「#Herelstand 我ここに立つ ~マルティン・ルター、宗教改革とそれがもたらしたもの~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成29年6月1日現在所蔵する資料の中から、「#Herelstand 我ここに立つ ~マルティン・ルター、宗教改革とそれがもたらしたもの~」に関する資料を収録したものです。
- ルターと宗教改革
- 中世からルネサンス期のヨーロッパ文化と社会
- 印刷技術の発達と宗教改革
- キリスト教と芸術
- 宗教改革が日本に与えた影響(戦国~幕末)
- 宗教改革が日本に与えた影響(明治~現代)
- リンゴにまつわるエトセトラ
- 展示ケース内資料
ルターと宗教改革
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
宗教改革に関する図書 | ||||
080-1-9 | ルネサンスと宗教改革/原子と科学の波/近代の名作 (日本少年百科全集:9) | 河出書房[編] | 河出書房 | 1956.12 |
080-3.2-11 | ランケ (世界の名著:続11) | 林健太郎責任編集 | 中央公論社 | 1974.12 |
080-12-4.417.1 | ルネサンスと宗教改革 (岩波文庫:青-298,6154-6155, 青(33)-417-1) | トレルチ著/内田芳明訳 | 岩波書店 | 1959.8 |
080-コウタ-1525 | 宗教改革の精神 : ルターとエラスムスの思想対決 (講談社学術文庫:[1525]) | 金子晴勇 [著] | 講談社 | 2001.12 |
080-チユウ | 宗教改革時代のドイツ史 1 (中公クラシックス:W84-85) | ランケ [著]/渡辺茂訳 | 中央公論新社 | 2015.12 |
080-チユウ | 宗教改革時代のドイツ史 2 (中公クラシックス:W84-85) | ランケ [著]/渡辺茂訳 | 中央公論新社 | 2015.12 |
080-チユウ-2423 | プロテスタンティズム : 宗教改革から現代政治まで (中公新書:2423) | 深井智朗著 | 中央公論新社 | 2017.3 |
135.2-ヘルヒ | 宗教改革史論 [本文] (ピエール・ベール著作集:補巻) | ピエール・ベール [著]/野沢協訳・解説 | 法政大学出版局 | 2004.6 |
135.2-ヘルヒ | 宗教改革史論 付属資料・解説 (ピエール・ベール著作集:補巻) | ピエール・ベール [著]/野沢協訳・解説 | 法政大学出版局 | 2004.6 |
160.2-16-3 | ムハンマドから宗教改革の時代まで (世界宗教史:3) | ミルチア・エリアーデ著/鶴岡賀雄訳 | 筑摩書房 | 1991.12 |
160.28-1 | 教祖 : 近代日本の宗教改革者たち | 村上重良著 | 読売新聞社 | 1975 |
160.8-7-1 | 宗教改革以前 (世界宗教史叢書:1. キリスト教史:1) | 半田元夫, 今野國雄著 | 山川出版社 | 1977.2 |
160.8-7-2 | 宗教改革以後 (世界宗教史叢書:2. キリスト教史:2) | 半田元夫, 今野国雄著 | 山川出版社 | 1977.4 |
161.3-7 | 宗教改革と近代社会 四訂版 | 大塚久雄著 | みすず書房 | 1964.9 |
190.2-25 | 神と魂と世界と : 宗教改革小史 (白水叢書:49) | 渡辺信夫著 | 白水社 | 1980.8 |
190.2-31-1 | 宗教改革の先駆者たち (宗教改革著作集:1) | 出村彰, 池谷文夫, 中村賢二郎訳 | 教文館 | 2001.7 |
190.2-31-2 | エラスムス (宗教改革著作集:第2巻) | 金子晴勇[ほか]訳 | 教文館 | 1989.10 |
190.2-31-5 | ツヴィングリとその周辺 1 (宗教改革著作集:第5-6巻) | ツヴィングリ[ほか]著/出村彰[ほか]訳 | 教文館 | 1984.2 |
190.2-31-6 | ツヴィングリとその周辺 2 (宗教改革著作集:第5-6巻) | ツヴィングリ[ほか]著/出村彰[ほか]訳 | 教文館 | 1986.5 |
190.2-31-7 | ミュンツァ-、カ-ルシュタット、農民戦争 (宗教改革著作集:第7巻) | ミュンツァー, カールシュタット[著]/田中真造[ほか]訳 | 教文館 | 1985.3 |
190.2-31-8 | 再洗礼派 (宗教改革著作集:第8巻) | フープマイア[ほか]著/出村彰[ほか]訳 | 教文館 | 1992.10 |
190.2-31-9 | カルヴァンとその周辺 1 (宗教改革著作集:第9-10巻) | [カルヴァンほか著]/久米あつみ訳 | 教文館 | 1986.2 |
190.2-31-10 | カルヴァンとその周辺 2 (宗教改革著作集:第9-10巻) | [カルヴァンほか著]/久米あつみ訳 | 教文館 | 1993.3 |
190.2-31-11 | イングランド宗教改革 1 (宗教改革著作集:第11-12巻) | ジョン・コレット[ほか]著/八代崇[ほか]訳 | 教文館 | 1984.7 |
190.2-31-12 | イングランド宗教改革 2 (宗教改革著作集:第11-12巻) | ジョン・コレット[ほか]著/八代崇[ほか]訳 | 教文館 | 1986.10 |
190.2-31-13 | カトリック改革 (宗教改革著作集:13) | [マイスター・エックハルトほか著]/澤田昭夫[ほか]訳 | 教文館 | 1994.4 |
190.2-31-15 | 教会規定・年表・地図・参考文献目録 (宗教改革著作集:15) | 徳善義和 [ほか] 訳 | 教文館 | 1998.8 |
190.2-46 | ノックスとスコットランド宗教改革 | 飯島啓二著 | 日本基督教団出版局 | 1976 |
190.2-48-1 | 古代から宗教改革まで (キリスト教思想史:1) | ティリッヒ [著]/大木英夫, 清水正訳 | 白水社 | 1997.10 |
190.2-48-2 | 宗教改革から現代まで (キリスト教思想史:2) | ティリッヒ [著]/佐藤敏夫訳 | 白水社 | 1997.10 |
191.02-ハヒソ | キリスト教的学識者 : 宗教改革時代を中心に | E.H.ハービソン [著]/大川なつか, 高津秀之, 高津美和訳 | 知泉書館 | 2015.2 |
192-キリス | 初期キリスト教〜宗教改革 (宗教の世界史:8. キリスト教の歴史:1) | 松本宣郎編 | 山川出版社 | 2009.8 |
192-キリス | 宗教改革以降 (宗教の世界史:9. キリスト教の歴史:2) | 高柳俊一, 松本宣郎編 | 山川出版社 | 2009.8 |
192.3-コンス | 十二世紀宗教改革 : 修道制の刷新と西洋中世社会 | ジャイルズ・コンスタブル著/小澤実 [ほか] 訳 | 慶應義塾大学出版会 | 2014.6 |
192.33-ヤマモ | イングランド宗教改革の社会史 : ミッド・テューダー期の教区教会 | 山本信太郎著 | 立教大学出版会/有斐閣 (発売) | 2009.3 |
192.34-フリツ | ドイツの宗教改革 再版 | P・ブリックレ著/田中真造, 増本浩子訳 | 教文館 | 1992.10 |
198.38-トイツ | 義認と自由 : 宗教改革500年 2017 | ドイツ福音主義教会常議員会 [編]/芳賀力訳 | 教文館 | 2017.4 |
198.38-ハルマ | ドイツ敬虔主義 : 宗教改革の再生を求めた人々 | ヨハネス・ヴァルマン著/梅田與四男訳 | 日本キリスト教団出版局 | 2012.5 |
200-10-4 | ルネサンス/宗教改革史 (少年少女世界の歴史:4) | ブルクハルト/リンゼイ/成瀬治編訳 | あかね書房 | 1969.6 |
208-9-13 | 16世紀 : 南蛮渡来・ヨ-ロッパのアジア進出・宗教改革 (日本と世界の歴史:第13) | 学習研究社 | 1970 | |
208-12-7 | 宗教改革 (ライフ人間世界史:7) | エディス・シモン著 | タイムライフブックス | 1973 |
208-タイム | 宗教改革 (ライフ人間世界史:7) | エディス・シモン原著/タイムライフブックス編集部編集 | タイムライフインターナショナル | 1967.7 |
209-103-27 | 宗教改革とその時代 (世界史リブレット:27) | 小泉徹著 | 山川出版社 | 1996.6 |
209.08-1-9 | ルネサンスと宗教改革 (世界の歴史:9) | 筑摩書房 | 1961.7 | |
230.08-ヨロツ | ドイツ宗教改革 (ヨーロッパ史入門) | R.W.スクリブナー, C.スコット・ディクスン [著]/森田安一訳 | 岩波書店 | 2009.2 |
230.5-11 | 宗教改革と社会変動 | H.R.トレヴァ-=ロ-パ-著/小川晃一 [ほか] 訳 | 未来社 | 1978.8 |
230.5-12 | ヨ-ロッパ近世史 : ユマニスムと宗教改革の時代 | A.G.ディキンズ著/橋本八男訳 | 芸立出版 | 1979.7 |
230.5-16-1 | 文化史とは何か, 人は何のために文化史を学ぶか/ルネサンスと宗教改革 (近代文化史 : ヨーロッパ精神の危機/黒死病から第一次世界大戦まで:1) | エーゴン・フリーデル [著]/宮下啓三訳 | みすず書房 | 1987.5 |
230.52-ナカム | 宗教改革と都市 | 中村賢二郎, 倉塚平編 | 刀水書房 | 1983.11 |
230.52-モリタ | 図説宗教改革 (ふくろうの本) | 森田安一著 | 河出書房新社 | 2010.6 |
233.05-ムラオ | イギリス近代史 : 宗教改革から現代まで 改訂版 | 村岡健次, 川北稔編著 | ミネルヴァ書房 | 2003.5 |
233.051-サシア | イギリス宗教改革の光と影 : メアリとエリザベスの時代 (Minerva西洋史ライブラリー:90) | 指昭博著 | ミネルヴァ書房 | 2010.11 |
234-13 | ルタ-時代のザクセン : 宗教改革の社会・経済・文化史 | カ-ルハインツ・ブラシュケ著/寺尾誠訳 | ヨルダン社 | 1981.7 |
234.04-3 | フシ-テン運動の研究 : 宗教改革前史の考察 改訂2版 | 山中謙二著 | 聖文舎 | 1974.12 |
234.05-2 | 宗教改革と国家 | 中村賢二郎著 | ミネルヴァ書房 | 1976.8 |
234.05-4 | ドイツ宗教改革史研究 | R.シュトゥッペリヒ著/森田安一訳 | ヨルダン社 | 1984.5 |
234.05-8 | ルターの首引き猫 : 木版画で読む宗教改革 (歴史のフロンティア) | 森田安一著 | 山川出版社 | 1993.11 |
234.05-ナカタ | ドイツ近世の社会と教会 : 宗教改革と信仰派対立の時代 (Minerva西洋史ライブラリー:42) | 永田諒一著 | ミネルヴァ書房 | 2000.11 |
234.05-モリタ | 木版画を読む : 占星術・「死の舞踏」そして宗教改革 | 森田安一著 | 山川出版社 | 2013.5 |
234.05-ワタナ | 宗教改革と社会 | 渡邊伸著 | 京都大学学術出版会 | 2001.12 |
234.051-1 | 宗教改革の女性たち | R.ベイントン著/大塚野百合訳 | ヨルダン社 | 1973.10 |
234.5-ノノセ | ドイツ農民戦争と宗教改革 : 近世スイス史の一断面 | 野々瀬浩司著 | 慶應義塾大学出版会 | 2000.7 |
234.5-ノノセ | 宗教改革と農奴制 : スイスと西南ドイツの人格的支配 | 野々瀬浩司著 | 慶應義塾大学出版会 | 2013.7 |
234.8-サツマ | プラハの異端者たち : 中世チェコのフス派にみる宗教改革 (叢書歴史学への招待) | 薩摩秀登著 | 現代書館 | 1998.8 |
237.04-6-2 | 反宗教改革のイタリア (ルネサンスの歴史:下巻) | 中央公論社 | 1982.4 | |
311.23-42 | ルネサンス・宗教改革期の社会思想 | 落合忠士著 | 文化書房博文社 | 1990.1 |
311.23-スキナ | 近代政治思想の基礎 : ルネッサンス、宗教改革の時代 | クエンティン・スキナー著/門間都喜郎訳 | 春風社 | 2009.5 |
321.23-ササク | 古典古代から宗教改革期まで (法思想史講義:上) | 笹倉秀夫著 | 東京大学出版会 | 2007.10 |
322.3-ハマン | ドイツとイギリスの宗教改革が欧米の法制度に与えた影響 (日本比較法研究所翻訳叢書:58. 法と革命:2) | ハロルド・ジョセフ・バーマン著/宮島直機訳 | 中央大学出版部 | 2010.2 |
370.8-24-4 | ルター・ツウィングリ・カルヴィン (世界教育宝典:キリスト教教育編4) | 小平尚道編 | 玉川大学出版部 | 1969 |
384.5-21-4 | ルネッサンス・宗教改革期 (世界子どもの歴史:4) | 堀内守著 | 第一法規出版 | 1984.12 |
950.2-62-5 | 思想 (フランス文学講座:5) | 福井芳男 [ほか] 編集 | 大修館書店 | 1977.6 |
ルターの著作と彼に関する図書 | ||||
080-12-4.808.2 | 現世の主権について : 他二篇 (岩波文庫:青(33)-808-2,5153ー5154) | マルティン・ルター著/吉村善夫訳 | 岩波書店 | 1954.1 |
080-18-1372 | マルティン・ルター : ことばに生きた改革者 (岩波新書:新赤版 1372) | 徳善義和著 | 岩波書店 | 2012.6 |
081-6-128 | 信仰要義 (岩波文庫:青-203,2001-2002) | マルティン・ルター著/石原謙譯 | 岩波書店 | 1939.6 |
081-6-272 | マリヤの讚歌 : 他一篇 (岩波文庫:青-45,2651-2652,33-808-3) | マルティン・ルター著/石原謙, 吉村善夫譯 | 岩波書店 | 1941.2 |
081-6-563 | キリスト者の自由/聖書への序言 新訳 (岩波文庫:青-15,957,青(33)-808-1) | マルティン・ルター著/石原謙訳 | 岩波書店 | 1955.12 |
190.2-31-3 | ルターとその周辺 1 (宗教改革著作集:第3-4巻) | ルター [著]/徳善義和 [ほか] 訳 | 教文館 | 1983.10 |
190.2-31-4 | ルターとその周辺 2 (宗教改革著作集:第3-4巻) | ルター [著]/徳善義和 [ほか] 訳 | 教文館 | 2003.3 |
190.2-31-14 | 信仰告白・信仰問答 (宗教改革著作集:14) | [マルティン・ルターほか著]/徳善義和[ほか]訳 | 教文館 | 1994.11 |
190.28-21 | マルティン・ルターの生涯 | フリーデンタール著/笠利尚[ほか]訳 | 新潮社 | 1973.12 |
192.3-ニホン | 宗教改革者の群像 | 日本ルター学会編訳 | 知泉書館 | 2011.11 |
193.33-ルタマ | 心からわき出た美しい言葉 : 詩編45編の講解 | マルティン・ルター著/金子晴勇訳 | 教文館 | 2010.5 |
198.38-ルタマ | ルターを学ぶ人のために | 金子晴勇, 江口再起編 | 世界思想社 | 2008.1 |
198.38-ルタマ | ルターのテーブルトーク | マルチン・ルター著/藤代幸一編訳 | 三交社 | 2004.9 |
198.38-ルタマ | 神の仮面 : ルターと現代世界 | 江口再起著 | リトン | 2009.7 |
198.38-ルタマ | ルター著作選集 (キリスト教古典叢書) | マルティン・ルター [著]/徳善義和ほか訳 | 教文館 | 2012.4 |
198.38-ルタマ | ルターの知的遺産 | 金子晴勇著 | 知泉書館 | 2013.9 |
198.38-ルタマ | ルター : 新装版 (Century books. 人と思想:9) | 小牧治, 泉谷周三郎共著 | 清水書院 | 2015.9 |
198.38-ルタマ | ルターの十字架の神学 : マルティン・ルターの神学的突破 | A.E.マクグラス著/鈴木浩訳 | 教文館 | 2015.10 |
198.385-ルタマ | マルチン・ルター : 原典による信仰と思想 | マルチン・ルター [著]/徳善義和編著 | リトン | 2004.5 |
198.38-ルタマ | ルターから今を考える : 宗教改革500年の記憶と想起 | 小田部進一著 | 日本キリスト教団出版局 | 2016.9 |
カトリックとプロテスタントに関する図書 | ||||
080-12-4.492.1 | フランス・プロテスタントの反乱 : カミザール戦争の記録 (岩波文庫:青(33)-492-1) | カヴァリエ著/二宮フサ訳 | 岩波書店 | 2012.2 |
080-16-697 | オプス・デイ : カトリックの新しい動き (文庫クセジュ:697) | ドミニック・ル・トゥルノー [著]/尾崎正明訳 | 白水社 | 1989.6 |
080-16-809 | カトリック神学入門 (文庫クセジュ:809) | ジャン=ピエール・トレル著/渡邉義愛訳 | 白水社 | 1998.11 |
080-チクマ | カトリックの信仰 (ちくま学芸文庫:[イ56-1]) | 岩下壮一著 | 筑摩書房 | 2015.7 |
160.8-3-2 | 愛と裁き : カトリック (世界の宗教:2) | 会田雄次, 谷泰著 | 淡交社 | 1969.6 |
160.8-3-3 | 告白と抵抗 : プロテスタント (世界の宗教:3) | 木村尚三郎, 赤井彰, 井門富二夫著 | 淡交社 | 1969.7 |
190.1-16 | 基督教と社會再建 : レオ十三世・ピオ十一世回勅 (カトリック社會思想叢書:1) | テオドール・ゲッペルト編 | エンデルレ書店 | 1947 |
190.1-17 | カトリック社会観 | アントン・レッツバッハ著/戸川 敬一訳 | エンデルレ書店 | 1947.5 |
190.8-9-8 | プロテスタント時代/道徳的人間と非道徳的社会 (現代キリスト教思想叢書:8) | ティリッヒ著/古屋安雄訳/ニ-バ-著/大木英夫訳 | 白水社 | 1974.2 |
190.8-11-5 | プロテスタント時代の終焉 (ティリッヒ著作集:5) | ティリッヒ[著]/古屋安雄訳 | 白水社 | 1978.5 |
191-マスタ | カトリック神学への招き | 増田祐志編 | Sophia University Press上智大学出版/ぎょうせい (発売) | 2009.4 |
198.2-1 | カトリック : 過去と未来 | J.ダニエルー〔ほか〕著/朝倉剛, 倉田清訳 | ヨルダン社 | 1981.2 |
198.2-1 | ローマカトリック教理詳解 : 附聖會史 | 荻原晃著 | 三才社 | 1920.8 |
198.2-44 | カトリックとプロテスタント : どこが同じで、どこが違うか | 徳善義和, 百瀬文晃編 | 教文館 | 1998.11 |
198.2-カニン | カトリック入門 | L.S.カニンガム著/浦英雄, 鈴木敦詞, 和田卓三翻訳 | 教文館 | 2013.4 |
198.21-フラセ | 新カトリック教理 : 成人への信仰のメッセージ | J.ヴァン・ブラッセル, 山崎寿賀共訳 | エンデルレ書店 | 1971 |
198.22-カトリ | カトリック聖人傳 第3版 上巻 | 光明社著 | 光明社 | 1963.9 |
198.22-カトリ | カトリック聖人傳 第3版 下巻 | 光明社著 | 光明社 | 1965.3 |
198.22-カトリ | カトリックと文化 : 出会い・受容・変容 (研究叢書:44) | 中央大学人文科学研究所編 | 中央大学出版部 | 2008.3 |
198.22-タナノ | 新カトリック教会小史 | N.タナー著/野谷啓二訳 | 教文館 | 2013.3 |
198.22-テユロ | カトリックの歴史 改訳版 (文庫クセジュ:149) | J.B.デュロゼル著/大岩誠, 岡田徳一共訳 | 白水社 | 1967.6 |
198.22-ノマン | 「図説」ローマ・カトリック教会の歴史 | エドワード・ノーマン著/月森左知訳 | 創元社 | 2007.12 |
198.25-ワイン | 女性はなぜ司祭になれないのか : カトリック教会における女性の人権 (世界人権問題叢書:53) | ジョン・ワインガーズ著/伊従直子訳 | 明石書店 | 2005.5 |
198.32-レオナ | プロテスタントの歴史 改訳版 (文庫クセジュ:114) | エミール=G・レオナール著/渡辺信夫訳 | 白水社 | 1968.12 |
198.323-カワシ | ナチスと教会 : ドイツ・プロテスタントの教会闘争 | 河島幸夫著 | 創文社 | 2006.2 |
198.323-テトハ | ヒトラー政権の共犯者、犠牲者、反対者 : 《第三帝国》におけるプロテスタント神学と教会の《内面史》のために | H・E・テート著/宮田光雄, 佐藤司郎, 山崎和明訳 | 創文社 | 2004.11 |
198.323-マツイ | 北アイルランドのプロテスタント : 歴史・紛争・アイデンティティ | 松井清著 | 彩流社 | 2008.12 |
209-87-5 | 西欧文明と東アジア (東西文明の交流:5) | 榎一雄編 | 平凡社 | 1971.7 |
233.05-スナカ | プロテスタント亡命難民の経済史 : 近世イングランドと外国人移民 | 須永隆著 | 昭和堂 | 2010.6 |
302.34-10-9 | 家庭と地域社会 (現代のドイツ:9) | 大西健夫編 | 三修社 | 1985.3 |
311-44 | 政治神学再論 | カ-ル・シュミット著/長尾龍一〔ほか〕訳 | 福村出版 | 1980.4 |
311.234-ムラマ | カトリック政治思想とファシズム | 村松惠二著 | 創文社 | 2006.1 |
315.37-2 | 権威と服従 : カトリック政党とファシズム | 村上信一郎著 | 名古屋大学出版会 | 1989.2 |
中世からルネサンス期のヨーロッパ文化と社会
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
中世からルネサンス期のヨーロッパの文化・社会 | ||||
080-16-590 | 中世ヨーロッパの生活 (文庫クセジュ:590) | ジュヌヴィエーヴ・ドークール著/大島誠訳 | 白水社 | 1975 |
080-コウタ-364 | 色で読む中世ヨーロッパ (講談社選書メチエ:364) | 徳井淑子著 | 講談社 | 2006.6 |
080-コウタ-391 | 誓いの精神史 : 中世ヨーロッパの「ことば」と「こころ」 (講談社選書メチエ:391) | 岩波敦子著 | 講談社 | 2007.7 |
080-コウタ-1763 | 中世ヨーロッパの歴史 (講談社学術文庫:[1763]) | 堀越孝一 [著] | 講談社 | 2006.5 |
080-コウタ-1776 | 中世ヨーロッパの都市の生活 (講談社学術文庫:[1776]) | ジョゼフ・ギース, フランシス・ギース [著]/青島淑子訳 | 講談社 | 2006.8 |
080-コウタ-1821 | 中世ヨーロッパの社会観 (講談社学術文庫:[1821]) | 甚野尚志 [著] | 講談社 | 2007.6 |
080-コウタ-1874 | 中世ヨーロッパの農村の生活 (講談社学術文庫:[1874]) | ジョゼフ・ギース, フランシス・ギース [著]/青島淑子訳 | 講談社 | 2008.5 |
080-コウタ-2181 | 中世ヨーロッパの家族 (講談社学術文庫:[2181]) | ジョゼフ・ギース, フランシス・ギース[著]/三川基好訳 | 講談社 | 2013.7 |
208-15-6 | 中世の秋 新装版 (ホイジンガ選集:6) | J.ホイジンガ著/兼岩正夫, 里見元一郎訳 | 河出書房新社 | 1989.11 |
208-ホイシ | ホモ・ルーデンス : 文化のもつ遊びの要素についてのある定義づけの試み (ホイジンガ選集:1) | 里見元一郎訳 | 河出書房新社 | 1971.3 |
209-59-5 | 東アジアと中世ヨーロッパ (世界の歴史 : 図説:5) | J.M. ロバーツ著/月森左知, 高橋宏訳 | 創元社 | 2003.5 |
230.04-ニノミ | 魔女とシャリヴァリ 新版 (叢書歴史を拓く : 『アナール』論文選:1) | 二宮宏之, 樺山紘一, 福井憲彦責任編集 | 藤原書店 | 2010.11 |
230.08-ヨロツ | 神聖ローマ帝国1495-1806 (ヨーロッパ史入門) | ピーター H. ウィルスン [著]/山本文彦訳 | 岩波書店 | 2005.2 |
230.08-ヨロツ | ルネサンス (ヨーロッパ史入門) | ピーター・バーク [著]/亀長洋子訳 | 岩波書店 | 2005.11 |
230.4-31-1 | 中世ヨ-ロッパ生活誌 1 | オット-・ボルスト著/永野藤夫[ほか]共訳 | 白水社 | 1985 |
230.4-31-2 | 中世ヨ-ロッパ生活誌 2 | オット-・ボルスト著/永野藤夫[ほか]共訳 | 白水社 | 1985 |
230.4-56 | 「産業」の根源と未来 : 中世ヨーロッパからの発信 | レジーヌ・ペルヌー, レイモン・ドラトゥーシュ、 ジャン・ギャンペル共著/福本直之訳 | 農山漁村文化協会 | 1995.12 |
230.4-63-5 | 甦える中世ヨーロッパ/西洋中世の罪と罰 (阿部謹也著作集:第5巻) | 阿部謹也著 | 筑摩書房 | 2000.3 |
230.4-イケカ | 遊びの中世史 (ちくま学芸文庫) | 池上俊一著 | 筑摩書房 | 2003.11 |
230.4-シンノ | 中世ヨーロッパを生きる | 甚野尚志, 堀越宏一編 | 東京大学出版会 | 2004.2 |
230.4-トロル | 中世ヨーロッパ生活誌 | ロベール・ドロール著/桐村泰次訳 | 論創社 | 2014.11 |
230.4-ランク | 中世ヨーロッパ入門 (「知」のビジュアル百科:25) | アンドリュー・ラングリー著 | あすなろ書房 | 2006.3 |
230.5-ナカノ | 近世ヨーロッパの拡大 (文献解説西洋近現代史:1) | 中野隆生 [ほか] 共著/中野隆生, 中嶋毅共編 | 南窓社 | 2012.3 |
230.51-カレン | ルネサンス文化史 : ある史的肖像 (平凡社ライブラリー:724) | E・ガレン著/澤井繁男訳 | 平凡社 | 2011.2 |
230.51-サワイ | ルネサンスの知と魔術 | 澤井繁男著 | 山川出版社 | 1998.5 |
230.51-トリユ | ルネサンス文明 | ジャン・ドリュモー著/桐村泰次訳 | 論創社 | 2012.2 |
230.51-フアカ | ルネサンス : 六つの論考 | ウォーレス・ファーガソンほか著/澤井繁男訳 | 国文社 | 2013.7 |
230.51-ランク | ルネサンス入門 (「知」のビジュアル百科:22) | アンドリュー・ラングリー著 | あすなろ書房 | 2005.11 |
234.04-トマス | 中世の「ドイツ」 : カール大帝からルターまで | ハインツ・トーマス著/三佐川亮宏, 山田欣吾編訳 | 創文社 | 2005.11 |
234.04-ロセン | 中世後期のドイツ文化 : 1250年から1500年まで 第2版 | ハンス・フリードリヒ・ローゼンフェルト, ヘルムート・ローゼンフェルト著/鎌野多美子訳 | 三修社 | 2006.6 |
234.05-コハヤ | 近世ドイツの魔女裁判 : 民衆世界と支配権力 (Minerva西洋史ライブラリー:108) | 小林繁子著 | ミネルヴァ書房 | 2015.12 |
234.05-セハラ | 皇帝カール五世とその時代 | 瀬原義生著 | 文理閣 | 2013.12 |
383.83-フラン | 食の歴史 2 | J-L・フランドラン, M・モンタナーリ編/菊地祥子, 末吉雄二, 鶴田知佳子訳 | 藤原書店 | 2006.3 |
708-60-11 | 西洋職人づくし (双書美術の泉1 : 11) | ヨースト・アマン版 ; ハンス・ザックス詩 ; 小野忠重解題 | 岩崎美術社 | 1970 |
ドイツの文化・社会 | ||||
080-12-3.434.7 | ドイツとドイツ人 : 他五篇 : 講演集 (岩波文庫:赤(32)-434-7) | トーマス・マン著/青木順三訳 | 岩波書店 | 1990.5 |
080-16-59 | ドイツ史 (文庫クセジュ:59) | ジャック・ドローズ著, 橡川一朗訳 | 白水社 | 1952.9 |
080-18-262 | ドイツ人のこころ (岩波新書:新赤版 262) | 高橋義人著 | 岩波書店 | 1993.1 |
080-18-826 | ドイツ史10講 (岩波新書:新赤版 826) | 坂井榮八郎著 | 岩波書店 | 2003.2 |
080-イワナ | もっと知りたい!ドイツビールの愉しみ (岩波アクティブ新書:24) | 相原恭子著 | 岩波書店 | 2002.4 |
080-コウタ | ドイツのこころ : ワイマール精神の探求 (講談社現代新書:589) | 江藤恭二著 | 講談社 | 1980.8 |
080-コウタ | 雲と森の青春遍歴 (講談社現代新書:595. ドイツ留学記:上) | 渡部昇一著 | 講談社 | 1980.10 |
080-コウタ | このキリスト教的なる国 (講談社現代新書:596. ドイツ留学記:下) | 渡部昇一著 | 講談社 | 1980.11 |
080-チユウ-1670 | ドイツ町から町へ (中公新書:1670) | 池内紀著 | 中央公論新社 | 2002.11 |
080-ヘイホ | ドイツ料理万歳! (平凡社新書:475) | 川口マーン惠美著 | 平凡社 | 2009.7 |
234-キムラ | ドイツ史研究入門 | 木村靖二, 千葉敏之, 西山暁義編著 | 山川出版社 | 2014.5 |
234-サカイ | ドイツの歴史百話 (刀水歴史全書:84) | 坂井榮八郎著 | 刀水書房 | 2012.12 |
234-フルフ | ドイツの歴史 (ケンブリッジ版世界各国史) | メアリー・フルブロック著/高田有現, 高野淳訳 | 創土社 | 2005.8 |
234-ミヤタ | ドイツ文化55のキーワード (世界文化シリーズ:4) | 宮田眞治, 畠山寛, 濱中春編著 | ミネルヴァ書房 | 2015.3 |
234-モリイ | ドイツの歴史を知るための50章 (エリア・スタディーズ:151. ヒストリー) | 森井裕一編著 | 明石書店 | 2016.10 |
234-モロワ | ドイツ史 | アンドレ・モロワ著/桐村泰次訳 | 論創社 | 2013.10 |
234.05-ワカオ | ドイツ文化史入門 : 16世紀から現代まで | 若尾祐司, 井上茂子編 | 昭和堂 | 2011.6 |
293.4-10 | ドイツの歴史と文化の旅 : 歴史家の手作りツアー体験記 | 望田幸男著 | ミネルヴァ書房 | 2001.9 |
293.4-カツマ | ドイツの都市と文化の風景 : ル・コルビュジエ・ハウスの暮らし (Ribun books) | 勝又洋子著 | 里文出版 | 2003.4 |
293.4-ノタヒ | ビールの国の贈りもの : ドイツビールと料理の楽しみ | 野田浩資著 | 里文出版 | 2002.8 |
382.34-サカイ | ドイツ民俗紀行 : 新装版 | 坂井洲二著 | 法政大学出版局 | 2011.5 |
382.34-レマン | 森のフォークロア : ドイツ人の自然観と森林文化 (叢書・ウニベルシタス:825) | アルブレヒト・レーマン [著]/識名章喜, 大淵知直訳 | 法政大学出版局 | 2005.10 |
383.8-イシケ | ドイツ (世界の食文化:18) | 南直人著 | 農山漁村文化協会 | 2003.10 |
383.88-モリタ | ビールを「読む」 : ドイツの文化史と都市史のはざまで | 森貴史, 藤代幸一著 | 法政大学出版局 | 2013.1 |
588.54-キムラ | ドイツビールおいしさの原点 : バイエルンに学ぶ地産地消 | 木村麻紀著 | 学芸出版社 | 2006.6 |
印刷技術の発達と宗教改革
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
010.2-13 | 図書館 : その本質・歴史・思潮 | 岡田温著 | 丸善 | 1980.11 |
010.2-マレス | 図説図書館の歴史 | スチュアート・A・P・マレー著 | 原書房 | 2011.12 |
020.2-26 | 図説本と人の歴史事典 | 高宮利行, 原田範行著 | 柏書房 | 1997.4 |
020.2-29 | 本の歴史 (「知の再発見」双書:80) | ブリュノ・ブラセル著/木村恵一訳 | 創元社 | 1998.12 |
020.2-30-1 | 書物の出現 上 (ちくま学芸文庫) | L.フェーヴル, H.-J.マルタン著/関根素子 [ほか] 訳 | 筑摩書房 | 1998.11 |
020.2-30-2 | 書物の出現 下 (ちくま学芸文庫) | L.フェーヴル, H.-J.マルタン著/関根素子 [ほか] 訳 | 筑摩書房 | 1998.11 |
020.2-カハヤ | 図説本の歴史 (ふくろうの本) | 樺山紘一編 | 河出書房新社 | 2011.7 |
020.2-ケイフ | 世界を変えた100の本の歴史図鑑 : 古代エジプトのパピルスから電子書籍まで | ロデリック・ケイヴ, サラ・アヤド著/大山晶訳 | 原書房 | 2015.5 |
020.2-シヨウ | 写真でみる本の歴史 | 庄司淺水, 吉村善太郎著 | 日本図書センター | 2011.3 |
020.2-ライア | 本の歴史文化図鑑 : ビジュアル版 : 5000年の書物の力 | マーティン・ライアンズ著/三芳康義訳 | 柊風舎 | 2012.5 |
020.23-シヤル | 読むことの歴史 : ヨーロッパ読書史 | ロジェ・シャルティエ, グリエルモ・カヴァッロ編/田村毅[ほか]共訳 | 大修館書店 | 2000.5 |
020.8-1-5 | 印刷文化史 (定本庄司浅水著作集:書誌篇 第5巻) | 庄司浅水著 | 出版ニュ-ス社 | 1980.11 |
020.8-1-9 | 世界印刷文化史年表 (定本庄司浅水著作集:書誌篇 第9巻) | 庄司浅水著 | 出版ニュ-ス社 | 1982.6 |
020.8-1-12 | 本の五千年史 (定本庄司浅水著作集:書誌篇 第12巻) | 庄司浅水著 | 出版ニュース社 | 1980.5 |
022-7 | 美しい書物の話 : 中世の彩飾写本からウィリアム・モリスまで | アラン・G・トマス著/小野悦子訳 | 晶文社 | 1997.5 |
022.23-ミノワ | 中世ヨーロッパの書物 : 修道院出版の九〇〇年 | 箕輪成男著 | 出版ニュース社 | 2006.10 |
022.3-14 | グーテンベルクの謎 : 活字メディアの誕生とその後 | 高宮利行著 | 岩波書店 | 1998.12 |
022.33-ヘリン | 初期イングランド印刷史 : キャクストンと後継者たち | ロッテ・ヘリンガ著/徳永聡子訳 | 雄松堂書店 | 2013.5 |
022.33-マンシ | グーテンベルクの時代 : 印刷術が変えた世界 | ジョン・マン著/田村勝省訳 | 原書房 | 2006.11 |
022.33-ミヤタ | さまよえるグーテンベルク聖書 | 富田修二著 | 慶應義塾大学出版会 | 2002.8 |
022.7-ヘテイ | 印刷という革命 : ルネサンスの本と日常生活 | アンドルー・ペティグリー著/桑木野幸司訳 | 白水社 | 2015.8 |
023.3-ミノワ | 近世ヨーロッパの書籍業 : 印刷以前・印刷以後 | 箕輪成男著 | 出版ニュース社 | 2008.9 |
023.34-3 | ドイツ出版の社会史 : グーテンベルクから現代まで | 戸叶勝也著 | 三修社 | 1992.12 |
023.8-キクチ | 検閲帝国ハプスブルク (河出ブックス:055) | 菊池良生著 | 河出書房新社 | 2013.4 |
080-14-440 | 本ができるまで : カラー版 (岩波ジュニア新書:440) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2003.6 |
080-コウタ | 「情報」帝国の興亡 : ソフトパワーの五〇〇年史 (講談社現代新書:2386) | 玉木俊明著 | 講談社 | 2016.8 |
080-チクマ | はじめてわかるルネサンス (ちくま学芸文庫:[フ35-1]) | ジェリー・ブロトン著/高山芳樹訳 | 筑摩書房 | 2013.8 |
080-ニツケ | 世界を変えた素人発明家 (日経プレミアシリーズ:153) | 志村幸雄著 | 日本経済新聞出版社 | 2012.2 |
190.2-31-3 | ルターとその周辺 1 (宗教改革著作集:第3-4巻) | ルター [著]/徳善義和 [ほか] 訳 | 教文館 | 1983.10 |
190.2-31-4 | ルターとその周辺 2 (宗教改革著作集:第3-4巻) | ルター [著]/徳善義和 [ほか] 訳 | 教文館 | 2003.3 |
192-アライ | 総説キリスト教史 2 | 出村彰著 | 日本キリスト教団出版局 | 2007.8 |
230.51-ニシモ | ルネッサンス史 | 西本晃二著 | 東京大学出版会 | 2015.1 |
234-クノツ | 100のトピックで知るドイツ歴史図鑑 | グイド・クノップ著/エドガー・フランツ, 深見麻奈訳 | 原書房 | 2012.2 |
28-ク | グーテンベルク : 印刷術を発明、多くの人々に知識の世界を開き、歴史の流れを変えたドイツの技術者 (伝記世界を変えた人々:15) | マイケル・ポラード著/松村佐知子訳 | 偕成社 | 1994.3 |
304-マクル | グーテンベルクの銀河系 : 活字人間の形成 | マーシャル・マクルーハン著/森常治訳 | みすず書房 | 1986.2 |
361.45-イトウ | メディアとコミュニケーションの文化史 | 伊藤明己著 | 世界思想社 | 2014.9 |
361.5-121 | 活字文化の誕生 | 香内三郎著 | 晶文社 | 1982.10 |
361.5-222 | 情報革命という神話 | ジョアンナ・ヌーマン著/北山節郎訳 | 柏書房 | 1998.6 |
402.3-ヤマモ | 一六世紀文化革命 2 | 山本義隆 [著] | みすず書房 | 2007.4 |
507.1-タケウ | 大発明への発想と執念 : ダ・ビンチ、エジソン、本田宗一郎 (竹内均・知と感銘の世界) | 竹内均編 | ニュートンプレス | 2002.12 |
507.1-リンハ | 発明はいかに始まるか : 創造と時代精神 | ジョン H. リーンハード著/中島由恵訳 | 新曜社 | 2008.11 |
585.02-カラン | 紙の世界史 : 歴史に突き動かされた技術 | マーク・カーランスキー著/川副智子訳 | 徳間書店 | 2016.11 |
585.02-ミユラ | メディアとしての紙の文化史 | ローター・ミュラー著/三谷武司訳 | 東洋書林 | 2013.5 |
585.02-モンロ | 紙と人との歴史 : 世界を動かしたメディアの物語 | アレクサンダー・モンロー著/御舩由美子, 加藤晶訳 | 原書房 | 2017.2 |
749.06-ハネフ | グーテンベルク博物館 : マインツ : 印刷と文字の博物館のためのガイド 日本語版 | Eva Hanebutt‐Benz, Stefanie Mittenzwei編集/綱島寿秀訳/中繁雅子編集 | Das Gutenberg-Museum : Förderverein Gutenberg e. V./ミュージアム図書 | c2003 |
749.2-16 | 西洋印刷文化史 : グーテンベルクから500年 | S.H.スタインバーグ著/高野彰訳 | 日本図書館協会 | 1985.1 |
749.23-アイセ | 印刷革命 | エリザベス・アイゼンステイン [著]/小川昭子 [ほか] 共訳 | みすず書房 | 1987.12 |
749.41-ナイト | 西洋活字の歴史 : グーテンベルクからウィリアム・モリスへ | スタン・ナイト著/安形麻理訳 | 慶應義塾大学出版会 | 2014.3 |
801.1-クリス | 世界の文字の歴史文化図鑑 : ビジュアル版 : ヒエログリフからマルチメディアまで | アンヌ=マリー・クリスタン編/[赤羽美鳥ほか訳] | 柊風舎 | 2012.4 |
キリスト教と芸術
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
キリスト教と芸術 | ||||
702.09-ナトリ | キリスト教美術の源流を訪ねて 1 | 名取四郎著 | 教文館 | 2006.10 |
702.09-ナトリ | キリスト教美術の源流を訪ねて 2 | 名取四郎著 | 教文館 | 2006.10 |
702.09-ハヤサ | 鑑賞のためのキリスト教美術事典 | 早坂優子著 | 視覚デザイン研究所 | 2011.3 |
702.099-15 | 神秘を彩るイコン : リーナ・デルペーロ現代イコン作品集 | リーナ・デルペーロ著/ジュリアーノ・デルペーロ作品説明/太田綾子, 鈴木昭裕日本語訳/アンジェロ・カッペッタ英訳 | 玉川大学出版部 | 1999.7 |
702.099-ウオト | 天使の姿 : 絵画・彫刻で知る天使の物語 | ローラ・ウォード, ウィル・スティーズ著/小林純子訳 | 新紀元社 | 2005.10 |
702.099-カナサ | ミラノ→ヴェネツィア (とんぼの本. イタリア古寺巡礼) | 金沢百枝, 小澤実著 | 新潮社 | 2010.9 |
702.099-カナサ | フィレンツェ→アッシジ (とんぼの本. イタリア古寺巡礼) | 金沢百枝, 小澤実著 | 新潮社 | 2011.9 |
702.099-コウサ | 音楽 (講座日本のキリスト教芸術:1) | 横坂康彦責任編集 | 日本キリスト教団出版局 | 2006.4 |
702.099-コウサ | 美術・建築 (講座日本のキリスト教芸術:2) | 神田健次責任編集 | 日本キリスト教団出版局 | 2006.9 |
702.099-コウサ | 文学 (講座日本のキリスト教芸術:3) | 富岡幸一郎責任編集 | 日本キリスト教団出版局 | 2006.8 |
702.099-ナカノ | 名画と読むイエス・キリストの物語 | 中野京子著 | 大和書房 | 2012.9 |
702.3-オサノ | キリスト教美術の誕生とビザンティン世界 (西洋美術の歴史:2:中世:1) | 加藤磨珠枝, 益田朋幸著 | 中央公論新社 | 2016.12 |
702.3-ミスノ | 古代から初期ルネサンスまで (芸術教養シリーズ:5. 西洋の芸術史:造形篇1) | 水野千依編 | 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎/幻冬舎 (発売) | 2013.10 |
702.3-ミスノ | 盛期ルネサンスから十九世紀末まで (芸術教養シリーズ:6. 西洋の芸術史:造形篇2) | 水野千依編 | 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎/幻冬舎 (発売) | 2013.10 |
708-54-5 | キリスト教美術の誕生 (人類の美術:7) | アンドレ・グラバール著/辻佐保子訳 | 新潮社 | 1967.11 |
708-イワナ | 初期キリスト教美術・ビザンティン美術 (岩波世界の美術) | ジョン・ラウデン著/益田朋幸訳 | 岩波書店 | 2000.11 |
762.04-モルハ | 中世の音楽世界 : テキスト、音、図像による新たな体験 | ベルンハルト・モールバッハ著/井本晌二訳 | 法政大学出版局 | 2012.6 |
762.1-ヨコタ | キリシタンと西洋音楽 | 横田庄一郎著 | 朔北社 | 2000.9 |
762.3-クラウ | グラウト/パリスカ新西洋音楽史 上 | D.J.グラウト, C.V.パリスカ著/戸口幸策, 津上英輔, 寺西基之共訳 | 音楽之友社 | 1998.5 |
762.3-クラウ | グラウト/パリスカ新西洋音楽史 中 | D.J.グラウト, C.V.パリスカ著/戸口幸策, 津上英輔, 寺西基之共訳 | 音楽之友社 | 1998.11 |
762.3-クラウ | グラウト/パリスカ新西洋音楽史 下 | D.J.グラウト, C.V.パリスカ著/戸口幸策, 津上英輔, 寺西基之共訳 | 音楽之友社 | 2001.11 |
762.3-セイヨ | 起源から16世紀まで (西洋音楽の歴史:1) | マリオ・カッロッツォ, クリスティーナ・チマガッリ著/川西麻理訳 | シーライトパブリッシング | 2009.3 |
762.3-セイヨ | バロックからウィーン古典派まで (西洋音楽の歴史:2) | マリオ・カッロッツォ, クリスティーナ・チマガッリ著/川西麻理訳 | シーライトパブリッシング | 2010.3 |
762.3-セイヨ | ロマン派から電子音楽まで (西洋音楽の歴史:3) | マリオ・カッロッツォ, クリスティーナ・チマガッリ著/川西麻理訳 | シーライトパブリッシング | 2011.3 |
762.3-タムラ | 文化としての西洋音楽の歩み : わたし探しの音楽美学の旅 | 田村和紀夫著 | 音楽之友社 | 2013.1 |
762.3-ナカヌ | よくわかる!西洋音楽史 : ジャンル別にみるクラシック音楽 | 長沼由美, 二藤宏美著 | ヤマハミュージックメディア | 2012.4 |
765-ササキ | キリスト教音楽への招待 : 聖なる空間に響く音楽 | 佐々木しのぶ, 佐々木悠著 | 2012.5 | 教文館 |
902.1-トロン | 中世ヨーロッパの歌 | ピーター・ドロンケ著/高田康成訳 | 水声社 | 2004.7 |
ルターと芸術(絵画) | ||||
080-12-4.565.1 | ヨーロッパのキリスト教美術 : 12世紀から18世紀まで 上 (岩波文庫:青-565-1,2) | エミール・マール著/柳宗玄, 荒木成子訳 | 岩波書店 | 1995.11 |
080-12-4.565.2 | ヨーロッパのキリスト教美術 : 12世紀から18世紀まで 下 (岩波文庫:青-565-1,2) | エミール・マール著/柳宗玄, 荒木成子訳 | 岩波書店 | 1995.11 |
080-12-4.571.1 | ネーデルラント旅日記 (岩波文庫:青(33)-571-1) | デューラー [著]/前川誠郎訳 | 岩波書店 | 2007.10 |
080-12-4.571.2 | 自伝と書簡 (岩波文庫:青(33)-571-2) | デューラー [著]/前川誠郎訳 | 岩波書店 | 2009.1 |
702.05-テユラ | デューラーとドイツ・ルネッサンス展 : D.D.R.の美術館から | 日本経済新聞社 | c1972 | |
702.34-1 | ドイツ美術500年展 : デューラー クラナッハから現代まで | 中部日本放送編 | 中部日本放送 | [1981] |
705-27-6 | グリューネヴァルト : 北方ルネサンス (朝日美術館:西洋編6) | グリューネヴァルト [画] | 朝日新聞社 | 1996.10 |
708-76-5 | 北方ルネサンス 新装版 (メトロポリタン美術全集:5) | 福武書店 | 1991.7 | |
708-89-14 | 北方ルネサンス (世界美術大全集:西洋編 第14巻) | 勝國興責任編集 | 小学館 | 1995.8 |
708-157-5 | 北方ルネサンス (メトロポリタン美術全集:5) | メトロポリタン美術館著/小池寿子訳 | 福武書店 | 1987.6 |
708-160-1.3 | Dürer 10版 | Albrecht Dürer [画]/H.T.Musper解説/千足伸行訳 | 美術出版社 | 1987.11 |
720-1-18 | デューラー (新潮美術文庫:6) | 解説:千足伸行 | 新潮社 | 1975 |
720.1-テユラ | 「絵画論」注解 | アルブレヒト・デューラー [著]/下村耕史訳編 | 中央公論美術出版 | 2001.9 |
720.8-12-3 | デュ-ラ-,クラナッハ (世界美術全集:第3) | 前川誠郎執筆 | 河出書房 | 1968 |
723.3-ラホフ | デューラー (はじめてであう絵画の本:2) | アーネスト・ラボフ作/みつじまちこ訳 | あすなろ書房 | 1995.4 |
723.34-タナヘ | ドイツ・ルネサンスの挑戦 : デューラーとクラーナハ (ToBi selection) | 田辺幹之助監修・著/新藤淳, 岩谷秋美著 | 東京美術 | 2016.10 |
723.34-テユラ | アルブレヒト・デューラーの芸術 | 下村耕史著 | 中央公論美術出版 | 1997.10 |
723.34-テユラ | デューラーの芸術 (岩波セミナーブックス. ヨーロッパ美術史講義:S15) | 越宏一著 | 岩波書店 | 2012.7 |
723.4-14 | デューラー展 : 水彩・素描・版画 | 池上浩生, 中山三善編 | デューラー展実行委員会 | c1992 |
723.4-17 | グリューネヴァルト : イーゼンハイムの祭壇画 | グリューネヴァルト〔画〕/クリスチャン・エック著/岡谷公二訳 | 新潮社 | 1993.9 |
723.4-18 | アルブレヒト・デューラーネーデルラント旅日記 : 1520-1521 | アルブレヒト・デューラー著/前川誠郎訳・注 | 朝日新聞社 | 1996.7 |
732.34-1 | デューラーの木版画によるマリアの生涯・キリストの受難 | デューラー著/東珠樹解題 | 東出版 | 1973 |
ルターからバッハへ | ||||
762.34-ハツハ | エマヌエル・バッハ : 音楽の近代を切り拓いた「独創精神」 | 久保田慶一著 | 東京書籍 | 2003.9 |
762.34-ハツハ | バッハの風景 | 樋口隆一著 | 小学館 | 2008.3 |
762.34-ハツハ | 知ってるようで知らないバッハおもしろ雑学事典 | 那須田務 [ほか] 著 | ヤマハミュージックメディア | 2009.8 |
762.34-ハツハ | バッハをCDで究める | 福島章恭著 | 毎日新聞社 | 2010.3 |
762.34-ハツハ | バッハ傾聴 : 改装版 | [ヨハン・ニコラゥス・フォルケル著]/田中吉備彦編著 | 法政大学出版局 | 2007.11 |
762.34-ハツハ | 教養としてのバッハ : 生涯・時代・音楽を学ぶ14講 (叢書ビブリオムジカ. Bibliomúsica) | 礒山雅, 久保田慶一, 佐藤真一編著 | アルテスパブリッシング | 2012.3 |
762.34-ハツハ | バッハの人生とカンタータ | 樋口隆一著 | 春秋社 | 2012.11 |
762.34-ハツハ | 「音楽の捧げもの」が生まれた晩 : バッハとフリードリヒ大王 | ジェイムズ・R・ゲインズ著/松村哲哉訳 | 白水社 | 2014.6 |
762.34-ハツハ | バッハ「聖なるもの」の創造 | 丸山桂介著 | 春秋社 | 2011.12 |
762.4-40-6 | バッハのカンタータ (バッハ叢書:6) | F.スメント, P.ミース [著]/角倉一朗, 高野紀子訳 | 白水社 | 1980.6 |
宗教改革が日本に与えた影響(戦国~幕末)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
022.31-トヨシ | キリシタンと出版 | 豊島正之編 | 八木書店古書出版部 | 2013.10 |
080-6-4 | 日本史 : キリシタン伝来のころ 1 (東洋文庫:4,35,65,164,330) | ルイス・フロイス著/柳谷武夫訳 | 平凡社 | 1963.1 |
080-6-35 | 日本史 : キリシタン伝来のころ 2 (東洋文庫:4,35,65,164,330) | ルイス・フロイス著/柳谷武夫訳 | 平凡社 | 1965 |
080-6-65 | 日本史 : キリシタン伝来のころ 3 (東洋文庫:4,35,65,164,330) | ルイス・フロイス著/柳谷武夫訳 | 平凡社 | 1966 |
080-6-164 | 日本史 : キリシタン伝来のころ 4 (東洋文庫:4,35,65,164,330) | ルイス・フロイス著/柳谷武夫訳 | 平凡社 | 1970 |
080-6-330 | 日本史 : キリシタン伝来のころ 5 (東洋文庫:4,35,65,164,330) | ルイス・フロイス著/柳谷武夫訳 | 平凡社 | 1978.6 |
080-6-579 | 聖フランシスコ・ザビエル全書簡 1 (東洋文庫:579,580,581,582) | 河野純徳訳 | 平凡社 | 1994 |
080-6-580 | 聖フランシスコ・ザビエル全書簡 2 (東洋文庫:579,580,581,582) | 河野純徳訳 | 平凡社 | 1994 |
080-6-581 | 聖フランシスコ・ザビエル全書簡 3 (東洋文庫:579,580,581,582) | 河野純徳訳 | 平凡社 | 1994 |
080-6-582 | 聖フランシスコ・ザビエル全書簡 4 (東洋文庫:579,580,581,582) | 河野純徳訳 | 平凡社 | 1994 |
080-チユウ-1817 | 島原の乱 : キリシタン信仰と武装蜂起 (中公新書:1817) | 神田千里著 | 中央公論新社 | 2005.10 |
190.21-21 | 切支丹の里 | 遠藤周作著 | 人文書院 | 1971 |
190.21-30 | キリシタン大名 増補版 (日本歴史新書) | 吉田小五郎著 | 至文堂 | 1966 |
190.21-38 | かくれ切支丹 | 遠藤周作文/アイリ-ン美緒子スミス写真 | 角川書店 | 1980.8 |
190.21-41 | 日本キリシタン史 (塙選書:52) | 海老沢有道著 | 塙書房 | 1966 |
190.4-52 | キリシタン : 史実と美術 | 松田毅一著 | 淡交社 | 1969 |
192.1-ススエ | キリスト教解禁以前 : 切支丹禁制高札撤去の史料論 | 鈴江英一著 | 岩田書院 | 2000.11 |
198.21-1 | キリシタン時代の研究 | 高瀬弘一郎著 | 岩波書店 | 1977.9 |
198.211-コノイ | キリシタンの文化 : 新装版 (日本歴史叢書:[67]) | 五野井隆史著 | 吉川弘文館 | 2012.7 |
198.221-アサミ | 概説キリシタン史 | 浅見雅一著 | 慶應義塾大学出版会 | 2016.4 |
198.221-オカタ | キリシタン大名 (読みなおす日本史) | 岡田章雄著 | 吉川弘文館 | 2015.5 |
198.221-コノイ | 日本キリシタン史の研究 | 五野井隆史著 | 吉川弘文館 | 2002.11 |
198.221-スキノ | 京のキリシタン史跡を巡る : 風は都から : もう一つの京都 | 杉野榮著 | 三学出版 | 2007.5 |
198.221-チシワ | 天正遣欧使節千々石ミゲル : 鬼の子と呼ばれた男 | 大石一久著 | 長崎文献社 | 2015.5 |
198.221-ミヤサ | カクレキリシタンの実像 : 日本人のキリスト教理解と受容 | 宮崎賢太郎著 | 吉川弘文館 | 2014.2 |
198.221-ムラタ | 日本のキリシタン (アルカディアシリーズ. フローラブックス) | 村田佳代子著 | 美研インターナショナル/星雲社(発売) | 2006.3 |
198.221-モリレ | キリシタン海の道紀行 : 馬渡島 壱岐 国東半島 川棚・波佐見・大村 野津・臼杵 小浜・北有馬・口之津・加津佐 西彼杵半島 | 森禮子著 | 教文館 | 2008.1 |
198.221-モリレ | キリシタン史の謎を歩く | 森禮子著 | 教文館 | 2005.11 |
198.2-28 | 聖フランシスコ・ザビエルの日傘 | 平湯晃著 | 河出書房新社 | 1993.1 |
198.22-サヒエ | 聖フランシスコ・ザビエル全生涯 | 河野純徳訳 | 平凡社 | 1988.9 |
198.22-サヒエ | 大ザビエル展 : 来日450周年その生涯と南蛮文化の遺宝 | 東武美術館, 朝日新聞社編集 | 東武美術館/朝日新聞社 | 1999 |
198.22-サヒエ | 宣教師ザビエルと被差別民 (筑摩選書:0139) | 沖浦和光著 | 筑摩書房 | 2016.12 |
198.2-39 | カクレキリシタンの信仰世界 | 宮崎賢太郎著 | 東京大学出版会 | 1996.11 |
198.2-40 | 浦上キリシタン流配事件 : キリスト教解禁への道 (歴史文化ライブラリー:34) | 家近良樹著 | 吉川弘文館 | 1998.2 |
198.2-41 | キリシタンの文学 : 殉教をうながす声 (平凡社選書:181) | 米井力也著 | 平凡社 | 1998.9 |
198.2-42 | ザビエルの見た日本 (講談社学術文庫:[1354]) | ピーター・ミルワード [著]/松本たま訳 | 講談社 | 1998.11 |
198.2-45 | かくれキリシタンの聖画 | 中城忠写真/谷川健一編 | 小学館 | 1999.11 |
198.2-7 | キリシタン時代を歩く | 松田毅一著 | 中央公論社 | 1981.7 |
210.08-ニホン | フランシスコ=ザビエル : 東方布教に身をささげた宣教師 (日本史リブレット人:044) | 浅見雅一著 | 山川出版社 | 2011.9 |
210.1-ハイシ | 島原の乱とキリシタン (敗者の日本史:14) | 五野井隆史著 | 吉川弘文館 | 2014.9 |
210.48-19 | 高山右近と大和沢城 : キリシタン大名 (榛原町郷土ブックス:2) | 大門貞夫編著 | 福井茂弘 | 1978.5 |
236.9-ミヤサ | ザビエルの海 : ポルトガル「海の帝国」と日本 | 宮崎正勝著 | 原書房 | 2007.3 |
280.8-25-13 | 高山右近 (人物叢書:13) | 海老沢有道著/日本歴史学会編 | 吉川弘文館 | 1958.12 |
289.1-786 | 大友宗麟 : きりしたん大名 | 白水甲二著 | 春秋社 | 1970 |
289.1-クロタ | キリシタン武将黒田官兵衛 : 秀吉と家康から怖れられた智将 | 林洋海著 | 現代書館 | 2013.10 |
289.1-クロタ | キリシタン黒田官兵衛 上巻 | 雑賀信行著 | 雑賀編集工房 | 2013.10 |
289.1-クロタ | キリシタン黒田官兵衛 下巻 | 雑賀信行著 | 雑賀編集工房 | 2013.10 |
291.94-コハヤ | 天草キリシタン紀行 : 崎津・大江・キリシタンゆかりの地 | 小林健浩編 | 弦書房 | 2016.10 |
910.268-エント | 遠藤周作と歩く「長崎巡礼」 (とんぼの本) | 遠藤周作著/芸術新潮編集部編 | 新潮社 | 2006.9 |
913.6-6704 | 高山右近 | 加賀乙彦著 | 講談社 | 1999.9 |
913.6-イノ-32 | わが友フロイス | 井上ひさし著 | ネスコ/文藝春秋 (発売) | 1999.12 |
913.6-ワ-104.1 | 高山右近 : あるキリシタン大名の生涯 上 | 鷲山千恵著 | 同朋舎出版 | 1992.4 |
913.6-ワ-104.2 | 高山右近 : あるキリシタン大名の生涯 下 | 鷲山千恵著 | 同朋舎出版 | 1992.4 |
918.6-90-31 | 高山右近/上杉謙信 (吉川英治全集:31) | 吉川英治著 | 講談社 | 1969.11 |
963-ヒラロ | 侍とキリスト : ザビエル日本航海記 | ラモン・ビラロ著/宇野和美訳 | 平凡社 | 2011.6 |
宗教改革が日本に与えた影響(明治~現代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-4.119.3 | 代表的日本人 (岩波文庫:青-61,青-補-34,2792ー2793,青(33)-119-3) | 内村鑑三著/鈴木俊郎譯 | 岩波書店 | 1941.9 |
080-17-845 | 内村鑑三をよむ (岩波ブックレット:No. 845) | 若松英輔著 | 岩波書店 | 2012.7 |
080-23-2.230 | 賀川豊彦 (岩波現代文庫:社会:230) | 隅谷三喜男著 | 岩波書店 | 2011.10 |
080-コウフ | ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか (光文社古典新訳文庫:[KBウ2-1]) | 内村鑑三著/河野純治訳 | 光文社 | 2015.3 |
081-10-287 | 内村鑑三 (岩波新書:黄-287) | 鈴木範久著 | 岩波書店 | 1984.12 |
081-26-38 | 内村鑑三 (中公バックス. 日本の名著:38) | 松沢弘陽責任編集 | 中央公論社 | 1984.8 |
121.9-35-2 | 波多野精一全集 第2巻 | 波多野精一著 | 岩波書店 | 1968.11 |
121.9-35-4 | 波多野精一全集 第4巻 | 波多野精一著 | 岩波書店 | 1969.1 |
190.2-19 | 日本キリスト教史 | 海老沢有道, 大内三郎著 | 日本基督教団出版局 | 1970.10 |
190.21-46 | 日本キリスト教史 | 五野井隆史著 | 吉川弘文館 | 1990.9 |
190.21-47 | 土着と挫折 : 近代日本キリスト教史の一断面 | 佐治孝典著 | 新教出版社 | 1991.5 |
190.28-16 | 反逆と祈り : 内村鑑三の青年時代 | 秋永芳郎著 | 読売新聞社 | 1970 |
190.28-22-1 | 敗戦の神義論 (内村鑑三を継承した人々:上) | 藤田若雄編著 | 木鐸社 | 1977.1 |
190.28-22-2 | 十五年戦争と無教会二代目 (内村鑑三を継承した人々:下) | 藤田若雄編著 | 木鐸社 | 1977.11 |
190.4-68 | 遠藤周作と語る : 日本人とキリスト教 | 遠藤周作〔ほか〕著 | 女子パウロ会 | 1988.2 |
190.4-スミヤ | 日本の信徒の「神学」 | 隅谷三喜男著 | 日本キリスト教団出版局 | 2004.6 |
190-アシナ | 現代を生きるキリスト教 : もうひとつの道から 改訂新版 | 芦名定道, 土井健司, 辻学共著 | 教文館 | 2004.2 |
192.1-2 | 日本人の終末観 (日本キリスト教人物史研究) | 野村耕三著 | 新教出版社 | 1981.5 |
192.1-アシナ | 近代日本とキリスト教思想の可能性 : 二つの地平が交わるところにて (キリスト教研究叢書) | 芦名定道著 | 三恵社 | 2016.2 |
192.1-イケナ | 日本的基督教の探究 : 新島襄・内村鑑三・手島郁郎らの軌跡 (春秋新書:No.020) | 池永孝著 | 竹林館 | 2008.10 |
192.1-クヤマ | 近代日本とキリスト教 明治篇 | 久山康編/高坂正顕 [ほか執筆] | 基督教学徒兄弟団/創文社 (発売) | 1956.4 |
192.1-クヤマ | 近代日本とキリスト教 大正・昭和篇 | 久山康編/高坂正顕 [ほか執筆] | 基督教学徒兄弟団/創文社 (発売) | 1956.11 |
192.1-ススキ | 日本キリスト教史物語 | 鈴木範久著 | 教文館 | 2001.9 |
197.6-ニホン | 日本キリスト教社会福祉の歴史 | 日本キリスト教社会福祉学会編 | ミネルヴァ書房 | 2014.6 |
198.321-スミヤ | 近代日本の形成とキリスト教 (新教新書:[47]) | 隅谷三喜男著 | 新教出版社 | 1961.3 |
198.321-ナカム | 日本プロテスタント海外宣教史 : 乗松雅休から現在まで | 中村敏著 | 新教出版社 | 2011.10 |
198.321-モトイ | 新島襄と明治のキリスト者たち : 横浜・築地・熊本・札幌バンドとの交流 | 本井康博著 | 教文館 | 2016.3 |
198.9-1 | 内村鑑三と矢内原忠雄 | 中村勝己著 | リブロポ-ト | 1981.1 |
198.9-1 | 内村鑑三とともに | 矢内原忠雄著 | 東京大学出版会 | 1962.11 |
198.9-2 | 内村鑑三とその時代 : 志賀重昂との比較 | 鈴木範久著 | 日本基督教団出版局 | 1975 |
198.9-5 | 現代に生きる内村鑑三 | 内田芳明著 | 岩波書店 | 1991.6 |
198.9-6 | 晩年の内村鑑三 | 安藝基雄著 | 岩波書店 | 1997.3 |
198.99-アカエ | 「紙上の教会」と日本近代 : 無教会キリスト教の歴史社会学 | 赤江達也著 | 岩波書店 | 2013.6 |
198.99-ウチム | 内村鑑三の人と思想 | 鈴木範久著 | 岩波書店 | 2012.4 |
198.99-ウチム | 近代日本の預言者 : 内村鑑三、一八六一-一九三〇年 | J.F.ハウズ著/堤稔子訳 | 教文館 | 2015.12 |
198.99-ウチム | 近代日本のバイブル : 内村鑑三の『後世への最大遺物』はどのように読まれてきたか | 鈴木範久著 | 教文館 | 2011.1 |
198.99-ウチム | 内村鑑三 : 私は一基督者である | 小林孝吉著 | 御茶の水書房 | 2016.1 |
198.99-ウチム | 現代に生きる内村鑑三 : 人間と自然の適正な関係を求めて 改訂版 | 三浦永光著 | 御茶の水書房 | 2017.2 |
281.08-59-3 | 内村鑑三. 新島襄. 木下尚江 (日本人の自伝:3) | 内村鑑三 [ほか] 著 | 平凡社 | 1981.5 |
289.1-カカワ | 日本キリスト教史における賀川豊彦 : その思想と実践 | 賀川豊彦記念松沢資料館編 | 新教出版社 | 2011.5 |
371.21-ウチム | クラークと内村鑑三の教育 | 山枡雅信著 | 日新出版 | 1981.10 |
910.26-43 | 日本カトリシズムと文学 : 井上洋治・遠藤周作・高橋たか子 | 戸田義雄編 | 大明堂 | 1982.5 |
910.268-302-22 | 遠藤周作 (群像日本の作家:22) | 江藤淳[ほか]著 | 小学館 | 1991.8 |
910.268-401 | 遠藤周作 : 「和解」の物語 (近代文学研究叢刊:23) | 川島秀一著 | 和泉書院 | 2000.9 |
910.268-アクタ | 西方の人 : キリスト教・切支丹物の世界 (芥川龍之介作品論集成:第3巻) | 石割透編 | 翰林書房 | 1999.8 |
910.268-エント | 遠藤周作へのワールド・トリップ | 上総英郎著 | パピルスあい/社会評論社 (発売) | 2005.4 |
910.268-エント | 遠藤周作 : その人生と『沈黙』の真実 | 山根道公著 | 朝文社 | 2005.3 |
910.268-エント | それでも神はいる : 遠藤周作と悪 | 今井真理著 | 慶應義塾大学出版会 | 2015.8 |
910.268-エント | 遠藤周作 : その文学と神学の世界 | アシェンソ・アデリノ著/川鍋襄訳 | 教友社 | 2013.12 |
910.268-エント | 『深い河』創作日記 (講談社文芸文庫:[えA9]) | 遠藤周作 [著] | 講談社 | 2016.5 |
910.268-エント | 沈黙と美 : 遠藤周作・トラウマ・踏絵文化 | マコトフジムラ著/篠儀直子訳 | 晶文社 | 2017.2 |
910.28-514 | 「沈黙」以後 : 遠藤周作の世界 | 武田友寿著 | 女子パウロ会 | 1985.6 |
910.8-58-7 | 遠藤周作と椎名麟三 (佐藤泰正著作集:7) | 佐藤泰正著 | 翰林書房 | 1994.10 |
913.6-エント | 『沈黙』をめぐる短篇集 | 遠藤周作著/加藤宗哉編 | 慶應義塾大学出版会 | 2016.6 |
914.6-エント | 遠藤周作文学論集 宗教篇 | 遠藤周作著/加藤宗哉, 富岡幸一郎編 | 講談社 | 2009.11 |
914.6-エント | 遠藤周作文学論集 文学篇 | 遠藤周作著/加藤宗哉, 富岡幸一郎編 | 講談社 | 2009.11 |
914.6-エント | 明日という日があるじゃないか | 遠藤周作著 | 河出書房新社 | 2015.9 |
914.6-エント | 面白可笑しくこの世を渡れ | 遠藤周作著 | 河出書房新社 | 2014.9 |
914.6-エント | 人生の踏絵 | 遠藤周作著 | 新潮社 | 2017.1 |
918.6-16-14 | 内村鑑三集 : 附キリスト教文學 増補改訂版 (日本現代文學全集:14) | 講談社 | 1980.5 | |
918.6-144-1 | 幸田露伴・嵯峨の屋お室・宮崎湖処子・北村透谷 (近代日本キリスト教文学全集:1) | 教文館 | 1975 | |
918.6-144-2 | 徳富蘆花・国木田独歩 (近代日本キリスト教文学全集:2) | 教文館 | 1975 | |
918.6-144-3 | 木下尚江・島崎藤村 (近代日本キリスト教文学全集:3) | 教文館 | 1975 | |
918.6-144-4 | 岩野泡鳴・山村暮鳥 (近代日本キリスト教文学全集:4) | 教文館 | 1976 | |
918.6-144-5 | 正宗白鳥・沖野岩三郎 (近代日本キリスト教文学全集:5) | 教文館 | 1975.6 | |
918.6-144-6 | 有島武郎・志賀直哉・長与善郎 (近代日本キリスト教文学全集:6) | 教文館 | 1976 | |
918.6-144-7 | 武者小路実篤・賀川豊彦 (近代日本キリスト教文学全集:7) | 教文館 | 1977.3 | |
918.6-144-8 | 芥川龍之介・堀辰雄・中河与一・横光利一 (近代日本キリスト教文学全集:8) | 教文館 | 1974 | |
918.6-144-9 | 芹沢光治良・太宰治・小山清・坂口安吾・北条民雄 (近代日本キリスト教文学全集:9) | 教文館 | 1975 | |
918.6-144-10 | 評論集 1 (近代日本キリスト教文学全集:10-11) | 正宗白鳥〔ほか〕著 | 教文館 | 1978 |
918.6-144-11 | 評論集 2 (近代日本キリスト教文学全集:10-11) | 正宗白鳥〔ほか〕著 | 教文館 | 1978 |
918.6-144-12 | 戯曲集 (近代日本キリスト教文学全集:12) | 中村吉蔵[ほか]著 | 教文館 | 1981.1 |
918.6-144-13 | 詩集 (近代日本キリスト教文学全集:13) | 教文館 | 1977.10 | |
918.6-144-14 | 聖書集 (近代日本キリスト教文学全集:14) | 笹淵友一編著 | 教文館 | 1982.10 |
918.6-144-15 | 讃美歌集 (近代日本キリスト教文学全集:15) | 尾崎安編著 | 教文館 | 1982.4 |
918.6-シンチ | 遠藤周作集 (新潮日本文学:56) | 新潮社 | 1969.2 |
リンゴにまつわるエトセトラ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-738 | 力学の発見 : ガリレオ・ケプラー・ニュートン (岩波ジュニア新書:738) | 高野義郎著 | 岩波書店 | 2013.3 |
080-チノサ | ニュートン : 宇宙の法則を解き明かす (「知の再発見」双書:139) | ジャン=ピエール・モーリ著/遠藤ゆかり訳 | 創元社 | 2008.8 |
164-クリ | ギリシアの神々の物語 | ロジャー・ランスリン・グリーン著 | 子ども文庫の会 | 1996.3 |
164.31-ウオフ | ギリシアの英雄たち (大英博物館双書:4. 古代の神と王の小事典:4) | リチャード・ウォフ著/細井敦子訳 | 學藝書林 | 2010.9 |
198.38-ルタマ | ルターのりんごの木 : 格言の起源と戦後ドイツ人のメンタリティ | M.シュレーマン著/棟居洋訳 | 教文館 | 2015.8 |
201-ワカオ | 歴史の場 : 史跡・記念碑・記憶 (Minerva西洋史ライブラリー:87) | 若尾祐司, 和田光弘編著 | ミネルヴァ書房 | 2010.5 |
234.5-2 | ウィリアム・テル伝説 : ある英雄の虚実 (NHKブックス:348) | 宮下啓三著 | 日本放送出版協会 | 1979.7 |
253.01-カメイ | 植民地時代 : 15世紀末-1770年代 (史料で読むアメリカ文化史:1) | 遠藤泰生編 | 東京大学出版会 | 2005.10 |
253.03-1 | ピルグリム・ファーザーズという神話 : 作られた「アメリカ建国」 (講談社選書メチエ:131) | 大西直樹著 | 講談社 | 1998.5 |
253.03-タカハ | イギリスとアメリカ植民 : 「黄金」と「キリスト教」 (ブックレット新潟大学:49) | 高橋正平, 高橋康浩著/新潟大学大学院現代社会文化研究科ブックレット新潟大学編集委員会編 | 新潟日報事業社 | 2008.3 |
289.3-シヨフ | スティーブ・ジョブズ 1 | ウォルター・アイザックソン著/井口耕二訳/Walter Isaacson/[translated by] Koji Inokuchi | 講談社 | 2011 |
289.3-シヨフ | スティーブ・ジョブズ 2 | ウォルター・アイザックソン著/井口耕二訳/Walter Isaacson/[translated by] Koji Inokuchi | 講談社 | 2011 |
289.3-シヨフ | スティーブ・ジョブズ : アップルをつくった天才 : 実業家・アップル創業者「アメリカ」 (ちくま評伝シリーズ「ポルトレ」) | 筑摩書房編集部著 | 筑摩書房 | 2014.8 |
334.451-ノルス | カナダ移民史 : 多民族社会の形成 (世界歴史叢書) | ヴァレリー・ノールズ著/細川道久訳 | 明石書店 | 2014.1 |
383.8-アレン | 愛の林檎と燻製の猿と禁じられた食べものたち | スチュワート・アレン著/渡辺葉訳 | 集英社 | 2003.9 |
388-オク-6 | ウィルヘルム=テル物語/きえたアルプスの牧場 改訂 (オクスフォード世界の民話と伝説:6:スイス編) | フリッツ=ミュラー グッゲンビュール著/植田敏郎訳 | 講談社 | 1978.9 |
388.3-19 | スイス民話集成 (スイス文学叢書:6) | スイス文学研究会編 | 早稲田大学出版部 | 1990.7 |
388.3-マツケ | ゲルマン英雄伝説 | ドナルド・A.マッケンジー原著/東浦義雄編訳 | 東京書籍 | 2002.5 |
388.53-フレア | ほら話の中のアメリカ : 愉快な英雄たちの痛快伝説でつづるアメリカの歴史 | ウォルター・ブレア著/廣瀬典生訳 | 北星堂書店 | 2005.5 |
402-マルテ | ニュートンのりんご、アインシュタインの神 : 科学神話の虚実 | アルベルト・A・マルティネス著/野村尚子訳 | 青土社 | 2015.2 |
588.55-フラウ | 世界のシードル図鑑 | ピート・ブラウン, ビル・ブラッドショー著/龍和子訳 | 原書房 | 2017.1 |
622-ホラン | 欲望の植物誌 : 人をあやつる4つの植物 | マイケル・ポーラン著/西田佐知子訳 | 八坂書房 | 2003.10 |
625-18 | 果物はどうして創られたか (ちくまプリマーブックス:83) | 梅谷献二, 梶浦一郎著 | 筑摩書房 | 1994.8 |
625.21-イシカ | 奇跡のリンゴ : 「絶対不可能」を覆した農家木村秋則の記録 | 石川拓治著 | 幻冬舎 | 2008.7 |
625.21-シヤニ | リンゴの歴史 (「食」の図書館) | エリカ・ジャニク著/甲斐理恵子訳 | 原書房 | 2015.10 |
625.21-タニム | ききりんご紀行 | 谷村志穂著 | 集英社 | 2016.11 |
723.35-セサン | セザンヌの食卓 : いろとりどりの林檎たち | 林綾野, 千足伸行編著 | 講談社 | 2012.3 |
723.358-2 | ルネ・マグリット : 1898-1967 (タッシェン・ニュー・ベーシックアート・シリーズ) | マルセル・パケ著/[ABC Enterprises訳] | タッシェン・ジャパン/丸善 (発売) | 2001.5 |
723.358-マクリ | マグリット展 | 国立新美術館, 読売新聞東京本社事業局文化事業部編集 | 読売新聞東京本社 | c2015 |
764.7-31 | トゥモロー・ネバー・ノウズ : ビートルズ30年史コンプリート・コレクション | ジェフリー・ジュリアーノ著 | 同朋舎出版 | 1993.11 |
766.1-オヘラ-7.3 | 序夜ラインの黄金・第1日ヴァルキューレ (オペラ対訳ライブラリー. ニーベルングの指環:上) | ワーグナー [著]/高辻知義訳 | 音楽之友社 | 2002.1 |
766.1-オヘラ-7.4 | 第2日ジークフリート・第3日神々の黄昏 (オペラ対訳ライブラリー. ニーベルングの指環:下) | ワーグナー [著]/高辻知義訳 | 音楽之友社 | 2002.9 |
9-シ | おおきな木 | シェル・シルヴァスタインさくえ/ほんだきんいちろうやく | 篠崎書林 | 1976.12 |
908-20-9 | 親和力/ヴィルヘルム・テル/たくらみと恋 特製豪華版 (世界文学全集:9) | ゲーテ [著]/望月市恵訳/シラー [著]/野島正城訳 | 河出書房新社 | 1961.11 |
909.6-オサ | グリム童話考 : 「白雪姫」をめぐって (講談社学術文庫:[1408]) | 小澤俊夫 [著] | 講談社 | 1999.11 |
909.6-ス | ゲルマン北欧の英雄伝説 : ヴォルスンガ・サガ (北欧文化シリーズ) | 菅原邦城訳・解説 | 東海大学出版会 | 1979.7 |
930.2-318 | トールキン指輪物語伝説 : 指輪をめぐる神話ファンタジー | デイヴィッド・デイ著/アラン・リー画/塩崎麻彩子訳 | 原書房 | 1996.6 |
931.6-モリス | 春から夏へ (地上の楽園) | 音羽書房鶴見書店 | 2016.4 | |
933-847-1 | 完訳アーサー王物語 上 | サー・トマス・マロリー [著]/中島邦男, 小川睦子, 遠藤幸子訳 | 青山社 | 1995.12 |
933-847-2 | 完訳アーサー王物語 下 | サー・トマス・マロリー [著]/中島邦男, 小川睦子, 遠藤幸子訳 | 青山社 | 1995.12 |
941.4-タケタ | ニーベルンゲン物語 | 武田猛夫訳 | 慧文社 | 2007.4 |
943.6-クリム | 白雪姫 (語るためのグリム童話:3) | [ヤーコプ・グリム, ヴィルヘルム・グリム原作]/小澤昔ばなし研究所再話/オットー・ウベローデ絵 | 小峰書店 | 2007.6 |
943.6-クリム | 初版グリム童話集 : ベスト・セレクション | グリム [著]/吉原高志, 吉原素子編訳 | 白水社 | 1998.10 |
979-2 | 第二のチャンス | ゲオルギウ[著]; 谷長茂訳 | 筑摩書房 | 1953 |
展示ケース内資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
40-1-20 | 御請申上[きりしたん禁令] | 1638 | ||
40-1-155 | 御請申上御法度之事[きりしたん宗門] | 1637 | ||
89-17-2.1 | 覚[切支丹禁制] | 卯年6月 | ||
190.28-2 | マルティン・ルウテル | フライタッハ原著 ; 高橋信太郎訳 | 丁未出版社 | 1917 |
他館資料 | ||||
Die Bibel, oder, Die ganze Heilige Schrift des Alten und Neuen Testaments | Amerikanische Bibel-Gesellschaft | 1907 | ||
Life of Luther | Julius Köstlin | Charles Scribner's Sons | 1883 | |
Die Bibel, oder, Die ganze Heilige Schrift des Alten und Neuen Testaments, nach der deutschen Uebersetzung Martin Luther | Durchgesehene Ausg | H. Grund | 1899 | |
Das Neue Testament unsers Herrn und Heilandes Jesu Christi, nach der deutschen Übersetzung | D. Martin Luthers | Britische und Ausländische Bibelgesellschaft | 1912 |
