「図書館劇場ⅩⅥ第3幕」 関連図書リスト

◇各テーマごとに請求記号の順に並んでいます。
◇奈良県関係(ふるさと)図書の一部は貸出できませんので館内でご覧ください。 ただし、貸出用のシールが貼ってあるものは貸出できます。

法隆寺再建・非再建論(図書)

請求記号書名責任表示出版者出版日付
090.7-ア法隆寺の建築 (図説日本の文化をさぐる:5)浅野清文/斎藤博之絵小峰書店1985.7
210.08-342-7法隆寺再建論 (喜田貞吉著作集:第7巻)喜田貞吉著/小林行雄編集平凡社1982.3
210.3-カワハ-2004法隆寺のものさし : 隠された王朝交代の謎
(シリーズ「古代史の探求」:6)
川端俊一郎著ミネルヴァ書房2004.2
210.3-クラニ-2005聖徳太子と法隆寺の謎 : 交差する飛鳥時代と奈良時代倉西裕子著平凡社2005.2
521.8-フメツ法隆寺五重塔 : 奈良・法隆寺 (不滅の建築:1)小川光三撮影毎日新聞社1988.6
521.81-25法隆寺の建築浅野清著中央公論美術出版1984.9
521.81-30法隆寺建築様式論攷 (村田治郎著作集:1)村田治郎著中央公論美術出版1986.10
521.81-37法隆寺の研究史 (村田治郎著作集:2)村田治郎著中央公論美術出版1987.7
521.81-51法隆寺 (日本名建築写真選集:4)入江泰吉撮影/岡田英男解説/門脇禎二エッセイ新潮社1992.4
521.81-アマノ-2016法隆寺を科学する : 法隆寺和銅移建論天野正樹著白馬社2016.7
521.81-ウエノ-2007塔のある風景 : 法隆寺再建の真相上野隆功著鹿島出版会2007.11
521.81-タケサ-2006法隆寺の謎を解く (ちくま新書:601)武澤秀一著筑摩書房2006.6
521.81-ニシオ-2010法隆寺 : 世界最古の木造建築
(日本人はどのように建造物をつくってきたか)
西岡常一, 宮上茂隆著/穂積和夫イラスト草思社2010.3
521.81-ホウリ-2012法隆寺 : 斑鳩の里に集まる世界最古の木造建築 (朝日ビジュアルシリーズ. 週刊日本の世界遺産&暫定リスト)朝日新聞出版2012.6
521.81-ヨネタ-2007法隆寺は移築された : 大宰府から斑鳩へ 新装米田良三著新泉社2007.3
913.6-オカ-27小説法隆寺再建岡田誠三著近代文芸社1995.11

法隆寺再建・非再建論(雑誌)

請求記号書名責任表示出版者出版日付
180-フツキ-Z週刊仏教新発見 通巻1号 2007年6月10-17日号
【特集】法隆寺 : 法隆寺再建の謎に迫る
朝日新聞社2007.6
590-ワラク-Z和樂 : わらく : 「和」の心を楽しむ : waraku 7巻8号 2007.8月号
【特集】聖徳太子の夢、法隆寺の謎
小学館2007.8

古代語の世界(図書)

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-18-1284日本語と時間 : 「時の文法」をたどる
(岩波新書:新赤版 1284)
藤井貞和著岩波書店2010.12
080-チクマ古代日本語文法 (ちくま学芸文庫:[オ32-1])小田勝著筑摩書房2020.5
210.3-ナラシ-2005古代日本語を読む : 東アジアの文字環境
(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集:Vol.1)
奈良女子大学人間文化研究科COEプログラム2005.3
210.3-ナラシ-2006古代日本の言語文化
(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集:Vol.7)
奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点編集奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点2006.4
210.3-ナラシ-2007正倉院文書にみる古代日本語
(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集:Vol.11)
奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点編集奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点2007.6
810.23-15古代日本語をさぐる (角川選書:102)吉田金彦著角川書店1979.6
810.23-26古代語誌 (古代語を読む:2)古代語誌刊行会編桜楓社1989.11
810.23-30古代日本語の研究 : 親族語彙の国語学的研究劉学新著同成社1998.5
810.23-オクム古代日本語をよむ奥村悦三著和泉書院2017.5
810.23-オタマ古代日本語文法小田勝著おうふう2007.10
810.23-クキヌ動詞派生と転成から見た古代日本語
(研究叢書:513)
釘貫亨著和泉書院2019.8
810.23-コント花咲く大和言葉の森へ : 日本語の新起源論から新釈万葉集へ近藤健二著松柏社2020.10
810.23-サイコ日本の古代語を探る (集英社新書:0284F)西郷信綱著集英社2005.3
810.23-ツキシ古代日本語発掘 (読みなおす日本史)築島裕著吉川弘文館2021.2
810.23-ツキモ古典語研究の焦点
(武蔵野書院創立90周年記念論集)
月本雅幸, 藤井俊博, 肥爪周二編武蔵野書院2010.1
810.23-ナカカ正倉院文書からたどる言葉の世界中川ゆかり著塙書房2021.3
810.23-ハチヤ古代語の謎を解く [1] (阪大リーブル:021, 058)蜂矢真郷著大阪大学出版会2010.3-
810.23-ハチヤ古代語の謎を解く 2 (阪大リーブル:021, 058)蜂矢真郷著大阪大学出版会2010.3-
810.23-ハチヤ古代地名の国語学的研究 (研究叢書:487)蜂矢真郷著和泉書院2017.3
810.23-ヤスモ「倭人語」の解読 : 卑弥呼が使った言葉を推理する (推理・古代日本語の謎)安本美典著勉誠出版2003.6
810.23-ヤスモ『古事記』『日本書紀』の最大未解決問題を解く : 奈良時代語を復元する (推理・古代日本語の謎)安本美典著勉誠出版2018.5
810.23-ヤマク古代日本語史論究山口佳紀著風間書房2011.10
810.29-4古代日本語の謎江上波夫, 大野晋編毎日新聞社1973.7
810.29-キヨウ日本語の起源と古代日本語京都大学文学研究科編臨川書店2015.3
810.29-ヤスモ研究史日本語の起源 : 「日本語=タミル語起源説」批判 (推理・古代日本語の謎)安本美典著勉誠出版2009.7
810.4-サトウ語彙・語法の新研究佐藤武義編明治書院1999.9
810.4-ツキシ国語学論集 : 築島裕博士傘寿記念築島裕博士傘寿記念会編汲古書院2005.10
811.2-フシイ古代日本語の表記法研究 : 東アジアに於ける漢字の使用法比較藤井茂利著近代文芸社1996.7
812.08-ヨシタ万葉語の研究 上 (吉田金彦著作選:1-2)明治書院2008.7
812.08-ヨシタ万葉語の研究 下 (吉田金彦著作選:1-2)明治書院2008.7
815.1-ササキ萬葉集と上代語 (ひつじ研究叢書:言語編:第18巻)佐佐木隆著ひつじ書房1999.10
911.124-イノウ-2011万葉びとの心と言葉の事典井上辰雄著遊子館2011.7
911.12-ササキ万葉集の歌とことば : 姿を知りうる最古の日本語を読む佐佐木隆著青土社2021.4
911.12-ミスノ記紀万葉語の研究 (笠間叢書:377)水野清著笠間書院2011.8
911.124-タタカ万葉語誌 (筑摩選書:0096)多田一臣編筑摩書房2014.8

古代語の世界(雑誌)

請求記号書名責任表示出版者出版日付
051-132-6奈良大学紀要 16-19
【論文】古代日本語における「信ず」の成立まで
奈良大学1987.12-1991.3
051-132-5奈良大学紀要 13-15
【論文】古代日本語における<むし>のイメ−ジ
【論文】古代日本語の「あそぶ」
奈良大学1984.12-1986.12

古代語と方言

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-コウタ-427複数の日本語 : 方言からはじめる言語学
(講談社選書メチエ:427)
工藤真由美, 八亀裕美著講談社2008.11
810.23-16奈良時代東国方言の研究福田良輔著風間書房1965
811.1-スナカ上代音韻のミステリー : 宮古島方言は上代音韻の原形である (平成衝口発)砂川恵伸著新泉社2010.4
818-64方言に生きる古語 (叢書・ことばの世界)加藤正信〔ほか〕著南雲堂1988.8
818-オオニことばの地理学 : 方言はなぜそこにあるのか大西拓一郎著大修館書店2016.9
818.99-タクホ琉球諸語と古代日本語 : 日琉祖語の再建にむけて田窪行則, ジョン・ホイットマン, 平子達也編くろしお出版2016.4

講師の著作等(図書)

請求記号書名責任表示出版者出版日付
204-カワム海域世界のネットワークと重層性
(日本海総合研究プロジェクト研究報告:3)
川村朋貴, 小林功, 中井精一編桂書房2008.5
216.5-テンリ-2006山辺の歴史と文化 : 天理大学創立八十周年記念天理大学文学部編奈良新聞社2006.11
382.165-11奈良県風俗誌(二六類・言語) 国中地域編中井精一編中井精一1998.5
801.03-ナカイ社会言語学の調査と研究の技法 : フィールドワークとデータ整理の基本中井精一編おうふう2005.4
810.1-ロンク応用社会言語学を学ぶ人のためにダニエル・ロング, 中井精一, 宮治弘明編世界思想社2001.10
818.04-オオニ空間と時間の中の方言 : ことばの変化は方言地図にどう現れるか大西拓一郎編/大西拓一郎 [ほか] 著朝倉書店2017.5
818.56-キシエ都市と周縁のことば : 紀伊半島沿岸グロットグラム (研究叢書:434)岸江信介 [ほか]編著和泉書院2013.5
818.6-ナカイ都市言語の形成と地域特性 (研究叢書:423)中井精一著和泉書院2012.3
818.63-キシエ大阪のことば地図 (上方文庫別巻シリーズ:2)岸江信介, 中井精一, 鳥谷善史編著和泉書院2009.9
818.63-ナカイ大阪府南河内郡千早赤阪村言語地図
(千早赤阪村民俗調査報告:1)
中井精一, 岸江信介, 鳥谷善史[編]大阪府南河内郡千早赤阪村教育委員会1999.9
818.65-14-1奈良県風俗誌(二六類・言語) 国中地域編中井精一編中井精一1998.5
818.65-ナカイ-2003奈良県のことば (日本のことばシリーズ:29)平山輝男 [ほか] 編/中井精一 [ほか] 執筆明治書院2003.6
210.02-1169宗教と考古学金関恕先生の古稀をお祝いする会編勉誠社1997.11
818.6-6彦根-岐阜間グロットグラム調査報告書研究代表者真田信治大阪大学文学部社会言語学講座1991.3
914.6-シハリこの国のはじまりについて
(司馬遼太郎対話選集:1)
司馬遼太郎著者代表文藝春秋2002.11

講師の著作等(雑誌)

請求記号書名責任表示出版者出版日付
069-122-7天理参考館報 7号 1993年度
【論文】異文化理解と博物館—外国人留学生に対する日本語・日本事情の学習を目的として—
天理大学出版部1994.10
069-122-9天理参考館報 9号 1995年度
【論文】社会変容と移住集団−天理市鈴原の言語調査から−
天理大学出版部1996.10
069-122-10天理参考館報 10号 1996年度
【論文】山本コレクションから見た奈良・大和路−歴史の道「山の辺の道」周辺に注目して−
天理大学出版部1997.10
170-テンリ-Z天理教学研究 29号
【論文】原典『おふでさき』の社会言語学的研究—指定の助動詞をめぐって—
天理教道友社1990.10
ページの先頭に戻る