「図書館劇場ⅩⅥ第5幕」 関連図書リスト
肖像画の歴史・紙幣の歴史(肖像)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
186.8-9 | 法隆寺聖徳太子尊像集 | 法隆寺編 | 法隆寺 | 1971.4 |
210.04-カワイ | なぜ偉人たちは教科書から消えたのか : 「肖像画」が語る通説破りの日本史 | 河合敦著 | 光文社 | 2006.6 |
210.04-ミカミ | 天皇はなぜ紙幣に描かれないのか : 教科書が教えてくれない日本史の謎30 | 三上喜孝著 | 小学館 | 2018.9 |
210.4-クロタ | 中世肖像の文化史 | 黒田智著 | ぺりかん社 | 2007.2 |
702.133-ホウリ | 法隆寺聖徳太子尊像展 : 特別展観 | 法隆寺 | [1981.10] | |
721.02-ナルセ | 日本肖像画史 : 奈良時代から幕末まで、特に近世の女性・幼童像を中心として | 成瀬不二雄著 | 中央公論美術出版 | 2004.7 |
肖像画の歴史・紙幣の歴史(紙幣)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
202.7-8 | 古銭と紙幣 : 和同開珎から現行貨幣まで 収集と鑑賞 | 矢部倉吉著 | 金園社 | 1973.6 |
210.08-345-B.2 | 江戸時代の紙幣 (史料館叢書:別巻2) | 国立史料館編 | 東京大学出版会 | 1993.1 |
337.21-13 | 大和紙幣図史 | 大鎌淳正著 | 柳沢文庫 | 1981.10 |
337.4-1 | 日本近代紙幣総覧 | ボナンザ編集部編 | ボナンザ | 1984.8 |
337.4-3 | 日本の紙幣 (カラーブックス:662) | 山口和雄著 | 保育社 | 1984.12 |
337.4-ウエム | 紙幣肖像の近現代史 | 植村峻著 | 吉川弘文館 | 2015.6 |
337.4-カクコ | 紙幣の日本史 | 加来耕三著 | KADOKAWA | 2019.9 |
180-シユウ-Z | 【雑誌】秋季法隆寺文化講演会 平成26年 法隆寺の紙幣 : 昭和の聖徳太子札と幕末の銀札 | 東野治之著 | 法隆寺 | 2014.10 |
聖徳太子を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-850 | 聖徳太子 : ほんとうの姿を求めて (岩波ジュニア新書:850) | 東野治之著 | 岩波書店 | 2017.4 |
182.1-ソネマ | 聖徳太子と飛鳥仏教 (歴史文化ライブラリー:228) | 曾根正人著 | 吉川弘文館 | 2007.3 |
182.88-ニホン | 和国の教主聖徳太子 (日本の名僧:1) | 本郷真紹編 | 吉川弘文館 | 2004.11 |
210.08-230-22 | 七大寺巡礼私記 (奈良国立文化財研究所史料:第22冊) | 奈良国立文化財研究所編 | 奈良国立文化財研究所 | 1982.3 |
210.33-19 | 聖徳太子の研究 : その仏教と政治思想 | 大野達之助著 | 吉川弘文館 | 1970.5 |
280.8-26-1 | 聖徳太子 新装版 (人物叢書) | 坂本太郎著 | 吉川弘文館 | 1985.6 |
288.42-2-1 | 聖徳太子傳 上巻 | 藤原猶雪編 | 臨川書店 | 1977.10 |
288.42-2-2 | 聖徳太子傳 下巻 | 藤原猶雪編 | 臨川書店 | 1977.10 |
288.42-40 | 信仰の王権聖徳太子 : 太子像をよみとく (中公新書:1165) | 武田佐知子著 | 中央公論社 | 1993.12 |
288.44-2 | 聖徳太子信仰への旅 | NHK「聖徳太子」プロジェクト著 | 日本放送出版協会 | 2001.11 |
288.44-シヨウ-2002 | 聖徳太子の実像と幻像 | 梅原猛, 黒岩重吾, 上田正昭ほか著 | 大和書房 | 2002.1 |
288.44-シヨウ-2008 | 聖徳太子の歴史を読む | 上田正昭, 千田稔共編著 | 文英堂 | 2008.2 |
288.44-シヨウ-2020 | たずねる・わかる聖徳太子 : 聖徳太子一四〇〇年遠忌 (淡交ムック) | 古谷正覚著/千田稔著/石川知彦著/中村秀樹著 | 淡交社 | 2020.10 |
289-398 | 聖徳太子信仰 | 金治勇著 | 春秋社 | 1979.3 |
702.133-コウセ-2020 | 聖徳太子時空をつなぐものがたり : 聖徳太子像・聖徳太子絵伝修理完成記念特別展 | 香雪美術館, 中之島香雪美術館編 | 香雪美術館/文化庁 : 日本芸術文化振興会 | 2020.10 |
705-13-91 | 聖徳太子絵伝 (日本の美術:91) | 菊竹淳一編 | 至文堂 | 1973 |
生駒山地とその周辺(生駒の地理・文化)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.63-オオサ-2010 | 生駒山 : 歴史・文化・自然にふれる | 大阪府みどり公社編/生駒山系歴史文化研究会著 | ナカニシヤ出版 | 2010.5 |
291.65-288 | 生駒山地の人文地理 | 藤岡謙二郎編 | 大阪教育図書 | 1961 |
291.65-イコマ-1987 | 生駒逍遥 | 市長公室広報広聴課編 | 奈良県生駒市 | 1987.3 |
382.165-イコマ-2009 | ふるさと生駒 : 30周年記念誌 | [生駒民俗会] 30周年記念誌編集委員会編 | 生駒民俗会 | 2009.12 |
748-243 | 奈良高山茶筌の里 (Suiko books) | 大塚武和著 | 光村推古書院 | 1997.12 |
791.5-1 | 高山茶筌 | 久保左文著 | 久保左文 | 1978.7 |
051-144-2 | 【雑誌】奈良文化女子短期大学紀要 10号 生駒山系の地学的観察について | 山中佐一著 | 奈良文化女子短期大学 | 1975.11 |
生駒山地とその周辺(生駒周辺)
講師の著作等
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
220.04-ノマハ | 文化システムの磁場 : 16-20世紀アジアの交流史 (關西大學東西學術研究所研究叢刊:37) | 野間晴雄編著 | 野間晴雄編著 | 2010.3 |
220-ヒカシ | 環東シナ海をめぐる文化とひとの交流 (東アジア沿海の歴史生態と文化交渉シリーズ:1) | 野間晴雄編 | 野間晴雄編 | 2014.2 |
290.1-ノマハ | ジオ・パルNEO : 地理学・地域調査便利帖 第2版 | 野間晴雄 [ほか] 編著 | 野間晴雄 [ほか] 編著 | 2017.4 |
291.65-ナラチ-2004 | 大和を歩く : ひとあじちがう歴史地理探訪 :新装丁版 | 奈良地理学会編 | 奈良地理学会編 | 2004.3 |
616.2-ノマハ | 低地の歴史生態システム : 日本の比較稲作社会論 | 野間晴雄著 | 野間晴雄著 | 2009.3 |
