「図書館劇場ⅩⅥ第3幕」 関連図書リスト
◇各テーマごとに請求記号の順に並んでいます。◇奈良県関係(ふるさと)図書の一部は貸出できませんので館内でご覧ください。 ただし、貸出用のシールが貼ってあるものは貸出できます。
法隆寺再建・非再建論(図書)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
090.7-ア | 法隆寺の建築 (図説日本の文化をさぐる:5) | 浅野清文/斎藤博之絵 | 小峰書店 | 1985.7 |
210.08-342-7 | 法隆寺再建論 (喜田貞吉著作集:第7巻) | 喜田貞吉著/小林行雄編集 | 平凡社 | 1982.3 |
210.3-カワハ-2004 | 法隆寺のものさし : 隠された王朝交代の謎 (シリーズ「古代史の探求」:6) | 川端俊一郎著 | ミネルヴァ書房 | 2004.2 |
210.3-クラニ-2005 | 聖徳太子と法隆寺の謎 : 交差する飛鳥時代と奈良時代 | 倉西裕子著 | 平凡社 | 2005.2 |
521.8-フメツ | 法隆寺五重塔 : 奈良・法隆寺 (不滅の建築:1) | 小川光三撮影 | 毎日新聞社 | 1988.6 |
521.81-25 | 法隆寺の建築 | 浅野清著 | 中央公論美術出版 | 1984.9 |
521.81-30 | 法隆寺建築様式論攷 (村田治郎著作集:1) | 村田治郎著 | 中央公論美術出版 | 1986.10 |
521.81-37 | 法隆寺の研究史 (村田治郎著作集:2) | 村田治郎著 | 中央公論美術出版 | 1987.7 |
521.81-51 | 法隆寺 (日本名建築写真選集:4) | 入江泰吉撮影/岡田英男解説/門脇禎二エッセイ | 新潮社 | 1992.4 |
521.81-アマノ-2016 | 法隆寺を科学する : 法隆寺和銅移建論 | 天野正樹著 | 白馬社 | 2016.7 |
521.81-ウエノ-2007 | 塔のある風景 : 法隆寺再建の真相 | 上野隆功著 | 鹿島出版会 | 2007.11 |
521.81-タケサ-2006 | 法隆寺の謎を解く (ちくま新書:601) | 武澤秀一著 | 筑摩書房 | 2006.6 |
521.81-ニシオ-2010 | 法隆寺 : 世界最古の木造建築 (日本人はどのように建造物をつくってきたか) | 西岡常一, 宮上茂隆著/穂積和夫イラスト | 草思社 | 2010.3 |
521.81-ホウリ-2012 | 法隆寺 : 斑鳩の里に集まる世界最古の木造建築 (朝日ビジュアルシリーズ. 週刊日本の世界遺産&暫定リスト) | 朝日新聞出版 | 2012.6 | |
521.81-ヨネタ-2007 | 法隆寺は移築された : 大宰府から斑鳩へ 新装 | 米田良三著 | 新泉社 | 2007.3 |
913.6-オカ-27 | 小説法隆寺再建 | 岡田誠三著 | 近代文芸社 | 1995.11 |
法隆寺再建・非再建論(雑誌)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
180-フツキ-Z | 週刊仏教新発見 通巻1号 2007年6月10-17日号 【特集】法隆寺 : 法隆寺再建の謎に迫る | 朝日新聞社 | 2007.6 | |
590-ワラク-Z | 和樂 : わらく : 「和」の心を楽しむ : waraku 7巻8号 2007.8月号 【特集】聖徳太子の夢、法隆寺の謎 | 小学館 | 2007.8 |
古代語の世界(図書)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1284 | 日本語と時間 : 「時の文法」をたどる (岩波新書:新赤版 1284) | 藤井貞和著 | 岩波書店 | 2010.12 |
080-チクマ | 古代日本語文法 (ちくま学芸文庫:[オ32-1]) | 小田勝著 | 筑摩書房 | 2020.5 |
210.3-ナラシ-2005 | 古代日本語を読む : 東アジアの文字環境 (奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集:Vol.1) | 奈良女子大学人間文化研究科COEプログラム | 2005.3 | |
210.3-ナラシ-2006 | 古代日本の言語文化 (奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集:Vol.7) | 奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点編集 | 奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 | 2006.4 |
210.3-ナラシ-2007 | 正倉院文書にみる古代日本語 (奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集:Vol.11) | 奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点編集 | 奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 | 2007.6 |
810.23-15 | 古代日本語をさぐる (角川選書:102) | 吉田金彦著 | 角川書店 | 1979.6 |
810.23-26 | 古代語誌 (古代語を読む:2) | 古代語誌刊行会編 | 桜楓社 | 1989.11 |
810.23-30 | 古代日本語の研究 : 親族語彙の国語学的研究 | 劉学新著 | 同成社 | 1998.5 |
810.23-オクム | 古代日本語をよむ | 奥村悦三著 | 和泉書院 | 2017.5 |
810.23-オタマ | 古代日本語文法 | 小田勝著 | おうふう | 2007.10 |
810.23-クキヌ | 動詞派生と転成から見た古代日本語 (研究叢書:513) | 釘貫亨著 | 和泉書院 | 2019.8 |
810.23-コント | 花咲く大和言葉の森へ : 日本語の新起源論から新釈万葉集へ | 近藤健二著 | 松柏社 | 2020.10 |
810.23-サイコ | 日本の古代語を探る (集英社新書:0284F) | 西郷信綱著 | 集英社 | 2005.3 |
810.23-ツキシ | 古代日本語発掘 (読みなおす日本史) | 築島裕著 | 吉川弘文館 | 2021.2 |
810.23-ツキモ | 古典語研究の焦点 (武蔵野書院創立90周年記念論集) | 月本雅幸, 藤井俊博, 肥爪周二編 | 武蔵野書院 | 2010.1 |
810.23-ナカカ | 正倉院文書からたどる言葉の世界 | 中川ゆかり著 | 塙書房 | 2021.3 |
810.23-ハチヤ | 古代語の謎を解く [1] (阪大リーブル:021, 058) | 蜂矢真郷著 | 大阪大学出版会 | 2010.3- |
810.23-ハチヤ | 古代語の謎を解く 2 (阪大リーブル:021, 058) | 蜂矢真郷著 | 大阪大学出版会 | 2010.3- |
810.23-ハチヤ | 古代地名の国語学的研究 (研究叢書:487) | 蜂矢真郷著 | 和泉書院 | 2017.3 |
810.23-ヤスモ | 「倭人語」の解読 : 卑弥呼が使った言葉を推理する (推理・古代日本語の謎) | 安本美典著 | 勉誠出版 | 2003.6 |
810.23-ヤスモ | 『古事記』『日本書紀』の最大未解決問題を解く : 奈良時代語を復元する (推理・古代日本語の謎) | 安本美典著 | 勉誠出版 | 2018.5 |
810.23-ヤマク | 古代日本語史論究 | 山口佳紀著 | 風間書房 | 2011.10 |
810.29-4 | 古代日本語の謎 | 江上波夫, 大野晋編 | 毎日新聞社 | 1973.7 |
810.29-キヨウ | 日本語の起源と古代日本語 | 京都大学文学研究科編 | 臨川書店 | 2015.3 |
810.29-ヤスモ | 研究史日本語の起源 : 「日本語=タミル語起源説」批判 (推理・古代日本語の謎) | 安本美典著 | 勉誠出版 | 2009.7 |
810.4-サトウ | 語彙・語法の新研究 | 佐藤武義編 | 明治書院 | 1999.9 |
810.4-ツキシ | 国語学論集 : 築島裕博士傘寿記念 | 築島裕博士傘寿記念会編 | 汲古書院 | 2005.10 |
811.2-フシイ | 古代日本語の表記法研究 : 東アジアに於ける漢字の使用法比較 | 藤井茂利著 | 近代文芸社 | 1996.7 |
812.08-ヨシタ | 万葉語の研究 上 (吉田金彦著作選:1-2) | 明治書院 | 2008.7 | |
812.08-ヨシタ | 万葉語の研究 下 (吉田金彦著作選:1-2) | 明治書院 | 2008.7 | |
815.1-ササキ | 萬葉集と上代語 (ひつじ研究叢書:言語編:第18巻) | 佐佐木隆著 | ひつじ書房 | 1999.10 |
911.124-イノウ-2011 | 万葉びとの心と言葉の事典 | 井上辰雄著 | 遊子館 | 2011.7 |
911.12-ササキ | 万葉集の歌とことば : 姿を知りうる最古の日本語を読む | 佐佐木隆著 | 青土社 | 2021.4 |
911.12-ミスノ | 記紀万葉語の研究 (笠間叢書:377) | 水野清著 | 笠間書院 | 2011.8 |
911.124-タタカ | 万葉語誌 (筑摩選書:0096) | 多田一臣編 | 筑摩書房 | 2014.8 |
古代語の世界(雑誌)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
051-132-6 | 奈良大学紀要 16-19 【論文】古代日本語における「信ず」の成立まで | 奈良大学 | 1987.12-1991.3 | |
051-132-5 | 奈良大学紀要 13-15 【論文】古代日本語における<むし>のイメ−ジ 【論文】古代日本語の「あそぶ」 | 奈良大学 | 1984.12-1986.12 |
古代語と方言
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-427 | 複数の日本語 : 方言からはじめる言語学 (講談社選書メチエ:427) | 工藤真由美, 八亀裕美著 | 講談社 | 2008.11 |
810.23-16 | 奈良時代東国方言の研究 | 福田良輔著 | 風間書房 | 1965 |
811.1-スナカ | 上代音韻のミステリー : 宮古島方言は上代音韻の原形である (平成衝口発) | 砂川恵伸著 | 新泉社 | 2010.4 |
818-64 | 方言に生きる古語 (叢書・ことばの世界) | 加藤正信〔ほか〕著 | 南雲堂 | 1988.8 |
818-オオニ | ことばの地理学 : 方言はなぜそこにあるのか | 大西拓一郎著 | 大修館書店 | 2016.9 |
818.99-タクホ | 琉球諸語と古代日本語 : 日琉祖語の再建にむけて | 田窪行則, ジョン・ホイットマン, 平子達也編 | くろしお出版 | 2016.4 |
講師の著作等(図書)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
204-カワム | 海域世界のネットワークと重層性 (日本海総合研究プロジェクト研究報告:3) | 川村朋貴, 小林功, 中井精一編 | 桂書房 | 2008.5 |
216.5-テンリ-2006 | 山辺の歴史と文化 : 天理大学創立八十周年記念 | 天理大学文学部編 | 奈良新聞社 | 2006.11 |
382.165-11 | 奈良県風俗誌(二六類・言語) 国中地域編 | 中井精一編 | 中井精一 | 1998.5 |
801.03-ナカイ | 社会言語学の調査と研究の技法 : フィールドワークとデータ整理の基本 | 中井精一編 | おうふう | 2005.4 |
810.1-ロンク | 応用社会言語学を学ぶ人のために | ダニエル・ロング, 中井精一, 宮治弘明編 | 世界思想社 | 2001.10 |
818.04-オオニ | 空間と時間の中の方言 : ことばの変化は方言地図にどう現れるか | 大西拓一郎編/大西拓一郎 [ほか] 著 | 朝倉書店 | 2017.5 |
818.56-キシエ | 都市と周縁のことば : 紀伊半島沿岸グロットグラム (研究叢書:434) | 岸江信介 [ほか]編著 | 和泉書院 | 2013.5 |
818.6-ナカイ | 都市言語の形成と地域特性 (研究叢書:423) | 中井精一著 | 和泉書院 | 2012.3 |
818.63-キシエ | 大阪のことば地図 (上方文庫別巻シリーズ:2) | 岸江信介, 中井精一, 鳥谷善史編著 | 和泉書院 | 2009.9 |
818.63-ナカイ | 大阪府南河内郡千早赤阪村言語地図 (千早赤阪村民俗調査報告:1) | 中井精一, 岸江信介, 鳥谷善史[編] | 大阪府南河内郡千早赤阪村教育委員会 | 1999.9 |
818.65-14-1 | 奈良県風俗誌(二六類・言語) 国中地域編 | 中井精一編 | 中井精一 | 1998.5 |
818.65-ナカイ-2003 | 奈良県のことば (日本のことばシリーズ:29) | 平山輝男 [ほか] 編/中井精一 [ほか] 執筆 | 明治書院 | 2003.6 |
210.02-1169 | 宗教と考古学 | 金関恕先生の古稀をお祝いする会編 | 勉誠社 | 1997.11 |
818.6-6 | 彦根-岐阜間グロットグラム調査報告書 | 研究代表者真田信治 | 大阪大学文学部社会言語学講座 | 1991.3 |
914.6-シハリ | この国のはじまりについて (司馬遼太郎対話選集:1) | 司馬遼太郎著者代表 | 文藝春秋 | 2002.11 |
講師の著作等(雑誌)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-122-7 | 天理参考館報 7号 1993年度 【論文】異文化理解と博物館—外国人留学生に対する日本語・日本事情の学習を目的として— | 天理大学出版部 | 1994.10 | |
069-122-9 | 天理参考館報 9号 1995年度 【論文】社会変容と移住集団−天理市鈴原の言語調査から− | 天理大学出版部 | 1996.10 | |
069-122-10 | 天理参考館報 10号 1996年度 【論文】山本コレクションから見た奈良・大和路−歴史の道「山の辺の道」周辺に注目して− | 天理大学出版部 | 1997.10 | |
170-テンリ-Z | 天理教学研究 29号 【論文】原典『おふでさき』の社会言語学的研究—指定の助動詞をめぐって— | 天理教道友社 | 1990.10 |
