「図書館劇場ⅩⅦ第1幕」 関連図書リスト
壬申の乱を知る(図書)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ-1293 | 壬申の乱 : 天皇誕生の神話と史実 (中公新書:1293) | 遠山美都男著 | 中央公論社 | 1996.3 |
080-チユウ-2563 | 持統天皇 : 壬申の乱の「真の勝者」 (中公新書:2563) | 瀧浪貞子著 | 中央公論新社 | 2019.10 |
210.1-274-20 | 日本人はどこから来たか/騎馬民族がやって来た/大海人皇子吉野に立つ : 壬申の乱 前編 ; 近江大津京炎上す : 壬申の乱 後編ほか 復刻版 (歴史への招待:20) | [小松左京, 鈴木尚著]/[黛弘道著]/[黒岩重吾, 直木孝次郎著]/[三浦朱門著]/[井上光晴著] | 日本放送出版協会 | 1994 |
210.19-センソ | 壬申の乱 (戦争の日本史:2) | 倉本一宏著 | 吉川弘文館 | 2007.2 |
210.3-フルタ | 壬申大乱 (古田武彦・古代史コレクション:13) | 古田武彦著 | ミネルヴァ書房 | 2012.8 |
210.34-28 | 壬申の乱 増補版 (塙選書:13) | 直木孝次郎著 | 塙書房 | 1992.12 |
210.34-40 | 壬申の乱研究の展開 | 星野良作著 | 吉川弘文館 | 1997.10 |
210.34-オオタ-2007 | 壬申の乱 : 史跡探訪 | 大竹初彦著 | ブイツーソリューション | 2007.7 |
210.34-クラモ | 壬申の乱を歩く (歴史の旅) | 倉本一宏著 | 吉川弘文館 | 2007.7 |
210.34-トオヤ | 天武天皇の企て : 壬申の乱で解く日本書紀 (角川選書:538) | 遠山美都男著 | KADOKAWA | 2014.2 |
210.34-ハヤカ | 壬申の乱を読み解く (歴史文化ライブラリー:284) | 早川万年著 | 吉川弘文館 | 2009.12 |
210.34-ミスタ | 女たちの壬申の乱 (文春新書:1324) | 水谷千秋著 | 文藝春秋 | 2021.8 |
210.3-シワニ-2003 | 大化の改新と壬申の乱 : 古代天皇制の成立 (史話日本の古代:6) | 平野邦雄編 | 作品社 | 2003.3 |
216.5-コタイ-2020 | 神仙境吉野の謎に迫る : 壬申の乱と修験道の誕生 (京阪奈新書) | 古代吉野を見直す会著 | 京阪奈情報教育出版 | 2020.10 |
910.8-サイコ | 古代論集 (西郷信綱著作集:第3巻. 記紀神話・古代研究:3) | 西郷信綱著 | 平凡社 | 2011.6 |
壬申の乱を知る(雑誌)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210-アスカ-Z | 季刊明日香風 : 特集:飛鳥と壬申の乱 | 31巻2号122号 | 飛鳥保存財団 | 2012.4 |
210-シユウ-Z | 再現日本史 : 週刊time travel : 天武元年(672)6月二四日大海人皇子、吉野を脱出「壬申の乱」勃発! | 2巻6号 通巻39号 | 講談社 | 2002.2 |
210-シユウ-Z | 週刊ビジュアル日本の合戦 : 大海人皇子と壬申の乱 | No.50 | 講談社 | 2006.7 |
天智天皇を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-エヌエ-1235 | 天智朝と東アジア : 唐の支配から律令国家へ (NHKブックス:1235) | 中村修也著 | NHK出版 | 2015.10 |
080-コウタ | 天智と持統 (講談社現代新書:2077) | 遠山美都男著 | 講談社 | 2010.11 |
210.3-タキオ-2015 | 天智と天武兄弟天皇の謎 (別冊宝島:2328) | 瀧音能之監修 | 宝島社 | 2015.5 |
210.3-ホリイ | 『大日本史』本紀の『日本書紀』研究 | 堀井純二著 | 錦正社 | 2018.1 |
210.33-センタ-2016 | 古代史に秘められた飛鳥の謎 (洋泉社mook) (歴史REAL:別冊) | 千田稔監修 | 洋泉社 | 2016.11 |
210.34-モリタ | 天智天皇と大化改新 (同成社古代史選書:2) | 森田悌著 | 同成社 | 2009.2 |
280.8-シンフ | 天智天皇 (人物叢書:[287]) | 森公章著/日本歴史学会編 | 吉川弘文館 | 2016.9 |
288.41-テンシ | 中大兄皇子 : 大化の改新をおこなった皇子 (よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝) | 西本鶏介文/山中桃子絵 | ミネルヴァ書房 | 2011.12 |
288.41-テンチ-1999 | 天智天皇 : 律令国家建設者の虚実 (PHP新書:068) | 遠山美都男著 | PHP研究所 | 1999.2 |
288.4-テンノ | 用明天皇実録・崇峻天皇実録・推古天皇実録・舒明天皇実録・皇極天皇実録・孝徳天皇実録・斉明天皇実録・天智天皇実録・弘文天皇実録 (天皇皇族実録:4) | 藤井讓治, 吉岡眞之監修・解説 | ゆまに書房 | 2008.7 |
289.1-ナカノ-2018 | 中大兄皇子・中臣鎌足 (古代を創った人びと) | 奈良県 | 2018.3 | |
913.6-19-1 | 中大兄皇子伝 上 | 黒岩重吾著 | 講談社 | 2001.5 |
913.6-19-2 | 中大兄皇子伝 下 | 黒岩重吾著 | 講談社 | 2001.5 |
913.6-ミタマ | 白村江の戦い : 天智天皇の野望 | 三田誠広著 | 河出書房新社 | 2017.7 |
大津宮の地を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-エヌエ-448 | よみがえる湖都 : 大津の宮時代を探る (NHKブックス:448) | 田辺昭三著 | 日本放送出版協会 | 1983.12 |
175.96-14 | 近江神宮 : 天智天皇と大津京 (別冊「歴史研究」神社シリーズ) | 新人物往来社 | 1991.4 | |
210.3-493-49 | 近江・大津宮の検討 (古代を考える:49) | 古代を考える会 | 1989.2 | |
210.34-オオツ | 近江・大津になぜ都は営まれたのか : 大津宮・紫香楽宮・保良宮 : 古都大津・歴史シンポジウム | 大津市歴史博物館編著 | 大津市歴史博物館/サンライズ出版(発売) | 2004.3 |
210.34-ハヤシ | 大津京跡の研究 | 林博通著 | 思文閣出版 | 2001.3 |
210.34-ハヤシ | 幻の都大津京を掘る | 林博通著 | 学生社 | 2005.9 |
210.34-ハヤシ | 大津京と万葉歌 : 天智天皇と額田王の時代 | 林博通著/鈴木靖将画 | 新樹社 | 2015.4 |
210.3-カシハ-2014 | 飛鳥宮と難波宮・大津宮 : 平成26年度秋季特別展・特別陳列 (特別展図録:第82冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館編集 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 2014.10 |
210.3-ナラシ-2014 | 古代都城と寺社 (都城制研究:8) | 奈良女子大学古代学学術研究センター編集 | 奈良女子大学古代学学術研究センター | 2014.3 |
216.1-オカサ | 古代近江の三都 : 大津宮・紫香楽宮(甲賀宮)・保良宮の謎を解く | 小笠原好彦著 | サンライズ出版 | 2021.2 |
216.1-ハヤシ | さざなみの都・大津京 (サンブックス:2) | 林博通著 | サンブライト出版 | 1978.11 |
288.41-テンチ-1940 | 天智天皇の御事蹟 | 大津市観光課編 | 大津市観光課 | 1940.11 |
奈良奉行を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.08-374-17 | 鏑木家・橋本家・大宮家所蔵奈良奉行所関係絵図 (奈良市歴史資料調査報告書:17(平成12年度)) | 奈良市教育委員会 | 2001.3 | |
216.5-536 | 奈良奉行所記録 (清文堂史料叢書:第75刊) | 大宮守友編著 | 清文堂出版 | 1995.12 |
216.5-アヒコ-PD | 奈良奉行土屋忠次郎御触之覚・溝口源右衛門御触帳 (日本文化史研究:第27号 抜刷) | 安彦勘吾 [著] | [出版者不明] | [1997.11] |
216.5-アヒコ-PD | 〈史料紹介〉奈良奉行妻木彦右衛門・内田伝左衛門・横山左門御触帳 (日本文化史研究:第30号 抜刷) | 安彦勘吾 [著] | [出版者不明] | [1999.3] |
216.5-アヒコ-PD | 奈良奉行三好勘之丞・中坊長左衛門御触帳 (日本文化史研究:第31号 抜刷) | 安彦勘吾 [著] | [出版者不明] | [1999.7] |
216.5-オオミ-2009 | 近世の畿内と奈良奉行 | 大宮守友著 | 清文堂出版 | 2009.9 |
216.5-オオミ-PD | 奈良奉行所と宇陀松山藩 (日本文化史研究:第39号 抜刷) | 大宮守友 [著] | [出版者不明] | [2008.3] |
216.5-シリヨ-2010 | 町記録にみる奈良奉行 (史料保存館展示:2010) | 奈良市教育委員会 : 史料保存館 | 2010.11 | |
289.1-カワシ-2007 | 川路聖謨 : 幕末の奈良奉行 再版 | 木村博一 [著] | 川路聖謨を讃える会 | 2007.3 |
316.6-497-1 | おほゑ : 奈良奉行所管内要覧 (奈良県同和問題関係史料:第1集) | 奈良県立同和問題関係史料センター編 | 奈良県教育委員会 | 1995.3 |
913.6-テクネ-2016 | 桜奉行 : 幕末奈良を再生した男川路聖謨 | 出久根達郎著 | 養徳社 | 2016.11 |
