「図書館劇場Ⅸ-2」関連図書リスト
森口 奈良吉氏(著書ほか)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
175.9-32 | 官幣大社春日神社大鑑 | 森口奈良吉編 | 官幣大社春日神社 | 1926.1 |
175.9-35 | 春日神社金石銘表 | 森口奈良吉編 | 官幣大社春日神社 | 1925.10 |
175.9-41 | 春日神社小志 増補3版 | 森口奈良吉著 | 春日神社 | 1929.7 |
175.9-43 | 丹生川上神社考 | 森口奈良吉著 | 森口奈良吉 | 1922.11 |
175.9-46 | 丹生川上神社小志 | 森口奈良吉著 | 丹生川上神社社務所 | 1954.9 |
175.9-49 | 丹生川上神社昇格記 | 森口奈良吉著 | 船津彌八郎 | 1960.5 |
175.9-66 | 丹生川上神社と森口奈良吉翁 | 葭田真澄著 | 丹生川上神社 | 1975.10 |
210.02-モリク-1929 | 鳥見靈畤考/吉野離宮考 | 森口奈良吉著 | 木原文進堂 | 1929.10 |
216.5-131 | 丹生川上と鳥見靈畤 : 附吉野離宮 | 森口奈良吉著 | 小川郷史蹟顯彰會 | 1939.7 |
216.5-151 | 吉野離宮と丹生川上 | 森口奈良吉[著] | [森口奈良吉] | 1953.11 |
216.5-386 | 丹生川上と鳥見霊畤・吉野離宮 | 森口奈良吉著 | 丹生川上神社社務所 | 1966.10 |
216.5-モリク-1954 | 吉野離宮と丹生川上考 | 森口奈良吉著 | 春日大社 | 1954.11 |
291.02-57 | 神武天皇視察の聖蹟丹生川上 | 森口奈良吉著 | 丹生川上神社社務所 | 1964.9 |
291.02-60 | 吉野離宮 | 森口奈良吉著 | 丹生川上神社社務所 | 1956.5 |
291.02-88 | 史蹟叢談 (*「建部神社の御神徳」(森口奈良吉)を所収) | 大阪染料商壮年會編 | 大阪染料商壮年會 | 1944.2 |
291.02-158 | 鳥見靈畤新考 | 森口奈良吉著 | [森口奈良吉] | 1939春 |
291.02-ナラケ-1927 | 奈良縣神職會會報 第101號(9月號) | 奈良縣神職會編輯 | 奈良縣神職會 | 1927.9 |
土倉 庄三郎氏(関連図書)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
216.5-488 | 吉野 -- 悠久の風景 (*付章・「土倉庄三郎と吉野林業」を所収) | 上田正昭編著 | 講談社 | 1990.3 |
216.5-ツシイ-2011 | 吉野・川上の源流史 : 伊勢湾台風が直撃した村 (*第1章 川上村の歴史に「吉野林業-土倉庄三郎翁の功績」を所収) | 辻井英夫著 | 新評論 | 2011.7 |
289.1-470 | 評伝土倉庄三郎 | 土倉祥子著 | 朝日テレビニュース社出版局 | 1966.6 |
289.1-トクラ-2012 | 森と近代日本を動かした男 : 山林王・土倉庄三郎の生涯 | 田中淳夫著 | 洋泉社 | 2012.11 |
289.1-ニイシ | 新島襄の交遊 : 維新の元勲・先覚者たち (*第4章 志社大学設立運動に土倉庄三郎の記述あり) | 本井康博著 | 思文閣出版 | 2005.3 |
514.092-ナカト | “道"を拓いた偉人伝 : 道をつくり、道を愛した5人の軌跡 (*第1章 「村のインフラを作り上げた“稀代の土豪”土倉庄三郎」を所収) | 永富謙著 | イカロス出版 | 2011.11 |
606.7-54 | 第三回内國勸業博覽會大和國吉墅材木桴出品解説書 | 土倉庄三郎[著] | 土倉庄三郎 | 1890.3 |
吉野と林業
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
216.5-356-6 | 十津川の山林経済 : 十津川林業とその展開過程 限定版(十津川文化叢書:6) | 半田良一, 山田達夫[著]/奈良県教育委員会事務局文化財保存課編纂 | 十津川村役場 | 1960.12 |
216.5-ツシイ-2011 | 吉野・川上の源流史 : 伊勢湾台風が直撃した村 | 辻井英夫著 | 新評論 | 2011.7 |
291.017-セキト | 村落社会の空間構成と地域変容 | 関戸明子著 | 大明堂 | 2000.2 |
291.65-696 | ビジュアルワイド新日本風土記 29 : 奈良県 | ぎょうせい | 1988- | |
291.66-ウエト | 世界遺産熊野古道 | 宇江敏勝著 | 新宿書房 | 2004.7 |
315.1-シハフ-2012 | 道遥かなり奥吉野 : 共産党老党員の回想録 : “山村工作隊"と“五〇年問題"を乗り越え林業と山村の再生を探る | 芝房治著 | 奈良新聞社 | 2012.11 |
384.35-ナラケ-2007 | 木を育て山に生きる : 吉野・山林利用の民俗誌(特別展:平成19年度) | 奈良県立民俗博物館編集 | 奈良県立民俗博物館 | 2007.9 |
519.81-ユモト | 里と林の環境史(シリーズ日本列島の三万五千年 : 人と自然の環境史:3) (*第2部 「奈良県吉野地方における林業と木地屋」を所収) | 湯本貴和編/大住克博, 湯本貴和責任編集 | 文一総合出版 | 2011.3 |
610.8-12-13 | 林業・林産(明治農書全集:第13巻) | 赤羽武編集 | 農山漁村文化協会 | 1984.4 |
611.7-26 | 図説吉野地域の農林業 | 近畿農政局奈良統計情報事務所五条出張所編集 | 奈良農林統計協会 | 1979.3 |
611.7-26-2 | 図説吉野地域の農林業 | 近畿農政局奈良統計情報事務所五条出張所編集 | 奈良農林統計協会 | 1981.3 |
611.91-9 | 「高度成長」と農山村過疎(阪南大学叢書:45) (*「第8章 不況下における奈良県吉野林業」を所収) | 森井淳吉著 | 文理閣 | 1995.3 |
650.2-10 | 吉野林業 | 奈良県林務部編 | 奈良県林務部 | 1962.10 |
650.21-1 | 吉野林業發達史(林業発達史資料:第57号) | 林業発達史調査會[編] | 私製 | |
650.2-1-2 | 挿畫吉野林業全書 : 完 | 森庄一郎著 | 森庄一郎 : 伊藤庄一郎 | 1898.12 |
650.2-15 | 吉野・黒瀧郷林業史 | 林業発達史調査会 | 1957.6 | |
650.2-16 | わが吉野川上林業 | 桝源助著 | 桝源助 | 1970.1 |
650.2-20 | 流筏林業盛衰史 : 吉野北山林業の技術と経済 | 島田錦蔵著 | 土井林学振興会 | 1974.10 |
650.2-25 | 先進林業地帯の史的研究 : 山国林業の発展過程 | 本吉瑠璃夫著 | 玉川大学出版部 | 1983.3 |
650.2-26 | 吉野林業全書 : 完全復刻原文・原画対照現代語訳付 | 森庄一郎〔原著〕 | 日本林業調査会 | 1983.5 |
650.2-28 | 東吉野村の林業 : 生いたちと現況、将来の展望 | 東吉野村商工会編 | 東吉野村商工会 | 1983.3 |
650.2-29 | 日本林業発達史 : 農業恐慌・戦時統制期の過程 | 大日本山林会『日本林業発達史』編纂委員会編 | 大日本山林会 | 1983.6 |
650.2-3 | 吉野林業概要 4版 | 北村又左衞門著 | 北村林業 | 1921.9 |
650.2-34-1 | 村明細帳・町村誌(吉野林業史料集成:1) | 筑波大学農林学系 | 1987.12 | |
650.2-34-2 | 検地帳・地価帳(吉野林業史料集成:2) | 筑波大学農林学系 | 1988.6 | |
650.2-37 | 林業地帯 : 奈良県吉野林業地帯と徳島県木頭林業地帯の歴史と現状(文部省試験研究費研究報告:No.29) | 京都大学人文科学研究所林業問題研究会編 | 高陽書院 | 1956.5 |
650.2-4 | 吉野林業大鑑 | 大木芳華著 | 吉野殖林合名会社 | 1925.2 |
650.2-5 | 吉野林業概要 改訂版 | 北村又左衞門著 | 北村林業/天理時報社 (印刷) | 1954.10 |
650.2-6 | 挿畫吉野林業全書 : 完 | 森庄一郎著 | 森庄一郎 : 伊藤庄一郎 | 1898.12 |
650.2-9-1 | 日本山林史 保護林篇 上 | 遠藤安太郎編 | 日本山林史刊行会 | 1934-1936 |
650.2-9-2 | 日本山林史 保護林篇 下 | 遠藤安太郎編 | 日本山林史刊行会 | 1934-1936 |
650.3-2 | 吉野山林語彙 | 中野荘次著 | 中野荘次 | [19--] |
650.4-16 | 《森林社会学》宣言 : 森と社会の共生を求めて(有斐閣選書:[790]) | 内山節編 | 有斐閣 | 1989.4 |
650.4-6 | 吉野林業法 : 五十回忌記念誌 | 盛口平治〔著〕 | 盛口良平 | 1977.10 |
651.7-15 | 林業労働史 | 東吉野村山林労働組合[編] | 東吉野村山林労働組合 | 1989.7 |
651.7-16 | 山守制度と山林労働者 : 奈良県川上村の実態調査 | 立教大学宮川澄ゼミナール[編] | 立教大学宮川澄ゼミナール | 1964 |
651.7-5 | 川上山労とともに : 吉野の山林労働者の労働と生活の記録 | 山谷豊重著 | 山谷豊重 | 1978.9 |
651.7-ウエト | 若葉は萌えて : 山林労働者の日記(宇江敏勝の本:6) | 宇江敏勝著 | 新宿書房 | 2002.10 |
651-14 | 吉野林業山村のすがたと進路 : 地域産業の振興と住民福祉向上を中心に : 奈良県吉野郡天川村(山村振興特別調査報告:昭和44年度 No.62) | 山村振興調査会 | 1970.3 | |
651-3 | 資本主義的林業経営の成立過程 : 吉野林業の展開と現状 | 野村勇編著 | 日本林業調査会 | 1966.7 |
652.165-タニヤ-2008 | 近世吉野林業史 | 谷彌兵衞著 | 思文閣出版 | 2008.1 |
652.165-ナラケ | 吉野林業 | 奈良県[編] | 奈良県 | [1997.1] |
652.165-フシタ-1998 | 吉野林業地帯 | 藤田佳久著 | 古今書院 | 1998.7 |
652.165-ヨシノ-1992 | 吉野流域林業活性化基本方針書 | 吉野流域林業活性化センター[編] | 吉野流域林業活性化センター | [1992.3] |
652.165-リンヤ-1956 | 吉野林業発達史論 | 林野庁調査課 | 1961.9 | |
652.1-アマノ | "林業再生"最後の挑戦 : 「新生産システム」で未来を拓く (*第2章 「「大橋学校」の生徒たち-“人工林のふるさと”五〇〇年の歴史の吉野で道づくり」を所収) | 天野礼子著 | 農山漁村文化協会 | 2006.11 |
652.1-フシタ | 日本・育成林業地域形成論 (*「吉野林業」関連記述を所収) | 藤田佳久著 | 古今書院 | 1995.2 |
652-2-10 | 山論(吉野林業史料集成:10) | 筑波大学農林学系 | 1992.5 | |
652-2-3 | 山林・林産物(吉野林業史料集成:3) | 筑波大学農林学系 | 1988.12 | |
652-2-4 | 大山林経営谷家文書(吉野林業史料集成:4) | 筑波大学農林学系 | 1989.6 | |
652-2-5 | 明治期吉野林業論集(吉野林業史料集成:5) | 筑波大学農林学系 | 1989.12 | |
652-2-6 | 村定・区定(吉野林業史料集成:6) | 筑波大学農林学系 | 1990.6 | |
652-2-7 | 小川郷材木方文書(吉野林業史料集成:7) | 筑波大学農林学系 | 1990.12 | |
652-2-9 | 大山林経営栗山家文書(吉野林業史料集成:9) | 筑波大学農林学系 | 1991.12 | |
652-9 | 森の旅森の人 : 北海道から沖縄まで日本の森林を旅する | 稲本正文/姉崎一馬写真 | 世界文化社 | 1990.4 |
653.6-アリオ | 杉 1(ものと人間の文化史:149-1,2) (*「吉野杉」の記述あり) | 有岡利幸著 | 法政大学出版局 | 2010.2 |
653-センコ-2012 | 美しい森をつくろう : 木材利用促進による吉野林業の振興(古都からのあふれる緑未来へと : 第35回全国育樹祭. 併催行事/育林交流集会記録誌) | 第35回全国育樹祭奈良県実行委員会 | 2012.3 | |
657-13 | 吉野材の流れ(小規模事業対策特別推進事業:昭和53年度) | 吉野ブロック商工会, 奈良県商工会連合会[編] | 吉野ブロック商工会 | 1979.2 |
