「図書館劇場ⅩⅦ第5幕」 関連図書リスト
中国の都城に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.02-ナラフ-2009 | 日中古代都城図録 : 奈良文化財研究所創立50周年記念 改訂版 | 文化財研究所奈良文化財研究所編 | クバプロ | 2009.12 |
210.3-1229-9 | 都城の生態 (日本の古代:第9巻) | 岸俊男編 | 中央公論社 | 1987.4 |
210.3-タテノ | 古代都城のかたち (同成社古代史選書:3) | 舘野和己編 | 同成社 | 2009.6 |
210.3-ナラシ-2005 | 東アジアにおける古代都市と宮殿 (奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集:Vol.5) | 奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点編集 | 奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 | 2005.12 |
210.3-ナラシ-2015 | 東アジア古代都城の立地環境 (都城制研究:9) | 奈良女子大学古代学学術研究センター編集 | 奈良女子大学古代学学術研究センター | 2015.3 |
210.3-ヨシタ | 日中宮城の比較研究 | 吉田歓著 | 吉川弘文館 | 2002.2 |
220-コクリ | 日中韓古代都城文化の潮流 : 奈文研六〇年都城の発掘と国際共同研究 | 国立文化財機構奈良文化財研究所編 | クバプロ | 2013.12 |
220-ヨシタ | 古代の都はどうつくられたか : 中国・日本・朝鮮・渤海 (歴史文化ライブラリー:313) | 吉田歓著 | 吉川弘文館 | 2011.2 |
222.002-12 | 中国の都城遺跡 : 出土文物と派遣研究員の踏査記録 : 特別展 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館編 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 1983.4 |
222.04-サカワ | 中国古代都城の設計と思想 : 円丘祭祀の歴史的展開 | 佐川英治著 | 勉誠出版 | 2016.2 |
222.047-トナミ | 隋唐都城財政史論考 | 礪波護著 | 法藏館 | 2016.9 |
292.2-フノシ | 大元都市 : 中国都城の理念と空間構造 | 布野修司著 | 京都大学学術出版会 | 2015.2 |
遣唐使に関する本(図書)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-6-442 | 入唐求法巡礼行記 2 (東洋文庫:157,442) | 円仁[著]/足立喜六訳注/塩入良道補注 | 平凡社 | 1985.2 |
080-18-1104 | 遣唐使 (岩波新書:新赤版 1104) | 東野治之著 | 岩波書店 | 2007.11 |
080-コウタ-1847 | 最後の遣唐使 (講談社学術文庫:[1847]) | 佐伯有清[著] | 講談社 | 2007.11 |
080-シユウ | 遣唐使と外交神話 : 『吉備大臣入唐絵巻』を読む (集英社新書:0932D. シリーズ「本と日本史」:2) | 小峯和明著 | 集英社 | 2018.5 |
080-チユウ-2533 | 古代日中関係史 : 倭の五王から遣唐使以降まで (中公新書:2533) | 河上麻由子著 | 中央公論新社 | 2019.3 |
188.42-4 | 円仁 唐代中国への旅 | E.O.ライシャワ-著/田村完誓訳 | 原書房 | 1984.12 |
210.3-イノウ | 古代官僚制と遣唐使の時代 (同成社古代史選書:16) | 井上亘著 | 同成社 | 2016.3 |
210.3-ウエタ | 遣唐使全航海 | 上田雄著 | 草思社 | 2006.12 |
210.3-オオハ | 命の輝き若き遣唐使たち : 国を背負い唐へ渡った使節の実像 新装改訂版 | 大原正義著 | 叢文社 | 2013.10 |
210.3-コウチ | 東アジア交流史のなかの遣唐使 | 河内春人著 | 汲古書院 | 2013.12 |
210.3-スミヨ | 遣隋使・遣唐使と住吉津 | 住吉大社編 | 東方出版 | 2008.6 |
210.3-フシイ | 天平の渤海交流 : もうひとつの遣唐使 (塙選書:110) | 藤井一二著 | 塙書房 | 2010.4 |
210.3-フシタ | 遣唐使・井真成の墓誌 : いのまなり市民シンポジウムの記録 (シリーズ「古代史の探求」:7) | 藤田友治編著 | ミネルヴァ書房 | 2006.9 |
210.3-モリキ | 遣唐使と古代日本の対外政策 | 森公章著 | 吉川弘文館 | 2008.11 |
210.3-モリキ | 遣唐使の光芒 : 東アジアの歴史の使者 (角川選書:468) | 森公章著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.4 |
289.1-アヘナ | 天の原ふりさけみれば : 日本と中国を結んだ遣唐使・阿倍仲麻呂 | すずき大和文・絵 | 出版ワークス/河出書房新社 (発売) | 2016.9 |
289.1-アヘナ-2017 | 異国の月に想う : 遣唐使・阿倍仲麻呂ものがたり | 佐々木和歌子著 | ジェイアール東海エージェンシー) | [2017] |
702.2-トウキ | 遣唐使と唐の美術 | 東京国立博物館, 朝日新聞社編集 | 朝日新聞社 | 2005.7 |
913.6-ウエノ | 天平グレート・ジャーニー : 遣唐使・平群広成の数奇な冒険 | 上野誠著 | 講談社 | 2012.9 |
遣唐使に関する本(雑誌)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-アカイ-Z | あかい奈良 : total landscape magazine 特集:知らなかった 遣唐使の旅 ; 平城宮跡ひとあしのばして | Vol.48 2010年夏 | グループ丹 | 2010.6 |
200-ヒカシ-Z | 東アジアの古代文化 特集:遣唐使墓誌をめぐる日中交流史 | 123号 2005年春号 | 寺小屋出版社 | 2005.5 |
210-アスカ-Z | 季刊明日香風 特集:遣唐使と万葉集 | 33巻2号130号 | 飛鳥保存財団 | 2014.4 |
お金の歴史に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
007.1-ナカタ | 書物と貨幣の五千年史 (集英社新書:1083B) | 永田希著 | 集英社 | 2021.9 |
080-23-1.417 | 貨幣システムの世界史 (岩波現代文庫:学術:417) | 黒田明伸著 | 岩波書店 | 2020.2 |
080-ニツケ | 江戸のお金の物語 (日経プレミアシリーズ:115) | 鈴木浩三著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.3 |
202.7-2 | 古銭 : その鑑賞と収集 増補版 | 瀬戸浩平著 | 読売新聞社 | 1969.12 |
202.7-8 | 古銭と紙幣 : 和同開珎から現行貨幣まで 収集と鑑賞 | 矢部倉吉著 | 金園社 | 1973.6 |
219.9-カヒラ | 沖縄返還と通貨パニック | 川平成雄著 | 吉川弘文館 | 2015.2 |
332-セキシ | 「お金」で読み解く世界史 (SB新書:388) | 関眞興著 | SBクリエイティブ | 2017.4 |
337.21-9 | 日本貨幣流通史 | 小葉田淳著 | 刀江書院 | 1969 |
337.21-11 | 円の誕生 : 近代貨幣制度の成立 | 三上隆三著 | 東洋経済新報社 | 1975.8 |
337.21-14 | 日本古貨幣変遷史 | 小川浩著 | 日本古銭研究会 | 1983.3 |
337.21-15 | コインの歴史 | 造幣局泉友会編 | 創元社 | 1984.5 |
337.21-16 | 貨幣の歴史 : おかねにみる世相・風俗変遷史 | 奈良新聞社 | 1984.1 | |
337.21-17 | 江戸時代の金銀貨展観目録 | 黒川古文化研究所編 | 黒川古文化研究所 | 1970.11 |
337.21-イイタ | 日本史に学ぶマネーの論理 | 飯田泰之著 | PHPエディターズ・グループ/PHP研究所 (発売) | 2019.6 |
337.21-コクリ | お金の不思議 : 貨幣の歴史学 (歴博フォーラム) | 国立歴史民俗博物館編 | 山川出版社 | 1998.6 |
337.21-サカエ-2011 | 日本古代銭貨研究 | 栄原永遠男著 | 清文堂出版 | 2011.7 |
337.21-ニホン | 明治時代~現代 (日本のお金の歴史 : ビジュアル) | 草野正裕著 | ゆまに書房 | 2016.1 |
337.21-ニホン | 貨幣の歴史学 | 大川昌利編 | 日本銀行情報サービス局 | 2011.3 |
337.21-ニホン | 江戸時代 (日本のお金の歴史 : ビジュアル) | 岩橋勝著 | ゆまに書房 | 2015.10 |
337.21-ニホン | 飛鳥時代~戦国時代 (日本のお金の歴史 : ビジュアル) | 井上正夫著 | ゆまに書房 | 2015.11 |
337.34-4-1 | 造幣局百年史 [本編] | 大蔵省造幣局編 | 大蔵省造幣局 | 1976.3 |
337.34-4-2 | 造幣局百年史 資料編 | 大蔵省造幣局編 | 大蔵省造幣局 | 1974.3 |
337.34-5 | 造幣125年のあゆみ | 造幣局125年史編集委員会編 | 造幣局泉友会 | 1996.6 |
913.6-アヘ-43 | 大阪をつくった男 : 五代友厚の生涯 | 阿部牧郎著 | 文芸春秋 | 1998.1 |
お雇い外国人に関する本(図書)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ-990 | 地質学者ナウマン伝 : フォッサマグナに挑んだお雇い外国人 (朝日選書:990) | 矢島道子著 | 朝日新聞出版 | 2019.10 |
080-コウタ-751 | お雇い外人の見た近代日本 (講談社学術文庫) | リチャード・H・ブラントン著/徳力真太郎訳 | 講談社 | 1986.8 |
080-コウタ-1807 | お雇い外国人 : 明治日本の脇役たち (講談社学術文庫:[1807]) | 梅溪昇 [著] | 講談社 | 2007.2 |
210.61-101 | 近代化の推進者たち : 留学生・お雇い外国人と明治 | アーダス・バークス編/梅溪昇監訳 | 思文閣出版 | 1990.2 |
210.6-ウメタ | お雇い外国人調査記録 : グリフィス・アンケートへの回答 | 梅溪昇編 | 青史出版 | 2014.10 |
210.6-カタノ | 明治お雇い外国人とその弟子たち : 日本の近代化を支えた25人のプロフェッショナル | 片野勧著 | 新人物往来社 | 2011.11 |
281.08-60-15 | 貢献した外国人たち (日本の『創造力』 : 近代・現代を開花させた四七〇人:15) | 日本放送出版協会 | 1994.2 | |
289.3-98 | 鹿鳴館を創った男 : お雇い建築家ジョサイア・コンドルの生涯 | 畠山けんじ著 | 河出書房新社 | 1998.2 |
331.21-イノウ | 黎明期日本の経済思想 : イギリス留学生・お雇い外国人・経済学の制度化 (関西学院大学経済学研究叢書:第32編) | 井上琢智著 | 日本評論社 | 2006.11 |
407-オサワ | お雇い独逸人科学教師 | 小澤健志著 | 青史出版 | 2015.8 |
430.21-シハテ | 日本の化学の開拓者たち (ポピュラーサイエンス:279) | 芝哲夫著 | 裳華房 | 2006.10 |
686.53-シマヒ | 東京駅誕生 : お雇い外国人バルツァーの論文発見 | 島秀雄編 | 鹿島出版会 | 2012.9 |
780.21-タカハ | 倫敦から来た近代スポーツの伝道師 : お雇い外国人F.W. ストレンジの活躍 (小学館101新書:136) | 高橋孝蔵著 | 小学館 | 2012.6 |
810.12-サント | 日本語の観察者たち : 宣教師からお雇い外国人まで (そうだったんだ!日本語) | 山東功著 | 岩波書店 | 2013.10 |
お雇い外国人に関する本(雑誌)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
290-トウキ-Z | 東京人 : Tokyo jin 特集:「お雇い外国人」を知っていますか? | 20巻10号通巻219号 2005.10 | 東京都文化振興会/教育出版「東京人」制作室 (発売) | 2005.10 |
510-エスケ-Z | ACe建設業界 : architecture & civil engineering 特集:明治イノベーションの原動力 : お雇い外国人たちの足跡 | 10巻7号通巻111号 2020.7 | 日本建設業連合会 | 2020.7 |
