神と厠神 : 異界と此の世の境 | 飯島吉晴著 | 人文書院 | 1986.3 | 第3章 柿の民俗 |
430.4-23 | いい伝えと化学(ポピュラーサイエンス) | 古橋昭子著 | 裳華房 | 1988.7 | 第19章 柿 |
521.86-トロコ-2005 | 泥小屋探訪 : 奈良・山の辺の道 (Inax booklet) | INAX出版 | 2005.3 | 「柿畑の小屋」 | |
576.82-2 | 柿の民俗誌 : 柿と柿渋(近畿民俗叢書:8) | 今井敬潤著 | 現代創造社 | 1990.7 | |
625.4-ナカノ | 柿の信仰と伝承 : 柿の民俗誌 限定版 (習俗双書:no.14) | 永野忠一著作 | 習俗同攻会 | 1994.10 |
栽培・農業
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
** | |||||
080-6-288 | 花壇地錦抄/草花絵前集(東洋文庫:288) | 三之丞伊藤伊兵衛著/伊藤伊兵衛著/加藤要校注 | 平凡社 | 1976 | 「柿のるい」(P.83) |
382.1-ミヤモ | 中種子方式の提唱/離島農業の根本問題 (宮本常一離島論集:第2巻) | 宮本常一著/森本孝編 | みずのわ出版 | 2012.12 | 「八珍柿の将来性」, 「八珍柿の栽培」の項 |
588.09-サイト | 農商工連携の戦略 : 連携の深化によるフードシステムの革新 | 斎藤修著 | 農山漁村文化協会 | 2011.3 | 第2部:ブランド管理とマーケティング |
611.7-68-1995 | 後継者就農の多い地域の農業経営構造と今後の後継者の動向 : 茶生産地帯及び柿生産地帯を中心として (青年農業者育成確保推進事業資料:H6) | 奈良県農業会議 | 1995.3 | ||
611.7-トウキ | 地方ビジネスの創造者たち : 東京農大型バイオビジネス・ケース (NBC)(バイオビジネス:4) | 新沼勝利, 新井肇編著 | 家の光協会 | 2005.2 | 第1章:みごとな「叶屋」ブランドの形成による〔枯露柿+桜桃〕作経営 |
612.1-ウスイ | 食と農のコミュニティ論 : 地域活性化の戦略 | 碓井崧, 松宮朝編著 | 創元社 | 2013.2 | 「奈良の柿の事例;農と環境を軸としたまちづくり」 |
615-14-24 | 優良早生柿の栽培安定対策 (新技術解説書:No.24) | 奈良県農業試験場編 | 奈良県農業試験場 | 1984.1 | |
620.8-1-42 | カキ(NHK趣味の園芸 : 作業12か月:42) | 中村三夫著 | 日本放送出版協会 | 1996.3 | |
620.8-エヌエ | カキ (NHK趣味の園芸. よくわかる栽培12か月) | 出町誠著 | 日本放送出版協会 | 2007.10 | |
620-ヤマタ | 二十四節気でわかる園芸作業 : 立春、啓蟄、穀雨、夏至etc. | 山田幸子著 | 主婦の友社 | 2009.3 | 「カキの実が熟したら」(P.166) |
625.03-スキウ | 果実の事典 | 杉浦明 [ほか] 編集 | 朝倉書店 | 2008.11 | 「カキ」(P.174) |
625.08-ノウサ-6 | カキ(果樹園芸大百科:6) | 農文協編 | 農山漁村文化協会 | 2000.3 | |
625.18-ノウサ | ブドウ・カキ(原色果樹病害虫百科:3) | 農文協編 | 農山漁村文化協会 | 2005.9 | |
625.4-1 | カキの品種と栽培 | 遠藤融郎著 | 農山漁村文化協会 | 1982.2 | |
625.4-オノウ | カキの多収栽培 : 安定3トンどりの技術と経営 | 小ノ上喜三著 | 農山漁村文化協会 | 2010.9 | |
625.4-ナラケ-1954 | 柿炭疽病に関する研究 | 奈良県農業試験場 | 1954.2 | ||
625.4-ナラケ-1965 | 奈良県柿出荷協議会資料 | 奈良県経済部, 奈良県果実連[編] | 奈良県経済部 : 奈良県果実連 | 1965.9 |
栄養学・薬効
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
080-6-208 | 耳袋 2(東洋文庫:208) | 根岸鎮衛 [著]/鈴木棠三編注 | 平凡社 | 1972.3 | 「虫さし奇薬の事」(P.90) |
080-6-213 | 慊堂日暦 2(東洋文庫:213) | 松崎慊堂著/山田琢訳注 | 平凡社 | 1983.4 | 「柿の葉は痔を治す」(P.88)など |
080-6-293 | 子育ての書 2(東洋文庫:293) | 山住正己, 中江和恵編注 | 平凡社 | 1976.11 | 「吃逆(しゃっくり)には柿の蔕(へた)を煎じ用ゆ」(P.298) |
080-6-456 | 和漢三才図会 3(東洋文庫:456) | 寺島良安 [著]/島田勇雄, 竹島淳夫, 樋口元巳訳注 | 平凡社 | 1991 | 「噦(しゃっくり)」(P.156) |
498.58-ススキ | 健康食品・サプリメントの事典 : カラー版 | 鈴木洋著 | 医歯薬出版 | 2011.2 | 「柿」(P.33) |
498.58-ニホン | 健康食品・サプリメント「成分」のすべて : ナチュラルメディシン・データベース | 日本医師会, 日本薬剤師会, 日本歯科医師会総監修 | 日本健康食品・サプリメント情報センター | 2011.10 | 「柿」(P.139) |
499.87-タナカ | 家庭で使える薬用植物大事典 | 田中孝治著 | 家の光協会 | 2002.2 | 「カキ」(P.68) |
499.87-マスタ | 自分で採れる薬になる植物図鑑 | 増田和夫監修 | 柏書房 | 2006.11 | 「カキノキ」の項 |
499.87-ムラカ | 日本のメディカルハーブ事典 | 村上志緒編 | 東京堂出版 | 2013.11 | 「カキノキ」の項 |
499.87-ワタヒ | 原色牧野和漢薬草大圖鑑 新訂 | 和田浩志, 寺林進, 近藤健児編修 | 北隆館 | 2002.10 | 「カキ」(P.389) |
499.8-ススキ | 漢方のくすりの事典 : 生ぐすり・ハーブ・民間薬 第2版 | 鈴木洋著 | 医歯薬出版 | 2011.6 | 「柿葉」(P.59) |
625-イトウ | 果実の機能と科学 (食物と健康の科学シリーズ) | 伊藤三郎編 | 朝倉書店 | 2011.12 | 「カキ」(P.117) |
歴史・エピソード
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
051-37-15 | 官衙地域の調査 [1] (奈良国立文化財研究所学報:第15冊. 平城宮発掘調査報告:2) | 奈良国立文化財研究所編 | 奈良国立文化財研究所 | 1962 | 「柿の種子破片が出土」(P.76) |
080-6-113 | 西洋紀聞 新訂(東洋文庫:113) | 新井白石著/宮崎道生校注 | 平凡社 | 1968.4 | 「大西人始(めて)来りし時の事ここに見えたり」(P.21) |
080-6-117 | シーボルト先生 : その生涯及び功業 3 (東洋文庫:117) | 呉秀三著 | 平凡社 | 1968.6 | 「シーボルトの生活上の必需品」(P.242) |
080-6-124 | 長崎日記/下田日記(東洋文庫:124) | 川路聖謨著/藤井貞文, 川田貞夫校注 | 平凡社 | 1968.10 | 「江戸より長崎まで 廿六日」(P.31) |
080-6-141 | マッテオ・リッチ伝 1(東洋文庫:141) | 平川祐弘著 | 平凡社 | 1969.2 | 「地大物博」(P.84) |
080-6-226 | 島根のすさみ : 佐渡奉行在勤日記 (東洋文庫:226) | 川路聖謨[著]/川田貞夫校注 | 平凡社 | 1973.2 | 「廿日」(P.222) |
080-6-341 | 日本風俗備考 2(東洋文庫:341) | フィッセル [著]/庄司三男, 沼田次郎訳注 | 平凡社 | 1978.10 | 「彼らの言葉で柿と呼ばれるものがある」(P.97) |
210.2-61 | シンポジウム 弥生人の四季 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館編 | 六興出版 | 1987.6 | 「コメ以外の食べ物」(P.110) |
216.5-394-3 | 斑鳩町史 続史料編 | 斑鳩町史編集委員会編 | 斑鳩町 | 1979.1 | 「茶柑子柿木類書上帳」(P.506) |
216.5-463 | 御所市史 | 御所市史編纂委員会著 | 臨川書店 | 1987.9 | 「御所柿」(P.57) |
289.1-1060 | 筒井順慶とその一族 | 籔景三著 | 新人物往来社 | 1985.8 | 「信長に奈良柿5箱を献上」(P.129) |
383.31-エコミ | 信長のおもてなし : 中世食べもの百科 (歴史文化ライブラリー:240) | 江後迪子著 | 吉川弘文館 | 2007.10 | 「果物 柿・栗・みかん」(P.143) |
383.8-16 | 奈良朝食生活の研究(日本史学研究叢書) | 関根真隆著 | 吉川弘文館 | 1969.7 | 第三章 奈良時代の食料素材(1)「柿・干柿」 |
アート
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
627.8-コハヤ | Bonsai | 小林國雄著 | パイインターナショナル | 2011.4 | 「十一月(柿)」 |
721.3-4-3 | 牧谿・玉澗 普及版(水墨美術大系:第3巻) | 戸田禎佑著 | 講談社 | 1978.2 | 伝牧谿「柿図」 |
723.1-71-2 | 小山周次(日本の水彩画:2) | 小山周次[画]/下平正樹編著 | 第一法規出版 | 1989.4 | 「林檎と柿」 |
723.1-クマカ | 守一ののこしたもの : 熊谷守一 | 熊谷守一[画]/廣江泰孝, 勝野浩, 金森透編集 | 岐阜新聞社/岐阜新聞情報センター (発売) | 2004.9 | 「柿」(P.37), 「青柿」(P.81)など |
727.087-キンタ | 津田青楓の図案 : 芸術とデザイン (近代図案コレクション) | 津田青楓著 | 芸艸堂 | 2008.12 | 「落柿」 |
791.5-メカタ | 好み物の世界 : 茶の湯の道具 : 宗匠方が託した趣の沙汰 | 目片宗弘著 | 淡交社 | 2012.1 | 「筆柿香合」(P.141) |
793-26 | 柿屋の見たる花のいろいろ | 塚本八年著 | 文化大学院 | 1932.5 | 「柿」(P.134) |
エッセイ・手記
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
019.9-ツルカ | 猫の目に時間を読む | 鶴ケ谷真一著 | 白水社 | 2001.12 | 「柿の実の落ちる音」 |
049-43 | 裏窓の風景 : 編集歳時記 | 外山滋比古著 | 英潮社出版 | 1977.12 | 「柿の秋」 |
080-12-2.31.3 | 艸木虫魚(岩波文庫:緑(31)-031-3) | 薄田泣菫著 | 岩波書店 | 1998.9 | 「柿」 |
081.6-テラタ | 寺田寅彦全集 第1巻 | 寺田寅彦著 | 岩波書店 | 1996.12 | 『郷土的味覚』所収 |
081.6-トヤマ | 風の音 : エッセイ集(外山滋比古著作集:8) | [外山滋比古著] | みすず書房 | 2002.8 | 「赤い風船(柿の色)」 |
178.8-24 | よふきぐらし | 中山正善著 | ダヴィッド社 | 1958.1 | 「柿」 |
188.74-3 | 納棺夫日記 | 青木新門著 | 桂書房 | 1993.3 | 「柿の炎」 |
213.6-ヤタソ | 江戸から東京へ 第8巻 | 矢田挿雲著 | 中央公論社 | 1981.5 | 「柿をすする坊主」 |
289.1-ストウ | まっ黒長屋の物語(おいらの戦後史:1) | 須藤甚一郎著 | 三一書房 | 2008.12 | 『柿ドロボー』所収 |
383.9-サイト | 落し紙以前 | 斎藤たま著 | 論創社 | 2005.2 | 1:葉の章「柿」 |
388.162-フクタ | 乙訓・南山城を歩く(京都の伝説) | 福田晃, 松本孝三著 | 淡交社 | 1994.3 | 「禅定寺のころ柿」 |
388.162-フクタ | 丹波を歩く(京都の伝説) | 福田晃, 小林幸夫著 | 淡交社 | 1994.3 | 「食わず柿」 |
472.162-1 | 京の名花・名木 | 竹村俊則著 | 淡交社 | 1996.9 | 「柿」 |
596.04-ヒラマ | 買えない味 | 平松洋子著 | 筑摩書房 | 2006.5 | 「晩秋の柿」 |
596-ヒロサ | こうかん、ぶつぶつ | 広沢京子著 | mille books/サンクチュアリ・パブリッシング (発売) | 2010.11 | 「キタムラさんちの柿の収穫に行く。」など |
611.9-11 | 野菜と私と土と水と : 農家の主婦から都会の台所へ、88の手紙 | 戸西葉子著 | 文化出版局 | 1990.3 | 2:食べもののこと |
617.6-5 | 香りの百花譜 | 熊井明子著 | 主婦の友社 | 1991.2 | 「夏の園(柿の花)」 |
726.1-56 | これでいいのだ | 赤塚不二夫著 | 日本放送出版協会 | 1993.8 | 「戦後編 大和郡山・新潟(柿と栗)」 |
910.268-207 | 風のように光のように : 父・立原正秋 | 立原幹著 | 角川書店 | 1985.8 | 「柿の実の熟する頃」 |
910.268-408 | 兄藤沢周平 | 小菅繁治著 | 毎日新聞社 | 2001.2 | 第1部 庄内「柿二題」 |
911.307-ウエタ | ちきゅうにやさしいことば : 季語と環境のすてきな関係 | 上田日差子著/ささきみおイラスト | 明治書院 | 2009.7 | 「冬(木守柿)」 |
911.362-イシタ | わが父波郷(白水Uブックス:1104) | 石田修大著 | 白水社 | 2009.8 | 第6章 柿食ふや命あまさず生きよの語 |
911.362-カネコ | 酒止めようかどの本能と遊ぼうか : 俳童の自画像 | 金子兜太著 | 中経出版 | 2007.10 | 第3章 自画像「蛙と柿と雪」 |
911.362-マサオ | 子規と四季のくだもの | 戸石重利著 | 文芸社 | 2002.9 | 「枝柿」, 「柿kaki」 |
913.6-4723 | ある私小説家の憂鬱 | 尾崎一雄著 | 新潮社 | 1970.10 | 『柿』所収 |
913.6-ニ-53 | 白い花が好きだ [正] | 新田次郎著 | 光文社 | 1976.6 | 「ピッケルの章 わたしと山(幻想の山柿)」 |
914.6-2006-19 | 秋 : 歳時記(日本の名随筆:19) | 山本健吉編 | 作品社 | 1984.5 | 『柿と椋鳥』所収 |
914.6-2006-54 | 菓(日本の名随筆:54) | 塩月弥栄子編 | 作品社 | 1987.4 | 『柿落雁(水上勉)』所収 |
914.6-2006-B.84 | 女心(日本の名随筆:別巻84) | 落合恵子編 | 作品社 | 1998.2 | 『柿の実(林芙美子)』所収 |
914.6-2006-B.52 | 学校(日本の名随筆:別巻52) | 森毅編 | 作品社 | 1995.6 | 『池のほとりに柿の木あり(三好達治)』所収 |
914.6-686 | 柿 再版 | 中山正善著 | 養徳社 | 1947.9 | |
914.6-イ-72 | 味と映画の歳時記 | 池波正太郎著 | 新潮社 | 1982.5 | 「味の歳時記(11月 葡萄と柿)」 |
914.6-イケウ | 世の中にひとこと (NTT出版ライブラリーレゾナント:050) | 池内紀著 | NTT出版 | 2009.1 | 「秋(柿の季節)」 |
914.6-サカキ | 莫山日記 | 榊莫山著 | 毎日新聞社 | 2009.11 | 「干柿」 |
914.6-ススキ | 独楽園(ウェッジ文庫:す025-1) | 薄田泣菫著 | ウェッジ | 2009.12 | 「柿」 |
914.6-セ-15 | 寂庵こよみ | 瀬戸内寂聴著 | 中央公論社 | 1989.9 | 「柿の実と座禅」 |
914.6-タカタ | いろは歌留多 | 高田保著 | 文藝春秋新社 | 1952.1 | 「柿」 |
914.6-ナ-1 | 柿 | 中山正善著 | 天理時報社 | 1941.10 | |
916-3900 | レクイエム・太平洋戦争 : 愛しき命のかたみに(PHP文庫) | 辺見じゅん著 | PHP研究所 | 1997.8 | 「第2話 軍袖の柿-真珠湾で散華した後藤元が想いつづけた故郷の山河」 |
918.6-246-10 | 唐木順三全集 増補版 第10巻 | 唐木順三著 | 筑摩書房 | 1982.3 | 『柿に思ふ』所収 |
918.6-297-7 | 夢野久作全集 7 | 中島河太郎, 谷川健一編 | 三一書房 | 1970.1 | 『お茶の湯満腹談』所収 |
918.6-303-23 | 婦人作家集 3 (日本プロレタリア文学集:23) | 新日本出版社 | 1987.11 | 『柿をもってきた父(八木秋子)』所収 | |
918.6-407-8 | 宮柊二集 8 | 宮柊二著 | 岩波書店 | 1990.4 | 『雪おこしと糖尿病』所収 |
918.6-473-2 | 井伏鱒二全集 第2巻 | 井伏鱒二著 | 筑摩書房 | 1997.2 | 『中島の柿の木』所収 |
918.6-496-4 | ウドンゲの花(松下竜一その仕事:4) | 松下竜一著 | 河出書房新社 | 1999.2 | 「さつき-柿の花」 |
918.68-ナツメ | 漱石全集 第18巻 | [夏目漱石著]/漱石全集刊行會編輯 | 漱石全集刊行會 | 1928 | 『鈴木三重吉宛書簡―明治三十九年』所収 |
918-13-53 | 正岡子規集(明治文学全集:53) | 久保田正文編 | 筑摩書房 | 1975.4 | 『くだもの』所収 |
918-ニシユ | 古今著聞集ほか (21世紀版少年少女古典文学館:13) | 阿刀田高著 | 講談社 | 2010.1 | 『古今著聞集』「柿の実どろどろ」所収 |
小説
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
080-12-1.276.1 | 伊曾保物語 : 万治絵入本 (岩波文庫:黄(30)-276-1) | 武藤禎夫校注 | 岩波書店 | 2000.12 | 「柿を吐却する事」 |
080-12-2.10.6 | 三四郎 改版(岩波文庫:31-010-6) | 夏目漱石作 | 岩波書店 | 1990.4 | |
080-12-2.11.9 | 夢十夜 : 他二篇(岩波文庫:緑(31)-011-9) | 夏目漱石作 | 岩波書店 | 1986.3 | 『永日小品(柿)』所収 |
080-6-192 | 江戸小咄集 1(東洋文庫:192) | 宮尾しげを編注 | 平凡社 | 1971.8 | 「たるぬき」, 「買喰い」など |
080-6-24 | 中国笑話選 : 江戸小咄との交わり (東洋文庫:24) | 松枝茂夫, 武藤禎夫編訳 | 平凡社 | 1964.8 | 「干柿を食う」, 「馬鹿聟」 |
080-6-31 | 醒睡笑 : 戦国の笑話(東洋文庫:31) | 安楽庵策伝 [著]/鈴木棠三訳 | 平凡社 | 1964.11 | 「吝太郎」, 「うそつき」 |
080-6-80 | 今昔物語集 1(東洋文庫:80) | 永積安明, 池上洵一訳注 | 平凡社 | 1966 | 『信濃国の盲僧、法華を謡して両の眼を開く語第十八』 |
080-6-89 | 今昔物語集 2(東洋文庫:89) | 永積安明, 池上洵一訳注 | 平凡社 | 1967 | 『越後国の国寺の僧、猿のために法華を写す語第六』 |
081-12-12 | お伽倶樂部(家庭自學文庫) | 樋口長市校閲/自學奨勵會編輯局編 | 隆文館 | 1919.11 | 『毒な柿の實』所収 |
388.1-120-3 | 伝承ーこの楽しきもの(民話劇場:3) | 沼田曜一著 | 立風書房 | 1988.1 | 『額に柿の木』所収 |
388.21-チヨン | 民話で知る韓国(生活人新書:177) | ちょん・ひょんしる著 | 日本放送出版協会 | 2006.4 | 「とらと干し柿」 |
913.55-1-11 | 滑稽文学全集 第11巻(近代文芸叢書) | 古谷知新編 | 文芸書院 | 1919 | 『軽口利益咄』「御所柿」 |
913.6-1184 | 落穂拾ひ | 丹羽文雄著 | 京橋書院 | 1950.9 | 『柿の帯』所収 |
913.6-1606 | 花は満開 | 武者小路實篤著 | 角川書店 | 1954.5 | 「牡丹と柿」 |
913.6-1761 | 毎年の柿(丹羽文雄文庫:第20) | 丹羽文雄著 | 東方社 | 1955.7 | |
913.6-350 | 柿のへた | 寒川鼠骨著 | 磯部甲陽堂 | 1920.1 | |
913.6-3625 | こころ変り | 舟橋聖一著 | 新潮社 | 1963.5 | 『落ち渋柿』所収 |
913.6-4517 | 霙 | 水上勉著 | 講談社 | 1969.5 | 「冬柿」 |
913.6-4723 | ある私小説家の憂鬱 | 尾崎一雄著 | 新潮社 | 1970.10 | 『柿』所収 |
913.6-5108 | 菊車 | 円地文子著 | 新潮社 | 1969 | 『柿の実』所収 |
913.6-5329 | 私本歳時記(男性自身シリーズ:20) | 山口瞳著 | 新潮社 | 1985.7 | 「柿若葉」 |
913.6-6177 | 照柿 | 高村薫著 | 講談社 | 1994.7 | |
913.6-6418-1 | 野上彌生子全小説 1 | 野上彌生子著 | 岩波書店 | 1997.5 | 『柿羊羹』所収 |
913.6-6548 | 愛執 | 片山郷子著 | 木精書房/星雲社(発売) | 1997.2 | 「柿の木」 |
913.6-875 | 柿の木 | 橋本英吉著 | 非凡閣 | 1945.12 | |
913.68-クルマ | 文士の意地 : 車谷長吉撰短篇小説輯 上 | 車谷長吉編 | 作品社 | 2005.8 | 『渋柿を噛る少年(上林暁)』所収 |
913.6-カシヨ | 柿のへた : 御薬園同心水上草介 | 梶よう子著 | 集英社 | 2011.9 | 『柿のへた』所収 |
913.6-スキモ | 永代橋崩落/短編小説 : 一 (杉本苑子全集:20) | 杉本苑子著 | 中央公論社 | 1998.9 | 『柿の木の下』所収 |
913.6-ハタケ | まんまこと | 畠中恵著 | 文藝春秋 | 2007.4 | 『柿の実を半分』所収 |
913.6-ヒラ-25 | 犬張子の謎(御宿かわせみ) | 平岩弓枝著 | 文藝春秋 | 1996.1 | 『柿の木の下』所収 |
913.6-フ-74 | 永夜 : ひたむきな女たちの物語 | 藤原審爾著 | 現代史出版会 | 1978.7 | 『残柿ひとつ』所収 |
913.6-ミナ-47 | 北京の柿 | 水上勉著 | 潮出版社 | 1981.3 | |
913.6-ミヤヘ | おまえさん 上 | 宮部みゆき著 | 講談社 | 2011.9 | 「残り柿」 |
913.6-ミヤヘ | おまえさん 下 | 宮部みゆき著 | 講談社 | 2011.9 | 「残り柿」 |
913.6-ヤマモ | 菊月夜(新潮文庫:草-134-45) | 山本周五郎著 | 新潮社 | 1984.4 | 『柿』所収 |
913-ミヤ | 初ものがたり(時代小説捕物シリーズ) | 宮部みゆき著 | PHP研究所 | 1995.7 | 「太郎柿次郎柿」 |
914.6-セキク | 昔日の客 | 関口良雄著 | 夏葉社 | 2010.10 | 「コロ柿五貫目」 |
918.6-21-27 | 鏡花全集 巻27 | 泉鏡花著 | 岩波書店 | 1942 | 『若菜のうち』所収 |
918.6-256-3 | 堀辰雄全集 第3巻 | 堀辰雄著/中村眞一郎[ほか]編 | 筑摩書房 | 1977-1980 | 『大和路・信濃路』所収 |
918.6-264-6 | 尾崎一雄全集 第6巻 | 尾崎一雄著 | 筑摩書房 | 1982-1986 | 『柿』 |
918.6-273-15 | 上林暁全集 増補改訂版 第15巻 | 上林暁著 | 筑摩書房 | 1977.6-1980.12 | 『故郷の柿の木』所収 |
918.6-325-7 | 三浦哲郎自選全集 第7巻 | 三浦哲郎著 | 新潮社 | 1987- | 『柿の蔕』 |
918.6-462-14 | 新編水上勉全集 第14巻 | 水上勉著 | 中央公論社 | 1995.10-1997.1 | 『北京の柿』, 『こほろぎの壼と柿』所収 |
918.6-476-2 | 壺井栄全集 2 | 壺井栄著 | 文泉堂出版 | 1997.4-1999.3 | 『柿の木』所収 |
918.68-エンチ | 円地文子全集 第5巻 | 円地文子著 | 新潮社 | 1977-1978 | 『柿の実』所収 |
918.68-オオハ | 大庭みな子全集 第4巻 | 大庭みな子著 | 日本経済新聞出版社 | 2009.5-2011.4 | 『渋い柿』所収 |
918.68-クメマ | 短篇小説 復刻版 [1](久米正雄全集:第8巻) | 久米正雄 [著] | 本の友社 | 1993.7 | 『柿の木』所収 |
918.68-コシマ | 小島政二郎全集 第1巻 | 小島政二郎著 | 鶴書房 | 1967.7-1970.2 | 『ならぬ柿の木』所収 |
918.68-マサム | 正宗白鳥全集 第6巻 小説 6 | 正宗白鳥著 | 福武書店 | 1983.4-1986.10 | 『避病院』所収 |
918-28-65 | 浮世草子集(新編日本古典文学全集:65) | 長谷川強校注・訳 | 小学館 | 2000.3 | 「もらった御所柿の種を庭に植える件」(P.515) |
918-28-68 | 日本永代蔵/万の文反古/世間胸算用/西鶴置土産 (新編日本古典文学全集:68. 井原西鶴集:3) | [井原西鶴著]/谷脇理史 [ほか] 校注・訳 | 小学館 | 1996.12 | 大和柿(御所柿)の初物を買う件(P.195), 夜食や御所柿まで食われ損だと嘆く件(P.569) |
919.6-99 | 残柿 : 天洋詩鈔 | 土岐天洋著/土岐健五郎編 | 土岐健五郎 | 1961.4 | |
933.7-リイユ | 千年の祈り(新潮クレスト・ブックス) | イーユン・リー著/篠森ゆりこ訳 | 新潮社 | 2007.7 | 『柿たち』所収 |
991-28 | 絵入り伊曽保物語を読む | 武藤禎夫著 | 東京堂出版 | 1997.9 | 『伊曽保物語』「柿を吐却する事」 |
文学評論
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
910.26-ナツメ | 夏目漱石の言語空間 | 山崎甲一著 | 笠間書院 | 2003.1 | 「『柿』について-母性の力、子供の心」 |
920.278-ホウシ | 響きあうテキスト : 豊子愷と漱石、ハーン(研文選書:108) | 西槇偉著 | 研文出版 | 2011.6 | 「1:豊子愷の初期作品と夏目漱石」 |
舞台芸術
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
773.9-シケヤ | 和伝書 : 狂言・茂山千五郎家の和らい | 茂山千五郎家[編] | 淡交社 | 2015.1 | 「『柿山伏』で、狂言入門」 |
774-クンシ-5 | 戯世の文(郡司正勝刪定集:第5巻) | 郡司正勝著 | 白水社 | 1991.9 | 「芝居と柿色-柿山伏」 |
912.6-120 | 猿から貰った柿の種 : 戯曲集 | 北村小松著 | 原始社 | 1928.2 | |
912.6-155 | 現代戲曲大觀 | 劇作家協會編 | 新潮社 | 1922.4 | 『柿實る村(仲木貞一)』所収 |
918.6-206-5 | 正宗白鳥全集 第5巻 : 戯曲 | 正宗白鳥著 | 新潮社 | 1965-1968 | 『柿の木』所収 |
918.6-409-2 | 山村暮鳥全集 第2巻 | 山村暮鳥著 | 筑摩書房 | 1989.6-1990.4 | 『その柿も喰べずに』所収 |
918.6-メイシ | 山田美妙(明治の文学:第10巻) | 山田美妙 [著]/嵐山光三郎編 | 筑摩書房 | 2001.4 | 『柿山伏』所収 |
詩歌
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
080-12-2.170.2 | 山の旅 明治・大正篇 (岩波文庫:緑(31)-170-1~2) | 近藤信行編 | 岩波書店 | 2003.9-2003.11 | 旅の旅の旅(正岡子規)より「店さきの柿の実つゝく烏かな」 |
080-12-2.26.3 | 岡本綺堂随筆集(岩波文庫:緑(31)-26-3) | 千葉俊二編 | 岩波書店 | 2007.10 | 「柿の実の紅きもさびし雑司ヶ谷」など |
080-6-556 | 良寛歌集(東洋文庫:556) | 良寛 [著]/吉野秀雄校註 | 平凡社 | 1992.10 | 「見ればをしおよべば高しはこ柿をたごめてたもれ丈高の殿」(P.228) |
216.4-12-6 | 伊丹市史 第6巻 | 伊丹市史編纂専門委員会編 | 伊丹市 | 1968.3-1973.3 | 「頼山陽筆柿記」(P.371) |
908.1-シンセ | 金光圭詩集(新・世界現代詩文庫:3) | 金光圭著/尹相仁, 森田進共訳 | 土曜美術社出版販売 | 2004.4 | 第2部 『誰かのために』(柿の木を眺める) |
911.16-1133 | 柿若葉 : 小野塚保歌集 (コスモス叢書:第56篇) | 小野塚保著 | 胡桃書館 | 1969.8 | |
911.16-1678 | 柿もみじ | 名坂八千子著 | 暁印書館 | 1972.11 | |
911.168-カワノ | 母系 : 河野裕子歌集 (塔21世紀叢書:第130篇) | 河野裕子著 | 青磁社 | 2008.11 | 「梅の実柿の花」 |
911.304-サイト | ピカピカ俳句 | 斎藤孝著/大塚いちお絵 | パイインターナショナル | 2011.6 | 「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」 |
911.304-ツホウ | 柿日和 : 喰う、詠む、登る | 坪内稔典著 | 岩波書店 | 2012.9 | 「子規のかじった柿はどんな柿」ほか |
911.304-ムカサ | 食べる俳句 : 旬の菜事記 | 向笠千恵子著 | 本阿弥書店 | 2013.7 | 「冬(干し柿;ぶり;牡蛎 ほか)」 |
911.34-ヨサフ | 蕪村全句集 | 蕪村 [著]/藤田真一, 清登典子編 | おうふう | 2000.6 | 「木の下に柿の花散る夕かな」(P.225)など |
911.362-ナツメ | 漱石・東京百句 | 坪内稔典, 三宅やよい編 | 創風社出版 | 2013.12 | 「柿の葉や一つ一つに月の影」(P.10) |
911.36-336-2 | 俳句集 2(山口誓子全集:第2巻) | 山口誓子著/松井利彦編 | 明治書院 | 1977.1 | 「これを見て美濃の豊かさ富有柿」(P.171) |
911.368-イタミ | 伊丹三樹彦全句集 続 | 伊丹三樹彦 [著] | 沖積舎 | 1992.11-2013.7 | 『続知見 : 第23句集』「自由俳句通信(柿ほか)」 |
911.36-サカク | 文人たちの俳句 | 坂口昌弘著 | 本阿弥書店 | 2014.8 | 三好達治「柿うるる夜は夜もすがら水車」 |
911.36-タネタ | 草木塔 : 句集(山頭火の本:1) | 種田山頭火著 | 春陽堂書店 | 1979.11 | 「みんないつしよに柿をもぎつつ柿をたべつつ」 |
911.36-マサオ | 柿喰ふ子規の俳句作法 | 坪内稔典著 | 岩波書店 | 2005.9 | |
911.46-6 | 澁柿 : 句集 | 阪口愛舟著 | 番傘河童倶楽部 | 1973.8 | |
911.56-ヒラセ-2008 | 鹿背山 : 詩文集 | 平瀬義治著 | ビレッジプレス | 2008.11 | 『柿』 |
914.6-2006-72 | 夜(日本の名随筆:72) | 黒岩重吾編 | 作品社 | 1988.10 | 正岡子規「柿店の前を過ぎ行く夜寒かな」 |
918.6-317-3 | 童謡 1(定本野口雨情:第3巻) | 野口雨情著 | 未来社 | 1986.3-1986.5 | 『柿』, 『柿の木』所収 |
918.6-477-3 | 歌集(長塚節名作選:3) | 長塚節著 | 春陽堂書店 | 1987.8 | 「柿くふや安達が原の百姓家」など |
918.6-ケンタ | 現代句集(現代日本文學大系:95) | 筑摩書房 | 1973.9 | 種田山頭火「日が山に、山から月が、柿の実たわわ」など | |
918.6-ヘンネ | 編年体大正文学全集 第4巻 | ゆまに書房 | 2000.5- | 『柿二つ(抄)(高浜虚子)』所収 | |
918-28-71 | 松尾芭蕉集 2 紀行・日記編,俳文編,連句編 (新編日本古典文学全集:71) | 松尾芭蕉 [著]/井本農一, 堀信夫注解 | 小学館 | 1995.7-1997.9 | 「木に十ばかり柿をたしなむ」(P.555) |
918-28-88 | 連歌論集/能楽論集/俳論集 (新編日本古典文学全集:88) | 奥田勲 [ほか] 校注・訳 | 小学館 | 2001.9 | 「寒き炉に住持はひとり柿むきて」(P.622) |
919.6-56 | 柹屋詩存 [巻上] | [塚本源三郎] | 塚本源三郎 | 1935.5 | 「愛柹樹」(P.9) |
児童文学
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
051.8-コトモ | コドモノクニ名作選 秋 v. 4 [BOOK] | アシェット婦人画報社 | 2010.8- | 『柿(絵:耳野三郎)』所収 | |
383.8-タニサ | 果実の保存食(世界の保存食 : 考えよう!「もったいない」・食料・環境:1) | 谷澤容子著/こどもくらぶ編 | 星の環会 | 2007.10 | 「干柿-日本」 |
388.1-オサワ | 笠地蔵(語りつぎたい日本の昔話:5) | 小澤俊夫監修・再話/小澤昔ばなし大学再話研究会再話/太田大八絵 | 小峰書店 | 2011.3 | 『柿の木長者と水車五平』所収 |
470-ム | カキの木の一年(カラー版自然と科学) | 宗方俊彦著 | 岩崎書店 | 1983.4 | |
588-セイカ | おやおや色・味・香りのふしぎ (絵本おもしろふしぎ食べもの加工:3) | 生活環境教育研究会編 | 農山漁村文化協会 | 2003.4 | 「さわし柿」 |
625.4-ミヤサ | 柿の木 | 宮崎学著 | 偕成社 | 2006.10 | |
628.2-ニシム | 干し柿(あかね・新えほんシリーズ:30) | 西村豊写真・文 | あかね書房 | 2006.10 | |
773.9-キヨウ | かきやまぶし(狂言えほん:2) | 内田麟太郎文/大島妙子絵 | ポプラ社 | 2008.1 | |
9-イ | ならこのかきのき(日本傑作絵本シリーズ) | 伊藤昭さく・え | 福音館書店 | 1986.11 | |
9-オ | ざぼんじいさんのかきのき (のびのび・えほん:4) | すとうあさえ文/織茂恭子絵 | 岩崎書店 | 2000.9 | |
9-カ | ちゃっくりがきぃふ : らくご絵本(日本傑作絵本シリーズ) | 桂文我話/梶山俊夫絵 | 福音館書店 | 2002.11 | 「茶と栗と柿と麩を入れたザルを持って・・・」 |
9-ク | 二ほんのかきのき(こどものとも傑作集) | 熊谷元一さく・え | 福音館書店 | 1968.11 | |
9-タ | あたまにかきの木(日本の民話えほん) | 小沢正文/田島征三絵 | 教育画劇 | 1998.7 | |
910-1026-11 | すすきいろの童話集 (日本少年少女童話全集:11) | 酒井朝彦[ほか]著 | 創元社 | 1960.11 | 『柿の実で命をおとす話(中村正爾)』所収 |
911-カネ-3 | さみしい王女 : 新装版(金子みすゞ全集:3) | 金子みすゞ著 | JULA出版局 | 1984.8 | 『栗と柿と繪本』所収 |
913-オオ | 山の上の白い花(ヤング・アダルト文庫:12) | 大石真著 | 岩崎書店 | 1995.8 | 『お島ばあさんと柿の木』所収 |
913-シマ | 青い柿(日本童話名作選集) | 島崎藤村著 | 三十書房 | 1957.1 | |
913-ツホ | 柿の木のある家(日本児童文学名作選:6) | 壺井栄著 | あかね書房 | 1988.3 | |
913-モイチ | ゆうすげ村の小さな旅館 (わくわくライブラリー) | 茂市久美子作/菊池恭子絵 | 講談社 | 2000.7 | 「干し柿」 |
913.6-アマン | 秋のおはなし (あまんきみこセレクション:3) | あまんきみこ著/黒井健 [ほか] 画 | 三省堂 | 2009.12 | 『青い柿の実』所収 |
913.6-オカワ | 小川未明新収童話集 3 | 小川未明著/小埜裕二編 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2014 | 『柿』所収 |
913.8-31-28 | 新美南吉集(日本児童文学大系:28) | 斎藤寿始子編 | ほるぷ出版 | 1978.11 | 『川』所収 |
913.8-31-9 | 島崎藤村集/有島武郎集/宇野浩二集/室生犀星集/相馬泰三集/土田耕平集 (日本児童文学大系:9) | 紅野敏郎編 | ほるぷ出版 | 1977.11 | 『柿(土田耕平)』, 『お母さんの思ひ出(土田耕平)』所収 |
913.8-31-30 | 槙本楠郎集/猪野省三集/川崎大治集/岡本良雄集/下畑卓集/関英雄集 (日本児童文学大系:30) | 中川正文編 | ほるぷ出版 | 1978.11 | 『黒べえの柿(猪野省三)』所収 |
913.8-31-1 | 巌谷小波集(日本児童文学大系:1) | 桑原三郎編 | ほるぷ出版 | 1977.11 | 『柿大将』所収 |
913.8-キヨウ | 教科書にでてくるお話 2年生 (ポプラポケット文庫:007-4-9) | 西本鶏介監修 | ポプラ社 | 2006.3 | 『あたまにかきのき( 望月新三郎)』所収 |
913-ツホ | 谷間の池・甚七おとぎばなし (坪田譲治童話全集:5) | 坪田譲治著 | 岩崎書店 | 『柿の甚七』所収 | |
913-マツ-3 | かきのはっぱのてがみ、ほか (松谷みよ子全集:3) | 松谷みよ子著/司修絵 | 講談社 | 1971.12 | |
913-ミヤ | かきの木いっぽんみが三つ (新・創作えぶんこ) | 宮脇紀雄作/村上豊絵 | 金の星社 | 1979.11 | |
918.6-286 | 魂の配達 : 野村吉哉作品集 | 野村吉哉著/岩田宏編 | 草思社 | 1983.9 | 『柿の木のある家』, 『柿とバナナ』所収 |
古文書・公文書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
090-4-106 | 柿(藤田文庫) | [藤田祥光] | [19--] | ||
090-4-107.1 | 当尾柿 1(藤田文庫) | [藤田祥光] | [19--] | ||
090-4-107.2 | 当尾柿 2(藤田文庫) | [藤田祥光] | [19--] | ||
090-4-107.3 | 当尾柿 3(藤田文庫) | [藤田祥光] | [19--] | ||
1-S24-31 | 業種別農協設立認可申請書(奈良県庁文書) | 農務課 | 「三輪バクテリア食産(漬物、干柿などを生産)」 | ||
38-4-181 | 証[柿受取につき] (大和国葛下郡三倉堂村樫根家文書) | 外村与左衛門(差出人・作成)/樫根善七郎殿(受取人) | |||
49-9-127 | [御安産の見舞につき菓子、柿進上の旨書状](大和国添上郡下三橋村今西家文書) | 南都高畠・中村右衛門(差出人・作成)/下三橋村・今西源三郎様(受取人) |
