「図書館劇場Ⅸ-4」 関連図書リスト
額田王関連資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
081-9-98 | 天武天皇(岩波新書:青-98) | 川崎庸之著 | 岩波書店 | 1952.5 |
081-9-928 | 万葉の女流歌人(岩波新書:青-928) | 寺田透著 | 岩波書店 | 1975.4 |
170.8-マユミ | 大海人皇子秘話(真弓常忠著作選集:第3巻. 小説篇) | 真弓常忠著 | 臨川書店 | 2011.5 |
210-ヤ | 万葉のうたひめ : 額田女王(日本史の目:15) | 山本藤枝著 | さ・え・ら書房 | 1973.7 |
280.8-26-204 | 額田王 : 新装版(人物叢書:[通巻249]) | 直木孝次郎著/日本歴史学会編集 | 吉川弘文館 | 2007.12 |
288.44-2 | 悲劇の王妃 : 壬申の乱の犠牲者十市皇女 | 若浜汐子著 | 近代文芸社 | 1985.4 |
812.08-ヨシタ | 額田王紀行(吉田金彦著作選:4) | 明治書院 | 2008.7 | |
910.23-トヤタ | 古代文学の思想と表現(新典社研究叢書:124) | 戸谷高明編 | 新典社 | 2000.1 |
910.8-49-1 | 額田王 : むらさきのにおえる妹(日本の作家:1) | 菊池威雄著 | 新典社 | 1989.6 |
910.8-59-8 | 女流歌人篇(青木生子著作集:第8巻) | 青木生子著 | おうふう | 1998.6 |
911.102-ワカフ | 額田王と初期万葉歌人(コレクション日本歌人選:021) | 梶川信行著 | 笠間書院 | 2012.2 |
911.12-28 | 大和魂と萬葉歌人 | 吉澤義則著 | 平凡社 | 1939 |
911.12-32 | 萬葉歌人の思想と藝術 | 小澤正夫著 | 新泉書房 | 1949.1 |
911.12-106 | 萬葉歌人の誕生 | 澤瀉久孝著 | 平凡社 | 1956.12 |
911.12-タタカ | 額田王論 : 万葉論集(古代文学研究叢書:6) | 多田一臣著 | 若草書房 | 2001.5 |
911.12-ネモト | 万葉のあけぼの : 天智天皇・天武天皇・額田王他(ジュニアのための万葉集:1) | 根本浩文 | 汐文社 | 2010.2 |
911.122-3 | 額田王 : 萬葉歌人の誕生 | 身崎壽著 | 塙書房 | 1998.9 |
911.122-20 | 額田王 : 激動に生きた万葉女流歌人 | 山本藤枝著 | 講談社 | 1979.7 |
911.122-22 | 額田姫王 新装版 | 谷馨著 | 紀伊国屋書店 | 1980.12 |
911.122-25 | 万葉歌人の研究 | 川上富吉著 | 桜楓社 | 1983.1 |
911.122-26 | 創られた万葉の歌人-額田王-(塙新書:77. 美夫君志リブレ) | 梶川信行著 | 塙書房 | 2000.6 |
911.122-27 | 額田女王 | 福島隆三著 | 東洋書院 | 1983.11 |
911.122-30 | 万葉歌人論 : その問題点をさぐる | 犬養孝編 | 明治書院 | 1987.3 |
911.122-41 | 万葉歌人とその時代(新典社研究叢書:44) | 星野五彦著 | 新典社 | 1991.10 |
911.122-43 | 萬葉歌人列伝 | 阿部萬蔵著 | 高科書店 | 1992.12 |
911.122-45 | 「悲」の巫女額田王の謎(歴史群像新書) | 梅澤恵美子著 | 学研 | [1994.4] |
911.122-54 | 解読額田王 : この悲壮なる女性 | 福沢武一著 | 彩流社 | 1999.1 |
911.12-235-3 | 万葉と海彼/万葉歌人論(中西進万葉論集:第3巻) | 中西進著 | 講談社 | 1995.7 |
911.122-ナカニ | 女流歌人 : 額田王・笠郎女・茅上娘子 : 人と作品 | 中西進編 | おうふう | 2005.9 |
911.122-ヌカタ | 額田王の童謡 : 萬葉集九番歌考 | 小川秀之著 | 風詠社/星雲社 (発売) | 2014.7 |
911.122-ヌカタ | 額田王 : 熟田津に船乗りせむと(ミネルヴァ日本評伝選) | 梶川信行著 | ミネルヴァ書房 | 2009.11 |
911.122-ヌカタ-1960 | 額田王 | 谷馨著 | 早稲田大学出版部 | 1960.4 |
911.122-ヤマサ | 万葉歌人の研究 : 文芸の創造とその表現 | 山崎良幸著 | 風間書房 | 1972 |
911.125-タカオ | 女人の万葉集 初版(高岡市万葉歴史館論集:10) | 高岡市万葉歴史館編 | 笠間書院 | 2007.3 |
911.13-12-2 | 古典の中の女流歌人 下巻 | 教育出版センタ- | 1977.10 | |
912.6-226 | 大海人皇子 : 戯曲 | 大坪草二郎著 | 葦真文社 | 1979.6 |
913.6-13-1 | 万葉物語 第1部: 額田女王の巻 | 中西清三著 | 堀書店 | 1971-1975 |
913.6-4665 | 額田女王 | 井上靖著 | 毎日新聞社 | 1969 |
913.6-5797 | 紫の歌額田王 | 高城修三著 | 有学書林 | 1994.3 |
913.6-6114-1 | 茜に燃ゆ : 小説額田王 上 | 黒岩重吾著 | 中央公論社 | 1992.2 |
913.6-6114-2 | 茜に燃ゆ : 小説額田王 下 | 黒岩重吾著 | 中央公論社 | 1992.2 |
913.6-6237-1 | 茜さす 上 | 永井路子著 | 読売新聞社 | 1988.5 |
913.6-6237-2 | 茜さす 下 | 永井路子著 | 読売新聞社 | 1988.5 |
913.6-イケタ-2008 | 奈良の残照 : 額田王と淡海三船 | 池谷知子著 | かまくら春秋社出版事業部 | 2008.6 |
913.6-ウエノ-2012 | 額田王と吉野 : 古に恋ふる鳥 | 上野誠著 | 書肆アルス | 2012.11 |
913.6-ヤマタ-2005 | 万葉集の謎 : 額田王謎の歌 改訂 | 山田和英著 | 近代文芸社 | 2005.3 |
913.68-19 | 純愛(時代小説の女たち) | 縄田一男編 | 角川書店 | 1992.12 |
918.6-458-5 | 古典女流歌人論(馬場あき子全集:第5巻) | 馬場あき子著 | 三一書房 | 1996.4 |
918.6-465-19 | 井上靖全集 第19巻 | 井上靖著 | 新潮社 | 1995.4-2000.4 |
918.6-9-76 | 釋迢空集(現代日本文学全集:76) | 筑摩書房 | 1958.4 |
平城宮跡・北浦定政関連資料
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.02-285 | 平城宮跡保存の先覚者たち : 北浦定政を中心として | 奈良国立文化財研究所編 | 奈良国立文化財研究所 | 1976.10 |
210.08-230-45 | 北浦定政関係資料(奈良国立文化財研究所史料:第45冊) | 奈良国立文化財研究所編 | 奈良国立文化財研究所 | 1997.3 |
210.08-230-62 | 松の落ち葉 1(奈良文化財研究所史料:第62冊, 第65冊. 北浦定政関係資料) | 文化財研究所奈良文化財研究所 [編] | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2003.3-2004.3 |
210.08-230-65 | 松の落ち葉 2(奈良文化財研究所史料:第62冊, 第65冊. 北浦定政関係資料) | 文化財研究所奈良文化財研究所 [編] | 文化財研究所奈良文化財研究所 | 2003.3-2004.3 |
210.08-230-77 | 平城宮跡(奈良文化財研究所史料:第77冊. 平城京出土陶硯集成:1) | 奈良文化財研究所 | 2006.3 | |
210.35-ナラコ-1979 | 平城宮大内裏跡坪割之図 | 北浦定政稿/奈良国立文化財研究所編 | 奈良国立文化財研究所 | 1979.7 |
216.5-オウシ-2000 | 王寺町史 新訂 資料編 | 王寺町史編集委員会編 | 王寺町 | 2000 |
291.6-121-4.5 | 平城宮跡(近鉄沿線風物誌:歴史:5) | 奈良国立文化財研究所監修 | 近畿日本鉄道宣伝課 | 1961.10 |
291.65-イケタ-2003 | 地名研究資料集 第2巻 | 池田末則, 鏡味明克, 江端真樹子編 | クレス出版 | 2003.5 |
705-13-115 | 平城宮跡(日本の美術:115) | 坪井清足編 | 至文堂 | 1975 |
絵図 | ||||
T-1-51 | 打墨縄大和国之部 霊亀亭蔵版 | 北浦定政, 松川半山[作成] | [出版者不明] | 嘉永1[1848] |
T-2-118 | 平城舊趾之図 | 橋本藤一[写] | [出版者不明] | 明治17[1884] |
T-2-116 | 大和平野條里図 | 今西伊之吉[著] | [出版者不明] | 大正期 |
雑誌 | ||||
216.5-418 | 額づきの記 2 贈從五位北浦定政の墓前に額づきて (大和志 4巻6號 通巻33號 | 田村 吉永 | 1937年6月1日 | |
216.5-418 | 先人追慕 北浦定政を偲ぶ二三の事ども (大和志 5巻5號 通巻44號) | 田村 吉永 | 1938年5月1日 | |
216.5-432-3 | 額づきの記 2 贈從五位北浦定政の墓前に額づきて (大和志 4) | 田村 吉永 | 吉川弘文館 | 1937年1月1日-1937年12月1日 |
216.5-432-4 | 先人追慕 北浦定政を偲ぶ二三の事ども (大和志 5) | 田村 吉永 | 吉川弘文館 | 1938年1月1日-1938年12月1日 |
講師著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
090.2-キ | 奈良 : 南都旅愁(風土と歴史をあるく) | 木全敬蔵,岩本次郎著 | そしえて | 1985.6 |
289.1-1244 | 平城宮跡保存の先駆者棚田嘉十郎の足跡 | 岩本次郎, 館野和己編 | 棚田嘉十郎翁・溝辺文四郎翁顕彰会 | 1991.8 |
雑誌 | ||||
051-222-11 | 壷阪寺史補考 : 『南法花寺古老伝』の再検討 (帝塚山芸術文化 11号 ) | 帝塚山学園芸術文化研究所 | 2004年3月31日 | |
050-テスカ-Z | 岩本次郎教授略歴 岩本次郎教授業績一覧 (帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要 7号) | 帝塚山大学大学院人文科学研究科 | 2006年1月15日 | |
051-145 | 平城京研究の先駆者 北浦定政伝(1) : 出生から「初学び」まで(帝塚山大学人文科学部紀要 5号) | 帝塚山大学人文科学部 | 2000年12月31日 | |
051-145 | 平城京研究の先駆者 北浦定政伝(2) : 本居内遠・豊頴父子と定政(帝塚山大学人文科学部紀要 7号) | 帝塚山大学人文科学部 | 2001年10月31日 | |
216.5-162 | 平城京造営経過に関する一考察 : 特に官司機構を中心として(大和文化研究 8巻1号通巻57号 ) | 大和文化研究会 | 1963年1月5日 | |
216.5-162 | 資料紹介 宝山寺蔵契沖阿闍梨伝記資料拾遺(大和文化研究 9巻2号通巻70号) | 大和文化研究会 | 1964年2月5日 | |
216.5-547-8 | 山部氏に関する一考察 : 特に斑鳩地域の山部を中心として (奈良学研究 8号) | 奈良学学会 | 2006年1月30日 | |
216.5-547-9 | 「いかるが」と古代史 :「いかるが」に関する基礎的省察 (奈良学研究 9号) | 奈良学学会 | 2007年1月30日 |
