「図書館劇場ⅩⅥ第2幕」 関連図書リスト
◇各テーマごとに請求記号の順に並んでいます。◇奈良県関係(ふるさと)図書の一部は貸出できませんので館内でご覧ください。 ただし、貸出用のシールが貼ってあるものは貸出できます。
聖徳太子を知る 図書編
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-850 | 聖徳太子 : ほんとうの姿を求めて (岩波ジュニア新書:850) | 東野治之著 | 岩波書店 | 2017.4 |
080-18-769 | 聖徳太子 (岩波新書:新赤版 769) | 吉村武彦著 | 岩波書店 | 2002.1 |
182.1-ソネマ | 聖徳太子と飛鳥仏教 (歴史文化ライブラリー:228) | 曾根正人著 | 吉川弘文館 | 2007.3 |
182.88-ニホン | 和国の教主聖徳太子 (日本の名僧:1) | 本郷真紹編 | 吉川弘文館 | 2004.11 |
210.08-ニホン | 聖徳太子 : 倭国の「大国」化をになった皇子 (日本史リブレット人:004) | 大平聡著 | 山川出版社 | 2014.4 |
210.33-51 | 「聖徳太子」の誕生 (歴史文化ライブラリー:65) | 大山誠一著 | 吉川弘文館 | 1999.5 |
210.33-ナカム-2004 | 女帝推古と聖徳太子 (光文社新書:133) | 中村修也著 | 光文社 | 2004.1 |
288.44-オオヤ | 聖徳太子の真実 (平凡社ライブラリー:806) | 大山誠一編 | 平凡社 | 2014.2 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子と斑鳩三寺 (人をあるく) | 千田稔著 | 吉川弘文館 | 2016.7 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子とは何か (別冊宝島:2457号. 古代史再検証) | 瀧音能之監修 | 宝島社 | 2016.5 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子の真相 (祥伝社新書:525) | 小林惠子 [著] | 祥伝社 | 2018.1 |
288.44-シヨウ-2001 | 厩戸皇子読本 | 藤巻一保著 | 原書房 | 2001.12 |
288.44-シヨウ-2002 | 聖徳太子 : この国の原郷(まほろば) | 立松和平著 | 日本放送出版協会 | 2002.4 |
288.44-シヨウ-2008 | 聖徳太子の歴史を読む | 上田正昭, 千田稔共編著 | 文英堂 | 2008.2 |
288.44-シヨウ-2012 | 聖徳太子 (日本人のこころの言葉) | 高田良信著 | 創元社 | 2012.12 |
288.44-シヨウ-2020 | いかるがの皇子さま : 聖徳太子えほん | 「世界文化遺産」地域連携会議・斑鳩プロジェクトチーム監修/大阪芸術大学デザイン学科作 | 「世界文化遺産」地域連携会議・斑鳩プロジェクトチーム | 2020.1 |
288.44-シヨウ-2020 | たずねる・わかる聖徳太子 : 聖徳太子一四〇〇年遠忌 (淡交ムック) | 古谷正覚著/千田稔著/石川知彦著/中村秀樹著 | 淡交社 | 2020.10 |
322.13-オオカ | 聖徳太子の言葉 : 超訳十七条憲法 | 大角修著 | 枻出版社 | 2011.10 |
聖徳太子を知る 雑誌編
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 【見えてきた聖徳太子の時代】 | 18巻11号通巻206号 2015.11月号 | 地域情報ネットワーク | 2015年11月1日 |
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 【特集:今、なぜ聖徳太子なのか?】 | 22巻9号通巻252号 2019.9月号 | 地域情報ネットワーク | 2019年9月1日 |
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 【平和と平等への願いを込めて : 聖徳太子1400年遠忌】 | 24巻1号通巻268号 2021.1月号 | 地域情報ネットワーク | 2021年1月1日 |
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 【聖徳太子と法隆寺 : 聖徳太子1400年遠忌記念】 | 24巻4号通巻271号 2021.4月号 | 地域情報ネットワーク | 2021年4月1日 |
051-129 | 月刊奈良 【特集:聖徳太子の伝説をたどる】 | 61巻4号通巻637号 2021年4月号 | 現代奈良協会 | 2021年4月1日 |
210-コタイ-Z | 古代学 【王権の論理と仏教 : 聖徳太子と舒明天皇】 | 9号 | 奈良女子大学古代学学術研究センター : 奈良女子大学21世紀COEプログラム《古代日本形成の特質解明の研究教育拠点》 | 2017年3月30日 |
210-レキシ-Z | 歴史街道 : 時代を見抜く座標軸 【特集:聖徳太子はいなかったのか】 | 通巻334号 平成28年2月号 | PHP研究所 | 2016年1月6日 |
210.1-237 | 日本文化史研究 【近代日本史学における聖徳太子研究】 | 48号 | 日本文化史学会 | 2017年3月30日 |
290-ヒトト-Z | ひととき : 知る、遊ぶ、和の心を楽しむ旅の月刊誌 【特集:夢うつつの聖徳太子】 | 16巻2号通巻175号 2016年2月号 | ジェイアール東海エージェンシー | 2016年1月20日 |
312.1-75 | 県民だより奈良 【特集:このくにの礎を築いた聖徳太子 : 古代ロマンあふれるゆかりの地を紹介】 | 416号 2021.2 | 奈良県 | 2021年2月1日 |
700-ケイシ-Z | 藝術新潮 【聖徳太子 : 日本一有名な皇子のものがたり : 1400遠忌記念大特集】 | 72巻7号通巻859号 2021年7月号 | 新潮社 | 2021年7月25日 |
聖徳太子を深く知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-4.34.1 | 上宮聖徳法王帝説 (岩波文庫:青(33)-34-1) | 東野治之校注 | 岩波書店 | 2013.3 |
080-カトカ | 親鸞と聖徳太子 (角川新書:[K-228]) | 島田裕巳 [著] | KADOKAWA | 2018.9 |
080-コウタ-382 | 聖徳太子の歴史学 : 記憶と創造の一四〇〇年 (講談社選書メチエ:382) | 新川登亀男著 | 講談社 | 2007.2 |
081-26-2 | 聖徳太子 (中公バックス. 日本の名著:2) | 中村元責任編集 | 中央公論社 | 1983.5 |
147.4-コミネ | 予言文学の語る中世 : 聖徳太子未来記と野馬台詩 | 小峯和明著 | 吉川弘文館 | 2019.6 |
183.3-タキト | 聖徳太子 : 法華義疏(抄) : 十七条憲法 (中公クラシックス:J33) | 瀧藤尊教, 田村晃祐, 早島鏡正訳 | 中央公論新社 | 2007.5 |
183.5-シヨウ | 勝鬘経義疏/維摩経義疏(抄) (中公クラシックス:J32) | 聖徳太子 [著]/中村元, 早島鏡正訳 | 中央公論新社 | 2007.3 |
188.215-ホウリ-2015 | 法隆寺学のススメ : 知られざる一四〇〇年の軌跡 | 高田良信著 | 雄山閣 | 2015.3 |
188.215-ホウリ-2018 | 法隆寺史 上: 古代・中世 | 法隆寺編 | 思文閣出版 | 2018.3 |
210.3-クラニ-2005 | 聖徳太子と法隆寺の謎 : 交差する飛鳥時代と奈良時代 | 倉西裕子著 | 平凡社 | 2005.2 |
210.3-シワニ-2003 | 聖徳太子伝説 : 斑鳩の正体 (史話日本の古代:5) | 和田萃編 | 作品社 | 2003.7 |
210.3-チハノ-2010 | 聖徳太子・法隆寺・東大寺大仏 : 飛鳥・奈良時代 (人物や文化遺産で読み解く日本の歴史:2) | 千葉昇監修・指導 | あかね書房 | 2010.3 |
210.3-フルタ | 盗まれた「聖徳太子」伝承 (古代に真実を求めて : 古田史学論集:第18集) | 古田史学の会編 | 明石書店 | 2015.3 |
210.3-ヤスイ-2015 | 千四百年の封印 : 聖徳太子の謎に迫る (SQ選書:06) | やすいゆたか著 | 社会評論社 | 2015.11 |
210.33-センタ-2016 | 古代史に秘められた飛鳥の謎 (洋泉社mook) (歴史REAL:別冊) | 千田稔監修 | 洋泉社 | 2016.11 |
210.33-ナラケ-2017 | 推古天皇・聖徳太子 (古代を創った人びと) | 奈良県 | 2017.3 | |
210.5-チヨウ | 論集近世の天皇と朝廷 | 朝幕研究会編 | 岩田書院 | 2019.5 |
288.44-2 | 聖徳太子信仰への旅 | NHK「聖徳太子」プロジェクト著 | 日本放送出版協会 | 2001.11 |
288.44-オキモ-2005 | 上宮聖徳法王帝説 : 注釈と研究 | 沖森卓也, 佐藤信, 矢嶋泉著 | 吉川弘文館 | 2005.3 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子伝 | 杉本好伸編 | 国書刊行会 | 2011.2 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子説話の研究 : 伝と絵伝と (新典社研究叢書:227) | 渡辺信和著 | 新典社 | 2012.6 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子 : 実像と伝説の間 | 石井公成著 | 春秋社 | 2016.1 |
288.44-シヨウ | 聖徳太子本当は何がすごいのか | 田中英道著 | 育鵬社/扶桑社 (発売) | 2017.7 |
288.44-シヨウ | 南岳衡山と聖徳太子信仰 | 阿部泰郎, 吉原浩人編 | 勉誠出版 | 2018.6 |
288.44-シヨウ-2002 | 聖徳太子の実像と幻像 | 梅原猛, 黒岩重吾, 上田正昭ほか著 | 大和書房 | 2002.1 |
288.44-ヨシタ-2011 | 変貌する聖徳太子 : 日本人は聖徳太子をどのように信仰してきたか | 吉田一彦編 | 平凡社 | 2011.11 |
291.65-シヨウ-2021 | 聖徳太子ゆかりの地マップ | 奈良県文化・教育・くらし創造部文化資源活用課 | [2021] | |
322.13-オカノ | 聖徳太子『十七条憲法』を読む : 日本の理想 | 岡野守也著 | 大法輪閣 | 2003.10 |
322.13-ナカサ | 「憲法十七条」広義 : "和魂""漢才"の出あいと現代的意義 | 永崎孝文著 | 奈良新聞社 | 2016.6 |
702.133-コウセ-2020 | 聖徳太子時空をつなぐものがたり : 聖徳太子像・聖徳太子絵伝修理完成記念特別展 | 香雪美術館, 中之島香雪美術館編 | 香雪美術館/文化庁 : 日本芸術文化振興会 | 2020.10 |
702.17-オオハ-2019 | 法隆寺 : 美術史研究のあゆみ | 大橋一章, 片岡直樹編著 | 里文出版 | 2019.3 |
講師の著作等
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.3-ナラシ-2016 | 古代都城のその後と古都へのまなざし (都城制研究:10) | 奈良女子大学古代学学術研究センター編集 | 奈良女子大学古代学学術研究センター | 2016.3 |
384.37-タイカ | 旅のはじまりと文化の生成 | 大学教育出版編集部編 | 大学教育出版 | 2013.1 |
911.12-イノウ | 万葉集からみる「世界」 (新典社新書:59) | 井上さやか著 | 新典社 | 2012.7 |
911.122-ヤマヘ | 山部赤人と叙景 (新典社研究叢書:214) | 井上さやか著 | 新典社 | 2010.10 |
911.124-タキレ | 万葉集 (マンガで楽しむ古典) | 瀧玲子マンガ | ナツメ社 | 2016.3 |
913.2-イノウ-2018 | マンガはじめて読む古事記と日本書紀 | 井上さやか監修 | ナツメ社 | 2018.10 |
913.6-カイ-20 | 聖徳太子 (書きおろし歴史小説シリーズ) | 海音寺潮五郎著 | 学習研究社 | 1978.4 |
