「図書館劇場XV 第2幕」 関連図書リスト
古事記・日本書記
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-シユウ | 「日本書紀」の呪縛 (集英社新書:0859D. シリーズ「本と日本史」:1) | 吉田一彦著 | 集英社 | 2016.11 |
080-チクマ | 神話で読みとく古代日本 : 古事記・日本書紀・風土記 (ちくま新書:1192) | 松本直樹著 | 筑摩書房 | 2016.6 |
080-チクマ | 変貌する古事記・日本書紀 : いかに読まれ、語られたのか (ちくま新書:1486) | 及川智早著 | 筑摩書房 | 2020.4 |
164.1-キシネ | 古事記神話と日本書紀神話 | 岸根敏幸著 | 晃洋書房 | 2016.4 |
210.34-トオヤ | 天武天皇の企て : 壬申の乱で解く日本書紀 (角川選書:538) | 遠山美都男著 | KADOKAWA | 2014.2 |
210.3-アイハ | 解析『日本書紀』 : 図版と口語訳による『書紀』への招待 | 相原精次著 | 彩流社 | 2017.7 |
210.3-アツタ | 熱田本日本書紀 1 | 熱田神宮編 | 八木書店古書出版部/八木書店 (発売) | 2017.12 |
210.3-アツタ | 熱田本日本書紀 2 | 熱田神宮編 | 八木書店古書出版部/八木書店 (発売) | 2017.12 |
210.3-アツタ | 熱田本日本書紀 3 | 熱田神宮編 | 八木書店古書出版部/八木書店 (発売) | 2017.12 |
210.3-エント | 日本書紀の誕生 : 編纂と受容の歴史 | 遠藤慶太 [ほか] 編 | 八木書店古書出版部/八木書店 (発売) | 2018.4 |
210.3-エント | 日本書紀の形成と諸資料 | 遠藤慶太著 | 塙書房 | 2015.2 |
210.3-ササカ | 日本書紀成立史攷 | 笹川尚紀著 | 塙書房 | 2016.3 |
210.3-セキネ | 六国史以前 : 日本書紀への道のり (歴史文化ライブラリー:502) | 関根淳著 | 吉川弘文館 | 2020.7 |
210.3-タタケ | オールカラーでわかりやすい!古事記・日本書紀 | 多田元監修 | 西東社 | 2014.1 |
210.3-チスト | 地図と地形で読む古事記 (洋泉社mook) | 洋泉社 | 2018.9 | |
210.3-ツタソ | 古事記及び日本書紀の研究 : 建国の事情と万世一系の思想 新書版 | 津田左右吉著 | 毎日ワンズ | 2018.5 |
210.3-トクハ | 日本書紀の祈り : 多様性と寛容 | 徳橋達典著 | ぺりかん社 | 2018.2 |
210.3-ハヤシ | 『日本書紀』集中講義 : 天武・持統・藤原不比等を語る | 林順治著 | えにし書房 | 2017.12 |
210.3-ヨウセ | 古事記 (古代史研究の最前線. Frontiers of research on Japanese ancient history) | 洋泉社編集部編 | 洋泉社 | 2015.5 |
210.3-ヨシタ | 図説いちばんわかりやすい古事記入門 (GP books) | 吉田邦博著 | 学研プラス | 2017.5 |
291.65-ナラケ-2012 | 『古事記』と出かける、奈良の旅。 : 奈良を舞台とする5つの物語&古事記と出かける7つのテーマ (なら記紀・万葉名所図会 : 『古事記』完成1300年. 古事記編) | 奈良県企画・編集 | 奈良県 | 2012.1 |
291.65-ナラケ-2013 | 『古事記』の物語をあじわう旅をはじめよう (なら記紀・万葉名所図会 : 『古事記』完成1300年. 古事記・旅編) | 奈良県企画・編集 | 奈良県 | 2013.3 |
291.65-ナラケ-2014 | はじめまして古事記の世界 : 奈良ききさんぽ (なら記紀・万葉名所図会 : 『古事記』完成1300年. 古事記神様・人物入門編) | 奈良県企画・編集 | 奈良県 | 2014.1 |
291.65-ナラケ-2016 | 『日本書紀』の舞台、奈良を巡る。 (なら記紀・万葉名所図会 : 『古事記』完成1300年. 日本書紀ことはじめ編) | 奈良県企画・編集 | 奈良県 | 2016.1 |
913.2-ウメハ | 古事記 : 日本の原風景を求めて (とんぼの本) | 梅原猛 [ほか] 著 | 新潮社 | 2017.9 |
913.2-オオノ | 古事記 増補新版 | 梅原猛著 | 学研プラス | 2016.8 |
913.2-オノア | 倭建命物語論 : 古事記の抒情表現 | 小野諒巳著 | 花鳥社 | 2019.2 |
913.2-キリム | 古代の禁じられた恋 : 古事記・日本書紀が紡ぐ物語 | 桐村英一郎著 | 森話社 | 2014.10 |
913.2-コンノ-2018 | はじめて読む人の「古事記」 | 今野華都子文/中尾早乙里画 | 致知出版社 | 2018.3 |
913.2-サイト | 古事記 : 日本のはじまり | 斉藤洋文/高畠純絵 | 講談社 | 2018.7 |
913.2-サンケ | 神話のなかのヒメたち : もうひとつの古事記 | 産経新聞取材班著 | 産経新聞出版/日本工業新聞社 (発売) | 2018.4 |
913.2-タニク | 古事記の謎をひもとく | 谷口雅博著 | 弘文堂 | 2018.4 |
913.2-ミウラ | 古事記・再発見。 : 神話に隠された神々の痕跡 | 三浦佑之著 | KADOKAWA | 2016.7 |
913.2-ミウラ | 出雲神話論 | 三浦佑之著 | 講談社 | 2019.11 |
918-イケサ | 古事記 (日本文学全集:01) | 池澤夏樹訳 | 河出書房新社 | 2014.11 |
律礼制
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1827 | 律令国家と隋唐文明 (岩波新書:新赤版 1827) | 大津透著 | 岩波書店 | 2020.2 |
080-エヌエ-1235 | 天智朝と東アジア : 唐の支配から律令国家へ (NHKブックス:1235) | 中村修也著 | NHK出版 | 2015.10 |
080-チクマ | 人事の古代史 : 律令官人制からみた古代日本 (ちくま新書:1497) | 十川陽一著 | 筑摩書房 | 2020.6 |
210.08-ニホン | 律令制とはなにか (日本史リブレット:73) | 大津透著 | 山川出版社 | 2013.3 |
210.08-ニホン | 天武天皇と持統天皇 : 律令国家を確立した二人の君主 (日本史リブレット人:006) | 義江明子著 | 山川出版社 | 2014.6 |
210.18-アラノ | 律令国家と東アジア (日本の対外関係:2) | 荒野泰典, 石井正敏, 村井章介編 | 吉川弘文館 | 2011.5 |
210.34-イシカ | 律令制国家と古代宮都の形成 | 石川千恵子著 | 勉誠出版 | 2010.11 |
210.34-モリタ | 天武・持統天皇と律令国家 (同成社古代史選書:7) | 森田悌著 | 同成社 | 2010.6 |
210.35-フルセ | 律令国家の理想と現実 (古代文学と隣接諸学:5) | 古瀬奈津子編 | 竹林舎 | 2018.9 |
210.3-キクチ | 律令国家の隼人支配 (同成社古代史選書:27) | 菊池達也著 | 同成社 | 2017.9 |
210.3-サカエ | 律令国家史論集 | 栄原永遠男, 西山良平, 吉川真司編 | 塙書房 | 2010.2 |
210.3-ナカム | 地方官人たちの古代史 : 律令国家を支えた人びと (歴史文化ライブラリー:386) | 中村順昭著 | 吉川弘文館 | 2014.10 |
322.134-オオス | 律令官制と礼秩序の研究 | 大隅清陽著 | 吉川弘文館 | 2011.2 |
322.13-サトウ | 律令制と古代国家 | 佐藤信編 | 吉川弘文館 | 2018.3 |
322.13-テカワ | 天平の律令官人とくらし | 出川広著 | 桜山社 | 2018.10 |
322.13-ヒラカ | 律令国郡里制の実像 上 | 平川南著 | 吉川弘文館 | 2014.5 |
322.13-ヒラカ | 律令国郡里制の実像 下 | 平川南著 | 吉川弘文館 | 2014.5 |
322.13-ヤナキ | 律令制と正倉院の研究 | 柳雄太郎著 | 吉川弘文館 | 2015.2 |
332.103-マタノ | 律令財政と荷札木簡 (同成社古代史選書:23) | 俣野好治著 | 同成社 | 2017.1 |
910.23-トサヒ | 律令国家と言語文化 | 土佐秀里著 | 汲古書院 | 2020.2 |
藤原不比等
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-エヌエ-1146 | 天孫降臨の夢 : 藤原不比等のプロジェクト (NHKブックス:1146) | 大山誠一著 | 日本放送出版協会 | 2009.11 |
210.34-33 | 持統天皇と藤原不比等 : 日本古代史を規定した盟約 (中公新書:1192) | 土橋寛著 | 中央公論社 | 1994.6 |
210.34-フクタ | 下野古麻呂と藤原不比等 | 福田三男著 | 随想舎 | 2003.7 |
210.35-イシハ-2011 | 平城京の謎 : 平城遷都一三〇〇年記念講演会&シンポジウムの記録 (奈良大ブックレット:02) | 石原潤 [ほか]著 | 奈良大学 | 2011.3 |
210.3-エイタ | 天武天皇は何を伝えたかったか : 藤原不比等が改竄した「原古事記」の謎 | 永躰典男著 | 新人物往来社 | 2013.2 |
210.3-オオヤ | 神話と天皇 | 大山誠一著 | 平凡社 | 2017.10 |
913.6-6463-1 | 天風の彩王 : 藤原不比等 上 | 黒岩重吾著 | 講談社 | 1997.10 |
913.6-6463-2 | 天風の彩王 : 藤原不比等 下 | 黒岩重吾著 | 講談社 | 1997.10 |
913.6-ハセセ | 比 (なら) ぶ者なき | 馳星周著 | 中央公論新社 | 2016.11 |
講師の著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-フンシ | 元号 : 年号から読み解く日本史 (文春新書:1156) | 所功, 久禮旦雄, 吉野健一著 | 文藝春秋 | 2018.3 |
176-サイシ | 祭祀研究と日本文化 | 祭祀史料研究会編 | 塙書房 | 2016.12 |
210.02-トコロ | 元号読本 : 「大化」から「令和」まで全248年号の読み物事典 | 所功, 久禮旦雄, 吉野健一編著 | 創元社 | 2019.5 |
