「図書館劇場ⅩⅦ第3幕」 関連図書リスト
壬申の乱(図書)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-169-20 | 大海人皇子、吉野を発つ : 壬申の乱を旅する : 平成16年度特別展 | 香芝市二上山博物館編 | 香芝市教育委員会 | 2004.10 |
080-チユウ -1293 | 壬申の乱 : 天皇誕生の神話と史実 (中公新書:1293) | 遠山美都男著 | 中央公論社 | 1996.3 |
080-チユウ -2563 | 持統天皇 : 壬申の乱の「真の勝者」 (中公新書:2563) | 瀧浪貞子著 | 中央公論新社 | 2019.10 |
210.19-センソ | 壬申の乱 (戦争の日本史:2) | 倉本一宏著 | 吉川弘文館 | 2007.2 |
210.3-シワニ -2003 | 大化の改新と壬申の乱 : 古代天皇制の成立 (史話日本の古代:6) | 平野邦雄編 | 作品社 | 2003.3 |
210.34-12 | 天武の時代 : 壬申の乱をめぐる歴史と神話 (朝日選書:526) | 山本幸司著 | 朝日新聞社 | 1995.5 |
210.34-27 | 特集・天武天皇の時代 (東アジアの古代文化:67号) | 田村圓澄[ほか]著 | 大和書房 | 1991.4 |
210.34-31 | 壬申紀を読む : 歴史と文化と言語 (平凡社選書:148) | 西郷信綱著 | 平凡社 | 1993.6 |
210.34-オオタ-2007 | 壬申の乱 : 史跡探訪 | 大竹初彦著 | ブイツーソリューション | 2007.7 |
210.34-クラモ | 壬申の乱を歩く (歴史の旅) | 倉本一宏著 | 吉川弘文館 | 2007.7 |
210.34-トオヤ | 天武天皇の企て : 壬申の乱で解く日本書紀 (角川選書:538) | 遠山美都男著 | KADOKAWA | 2014.2 |
210.34-ハヤカ-2009 | 壬申の乱を読み解く (歴史文化ライブラリー:284) | 早川万年著 | 吉川弘文館 | 2009.12 |
288.46-ミヤマ | 天皇陵と近代 : 地域の中の大友皇子伝説 (ブックレット「書物をひらく」:11) | 宮間純一著 | 平凡社 | 2018.5 |
910.8-サイコ | 古代論集 (西郷信綱著作集:第3巻. 記紀神話・古代研究:3) | 西郷信綱著 | 平凡社 | 2011.6 |
913.2-フクナ | 現代語訳日本書紀 (河出文庫) | 福永武彦訳 | 河出書房新社 | 2005.10 |
913.425-カワキ | 水鏡全評釈 | 河北騰著 | 笠間書院 | 2011.10 |
壬申の乱(雑誌)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 今年は壬申の乱1350年 | 25巻3号通巻282号 2022.3月号 | 地域情報ネットワーク | 2022.3 |
210-アスカ-Z | 季刊明日香風 特集:飛鳥と壬申の乱 | 31巻2号122号 | 飛鳥保存財団 | 2012.4 |
壬申の乱の時代の女性たち
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1595 | 古代東アジアの女帝 (岩波新書:新赤版 1595) | 入江曜子著 | 岩波書店 | 2016.3 |
080-コウタ | 天智と持統 (講談社現代新書:2077) | 遠山美都男著 | 講談社 | 2010.11 |
080-コウタ-2491 | 宇治拾遺物語 : 全訳注 上 (講談社学術文庫:[2491]-[2492]) | 高橋貢, 増古和子訳 | 講談社 | 2018 |
080-コウタ-2492 | 宇治拾遺物語 : 全訳注 下 (講談社学術文庫:[2491]-[2492]) | 高橋貢, 増古和子訳 | 講談社 | 2018 |
080-チクマ | 女帝の古代王権史 (ちくま新書:1555) | 義江明子著 | 筑摩書房 | 2021.3 |
080-チクマ | 持統天皇と男系継承の起源 : 古代王朝の謎を解く (ちくま新書:1570) | 武澤秀一著 | 筑摩書房 | 2021.5 |
080-チユウ-1716 | 女性歌人篇 (中公新書:1716. 男うた女うた) | 馬場あき子著 | 中央公論新社 | 2003.10 |
080-チユウ-2563 | 持統天皇 : 壬申の乱の「真の勝者」 (中公新書:2563) | 瀧浪貞子著 | 中央公論新社 | 2019.10 |
210.08-ニホン | 天武天皇と持統天皇 : 律令国家を確立した二人の君主 (日本史リブレット人:006) | 義江明子著 | 山川出版社 | 2014.6 |
210.3-トオヤ | 日本書紀 : 編纂一三〇〇年 (別冊太陽. 日本のこころ:284) | 遠山美都男監修 | 平凡社 | 2020.10 |
210.3-ナラケ-2021 | 大和の古代文化 | 奈良県立万葉文化館編 | 新典社 | 2021.10 |
210.3-ヨシエ | 日本古代女帝論 | 義江明子著 | 塙書房 | 2017.3 |
210.34-シシヨ-2017 | 鸕野讃良皇女 (うののさららのひめみこ) : 持統天皇と北河内の飛鳥・奈良時代 : 第32回特別展 | 四条畷市教育委員会, 四条畷市立歴史民俗資料館編 | 四条畷市教育委員会 : 四条畷市立歴史民俗資料館 | 2017.10 |
210.34-ハヤシ | 大津京と万葉歌 : 天智天皇と額田王の時代 | 林博通著/鈴木靖将画 | 新樹社 | 2015.4 |
210.34-ミスタ | 女たちの壬申の乱 (文春新書:1324) | 水谷千秋著 | 文藝春秋 | 2021.8 |
210.34-モリタ | 天武・持統天皇と律令国家 (同成社古代史選書:7) | 森田悌著 | 同成社 | 2010.6 |
288.4-ススキ | 天皇家の女たち : 古代から現代まで | 鈴木裕子著 | 社会評論社 | 2019.4 |
288.41-イコマ-2017 | 天皇になった皇女 (ひめみこ) たち : 奈良で出会う | 生駒あさみ著/上村恭子イラスト | 淡交社 | 2017.9 |
367.21-センソ | 戦(いくさ)の中の女たち (戦争・暴力と女性:1) | 西村汎子編 | 吉川弘文館 | 2004.12 |
910.8-59-H.1 | 萬葉にみる女・男 (青木生子著作集:補巻1) | 青木生子著 | おうふう | 2009.11 |
911.102-9 | 女歌の系譜 (朝日選書:575) | 馬場あき子著 | 朝日新聞社 | 1997.4 |
911.102-ワカフ | 額田王と初期万葉歌人 (コレクション日本歌人選:021) | 梶川信行著 | 笠間書院 | 2012.2 |
911.12-タカク | 万葉挽歌の表現 : 挽歌とは何か | 高桑枝実子著 | 笠間書院 | 2016.8 |
911.12-ツクシ | 女帝たちの万葉集 | 筑紫磐井著 | 角川学芸出版 | 2010.2 |
911.122-ナカニ | 女流歌人 : 額田王・笠郎女・茅上娘子 : 人と作品 | 中西進編 | おうふう | 2005.9 |
911.122-ナカニ | 万葉の歌びとたち : 新装版 (角川選書:620. 万葉読本:2) | 中西進著 | KADOKAWA | 2019.5 |
911.122-ヌカタ | 額田王 : 熟田津に船乗りせむと (ミネルヴァ日本評伝選) | 梶川信行著 | ミネルヴァ書房 | 2009.11 |
911.124-マツモ-2020 | 万葉百歌こころの旅 (集英社新書:1049F) | 松本章男著 | 集英社 | 2020.12 |
911.125-タカオ | 道の万葉集 (高岡市万葉歴史館論集:9) | 高岡市万葉歴史館編 | 笠間書院 | 2006.3 |
913.6-ウエノ-2012 | 額田王と吉野 : 古に恋ふる鳥 | 上野誠著 | 書肆アルス | 2012.11 |
講師の著作等
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ -1902 | 王権誕生 (講談社学術文庫:[1902]. 日本の歴史:02) | 寺沢薫 [著] | 講談社 | 2008.12 |
175.965-41 | 大神と石上 : 神体山と禁足地 | 和田萃編 | 筑摩書房 | 1988.2 |
210.02-412-5 | 奈良中部 2版 (日本の古代遺跡:5) | 寺沢薫, 千賀久共著 | 保育社 | 1990.7 |
210.02-717-1 | 近畿編 1 (弥生土器の様式と編年) | 寺沢薫, 森岡秀人編 | 木耳社 | 1989.6 |
210.02-851-1 | 考古学 : その見方と解釈 上 | 森浩一編 | 筑摩書房 | 1991.6 |
210.02-コウコ | 遺跡・遺構 (考古資料大観:10. 弥生・古墳時代) | 寺沢薫編 | 小学館 | 2004.11 |
210.02-コウサ | 弥生時代 上 (講座日本の考古学:5-6) | 甲元眞之, 寺沢薫編 | 青木書店 | 2011.5 |
210.02-コウサ | 弥生時代 下 (講座日本の考古学:5-6) | 甲元眞之, 寺沢薫編 | 青木書店 | 2011.9 |
210.02-テラサ-2011 | 東アジアにおける初期都宮および王墓の考古学的研究 (科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書:平成19年度-平成22年度) | 研究代表者寺沢薫 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2011.3 |
210.08-ニホン | 王権誕生 (日本の歴史:02) | 寺沢薫著 | 講談社 | 2000.12 |
210.27-カシハ-2012 | 邪馬台国時代の東海と近畿 | 奈良県香芝市二上山博物館編/石野博信 [ほか執筆] | 学生社 | 2012.9 |
210.27-カシハ-2015 | 邪馬台国時代のクニグニ : 大集結 | 香芝市二上山博物館友の会ふたかみ史遊会編/石野博信 [ほか著] | 青垣出版/星雲社 (発売) | 2015.4 |
210.27-テラサ | 弥生国家論 : 国家はこうして生まれた | 寺沢薫著 | 敬文舎 | 2021.10 |
210.27-テラサ-2010 | 青銅器のマツリと政治社会 (弥生時代政治史研究) | 寺沢薫著 | 吉川弘文館 | 2010.1 |
210.27-テラサ-2011 | 王権と都市の形成史論 (弥生時代政治史研究) | 寺沢薫著 | 吉川弘文館 | 2011.9 |
210.27-テラサ-2014 | 弥生時代の年代と交流 (弥生時代政治史研究) | 寺沢薫著 | 吉川弘文館 | 2014.3 |
210.27-テラサ-2018 | 弥生時代国家形成史論 (弥生時代政治史研究) | 寺沢薫著 | 吉川弘文館 | 2018.1 |
国家論に関する本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
313.1-45 | 唯物史観と国家理論 | 滝村隆一著 | 三一書房 | 1980.5 |
313.1-46 | アジア的国家と革命 | 滝村隆一著 | 三一書房 | 1978.5 |
313.1-47 | マルクス主義国家論 : 権力国家共同体の理論 増補版 | 滝村隆一著 | 三一書房 | 1974 |
313.1-51 | 国家論をめぐる論戦 | 滝村隆一著 | 勁草書房 | 1982.7 |
362.03-エモリ | 家族の起源 : エンゲルス『家族,私有財産および国家の起源』と現代民族学 増補版 | 江守五夫著 | 九州大学出版会 | 2004.4 |
