「Like a Bird ~愛鳥週間と図書情報館の身近な鳥たち~」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成30年4月28日現在所蔵する資料の中から、「Like a Bird ~愛鳥週間と図書情報館の身近な鳥たち~」に関する資料を収録したものです。
鳥が登場する小説・エッセイ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12 -2.48.6 | 北原白秋詩集 下 (岩波文庫: 緑 (31)-048-6) | [北原白秋著]/安藤元雄編 | 岩波書店 | 2007.1 |
080-12 -2.203.2 | 大地の声 (岩波文庫: 緑(31)-203-2) (日本近代随筆選: 2) | 千葉俊二, 長谷川郁夫, 宗像和重編 | 岩波書店 | 2016.5 |
080-12 -2.204.1 | 尾崎士郎短篇集 (岩波文庫: 緑(31)-204-1) | 尾崎士郎作/紅野謙介編 | 岩波書店 | 2016.4 |
080-12 -4.138.10 | 婚姻の話 (岩波文庫: 青(33)-138-10) | 柳田国男著 | 岩波書店 | 2017.7 |
361.43 -ニシミ | あなたの中のリーダーへ | 西水美恵子著 | 英治出版 | 2012.5 |
380.8-32 -12 | 柳田國男全集 12 | 柳田國男著 | 筑摩書房 | 1997.10- |
388.1 -ニホン | 大阪の民話 新版 (「新版」日本の民話: 16) | 二反長半編 | 未來社 | 2015.9 |
388.38 -アフア | ロシアの民話 別巻 | アファナーシエフ著/金本源之助訳 | 群像社 | 2009.10-2011.12 |
480.4-63 | 伊那谷通信 (野生にいきる) | 宮崎学著 | 毎日新聞社 | 1992.4 |
488-5 | ツグミ渡るころ : 動物随筆選 | 内田清之助著 | 創元社 | 1951 |
488-48-1 | 野鳥と共に (定本・野鳥記: 第1巻) | 春秋社 | 1962.11 | |
488-48-2 | 野鳥のすみか (定本・野鳥記: 第2巻) | 春秋社 | 1962 | |
488-48-3 | 鳥を語る (定本・野鳥記: 第3巻) | 春秋社 | 1963.4 | |
488-48-4 | 鳥山河 (定本・野鳥記: 第4巻) | 春秋社 | 1963.9 | |
488-48-5 | 人と鳥 (定本・野鳥記: 第5巻) | 春秋社 | 1964.3 | |
488-48-6 | 雲表 (定本・野鳥記: 第6巻) | 春秋社 | 1964.10 | |
488-48-7 | 平野と島の鳥 (定本・野鳥記: 第7巻) | 春秋社 | 1965.5 | |
488-48-8 | 私の風土 (定本・野鳥記: 第8巻) | 春秋社 | 1966.6 | |
488-48-9 | 野鳥と環境 (定本・野鳥記: 第9巻) | 中西悟堂著 | 春秋社 | 1979.6 |
488-48-10 | 野鳥の観察 1 (定本・野鳥記: 第10巻) | 中西悟堂著 | 春秋社 | 1982.12 |
488-48-11 | 野鳥の観察 2 (定本・野鳥記: 第11巻) | 中西悟堂著 | 春秋社 | 1983.6 |
488-48-12 | 野鳥紀行/交誼の花 (定本・野鳥記: 第12巻) | 春秋社 | 1985.12 | |
488-48-13 | 思索とエッセイ (定本・野鳥記: 第13巻) | 中西悟堂著 | 春秋社 | 1980.6 |
488-79 | マン・ウォッチングする都会の鳥たち | 唐沢孝一著 | 草思社 | 1987.5 |
488.04 -ナカニ | 中西悟堂 : フクロウと雷 (Standard books) | 中西悟堂著 | 平凡社 | 2017.4 |
488.1-17 | ハチクイは、旦那が実家に入り浸り | ニコラス・ウェイド編/木挽裕美訳 | 翔泳社 | 1998.9 |
488.93-2 | 気分はカワセミ | 三浦勝子著 | 平凡社 | 1993.4 |
721.9-125 | 鳥たちに魅せられて : 鳥と私と花鳥画と | 上村淳之著 | 中央公論美術出版 | 1997.10 |
766.1 -オヘラ-7.2 | ニュルンベルクのマイスタージンガー (オペラ対訳ライブラリー) | ワーグナー[作曲]/高辻知義訳 | 音楽之友社 | 2001.6 |
902.09 -マスタ | 鳥と文学とエッセイと | 桝田隆宏著 | 大阪教育図書 | 2010.4 |
904-カワテ | 池澤夏樹、文学全集を編む | 河出書房新社編集部編 | 河出書房新社 | 2017.9 |
908-シヨモ | 奇跡 (書物の王国:15) | 宮沢賢治ほか著 | 国書刊行会 | 2000.1 |
910.28-800 | 宮沢賢治鳥の世界 | 国松俊英著/薮内正幸画 | 小学館 | 1996.5 |
911.12 -タカオ | 四季の万葉集 (高岡市万葉歴史館論集: 12) | 高岡市万葉歴史館編 | 笠間書院 | 2009.3 |
911.36-308 -9 | 山頭火全集 第9巻 | 種田山頭火著/大山澄太, 高藤武馬編集 | 春陽堂書店 | 1986-1988 |
911.56 -タニモ | 滑車 | 谷元益男著 | 思潮社 | 2016.10 |
911.56 -ツシユ | 辻征夫詩集成 新版 | 辻征夫著 | 書肆山田 | 2003.9 |
913-フナ | さよなら、あの日の動物たち | 舟崎克彦文・絵 | 時事通信社 | 1999.7 |
913.2 -ナカム | 古事記 : 現代語訳付き 新版 (角川文庫: 15906) | 中村啓信訳注 | 角川学芸出版 | 2009.9 |
913.6-5907 | 貝がらと海の音 | 庄野潤三著 | 新潮社 | 1996.4 |
913.6 -イトウ | 想像ラジオ | いとうせいこう著 | 河出書房新社 | 2013.3 |
913.6 -イヌイ | 夏光 | 乾ルカ著 | 文芸春秋 | 2007.9 |
913.6 -イワサ | 雨のち雨? | 岩阪恵子著 | 新潮社 | 2000.6 |
913.6 -オカワ | ことり | 小川洋子著 | 朝日新聞出版 | 2012.11 |
913.6 -オカワ | 小川未明新収童話集 1 | 小川未明著/小埜裕二編 | 日外アソシエーツ | 2014 |
913.6 -オカワ | 新選小川未明秀作童話50 : ヒトリボッチノ少年 | 小川未明著/小埜裕二編 | 蒼丘書林 | 2012.7 |
913.6 -カトウ | 加藤幸子自選作品集 第3巻 | 加藤幸子著 | 未知谷 | 2013.2-2013.10 |
913.6 -シヨ-38 | せきれい | 庄野潤三著 | 文芸春秋 | 1998.4 |
913.6 -シヨ-47 | 山田さんの鈴虫 | 庄野潤三著 | 文藝春秋 | 2001.4 |
913.6 -シヨウ | メジロの来る庭 | 庄野潤三著 | 文藝春秋 | 2004.4 |
913.6 -タカタ | 烏の伝言 (つてこと) (図書館の魔女. de sortiaria bibliothecae) | 高田大介著 | 講談社 | 2015.1 |
913.6 -ナカ-120 | 鳩の栖 | 長野まゆみ著 | 集英社 | 1996.11 |
913.6 -ナカシ | ないたカラス | 中島要著 | 光文社 | 2014.4 |
913.6 -ナラ-8 | 少年アリス | 長野まゆみ著 | 河出書房新社 | 1989.1 |
913.6 -ハラ-15 | 蝋涙 | 原田康子著 | 講談社 | 1999.4 |
913.6 -フシサ | 江戸おんな絵姿十二景 | 藤沢周平著 | 文藝春秋 | 2016.12 |
913.6 -マルヤ | 我、涙してうずくまり | 丸山健二著 | 岩波書店 | 2013.1 |
913.6 -ヤマ-145 | 顔 | 山本昌代著 | 河出書房新社 | 1997.3 |
913.6 -ヤマモ | はなうた日和 | 山本幸久著 | 集英社 | 2005.7 |
913.6 -ヨ-98 | 鴨 | 吉田知子著 | 中央公論社 | 1985.8 |
913.68-37 -2 | 藤棚の下 (伊藤桂一時代小説自選集: 第2巻) | 伊藤桂一著 | 光人社 | 1997.2 |
913.68 -ホフラ | 百年小説 | ポプラクリエイティブネットワーク編集 | ポプラ社 | 2008.12 |
914.6-2006 -2 | 鳥 (日本の名随筆: 2) | 草野心平編 | 作品社 | 1983.4 |
914.6-2006 -B.42 | 家族 (日本の名随筆: 別巻42) | 久世光彦編 | 作品社 | 1994.8 |
914.6-2293 | 庭にくる鳥 (みすずライブラリー) | 朝永振一郎 [著] | みすず書房 | 1996.9 |
914.6-2465 | 福壽草 | 小沼丹 [著] | みすず書房 | 1998.1 |
914.6 -クルマ | 雲雀の巣を捜した日 | 車谷長吉著 | 講談社 | 2005.11 |
914.6 -ススキ | 独楽園 (ウェッジ文庫: す025-1) | 薄田泣菫著 | ウェッジ | 2009.12 |
918 -イケサ | 南方熊楠/柳田國男/折口信夫/宮本常一 (日本文学全集: 14) | 南方熊楠, 柳田國男, 折口信夫, 宮本常一著 | 河出書房新社 | 2015.4 |
918.6-208 -7 | 斎藤茂吉全集 第7巻 | 斎藤茂吉著 | 岩波書店 | 1973-1976 |
918.6-273 -14 | 上林暁全集 増補改訂版 第14巻 | 筑摩書房 | 1977.6-1980.12 | |
918.6-314 -6 | 室生犀星/堀辰雄/中野重治/佐多稲子 (昭和文学全集: 6) | 室生犀星[ほか]著 | 小学館 | 1988.6 |
918.6-318 -2 | 新輯内田百間全集 第2巻 | 内田百間著 | 福武書店 | 1986-1989 |
918.6-318 -3 | 新輯内田百間全集 第3巻 | 内田百間著 | 福武書店 | 1986-1989 |
918.6-318 -4 | 新輯内田百間全集 第4巻 | 内田百間著 | 福武書店 | 1986-1989 |
918.6-318 -9 | 新輯内田百間全集 第9巻 | 内田百間著 | 福武書店 | 1986-1989 |
918.6-334 -7 | 胡桃の中の世界 (新編ビブリオテカ澁澤龍彦) | 澁澤龍彦著 | 白水社 | 1988.2 |
918.6-439 -44 | 愛媛 (ふるさと文学館: 第44巻) | 図子英雄責任編集 | ぎょうせい | 1993.10 |
918.6-439 -50 | 熊本 (ふるさと文学館: 第50巻) | 首藤基澄編 | ぎょうせい | 1993.9 |
918.6-441 -4 | 定本花袋全集 第4巻 | 田山録弥著/定本花袋全集刊行会編 | 臨川書店 | 1993.4-1993.11 |
918.6-473 -25 | 井伏鱒二全集 第25巻 | 井伏鱒二著 | 筑摩書房 | 1996.11-2000.3 |
918.6-483 -5 | 微風の戯れ (串田孫一集: 5. 随想:1) | 串田孫一著 | 筑摩書房 | 1998.2 |
918.6-490 -3 | 太宰治全集 3 | 太宰治著 | 筑摩書房 | 1998.5-1999.5 |
918.6-499 -3 | 住井すゑ作品集 第3巻 | 住井すゑ著 | 新潮社 | 1998.11-1999.8 |
918.6 -コレク | 9・11変容する戦争 : 崩 (コレクション戦争と文学: 4) | リービ英雄他著 | 集英社 | 2011.8 |
918.68-21 -13 | 鏡花全集 巻13 | 泉鏡太郎著 | 岩波書店 | 1973.11-1976.3 |
918.68 -イスミ | 新編泉鏡花集 第3巻 | 泉鏡太郎著 | 岩波書店 | 2003.10-2006.1 |
918.68 -イスミ | おばけずき : 鏡花怪異小品集 (平凡社ライブラリー: 764) | 泉鏡花著/東雅夫編 | 平凡社 | 2012.6 |
918.68 -ナカカ | 岬/十九歳の地図 : 他十三篇 (中上健次集: 1) | 中上健次著 | インスクリプト | 2014.4 |
918.68 -ニツタ | 思い出のともしび/白い夏 (新田次郎全集: 第13巻) | 新潮社 | 1975 | |
918.68 -ミヤサ | 注文の多い料理店 : 童話II・劇ほか (宮沢賢治コレクション: 2) | 宮沢賢治著 | 筑摩書房 | 2017.1 |
918.68 -ミヤサ | よだかの星 : 童話III・初期短篇 (宮沢賢治コレクション: 3) | 宮沢賢治著 | 筑摩書房 | 2017.3 |
929.13 -オシヨ | 鳥 (アジア文学館) | オ・ジョンヒ著/文茶影訳 | 段々社 | 2015.11 |
933.68 -スウイ | ブリティッシュ&アイリッシュ・マスターピース (Switch Library. 柴田元幸翻訳叢書) | ジョナサン・スウィフト他著/柴田元幸編訳 | スイッチ・パブリッシング | 2015.7 |
933.7 -ハイス | 目には見えない何か : 中後期短篇集1952-1982 | パトリシア・ハイスミス著/宮脇孝雄訳 | 河出書房新社 | 2005.3 |
936-キツフ | ある小さなスズメの記録 : 人を慰め、愛し、叱った、誇り高きクラレンスの生涯 | クレア・キップス著/梨木香歩訳 | 文芸春秋 | 2010.11 |
943-スユス | 鳩 (『新しいドイツの文学』シリーズ: 3) | パトリック・ズュースキント著/岩淵達治訳 | 同学社 | 1989.5 |
949.93 -シンカ | カフカの友と20の物語 | アイザック・B.シンガー著/村川武彦訳 | 彩流社 | 2006.6 |
951.5 -ラフオ | ドレの寓話集アリとキリギリス (どれのぐうわしゅう・ありときりぎりす) | ジャン・デ・ラ・フォンテーヌ原作/谷口江里也翻案・解説/ギュスターヴ・ドレ挿画 | 宝島社 | 2012.6 |
953.7 -レウハ | シャーロック・ホームズの気晴らし | ルネ・レウヴァン著/寺井杏里訳 | 国書刊行会 | 2014.9 |
鳥が登場する児童書・絵本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
4-イ | こちどりのおやこ (こどものとも知識の本) | 岩崎京子さく/竹山博え | 福音館書店 | 1968.5 |
4-コ | ムクドリの子育て日記 (たくさんのふしぎ傑作集) | 河本祥子作 | 福音館書店 | 1997.4 |
4-シ-2 | カラスの王銀の星 (絵本図鑑シートンどうぶつ記: 2) | アーネスト・T.シートン原作/小川洋物語文/金成泰三物語絵 | 金の星社 | 2000.3 |
4-タ | とり (はじめてであうずかん: 3) | 安徳瑛え/高野伸二しどう | 福音館書店 | 1980.2 |
4-ト | シジュウカラととりたち (かがくのほん. つながりあういきもの) | 得田之久ぶん/薮内正幸え | 福音館書店 | 1999.4 |
4-ユ | わたり鳥 : 海をこえるツバメ (絵本図鑑) | 柚木修文/藤丸恵美子絵 | 小学館 | 1996.8 |
9-ア | したきりすずめ (日本傑作絵本シリーズ) | 石井桃子再話/赤羽末吉画 | 福音館書店 | 1982.6 |
9-エ | こしおれすずめ (絵本むかしばなし傑作選: 18) | いわさききょうこぶん/たしろさんぜんえ | 国土社 | 1997.4 |
9-オ | もずのこども | おのきがく文絵 | 講談社 | 1977.5 |
9-オ | すからおちたこすずめ (児童図書館・絵本の部屋) | ロバート・フィスカーさく/スベン・オットーえ/おのかずこやく | 評論社 | 1986.5 |
9-セ | かもとりごんべえ (むかしむかし絵本:19) | 西郷竹彦文/瀬川康男絵 | ポプラ社 | 1968.6 |
9-ト | カラス | とだこうしろう作・絵 | 戸田デザイン研究室 | 2001.9 |
9-マ | かもさんおとおり (世界傑作絵本シリーズ. アメリカの絵本) | ロバート・マックロスキーぶんとえ/わたなべしげおやく | 福音館書店 | 1965.5 |
9-ロ | かわせみのマルタン (世界傑作絵本シリーズ: 25) | リダぶん/ロジャンコフスキーえ/いしいももこ,おおむらゆりこやく | 福音館書店 | 1965.4 |
9-ロ | かものプルッフ (世界傑作絵本シリーズ: 23) | リダぶん/ロジャンコフスキーえ/いしいももこ,おおむらゆりこやく | 福音館書店 | 1964.12 |
9-ワ | かものこ ぐるぐる (ブライアン・ワイルドスミスの絵本 第2集) | ブライアン・ワイルドスミスさく・え/すぎやまじゅんこやく | らくだ出版 | 1976.5 |
48-カ | とべ!ヒヨドリのピーコ (亀井一成のどうぶつえん日記: 4) | 亀井一成文/福田岩緒絵 | PHP研究所 | 1996.5 |
98-ノ | アオサギとツル : ダーリ採集によるロシア民話より | ユーリー・ノルシュテイン原案/フランチェスカ・ヤールブソヴァ絵/こじまひろこ訳 | 未知谷 | 2001.3 |
080-14-168 | 渡り鳥地球をゆく : セキレイ・ハクチョウ・アホウドリ (岩波ジュニア新書: 168) | 長谷川博著 | 岩波書店 | 1990.1 |
388.1 -オサワ | 舌切りすずめ (語りつぎたい日本の昔話: 7) | 小澤俊夫監修・再話/小澤昔ばなし大学再話研究会再話/井上洋介絵 | 小峰書店 | 2011.4 |
388.3-マツ | かものむすめ : ウクライナ民話 (こどものとも世界昔ばなしの旅: 3) | 松谷さやか訳/オリガ・ヤクトーヴィチ絵 | 福音館書店 | 1997.11 |
460-エヌエ | 鳥の新伝説 [1] (NHKダーウィンが来た!生きもの新伝説 : 大自然ふしぎ図鑑) | NHK「ダーウィンが来た!」番組スタッフ編 | 金の星社 | 2009.3- |
460-エヌエ | 鳥の新伝説 2 (NHKダーウィンが来た!生きもの新伝説 : 大自然ふしぎ図鑑) | NHK「ダーウィンが来た!」番組スタッフ編 | 金の星社 | 2009.3- |
460-エヌエ | 鳥の新伝説 3 (NHKダーウィンが来た!生きもの新伝説 : 大自然ふしぎ図鑑) | NHK「ダーウィンが来た!」番組スタッフ編 | 金の星社 | 2009.3- |
470-52-8 | いじめっこはだれ : 敵と味方 (シリーズ「自然とあそぼう」:植物編 8) | 谷口高司絵/中嶋博和構成 | 農山漁村文化協会 | 1987.3 |
480-タ-2 | カワセミは勉強ぎらい (森のお医者さん: 第2巻) | 竹田津実作・写真 | 国土社 | 1991.12 |
480.4 -シトン | カラスのシルバースポット : (シートン動物記) | アーネスト・T・シートン文・絵/今泉吉晴訳・解説 | 童心社 | 2010.11 |
481.7 -ミヤサ | 樹洞 (森の写真動物記: 6) | 宮崎学著 | 偕成社 | 2008.11 |
481.77 -ミヤサ | 廃棄スイカに群がるイノシシ家族 (かわりゆく環境日本生き物レポート) | 宮崎学写真・文 | 理論社 | 2006.12 |
481.77 -ミヤサ | 野生動物の首をしめるゴミ (かわりゆく環境日本生き物レポート: 3) | 宮崎学写真・文 | 理論社 | 2007.8 |
481.77 -ミヤサ | コンクリート壁のスズメ団地 (かわりゆく環境日本生き物レポート: 4) | 宮崎学写真・文 | 理論社 | 2008.3 |
488-イ | 小さなハヤブサの飛ぶ街 : 都市で繁殖するチョウゲンボウ | 石部久文と写真 | 大日本図書 | 1988.8 |
488-イ | かいつぶり (かがくのとも傑作集) | 石部虎二さく | 福音館書店 | 1986.2 |
488-オ | シジュウカラ (カラー版自然と科学) | 小川巌,嶋田忠著 | 岩崎書店 | 1982.4 |
488-オ | セキレイの歌 (文研科学の読み物: 10) | 小笠原昭夫著/金尾恵子絵 | 文研出版 | 1975 |
488-オタ | ツバメ観察事典 (自然の観察事典: 12) | 小田英智構成/本若博次文・写真 | 偕成社 | 1997.9 |
488-カ | カワセミのすむ川 (カラー版自然と科学) | 川野惇著 | 岩崎書店 | 1984.1 |
488-カ | スズメ (カラーアルバム: 鳥) | 菅原光二写真と文 | 誠文堂新光社 | 1993.1 |
488-カ | ツバメ・ムクドリ (カラーアルバム: 鳥) | 菅原光二写真と文 | 誠文堂新光社 | 1993.1 |
488-カ | カワセミ・カワガラス・ミソサザイ (カラーアルバム: 鳥) | 菅原光二写真と文 | 誠文堂新光社 | 1993.2 |
488-カ | カルガモ・オオバン・カイツブリ・オナガガモ (カラーアルバム: 鳥) | 菅原光二写真と文 | 誠文堂新光社 | 1993.2 |
488-カ | モズ : オオヨシキリ・メジロ (カラーアルバム: 鳥) | 菅原光二写真と文 | 誠文堂新光社 | 1993.2 |
488-カワカ | 鳥のふしぎ (ポプラディア情報館) | 川上和人監修 | ポプラ社 | 2011.1 |
488-ク | 鳥の観察図鑑 : どこでなにをたべているのかな (絵本図鑑シリーズ: 18) | 藪内正幸絵/国松俊英文 | 岩崎書店 | 1998.2 |
488-サ | ハトの子クロッケ : つり糸に泣く野鳥たち | 佐々木一弘文/金島絵子絵/野鳥社編集・制作 | 創樹社 | 1989.6 |
488-シ | カワセミ : チューさんと青い宝石 (ジュニア写真動物記) | 嶋田忠著 | 平凡社 | 1983.10 |
488-ス | モズのくらし (科学のアルバム: 83) | 菅原光二著 | あかね書房 | 1984.5 |
488-ス | メジロ日記 : 三宅島にて (あかね創作えほん) | 菅原光二写真・文 | あかね書房 | 1984.6 |
488-ス | ムクドリ (カラー版自然と科学: 50) | 菅原光二,丸武志著 | 岩崎書店 | 1985.4 |
488-タ | スズメ,ハト,カラス… : どこでもできるバードウォッチング (やさしい科学) | 谷口高司絵と文 | さ・え・ら書房 | 1986.3 |
488-タ | スズメが手にのった! (あかねノンフィクション: 7) | 高井和子著/風川恭子絵 | あかね書房 | 1994.2 |
488-タケ | 家族になったスズメのチュン (森の獣医さんの動物日記) | 竹田津実著 | 偕成社 | 1997.9 |
488-チヤフ | 箱船にのった鳥たち : ある野鳥病院の物語 | キット・チャブ文・絵/黒沢優子訳 | 福音館書店 | 2001.4 |
488-ナ | 鳥さんとんで (新日本動物植物えほん: 23) | 中村登流ぶん/薮内正幸え | 新日本出版社 | 1987.2 |
488-ナ | ハス池に生きるカワセミ (子どもたのしいかがく) | 中川雄三ぶん・しゃしん | 大日本図書 | 1996.3 |
488-ニ | スズメのなかまたち (みる野鳥記: 1) | 水谷高英絵/日本野鳥の会編 | あすなろ書房 | 1991.7 |
488-ニ | ツバメのなかまたち (みる野鳥記: 2) | 本若博次絵/日本野鳥の会編 | あすなろ書房 | 1991.8 |
488-ニ | モズのなかまたち (みる野鳥記: 4) | 水谷高英絵/日本野鳥の会編 | あすなろ書房 | 1991.10 |
488-ニ | ホオジロのなかまたち (みる野鳥記: 14) | 水谷高英絵/日本野鳥の会編 | あすなろ書房 | 1993.2 |
488-ニ | キツツキのなかまたち (みる野鳥記: 15) | 水谷高英絵/日本野鳥の会編 | あすなろ書房 | 1993.4 |
488-ハ | キセキレイ : 子育ての観察 (カラー版自然と科学: 35) | 長谷川博著 | 岩崎書店 | 1983.12 |
488-ハ | カワセミ (カラー自然シリーズ: 62) | 林大作文・解説・写真 | 偕成社 | 1987.3 |
488-ヒ | 小鳥のくる水場 : ぞうき林の小さなオアシス (ジュニア写真動物記) | 平野伸明著 | 平凡社 | 1984.4 |
488-マ | カッコウの子育て作戦 : 鳥の研究 | 松田喬,内田博文・写真 | あかね書房 | 1990.6 |
488-モ | ヒバリ (カラー自然シリーズ) | 本若博次著 | 偕成社 | 1988.5 |
488-ヤ | モズの嫁入り : 都市公園のモズの生態をさぐる (大日本ジュニア・ノンフィクション) | 山岸哲著 | 大日本図書 | 1981.7 |
488-ヤ | 鳥のなき声ずかん (みるずかん・かんじるずかん「金の本」) | 薮内正幸ぶん・え/篠原栄太もじ/佐藤聡明おと | 福音館書店 | 1992.5 |
488.038 -コミヤ | 鳥 増補改訂 (ニューワイド学研の図鑑) | 学研教育出版 | 2009.11 | |
488.1 -カラサ | 野鳥博士入門 (たのしい自然観察) | 唐沢孝一著/平野伸明写真 | 全国農村教育協会 | 2002.8 |
488.1 -クニマ | 鳥のくちばし図鑑 : たべる・はこぶ・つくる (ちしきのぽけっと: 4) | 国松俊英文/水谷高英絵 | 岩崎書店 | 2007.3 |
488.69 -ナカカ | カモのきょうだいクリとゴマ | なかがわちひろ作・絵 | アリス館 | 2011.9 |
488.99 -カラサ | すずめ (フレーベル館だいすきしぜん. どうぶつ: 3) | 唐沢孝一指導/内藤貞夫絵 | フレーベル館 | 2008.9 |
488.99 -カラサ | カラスのはてな? (かがくのほん) | からさわこういちさく/たにうちつねおえ | 福音館書店 | 2005.10 |
488.99 -クニマ | スズメの大研究 : 人間にいちばん近い鳥のひみつ (未知へのとびらシリーズ) | 国松俊英文/関口シュン絵 | PHP研究所 | 2004.3 |
488.99 -コウヤ | ツバメ (田んぼの生きものたち) | 神山和夫, 佐藤信敏, 渡辺仁文/佐藤信敏写真 | 農山漁村文化協会 | 2012.1 |
488.99 -サノマ | わたしのスズメ研究 (やさしい科学) | 佐野昌男著 | さ・え・ら書房 | 2005.1 |
488.99 -ススキ | ツバメのたび : 5000キロのかなたから | 鈴木まもる作・絵 | 偕成社 | 2009.2 |
488.99 -スラト | ことりのゆうびんやさん (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ) | ニコライ・スラトコフ原作/松谷さやかぶん/はたこうしろうえ | 福音館書店 | 2009.3 |
488.99 -ナナオ | テクテク観察ツバメ日記 (ノンフィクション・キラリ: 2) | 七尾純著/どいまき絵 | あかね書房 | 2008.4 |
488.99 -ミヤマ | つばめのくるまち (エコ育絵本ちきゅうのなかまたち:2) | 佐藤信敏写真/深山さくら文 | チャイルド本社 | 2010.5 |
726-Izm | A Bird of a Different Feather : A Picture Book | by Izumi Kyoka; liiustrated by Nakagawa Gaku; translated by Peter Bernard | 国書刊行会 | 2017.10 | >
726.6 -カコサ | からすのおかしやさん (かこさとしおはなしのほん: 11) | かこさとし作・絵 | 偕成社 | 2013.4 |
726.6 -コスタ | モーツァルトとビムスさんのコンチェルト | ステファン・コスタンザ文・絵/杉原庸子訳 | バベルプレス | 2010.3 |
726.6 -マサタ | つばめのピーちゃん (えほんのぼうけん: 12) | 正高もとこ作・絵 | 岩崎書店 | 2010.4 |
726.6 -レオニ | 6わのからす | レオ・レオニ作/谷川俊太郎訳 | あすなろ書房 | 2009.5 |
908-イフ | 山椒魚/しびれ池のカモ (岩波少年文庫: 535) | 井伏鱒二作 | 岩波書店 | 2000.11 |
908-フナサ | 雨の動物園 : 私の博物誌 [新版] (岩波少年文庫: 146) | 舟崎克彦作 | 岩波書店 | 2007.9 |
913-アワ | すずめのおくりもの (どうわがいっぱい: 35) | 安房直子作/菊池恭子絵 | 講談社 | 1993.9 |
913-アワ | うぐいす (絵童話・しぜんのいのち: 7) | 安房直子文/南塚直子絵 | 小峰書店 | 1995.10 |
913-イ | ぬまをわたるカワセミ (今西祐行絵ぶんこ: 1) | 今西祐行作/太田大八絵 | あすなろ書房 | 1990.6 |
913-タ | スズメぼうし (おはなしフェスタ: 10) | たつみや章作/広瀬弦絵 | あかね書房 | 1997.1 |
913-フナサ | へんてこヒヨドリ (ぽっぺん先生のどうぶつ日記: 1) | 舟崎克彦著 | パロル舎 | 2001.4 |
913 -ムク-10 | カモの友情 (椋鳩十全集: 10) | 椋鳩十著 | ポプラ社 | 1970.1 |
913.6 -ノカ-1 | ヒヨドリのムクちゃん | 野上勉著 | 日本図書刊行会 | 1993.6 |
913.6 -ムクハ | 大造じいさんとガン (椋鳩十名作選: 1) | 椋鳩十著/小泉澄夫絵 | 理論社 | 2010.5 |
916-ウ | 学校は小鳥のレストラン (人と“こころ"のシリーズ: 2) | 漆原智良著 | アリス館 | 2000.10 |
933-タン | メアリーの鳩 (偕成社コレクション) | アン・ターンブル文/渡辺南都子訳/堀川理万子絵 | 偕成社 | 1998.11 |
933-ロヘ | カラスとイタチ | バリー・ロペス作/トム・ポート絵/金原瑞人訳 | アスラン書房 | 1993.10 |
933-ワ | 幸せの王子 | オスカー・ワイルド作/今村葦子訳/南塚直子絵 | 偕成社 | 1993.10 |
973-ロ | こすずめチピのぼうけん : マリオ・ローディ先生と子どもたちがつくったお話 | マリオ・ローディ作/佐藤智子訳/伊東寛絵 | 福武書店 | 1989.8 |
身近な鳥の本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-338 | 小鳥はなぜ歌うのか (岩波新書:新赤版 338) | 小西正一著 | 岩波書店 | 1994.5 |
080-コウタ -1926 | ちんちん千鳥のなく声は : 日本語の歴史鳥声編 (講談社学術文庫: [1926]) | 山口仲美 [著] | 講談社 | 2008.11 |
080-コウタ -439 | 鷹と将軍 : 徳川社会の贈答システム (講談社選書メチエ: 439) | 岡崎寛徳著 | 講談社 | 2009.5 |
164-シノタ | 世界鳥類神話 | 篠田知和基著 | 八坂書房 | 2017.6 |
210.04 -タカハ | 花鳥風月の日本史 | 高橋千劔破著 | 黙出版 | 2000.12 |
210.5 -ネサキ | 犬と鷹の江戸時代 : 「犬公方」綱吉と「鷹将軍」吉宗 (歴史文化ライブラリー: 423) | 根崎光男著 | 吉川弘文館 | 2016.4 |
210.5 -ホソカ | 大江戸飼い鳥草紙 : 江戸のペットブーム (歴史文化ライブラリー: 208) | 細川博昭著 | 吉川弘文館 | 2006.2 |
216.5-439 -2 | 動物・植物 (奈良県史: 第2巻) | 菅沼孝之, 御勢久右衛門, 岩田重夫編 | 名著出版 | 1990.11 |
380.8-27-11 | 動植物のフォークロア 1 (日本民俗文化資料集成:第11巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1992.10-1993.7 |
380.8-27-12 | 動植物のフォークロア 2 (日本民俗文化資料集成:第12巻) | 谷川健一編 | 三一書房 | 1992.10-1993.7 |
408-36-213 | スズメ : つかず・はなれず・二千年 (岩波科学ライブラリー: 213. 生きもの) | 三上修著 | 岩波書店 | 2013.10 |
408-36-237 | ハトはなぜ首を振って歩くのか (岩波科学ライブラリー: 237) | 藤田祐樹著 | 岩波書店 | 2015.4 |
462-カワカ | そもそも島に進化あり (生物ミステリー) | 川上和人著 | 技術評論社 | 2016.8 |
468.5 -ニホン | にほんのいきもの暦 | 日本生態系協会著 | アノニマ・スタジオ | 2009.1 |
471.71 -ナオエ | わたしの森林研究 : 鳥のタネまきに注目して | 直江将司著 | さ・え・ら書房 | 2015.4 |
480.38 -イロイ | いろいろたまご図鑑 | 井澤みよこ編 | ポプラ社 | 2005.2 |
480.4-8 | 動物故事物語 普及版 | 実吉達郎著 | 河出書房新社 | 1980.9 |
480.4 -ヒタカ | なぜ飼い犬に手をかまれるのか : 動物たちの言い分 (PHPサイエンス・ワールド新書: 002) | 日高敏隆著 | PHP研究所 | 2009.10 |
480.8-4-6 | 鳥類 1 (朝日百科動物たちの地球:第6巻) | 朝日新聞社 | 1994.11 | |
480.8-4-7 | 鳥類 2 (朝日百科動物たちの地球:第7巻) | 朝日新聞社 | 1994.11 | |
480.9 -フシマ | ムササビの里親ひきうけます : 野生動物・傷病鳥獣の保護ボランティア | 藤丸京子著 | 地人書館 | 2000.11 |
481.021 -カシシ | 資料日本動物史 : 新装版 | 梶島孝雄著 | 八坂書房 | 2002.5 |
482.1 -コミヤ | 鳥 (日本人と動物の歴史: 3) | 小宮輝之著 | ゆまに書房 | 2017.11 |
488-26 | カラスの早起き、スズメの寝坊 : 文化鳥類学のおもしろさ (新潮選書) | 柴田敏隆著 | 新潮社 | 2002.7 |
488-64 | モズの話 : よみもの動物記 | 唐沢孝一著 | 北隆館 | 1980.9 |
488-87 | イラスト野鳥図誌 | 山口正信文/薮内正幸絵 | 有峰書店新社 | 1986.4 |
488-イタテ | 鳥学の100年 : 鳥に魅せられた人々 : 日本鳥学会100周年記念 | 井田徹治著 | 平凡社 | 2012.9 |
488-ウエタ | Biosophia of birds : from the collection of the Yamashina Institute for Ornithology (写真家上田義彦のマニエリスム博物誌) | edited by Akishinonomiya Fumihito, Yoshiaki Nishino/photographed by Yoshihiko Ueda | University of Tokyo Press | 2008 |
488-シハタ | 世界の原色の鳥図鑑 | 柴田佳秀解説 | エクスナレッジ | 2017.9 |
488-セカイ | 世界の美しい飛んでいる鳥 | エクスナレッジ | 2013.12 | |
488-タニク | 大人も子供も鳥パズル : たちまちハマる!思わず学ぶ! | 谷口高司作画 | 東邦出版 | 2008.11 |
488-ヒ | 野鳥記 | 平野伸明著 | 福音館書店 | 1997.6 |
488-ヤ | 野鳥の図鑑 : にわやこうえんの鳥からうみの鳥まで | 薮内正幸さく | 福音館書店 | 1991.6 |
488.038 -コカイ | 日本の野鳥巣と卵図鑑 決定版 | 小海途銀次郎著 | 世界文化社 | 2011.9 |
488.038 -フシイ | 世界の美しき鳥の羽根 : 鳥たちが成し遂げてきた進化が見える | 藤井幹著/松橋利光写真/舘野鴻, かわしまはるこイラスト | 誠文堂新光社 | 2015.9 |
488.038 -マツタ | 鳴き声から調べる野鳥図鑑 : おぼえておきたい85種 | 松田道生文・音声/菅原貴徳写真 | 文一総合出版 | 2017.4 |
488.04 -タカマ | レンズを通して : 四季をめぐる鳥と根付 | 高円宮妃久子写真・文 | 中央公論新社 | 2017.4 |
488.04 -ハチス | 世界一の珍しい鳥 : 破格の人「ハチスカ・マサウジ」博物随想集 | 蜂須賀正氏著/杉山淳編 | 原書房 | 2017.7 |
488.04 -フシモ | 新庭に鳥を呼ぶ本 (BIRDERスペシャル) | 藤本和典著 | 文一総合出版 | 2009.11 |
488.04 -フンヨ | 探鳥見聞録 : 14人のバードウォッチャーが語る | 文踊社編 | 文踊社 (発売) | 2010.10 |
488.1 -アンサ | スズメの少子化、カラスのいじめ : 身近な鳥の不思議な世界 (ソフトバンク新書: 012) | 安西英明著 | ソフトバンククリエイティブ | 2006.6 |
488.1 -イシス | 歌う鳥のキモチ | 石塚徹著 | 山と渓谷社 | 2017.11 |
488.1 -エクチ | 目立ちたがり屋の鳥たち : 面白い鳥の行動生態 | 江口和洋著 | 東海大学出版部 | 2017.4 |
488.1 -ケリン | 鳥の渡りを調べてみたら | ポール・ケリンガー著/丸武志訳 | 文一総合出版 | 2000.5 |
488.1 -ススキ | 日本の鳥の巣図鑑全259 | 鈴木まもる作・絵 | 偕成社 | 2011.5 |
488.1 -タカタ | 野鳥の羽ハンドブック | 高田勝, 叶内拓哉著 | 文一総合出版 | 2008.11 |
488.1 -ナカム | 鳥の社会 : 新装版 | 中村登流著 | 新思索社 | 2006.1 |
488.1 -ナラフ -2016 | おきにいり : 身近に観られる野鳥たち | 奈良フェニックスの会編・著 | OM環境計画研究所 | 2016.3 |
488.1 -ヒクチ | 鳥ってすごい! (ヤマケイ新書: YS028) | 樋口広芳著 | 山と溪谷社 | 2016.3 |
488.1 -ミヤタ | 動物の計画能力 : 「思考」の進化を探る (プリミエ・コレクション: 48) | 宮田裕光著 | 京都大学学術出版会 | 2014.3 |
488.21-2 | 野鳥 : 寺家ふるさと村 : 高田哲良写真集 | 高田哲良著 | 文一総合出版 | 2002.5 |
488.21 -ウエタ | 日本の美しい色の鳥 | 上田恵介監修 | エクスナレッジ | 2016.12 |
488.21 -オオハ | 庭で楽しむ野鳥の本 : 原寸大 | 大橋弘一, Naturally著 | 山と渓谷社 | 2007.12 |
488.21 -カラサ | 都市鳥からフォークロアへ : フィールドエッセイ・自然観察の視点 | 唐沢孝一著 | 百水社 | 2006.1 |
488.21 -カワチ | 大都会を生きる野鳥たち : 都市鳥 (アーバン バーズ) が語るヒト・街・緑・水 | 川内博著 | 地人書館 | 1997.3 |
488.21 -タカノ | フィールドガイド日本の野鳥 増補改訂新版 | 高野伸二著 | 日本野鳥の会 | 2015.6 |
488.21 -タニク | 図鑑と探鳥地ガイドでまるごとわかるバードウォッチング (るるぶDo!) | 谷口高司監修・絵 | JTBパブリッシング | 2013.11 |
488.216 -ニホン -2013 | 奈良の野鳥ものがたり : 今、自然におきていること | 日本野鳥の会奈良支部編著 | トンボ出版 | 2013.5 |
488.219 -オオタ | 田んぼは野鳥の楽園だ | 大田眞也著 | 弦書房 | 2012.12 |
488.55 -ウシハ | シギ・チドリ類ハンドブック | 氏原巨雄, 氏原道昭著 | 文一総合出版 | 2004.5 |
488.66 -トロイ | 新しい、美しいペンギン図鑑 | テュイ・ド・ロイ, マーク・ジョーンズ, ジュリー・コーンスウェイト著 | エクスナレッジ | 2014.11 |
488.69-1 | カモハンドブック | 叶内拓哉著 | 文一総合出版 | 2000.10 |
488.7 -オオタ | 猛禽探訪記 : ワシ・タカ・ハヤブサ・フクロウ | 大田眞也著 | 弦書房 | 2016.5 |
488.7 -マクト | ハヤブサ : その歴史・文化・生態 | ヘレン・マクドナルド著/宇丹貴代実訳 | 白水社 | 2017.5 |
488.75 -アンウ | 世界で一番美しいフクロウの図鑑 | マイク・アンウィン著/デヴィッド・ティプリングほか写真 | エクスナレッジ | 2017.2 |
488.9-2 | カワセミの四季 | 中川雄三著 | 平凡社 | 1996.7 |
488.9-3 | ウグイス : 一夫多妻の鳥 (BIRDERスペシャル) | 濱尾章二著 | 文一総合出版 | 1997.3 |
488.93 -シマタ | カワセミ : 青い鳥見つけた (日本の野鳥) | 嶋田忠文・写真 | 新日本出版社 | 2008.11 |
488.93 -ヤノマ | カワセミの子育て : 自然教育園での繁殖生態と保護飼育 | 矢野亮著 | 地人書館 | 2009.11 |
488.98 -フオク | 美しいハチドリ図鑑 : 実寸大で見る338種類 | マイケル・フォグデン, マリアン・テイラー, シェリ・ウィリアムスン著 | グラフィック社 | 2015.2 |
488.99 -イマイ | カラス狂騒曲 : 行動と生態の不思議 | 今泉忠明, 今泉勇人著 | 東京堂出版 | 2004.7 |
488.99 -エント | 野鳥売買メジロたちの悲劇 (講談社+α新書: 131-1D) | 遠藤公男[著] | 講談社 | 2002.11 |
488.99 -オオタ | スズメはなぜ人里が好きなのか | 大田眞也著 | 弦書房 | 2010.10 |
488.99 -オオタ | ツバメのくらし百科 | 大田眞也著 | 弦書房 | 2005.3 |
488.99 -オオタ | スズメ百態面白帳 | 大田眞也著 | 葦書房 | 2000.12 |
488.99 -キタム | ツバメの謎 : ツバメの繁殖行動は進化する!? | 北村亘著 | 誠文堂新光社 | 2015.2 |
488.99 -キツカ | メジロの眼 : 行動・生態・進化のしくみ | 橘川次郎著 | 海游舎 | 2004.9 |
488.99 -シマタ | モズ : 不思議なわすれもの (日本の野鳥) | 嶋田忠文・写真 | 新日本出版社 | 2009.1 |
488.99 -シマタ | シジュウカラ : 庭にくる小鳥 (日本の野鳥) | 嶋田忠文・写真 | 新日本出版社 | 2009.2 |
488.99 -スキタ | カラスなぜ遊ぶ (集英社新書 :0234G) | 杉田昭栄著 | 集英社 | 2004.3 |
488.99 -マスラ | 世界一賢い鳥、カラスの科学 | ジョン・マーズラフ, トニー・エンジェル著 | 河出書房新社 | 2013.9 |
488.99 -ミカミ | スズメの謎 : 身近な野鳥が減っている!? | 三上修著 | 誠文堂新光社 | 2012.12 |
488.99 -ミヤサ | カラスのお宅拝見! | 宮崎学著 | 新樹社 | 2009.12 |
499.9 -カノヒ | 江戸の動植物図譜 | 狩野博幸監修 | 河出書房新社 | 2015.6 |
664.691 -ナカラ | 長良川鵜飼再発見 | 長良川鵜飼文化の魅力発信事業実行委員会 | 2013.2 | |
706.9 -クナイ | 鳥の楽園 : 多彩、多様な美の表現 (三の丸尚蔵館展覧会図録: No. 68) | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2015.3 |
713-ウチヤ | 小鳥19作例で学ぶ : 新装版 (バード・カーヴィング : 全作品実物大写真・図面付き: 2) | 内山春雄著 | 日貿出版社 | 2007.3 |
721.087 -コウサ | 鳥の巻 : 天地に舞う (江戸博物文庫) | 工作舎編 | 工作舎 | 2017.2 |
721.4 -イトウ | 若冲ワンダフルワールド (とんぼの本) | 辻惟雄 [ほか] 著 | 新潮社 | 2016.3 |
721.4 -イトウ | 若冲原寸美術館 : 100% Jakuchu! (100% art museum) | [伊藤若冲画] | 小学館 | 2016.4 |
721.8 -カツシ | 花鳥百種 (北齋漫畫) | 葛飾北斎筆 | 芸艸堂 | 2015.11 |
721.9 -ワタナ | 渡辺省亭 : 花鳥画の孤高なる輝き | 渡辺省亭 [画]/植田彩芳子ほか執筆 | 東京美術 | 2017.2 |
724.1-15-3 | 鳥を描く (人気作家に学ぶ日本画の技法: 3) | 中野嘉之[画]/見聞社編集 | 同朋舎出版 | 1996.12 |
724.58 -ロスシ | 鳥の描き方マスターブック : 骨格を理解していきいきとした姿を描く | ジョン・ミューア・ローズ著 | マール社 | 2016.5 |
78-コ | はじめての野鳥 (子どもとはじめる自然「冒険」図鑑:4) | 長谷川博著/叶内拓哉, 溝口清秀写真 | 岩波書店 | 1993.5 |
787.6 -フクタ | 放鷹文化と社寺縁起 : 白鳥・鷹・鍛冶 | 福田晃著 | 三弥井書店 | 2016.5 |
787.6 -フリト | 鷹狩りの書 : 鳥の本性と猛禽の馴らし | フリードリッヒ二世著/吉越英之訳 | 文一総合出版 | 2016.8 |
787.6 -マクト | オはオオタカのオ | ヘレン・マクドナルド著/山川純子訳 | 白水社 | 2016.10 |
910.268 -ミヤサ | 宮沢賢治の鳥 : birds living in Ihatov | 国松俊英文/舘野鴻画 | 岩崎書店 | 2017.2 |
911.307 -クホタ | 滅びゆく季語 : 自然環境変化と歳時記 | 久保田至誠著 | 飯塚書店 | 2011.10 |
913.2 -ツシモ | 鳥から読み解く「日本書紀・神代巻」 : 日本文化とトーテミズム | 辻本正教著 | 明石書店 | 2013.5 |
環境問題に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
46-オ | 里山図鑑 | おくやまひさし写真・文・イラスト | ポプラ社 | 2001.3 |
080-14-686 | さとやま : 生物多様性と生態系模様 (岩波ジュニア新書: 686. 〈知の航海〉シリーズ) | 鷲谷いづみ著 | 岩波書店 | 2011.6 |
452.9-22 | 生きものとの共存 (水辺の環境学) | 桜井善雄著 | 新日本出版社 | 1991.7 |
452.9-22-2 | 再生への道をさぐる (水辺の環境学: 続) | 桜井善雄著 | 新日本出版社 | 1994.5 |
452.9-22-3 | 生きものの水辺 (水辺の環境学: 3) | 桜井善雄著 | 新日本出版社 | 1998.4 |
452.9-22-4 | 新しい段階へ (水辺の環境学: 4) | 桜井善雄著 | 新日本出版社 | 2002.9 |
452.93 -カタユ | 水辺ぐらしの環境学 : 琵琶湖と世界の湖から | 嘉田由紀子著 | 昭和堂 | 2001.12 |
452.94-4 | 川の話をしながら : 私の「川学」への歩み | 森下郁子著 | 創樹社 | 1999.7 |
468-アヘケ | 生物多様性子どもたちにどう伝えるか (地球研叢書) | 阿部健一編 | 昭和堂 | 2012.10 |
468-オオヌ | ため池観察ガイド | 大沼淳一, 土山ふみ編 | 中日出版社 | 2007.9 |
468-カタユ | 水辺遊びの生態学 : 琵琶湖地域の三世代の語りから (人間選書: 231) | 嘉田由紀子, 遊磨正秀著 | 農山漁村文化協会 | 2000.2 |
468-コカコ | 終わりなき侵略者との闘い : 増え続ける外来生物 | 五箇公一著/THE PAGE編集部編 | 小学館 (発売) | 2017.7 |
468-シンセ | 河川の生態学 (新・生態学への招待) | 沖野外輝夫著 | 共立出版 | 2002.12 |
468-タメイ | 植物編 (ため池と水田の生き物図鑑) | 浜島繁隆, 須賀瑛文共著 | トンボ出版 | 2005.4 |
468-タメイ | ため池と水田の生き物図鑑 フィールド版 動物編 | 近藤繁生 [ほか] 編著 | トンボ出版 | 2014.7 |
468-トンフ | 外来種のウソ・ホントを科学する | ケン・トムソン著/屋代通子訳 | 築地書館 | 2017.3 |
468-ニシカ | 観察する目が変わる水辺の生物学入門 (Beret science) | 西川潮, 伊藤浩二著 | ベレ出版 | 2016.8 |
468-ニホン | 外来種ハンドブック | 日本生態学会編 | 地人書館 | 2002.9 |
468-ハテイ | 翳りゆく楽園 : 外来種vs.在来種の攻防をたどる | アラン・バーディック著/伊藤和子訳 | ランダムハウス講談社 | 2009.9 |
468-ハナサ | ネッシーに学ぶ生態系 | 花里孝幸著 | 岩波書店 | 2008.3 |
468-ヒアス | 外来種は本当に悪者か? : 新しい野生 | フレッド・ピアス著/藤井留美訳 | 草思社 | 2016.7 |
468-ミヤシ | 保全生態学の挑戦 : 空間と時間のとらえ方 | 宮下直, 西廣淳編 | 東京大学出版会 | 2015.6 |
468-ヤマム | 生物多様性どう生かすか : 保全・利用・分配を考える (地球研叢書) | 山村則男編 | 昭和堂 | 2011.10 |
468-ワシタ | 絵でわかる生物多様性 (絵でわかるシリーズ) | 鷲谷いづみ著/後藤章絵 | 講談社 | 2017.9 |
468.04 -モリヤ | 生物多様性100問 | 盛山正仁著 | 木楽舎 | 2010.9 |
468.2 -サンケ | 生きもの異変 : 温暖化の足音 | 「生きもの異変」取材班著 | 産経新聞出版/扶桑社 (発売) | 2010.12 |
487.52 -ニホン | 見えない脅威"国内外来魚" : どう守る地域の生物多様性 (叢書・イクチオロギア: 3) | 日本魚類学会自然保護委員会編 | 東海大学出版会 | 2013.7 |
487.521 -ニホン | 淡水魚保全の挑戦 : 水辺のにぎわいを取り戻す理念と実践 (叢書・イクチオロギア: 4) | 日本魚類学会自然保護委員会編 | 東海大学出版部 | 2016.12 |
487.76 -ニコリ | ブラックバス問題の真相 : 親子で考えるためのQ&A | 濁川孝志著 | 牧歌舎/星雲社 (発売) | 2007.3 |
517.04-2 | 水をめぐる人と自然 : 日本と世界の現場から (有斐閣選書) | 嘉田由紀子編 | 有斐閣 | 2003.5 |
517.04 -タカハ | 川に生きる : 水危機の処方箋 | 高橋裕著 | 山海堂 | 2005.12 |
517.091-1 | ルポ・日本の川 (セレクテッド・ドキュメンタリー) | 石川徹也著 | 緑風出版 | 1999.10 |
517.13-1 | ミミズと河童のよみがえり : 柳川堀割から水を考える (河合ブックレット: 13) | 広松伝著 | 河合文化教育研究所 | 1987.12 |
517.21 -ニホン | 川を活かす・守る : 河川再生事例集 | 日本河川・流域再生ネットワーク編集 | リバーフロント研究所 | 2013.2 |
517.216 -ヤマト | 大和川付け替え三〇〇年 : その歴史と意義を考える | 大和川水系ミュージアムネットワーク編 | 雄山閣 | 2007.11 |
517.7 -アマノ | よみがえれいのちの川よ (旬報社ブックス. 環境問題の未来: 5) | 天野礼子, 山岡寛人著 | 旬報社 | 2004.8 |
518.8 -ホウセ | エコロジーと歴史にもとづく地域デザイン | 法政大学大学院エコ地域デザイン研究所編 | 学芸出版社 | 2004.6 |
519-カタユ | レイチェル・カーソンに学ぶ現代環境論 : アクティブ・ラーニングによる環境教育の試み | 嘉田由紀子, 新川達郎, 村上紗央里編 | 法律文化社 | 2017.10 |
519-コウノ | いつかはみんな野生にもどる : 環境の現象学 (エコクリティシズム・コレクション) | 河野哲也著 | 水声社 | 2016.6 |
519-シノハ | 複数性のエコロジー : 人間ならざるものの環境哲学 | 篠原雅武著 | 以文社 | 2016.12 |
519.4-ニホン | みんなでつくる川の環境目標 : やってみよう!環境教育 | 日本水環境学会WEE21編集委員会編著 | 環境コミュニケーションズ | 2004.3 |
519.4-モリシ | バイオレメディエーションで地球の水を甦らせる : 微生物博士の未来への挑戦 | 森下日出旗著 | 総合法令出版 | 2011.8 |
519.8-17 | ナショナル・トラストの旅 | 横川節子著 | 洋販出版/洋販 (発売) | 1997.8 |
519.81 -トミタ | 里山の「人の気配」を追って : 雑木林・湧水湿地・ため池の環境学 | 富田啓介著 | 花伝社/共栄書房 (発売) | 2015.7 |
519.81 -ホソミ | 新しいつながりを生きる (Satoyama spirits: [1]) | 細見均, 岡本裕介著 | クリエイツかもがわ | 2013.4 |
519.81 -ヤフシ | 里山里海 : 生きるための知恵と作法、循環型の暮らし | 養父志乃夫著 | 勁草書房 | 2016.5 |
519.813 -ヨウロ | 環境を知るとはどういうことか : 流域思考のすすめ (PHPサイエンス・ワールド新書: 003) | 養老孟司, 岸由二著 | PHP研究所 | 2009.10 |
519.853 -フルツ | 自然保護の夜明け : デイヴィド・ソローからレイチェル・カーソンへ | ポール・ブルックス [著] | 新思索社 | 2006.2 |
653.4 -ハラタ | 環境を守る森をつくる | 原田洋, 矢ケ崎朋樹著 | 海青社 | 2016.10 |
778.77 -オノシ | 「里山」を宮崎駿で読み直す : 森と人は共生できるのか | 小野俊太郎著 | 春秋社 | 2016.10 |
展示ケース内資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
図鑑・写真 | ||||
488-1 | 原色野外鳥類図譜 | 下村兼史著 | 三省堂 | 1938.11 |
488-35 | 本州に蕃殖する鳥 (アルス科學寫眞叢書) | 石澤健夫著/下村兼二著 | アルス | 1933.5 |
488-37 | 鳥の巣と卵 (アルス科學寫眞叢書) | 石澤健夫著/下村兼二著 | アルス | 1933.6 |
488-41 | 日本鳥類生態写真図集 | 日本鳥学会編 | 巣林書房 | 1935.10 |
488-42 | 野鳥生態寫眞集 : 鸛鷺 第一輯 | 清棲幸保著 | 芸艸堂 | 1930 |
659-1 | 寫眞記録日本鳥類狩獵法 限定版 | 堀内讃位著 | 三省堂 | 1939.1 |
748-オカモ | 花鳥写真図鑑 第1輯 | 岡本東洋撮著 | 平凡社 | 1930 |
748-オカモ | 花鳥写真図鑑 第2輯 | 岡本東洋撮著 | 平凡社 | 1930 |
748-オカモ | 花鳥写真図鑑 第3輯 | 岡本東洋撮著 | 平凡社 | 1930 |
748-オカモ | 花鳥写真図鑑 第5輯 | 岡本東洋撮著 | 平凡社 | 1930 |
748-オカモ | 花鳥写真図鑑 第6輯 | 岡本東洋撮著 | 平凡社 | 1930 |
教科書 | ||||
375.4-0000 | 中等新制一般理科教科書 : 乙表準據 修正再版 | 桑木或雄, 鏑木外岐雄共著 | 三省堂 | 1933.9 |
375.9 -ヒロシ | 動物学教科書 : 新制理科(乙表に依る) 修正再版 | 廣島高等師範學校理科研究會著 | 積善館 | 1933.8 |
68-198-34 | 動物教科書 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | 著作者安東伊三次郎, 発行者大葉久吉, 発行者吉岡平助, 他2名(差出人・作成) | ||
68-198-45 | 修正動物教科書 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | 著作者安東伊三次郎, 発行者大葉久吉, 発行者吉岡平助, 他4名(差出人・作成) | ||
68-198-75 | 女子理科動物教科書 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | 著作者丘浅次郎, 発行者西野虎吉, 印刷者野村宗十郎, 他3名(差出人・作成) | ||
68-198-76 | 女子理科動物教科書 (大和国吉野郡下市村永田家文書) | 著作者丘浅次郎, 発行者西野虎吉, 印刷者野村宗十郎, 他3名(差出人・作成) | ||
描かれた鳥 | ||||
488-ツチタ | 英章百鳥畫譜 1 | 土田英章筆/土田喜園編/竹内栖鳳校 | 芸艸堂 | 1913.3-1925.12 |
488-ツチタ | 英章百鳥畫譜 2 | 土田英章筆/土田喜園編/竹内栖鳳校 | 芸艸堂 | 1913.3-1925.12 |
721.5 -コウリ-1 | 光琳新撰百図, 2巻 上 | 尾形光琳[画]/孤邨藤原[編] | [出版者不明] | 元治1[1864]序 |
721.5 -コウリ-2 | 光琳新撰百図, 2巻 下 | 尾形光琳[画]/孤邨藤原[編] | [出版者不明] | 元治1[1864]序 |
721.5 -コウリ-1 | 光琳百圖, 2巻後編2巻 [前編] | 尾形光琳[画]/抱一上人[輯] | [出版者不明] | 文化12[1815]跋-文政9[1826]序 |
721.5 -コウリ-2 | 光琳百圖, 2巻後編2巻 後編 | 尾形光琳[画]/抱一上人[輯] | [出版者不明] | 文化12[1815]跋-文政9[1826]序 |
721.6 -オウキ-2 | 應擧畫譜 下 | 圓山應擧翁圖 | 大川錠吉 : 武田傳右衛門 | [明治年間(18--)] |
721.8-35-12 | 廃頽時代 3 (浮世絵大成:第12巻) | 東方書院編 | 東方書院 | 1931.6 |
721.8 -ウキヨ-1 | 浮世畫譜 初編 | 溪齋義信筆 | 吉川半七/林平次郎(発売) | [明治年間(18--)] |
721.8 -ウキヨ-2 | 浮世畫譜 2編 | 溪齋義信筆 | 吉川半七/林平次郎(発売) | [明治年間(18--)] |
721.8 -ウキヨ-3 | 浮世畫譜 3編 | 溪齋義信筆 | 吉川半七/林平次郎(発売) | [明治年間(18--)] |
721.8 -キンコ | 吟光画譜 | [安達吟光画] | 梶田勘助 | 明治24[1891]序 |
721.8 -コンサ-1 | 混雜倭艸画, 3巻 上 | 湖龍齊畫 | 吉川半七 | [明治年間(18--)] |
721.8 -コンサ-2 | 混雜倭艸画, 3巻 中 | [磯田湖竜斎画] | [出版者不明] | [明治年間(18--)] |
721.8 -コンサ-3 | 混雜倭艸画, 3巻 下 | 湖龍齊畫 | 吉川半七 | [明治年間(18--)] |
721.8 -シンキ-1 | 新奇一拂, 3巻 上巻 | 蕙齊筆 | 吉川半七 | [明治年間(18--)] |
721.8 -シンキ-2 | 新奇一拂, 3巻 中巻 | 蕙齊筆 | 吉川半七 | [明治年間(18--)] |
721.8 -シンキ-3 | 新奇一拂, 3巻 下巻 | 蕙齊筆 | 吉川半七 | [明治年間(18--)] |
721.8 -ホクサ-3 | 北齋漫畫 3編 | 葛飾北齋筆 | 吉川半七/林平次郎(発売) | 明治11[1878]序 |
721.8 -ホクサ-7 | 北齋漫畫 7編 | 葛飾北齋筆 | 吉川半七/林平次郎(発売) | 明治11[1878]序 |
721.8 -ホクサ-15 | 北齋漫畫 15編 | 葛飾北齋筆 | 吉川半七/林平次郎(発売) | 明治11[1878]序 |
721.9 -ホウフ | 芳文畫譜 | 菊地芳文著 | 山田芸艸堂 | 明治38[1905] |
721-101 | 若冲画苑 | 伊藤若冲〔画〕 | [出版者不明] | 19-- |
721-16 | 大家花鳥画譜 | 内田基一編 | 内田美術書肆 | 1937.2 |
721-69-2 | 聚鳥画譜 地の巻 | 沼田荷舟著 | 松山堂 | 1916.7 |
721-69-3 | 聚鳥画譜 人の巻 | 沼田荷舟著 | 松山堂 | 1916.7 |
722.26 -スイホ | 醉墨軒畫稿, 2巻 | 醉墨軒主人畫 | 海左書局 | 宣統1[1909]序 |
724.1 -ウンヒ-1 | 運筆麁畫, 3巻 上 | 橘守國畫圖 | 澁川与左衛門 : 澁川清右衛門 | 寛延2[1749] |
724.1 -ウンヒ-2 | 運筆麁畫, 3巻 中 | 橘守國畫圖 | 澁川与左衛門 : 澁川清右衛門 | 寛延2[1749] |
724.1 -ウンヒ-3 | 運筆麁畫, 3巻 下 | 橘守國畫圖 | 澁川与左衛門 : 澁川清右衛門 | 寛延2[1749] |
724.1 -カイシ-7 | 芥子園画傳 , 二集4巻三集6巻四集4巻 3集翎毛卉譜下冊上 | 王安節, 王宓州, 王司直摸古 | 菱屋孫兵衞 ,[1---] | |
724.1 -カイシ-8 | 芥子園画傳 , 二集4巻三集6巻四集4巻 3集翎毛卉譜下冊下 | 王安節, 王宓州, 王司直摸古 | 菱屋孫兵衞 ,[1---] | |
724.1 -タイセ-2 | 大成真寫譜, 2巻 巻2 | 近藤秀有芳氏画/南原薫桂處氏補 | 芝川又右衛門/鹿田静七(発売) | 明治21[1888] |
奈良と鳥 | ||||
291.65 -ヤマト-1 | 大和名所圖會 6巻 1: 巻之1 | 秋里舜福湘夕[著]/竹原春朝齋畫 | 小川多左衛門 : 森本太助/柳原喜兵衛 : 高橋平助 | 寛政3[1791] |
1-M17-5 | 明治十七年 鳥獣猟旧藩制度慣行取調 大和国ニ係ル分 (奈良県庁文書) | 勧業課 | ||
090-3-1 | [奈良市] 風俗誌 [1] (奈良縣風俗誌) | [奈良市教育會] (作成) | [19--] | |
090-3-17 | 郡山町風俗誌 (奈良縣風俗誌) | 奈良縣生駒郡郡山町(作成) | [1915] | |
95-4-117 | 昭和二十九年師走(10.9-30.3.26) 花鳥 (仲川明関連資料/大福帳第百十九号) | 仲川明 |
