「図書館劇場ⅩⅦ第2幕」 関連図書リスト
壬申の乱(図書)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-169-20 | 大海人皇子、吉野を発つ : 壬申の乱を旅する : 平成16年度特別展 | 香芝市二上山博物館編 | 香芝市教育委員会 | 2004.10 |
080-チユウ -1293 | 壬申の乱 : 天皇誕生の神話と史実 (中公新書:1293) | 遠山美都男著 | 中央公論社 | 1996.3 |
080-チユウ -2563 | 持統天皇 : 壬申の乱の「真の勝者」 (中公新書:2563) | 瀧浪貞子著 | 中央公論新社 | 2019.10 |
210.1-274 -20 | 日本人はどこから来たか/騎馬民族がやって来た/大海人皇子吉野に立つ : 壬申の乱 前編 ; 近江大津京炎上す : 壬申の乱 後編/島原の乱で生き残った男/諜者長崎に潜入せよ 復刻版 (歴史への招待:20) | [小松左京, 鈴木尚著]/[黛弘道著]/[黒岩重吾, 直木孝次郎著]/[三浦朱門著]/[井上光晴著] | 日本放送出版協会 | 1994.5 |
210.19-センソ | 壬申の乱 (戦争の日本史:2) | 倉本一宏著 | 吉川弘文館 | 2007.2 |
210.3-シワニ -2003 | 大化の改新と壬申の乱 : 古代天皇制の成立 (史話日本の古代:6) | 平野邦雄編 | 作品社 | 2003.3 |
210.3-フルタ | 壬申大乱 (古田武彦・古代史コレクション:13) | 古田武彦著 | ミネルヴァ書房 | 2012.8 |
210.34-12 | 天武の時代 : 壬申の乱をめぐる歴史と神話 (朝日選書:526) | 山本幸司著 | 朝日新聞社 | 1995.5 |
210.34-27 | 特集・天武天皇の時代 (東アジアの古代文化:67号) | 田村圓澄[ほか]著 | 大和書房 | 1991.4 |
210.34-28 | 壬申の乱 増補版 (塙選書:13) | 直木孝次郎著 | 塙書房 | 1992.12 |
210.34-31 | 壬申紀を読む : 歴史と文化と言語 (平凡社選書:148) | 西郷信綱著 | 平凡社 | 1993.6 |
210.34-38 | 壬申の乱 : 大海人皇子から天武天皇へ (春日井シンポジウム:第3回) | 森浩一, 門脇禎二編 | 大巧社 | 1996.11 |
210.34-40 | 壬申の乱研究の展開 | 星野良作著 | 吉川弘文館 | 1997.10 |
210.34-オオタ-2007 | 壬申の乱 : 史跡探訪 | 大竹初彦著 | ブイツーソリューション | 2007.7 |
210.34-クラモ | 壬申の乱を歩く (歴史の旅) | 倉本一宏著 | 吉川弘文館 | 2007.7 |
210.34-トオヤ | 天武天皇の企て : 壬申の乱で解く日本書紀 (角川選書:538) | 遠山美都男著 | KADOKAWA | 2014.2 |
210.34-ハヤカ | 壬申の乱を読み解く (歴史文化ライブラリー:284) | 早川万年著 | 吉川弘文館 | 2009.12 |
壬申の乱(雑誌)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 今年は壬申の乱1350年 | 25巻3号通巻282号 2022.3月号 | 地域情報ネットワーク | 2022.3 |
210-アスカ-Z | 季刊明日香風 特集:飛鳥と壬申の乱 | 31巻2号122号 | 飛鳥保存財団 | 2012.4 |
210-シユウ-Z | 再現日本史 : 週刊time travel 天武元年(672)6月二四日大海人皇子、 吉野を脱出「壬申の乱」勃発! | 2巻6号 通巻39号 | 講談社 | 2002.2 |
210-シユウ-Z | 週刊新説戦乱の日本史 壬申の乱 : 大海人皇子 | 通巻28号 | 小学館 | 2008.8 |
210-シユウ-Z | 週刊ビジュアル日本の合戦 大海人皇子と壬申の乱 | No.50 | 講談社 | 2006.7 |
天武天皇(大海人皇子)と大友皇子
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.08-ニホン | 天武天皇と持統天皇 : 律令国家を確立した二人の君主 (日本史リブレット人:006) | 義江明子著 | 山川出版社 | 2014.6 |
210.3-23 | 蘇我王朝と天武天皇 | 石渡信一郎著 | 三一書房 | 1996.3 |
210.3-718 | 天武天皇出生の謎 (臨川選書) | 大和岩雄著 | 臨川書店 | 1993.10 |
210.3-719 | 古事記と天武天皇の謎 (臨川選書) | 大和岩雄著 | 臨川書店 | 1993.10 |
210.33-センタ-2016 | 古代史に秘められた飛鳥の謎 (洋泉社mook) (歴史REAL:別冊) | 千田稔監修 | 洋泉社 | 2016.11 |
210.34-22 | 天武・持統朝の時代 (東アジアの古代文化:40号) | 大和書房 | 1984.7 | |
210.34-27 | 特集・天武天皇の時代 (東アジアの古代文化:67号) | 田村圓澄[ほか]著 | 大和書房 | 1991.4 |
210.34-タツミ -2014 | 天智・天武死の秘密 : 万葉集を読み解く | 立美洋著 | 三一書房 | 2014.7 |
210.34-ナラケ-2015 | 天武天皇・持統天皇 (古代を創った人びと) | 奈良県 | 2015.3 | |
210.34-モリタ | 天武・持統天皇と律令国家 (同成社古代史選書:7) | 森田悌著 | 同成社 | 2010.6 |
215.5-サカキ -2006 | 天武天皇の秘密と持統天皇の陰謀 : 謎の古代三河と大和 | 榊原康彦著 | 彩流社 | 2006.2 |
288.46-ミヤマ | 天皇陵と近代 : 地域の中の大友皇子伝説 (ブックレット「書物をひらく」:11) | 宮間純一著 | 平凡社 | 2018.5 |
講師の著作等
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ -1902 | 王権誕生 (講談社学術文庫:[1902]. 日本の歴史:02) | 寺沢薫 [著] | 講談社 | 2008.12 |
175.965-41 | 大神と石上 : 神体山と禁足地 | 和田萃編 | 筑摩書房 | 1988.2 |
210.02-412-5 | 奈良中部 2版 (日本の古代遺跡:5) | 寺沢薫, 千賀久共著 | 保育社 | 1990.7 |
210.02-717-1 | 近畿編 1 (弥生土器の様式と編年) | 寺沢薫, 森岡秀人編 | 木耳社 | 1989.6 |
210.02-851-1 | 考古学 : その見方と解釈 上 | 森浩一編 | 筑摩書房 | 1991.6 |
210.02-コウコ | 遺跡・遺構 (考古資料大観:10. 弥生・古墳時代) | 寺沢薫編 | 小学館 | 2004.11 |
210.02-コウサ | 弥生時代 上 (講座日本の考古学:5-6) | 甲元眞之, 寺沢薫編 | 青木書店 | 2011.5 |
210.02-コウサ | 弥生時代 下 (講座日本の考古学:5-6) | 甲元眞之, 寺沢薫編 | 青木書店 | 2011.9 |
210.02-テラサ-2011 | 東アジアにおける初期都宮および王墓の考古学的研究 (科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書:平成19年度-平成22年度) | 研究代表者寺沢薫 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2011.3 |
210.08-ニホン | 王権誕生 (日本の歴史:02) | 寺沢薫著 | 講談社 | 2000.12 |
210.27-カシハ-2012 | 邪馬台国時代の東海と近畿 | 奈良県香芝市二上山博物館編/石野博信 [ほか執筆] | 学生社 | 2012.9 |
210.27-カシハ-2015 | 邪馬台国時代のクニグニ : 大集結 | 香芝市二上山博物館友の会ふたかみ史遊会編/石野博信 [ほか著] | 青垣出版/星雲社 (発売) | 2015.4 |
210.27-テラサ | 弥生国家論 : 国家はこうして生まれた | 寺沢薫著 | 敬文舎 | 2021.10 |
210.27-テラサ-2010 | 青銅器のマツリと政治社会 (弥生時代政治史研究) | 寺沢薫著 | 吉川弘文館 | 2010.1 |
210.27-テラサ-2011 | 王権と都市の形成史論 (弥生時代政治史研究) | 寺沢薫著 | 吉川弘文館 | 2011.9 |
210.27-テラサ-2014 | 弥生時代の年代と交流 (弥生時代政治史研究) | 寺沢薫著 | 吉川弘文館 | 2014.3 |
210.27-テラサ-2018 | 弥生時代国家形成史論 (弥生時代政治史研究) | 寺沢薫著 | 吉川弘文館 | 2018.1 |
纒向(まきむく)遺跡
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.02-イセキ | 邪馬台国の候補地 : 纒向遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:051) | 石野博信著 | 新泉社 | 2008.12 |
